• Tidak ada hasil yang ditemukan

未来社会を創造する主体を育成するカリキュラム・マネジメントⅡ 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "未来社会を創造する主体を育成するカリキュラム・マネジメントⅡ 2"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

未来社会を創造する主体を育成する カリキュラム・マネジメントⅡ

令和2年度 教育研究発表会(ご案内)

令和元年〜4年度 ⽂部科学省研究開発学校指定 延⻑ 第 2 年次

国 ⽴ ⼤ 学 法 ⼈ 福 岡 教 育 ⼤ 学 附 属 福 岡 ⼩ 学 校

令和3年2⽉19⽇(⾦)・20⽇(⼟)

働き⽅改⾰

ホワイトな 学校

3つの学びで 創る カリキュラム

デザイン

学習内容と 授業時数の スリム化

平成27年度から⽂部科学省研究開発学校の指定を受け,予測不能な未来社会におい ても,能動的かつ主体的に⽣き抜く⼈間を育成することをめざしてきました。本年度 はその延⻑2年⽬として,未来創造型の資質・能⼒の育成を図るカリキュラム・マネ ジメントの在り⽅について提案します。また,それに伴い学習内容の精選,授業時数 の削減に挑戦し,ホワイトな学校の実現,そして働き⽅改⾰推進に寄与できるよう研 究を進めてまいりました。ここにご案内申し上げますとともに,多くの皆様のご参会 をお待ちしております。

校 ⻑ 坂本 憲明 副校⻑ 平川 洋⼀

主催/福岡教育⼤学・附属共同研究 初等教育研究部 特別⽀援教育研究部

後援/福岡県教育委員会・福岡市教育委員会

(2)

6年 5年

参加費・資料代

ア ク セ ス 【福岡市営地下鉄ご利⽤の場合】

☆福岡市営地下鉄⼤濠公園駅または唐⼈町駅下⾞,徒歩10分

【⻄鉄バスご利⽤の場合】

☆昭和通り経由⻄新⽅⾯⾏きバスで⼤濠公園下⾞,徒歩10分

☆都市⾼速経由バスで伊崎下⾞,徒歩5分

☆61番福浜⾏きバスで唐⼈町3丁⽬下⾞,徒歩2分

〒810-0061 福岡市中央区⻄公園12−1 TEL 092−741−4731 FAX 092−722−2553

http://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuokas/

問 合 せ 福岡教育⼤学附属福岡⼩学校 研究部⻑ 齋藤 淳

個⼈情報の保護法の趣旨に基づき,本校の教育研究発表会における授業等において撮影した本校児童・職員の映像・

写真・⾳声及び個⼈情報等については,研究・研修を⽬的とした個⼈的使⽤以外に利⽤することをお控えいただいてい ます。また,本校職員・児童/保護者の承諾を得ずに公表・発表等を⾏わないようにお願いいたします。

