• Tidak ada hasil yang ditemukan

東北を活性化するコミュニティ形成 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "東北を活性化するコミュニティ形成 - Tama"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

多摩大学 インターゼミ地域(震災)班 梅田裕介・古西政樹・角野匡子

川合紀子・武田一斎

東北を活性化するコミュニティ形成

~福島県平田村を事例にして~

目次

1.研究背景 目的&方法/チーム活動

2.現状と問題点 人口減少/産業/東日本大震災

3.事例研究 平田村のいきつけの田舎/安心院町の農泊

4.対策・提案 ひらたむら農泊プロジェクト/道の駅という場(コミュニティ)

5.課題・まとめ

福島県平田村 福島県平田村

<地理>

福島県の南東部、郡山市といわき市の中間に位置する。

<アクセス>

車で郡山駅から1時間、福島空港から約20分。

(多摩大学から約260km)

<観光地>

・日本百低山と東北百名山の 蓬田岳

・春に芝桜が満開になる村の一大観 光スポットのジュピアランドひらた

<主産業>葉たばこ・水稲・畜産に野 菜などを加えた複合型農業

(引用)Livedoor地図 <http://map.livedoor.com/pref/7.html>

1 研究背景 目的

被災地の問題を解決するための 提案

過疎化と原発風評被害で苦しむ福島県平田村を事例にして

方法

東北の震災復興に関する 継続研究

先行研究と現地調査によるエスノグラフィー的実証

福島県の主要産業と農業

福島県の主要産業は三次業

県内総生産(名目)の内

65%を三次産業が占めている。

一次産業の生産金額の割合全体の2%と著しく少ないが、就労人口は全体の8%と なっており、農業を中心とする一次産業従事者人口が多いことが見て取れる。

(参考)平成22年度県統計分析課「福島県県民経済計算の概要」

2−1 現状と問題点 2−2 現状と問題点

福島県の人口は、平成7年当時は210万人を超えて いたが、現在では196万人まで減少した

最も減少が著しかったのは、平成21年~平成24年 でこの間に、約8万人の人口が減少した

平田村の人口は、平成7年で8000人を超えていた が、現在では7000人を割り込んでいる

平成7年に8322人いた人口は平成24年現在では 6694人に減少した。

福島県と平田村の人口減少

出典:福島県の推計人口(福島県現住人口調査結果)より作成

39

(2)

2−2 現状と問題点

東日本大震災と阪神淡路 大震災の被害状況比較

福島第一原子力発電所 を中心とした放射能被

災マップ

(12月1日現在))

郡山駅

平田村

震災概要

放射能の影響

放射能測定マップ:http://fukushima-radioactivity.jp/2012/11/30アクセス

過疎化

産業の 低迷

原発事故

原発事故の影響は元々の問題に拍車をかけている。

村民が自ら考え、組織し、行動する 気力を失っていく。

2−2 現状と問題点

<現地の声>

・「出荷制限解除されたが、いつ止められるか不安である」※2011年7月出荷制限解除

・「自分たちが食べていく分だけ作ればいい」

・「毎日、放射線量を見ながら生活している事自体が苦しい」

3-1事例研究 いきつけの田舎(平田村)

大震災・原発事故により激減 している来村者を体験型観光 客として呼び込み、風評被害 を払拭し、交流人口を増加さ せ地域振興に結びつけたい。

稲・そば刈り、そば打ち体験 などに参加

目的

イベント

平田村の地域活性化活動

アクター 道の駅

3-1事例研究 農泊体験(安心院)

日本型グリーンツーリズム定着の成功例

目的 儲からない農業、

減少する農家への対策

農家は自分で値を決められない

(参考)宮田静一 『しあわせ農泊』 西日本新聞社 2010年

成果

一次産業と三次産業(観光業)の融合による 収益と雇用の増加

活動

・ぶどう農園の宮田氏を中心に1992年にグリー ンツーリズム研究会発足

・安心院町、大分県と連携のもと、1998年に先 駆けて受け入れを開始

・2004年にNPO法人化

3-1事例研究 農泊体験(安心院)

日本型グリーンツーリズム定着の成功例

(参考)宮田静一 『しあわせ農泊』 西日本新聞社 2010年

副次的 成果

町のコミュニティ形成を通した「村づくり」

農泊は農山村空間を余暇空間として都市 住民