※ カメラ及びビデオ等による撮影についてのお願い 社会科

井⼿ 司

教諭

⼈間科

⼩島 恵太

教諭

健康科 中村 剛

教諭

健康科 新⽥ 聖

教諭

健康科 永松 聖⼦

教諭

数学科

⽯橋 ⼤輔

教諭

数学科

⻄島 ⼤祐

教諭

数学科

⽥中 智史

教諭

科学科 永⽥ 裕⼆

教諭

科学科 関 尚幸

教諭

⾔葉科

⼤村 拓也

教諭

⼈間科 宇⼾ 勝則

教諭

⾔葉科

杉本 克如

教頭

⼟橋 和恵

教諭

主任 藤 康宏

教諭

坂牧 淳

教諭

岩⽥ 健吾

教諭

芸術科

倉橋 慎⼆

教諭

芸術科 池⽥ 裕美

教諭

1年 2年 3年

4年

帰国 ⼦⼥

学級

特別⽀援学級

専科

⼦供の⽂脈 を中⼼とした 7教科の教育課程

3つのスタイルの 探究の学び

⾔葉科 鍋⽥ 綾美

教諭

⾔葉科 扇 裕⼈

教諭

直接参加,オンライン参加ともに,3,000円 ※事前振り込みとなります 社会科

烏⽥ 聖良

教諭

参加形態・⼈数 直接参加<限定100名>,オンライン参加<限定300名> ※どちらも先着順となります 健康科

⾷や運動とのかかわり⽅を⾒つ け,⾃分に合った健康的な⽣活を 創り出す教科

⼈間科

⾃分の⽣きる意味や価値を⾒つ め直し,⼈格の完成に直接向かう,

全教科の核となる教科 芸術科

感性を働かせながら,表現欲求 の連続・発展を基に,⼈間が⽣み 出してきた芸術という美を感受し,

創り出す教科 数学科

先⼈が築き上げた数,量,形に ついての概念や原理,法則を探究 し,論理的思考⼒を育む教科

⾔葉科

⾔葉に着⽬し,⾔葉を使って追 究課題を解決し,⾔葉の価値を⾒

いだす教科 社会科

持続可能な社会を創り出すため に,社会の⼀員であることを⾃覚 し,⾃⾝の関わり⽅を考える教科 科学科

⾃然事象との出合いから⽣まれた問

題を,仮説に沿って何度も繰り返し観

察,実験し,科学的に解決する教科

(3)

第 1 ⽇⽬ 2 ⽉ 19 ⽇(⾦)

9:00〜

YouTubeにて学習動画公開

12:00〜12:30 会場受付(事前申込の限定100名)

12:30〜13:00 全体会

挨 拶 学⻑ 飯⽥慎司

全体研究発表 研究副部⻑ 井⼿ 司 13:00〜13:05 休憩

13:05〜13:50

ライブ学習公開

13:50〜14:00 休憩

14:00〜14:30 教科研究発表 14:30〜14:45 移動・休憩 14:45〜15:30 課題別協議会

A カリキュラム・デザイン B アセスメント

C スペシャル/インクルージョン D ブレンディッド・ラーニング 15:30〜15:45 休憩

15:45〜16:45 全体講演

「カリキュラム・オーバーロードへの挑戦」

<講師>上智⼤学

奈須 正裕

教授 16:50〜16:55 閉会⾏事

本校YouTubeチャンネルにて公開

申込者のみの限定公開 2⽉19⽇9:00より1ヶ⽉視聴可能

発表内容,並びに発表者は令和3年1⽉に 本校HP,本校Facebookで発表いたします。

5年2・3組 数学【テーマ】

「おすすめの旅⾏プランを紹介しよう」

授業者:⽯橋 ⼤輔 授業会場:本校アリーナ

国⽴教育研究所教育⽅法研究室⻑,⽴教⼤学 教授を経て,2005年より現職。新学習指導要領 の策定に関わるなど,新しい時代を⽣きる⼦供 たちに必要な資質・能⼒について,多くの場で 発信している。著書に『ポスト・コロナショッ クの授業づくり』(東洋館出版社)など。

第 2 ⽇⽬ 2 ⽉ 20 ⽇(⼟)

12:00〜12:30 会場受付(事前申込の限定100名)

12:30〜13:00 全体会

挨 拶 校⻑ 坂本 憲明

全体研究発表 研究部⻑ 齋藤 淳 13:00〜13:05 休憩

13:05〜13:50

ライブ学習公開

13:50〜14:00 休憩

14:00〜14:30 教科研究発表 14:30〜14:45 移動・休憩 14:45〜15:30 教科別学習協議会 15:30〜15:45 休憩

15:45〜16:45 シンポジウム

「未来社会を創造するカリキュラム・

マネジメントの実現に向けて」

<シンポジスト>

上智⼤学 奈須 正裕 教授 國學院⼤學 ⽥村 学 教授 本学 ⽣⽥ 淳⼀ 教授 研究副部⻑ 永⽥ 裕⼆

<コーディネーター>

前副校⻑ 髙野 誠⼀ 先⽣

16:50〜16:55 閉会⾏事

発表内容,並びに発表者は令和3年1⽉に 本校HP,本校Facebookで発表いたします。

2年2組 科学【リレーション】

「光のふしぎ発⾒ 〜光と⾊であらわすアートラボ〜」

授業者:永⽥ 裕⼆ 授業会場:本校アリーナ

<講師>上智⼤学 奈須 正裕 教授

<シンポジスト>國學院⼤学 ⽥村 学 教授

上越市⽴⼤⼿町⼩学校教諭,柏崎市教育委 員会指導主事,⽂部科学省教科調査官,視学 官を経て,平成29年4⽉より現職。⽇本⽣活 科・総合的学習教育学会常任理事も務める。

教員時代より,⽣活科・総合的な学習の時間 の実践,カリキュラム研究に取り組んでいる。

著書に『深い学び』(東洋館出版)など。

オンライン参加の⽅web会議システムにて

詳細は申込時にご登録いただいた

メールアドレスにお送りします

オンライン参加の⽅web会議システムにて 詳細は申込時にご登録いただいたメールアドレスにお送りします

オンライン参加の⽅web会議システムにて 詳細は申込時にご登録いただいたメールアドレスにお送りします

オンライン参加の⽅web会議システムにて

詳細は申込時にご登録いただいた

メールアドレスにお送りします

オンライン参加の⽅web会議システムにて

詳細は申込時にご登録いただいた

メールアドレスにお送りします

オンライン参加の⽅web会議システムにて

詳細は申込時にご登録いただいた

メールアドレスにお送りします

(4)

教 科 3つの学び 学年学級 単元・題材名 授業者 芸 術 リレーション 1年1組 ⼿づくり がっきで えんそうしよう 倉橋 慎⼆

数 学 リレーション 1年2組 ⾒つけた まちじまんを せいりしよう ⽥中 智史 社 会 テーマ 2年1組 いこう!みんなで使う場しょ!〜福岡アジアびじゅつかん〜 井⼿ 司

⾔ 葉 リレーション 3年1組 読んで伝えよう物語の世界 扇 裕⼈

健 康 リレーション 3年2・3組 ねらって はじいて 楽しもう ターゲットゲーム 新⽥ 聖 健 康 フォーカス 4年1・3組 ヘルスアップタイムズ〜めんえき⼒UPで毎⽇元気〜 永松 聖⼦

⻄⽥ 淑恵

⼈ 間 テーマ 4年2組 何だろう?ボランティア 宇⼾ 勝則

芸 術 リレーション 5年1組 ⾳と光の世界をつくりだそう 池⽥ 裕美

⼈ 間 テーマ 5年2・3組 「⽇本らしさ」とは何だろう? ⼩島 恵太

健 康 フォーカス 5年1組 つないでシュート ゴールゲーム 中村 剛

社 会 テーマ 6年1・3組 グローバル化する世界における⽇本の役割 齋藤 淳 科 学 テーマ 6年1・3組 ⽣きるために必要な⽔を確保することはできるのか 関 尚幸

⾔ 葉 テーマ 6年2組 絵本の翻訳にチャレンジ〜⽣き⽅を伝える⾔葉の⼒とは〜 ⼤村 拓也

数 学 テーマ 6年2組 データで⾒る世界の現実 ⻄島 ⼤祐

特別⽀援教育 算 数 ふじ組 かぞえて つくろう プレゼント 坂牧 淳 特別⽀援教育 国 語 さくら組 よんで おもちゃを つくろう ⼟橋 和恵 特別⽀援教育

⽣活単元学習

梅組 おわかれ パーティーを しよう 岩⽥ 健吾 特別⽀援教育 ⾃⽴活動 梅組 タブレットで つくろう!オリジナル ストーリー 藤 康宏

教科等 本学共同研究者(敬称略) 研究協⼒者(敬称略)

⼈ 間

教育⼼理ユニット学校教育ユニット 准教授 樋⼝ 裕介教授 ⽣⽥ 淳⼀ ⽷島市⽴東⾵⼩学校⼤野城市⽴下⼤利⼩学校 校⻑ ⽯硯 昭雄校⻑ ⿊澤 真⼆

福岡市教育委員会 主任指導主事 三浦 研⼀

社 会

副学⻑ 社会科教育ユニット 教授 豊嶌 啓司 教職実践ユニット 特任教授 芋⽣ 修⼀

教職実践ユニット 准教授 坂井 清隆

春⽇市⽴⼤⾕⼩学校 校⻑ 髙瀬 雄⼤

志免町⽴志免中央⼩学校 教頭 髙良 祐治 福津市教育委員会 指導主事 藤岡 太郎 北筑後教育事務所 指導主事 鐘江 貴⼦

⾔ 葉

国語教育ユニット 教授 河野 智⽂

英語教育ユニット 教授 後藤 美映

福岡教育⼤学 教職⼤学院 教授 ⽥渕 聡 那珂川市⽴安徳北⼩学校 校⻑ 平島 健⼆

福岡県教育センター 指導主事 棚町 尚⼦

福岡市⽴七隈⼩学校 教頭 菊⽵ ⼀平

数 学

副学⻑ 数学教育ユニット 教授 清⽔ 紀宏

副学⻑ 教職実践ユニット 教授 森 保之 ⽷島市教育委員会 学校教育課⻑ ⽥中 健悟 福岡県教育センター 指導主事 ⼆串 英⼀

科 学

教職実践ユニット 講師 ⾕ 友雄 福岡市⽴東福岡特別⽀援学校 校⻑ 野⼝ 信介 福岡市⽴笹丘⼩学校 教頭 今村 光宏

芸 術

美術教育ユニット⾳楽教育ユニット 准教授 笹原 浩仁准教授 ⼭中和佳⼦ ⽷島市⽴南⾵⼩学校飯塚市⽴上穂波⼩学校 校⻑ 原校⻑ 合⽥ 賢治クミ

健 康

保健体育ユニット保健体育ユニット 准教授 樋⼝ 善之教授 本多壮太郎

家政教育ユニット 教授 貴志 倫⼦

篠栗町⽴勢⾨⼩学校 校⻑ 稲津 ⼀徳 福岡教育事務所 指導主事 平井 源樹 福岡市教育センター 主任指導主事 鞭⾺あゆみ

特別⽀援教育

特別⽀援教育ユニット 教授 中⼭ 健 教職実践ユニット 教授 納富 恵⼦

教育⼼理ユニット 助教 熊⽊ 悠⼈

⼤野城市⽴⼤野東⼩学校 校⻑ 落合 純哉

⼤川市⽴⼤川⼩学校 校⻑ 下川 勝彦 福岡県教育センター 指導主事 相浦 愛⼦

久留⽶市教育委員会 指導主事 中島 卓哉

YouTube 公開動画

本校の最新の情報はコチラから

ホームページ Facebook

チャンネルYouTube

本学共同研究者・研究協⼒者

お申し込みは下記URLにて

12 ⽉ 21 ⽇(⽉)より 受付開始

https://forms.gle/k61Evf8VPW8oqDwH8

【先着順です】

【直接参加の⽅も申込が必要です】

Referensi

Dokumen terkait

も の づ く り 創 造 卒業研修 (必修 4 単位) 2年前後期 ものづくり創造工学科教員 授業テーマ・内容 ものづくり創造工学科における学修の締めくくりとして、研究・研修グループに所属し、指導教員の指導のもとで特定のテーマについ

― 原 著 ― 新学習指導要領におけるカリキュラム・マネジメント 長瀬 荘一 松岡 恵* 藤井 雅英** 榎元十三男*** 松崎 隆幸*** 長瀬 善雄**** Curriculum Management in the New Courses of Study Soichi NAGASE Megumi MATSUOKA* Masahide FUJII**

[r]

福島大学地域創造 第32巻 第2号 25〜35ページ 2021年2月 Journal of Center for Regional Affairs, Fukushima University 32 2:25-35, Feb 2021 論 文 Ⅰ は じ め に 小学校では,日々の授業で子供たちが学習内容を身

diJOIm 瑚差でγ as 7t Pt.. 景な舅η諸㈱

付録4Excel 2016 の新機能 新しいシート「Sheet2」が作成されます。 ⑩ 過去の数値と未来の予測値が入った表と 折れ線グラフが作成されていることを確認 します。 ※《予測シート》のメッセージが表示された場合は、《了 解》をクリックします。 ※ブックに「Excel2016の新機能-2完成」と名前を 付けて、フォルダー「付録4」に保存し、閉じておきま

管理棟・研究棟 図書館 STIR 実験施設 カフェテリア・レストラン 会議施設 保育施設 産学連携 センター 宿泊施設 サンプル: 施設の配置イメージ 東北放射光施設 (SLiT-J) 省エネ・イノベーション支援型中型高輝度放射光施設 SLiT-J : Synchrotron Light in Tohoku, Japan 東北の未来を拓き、我が国の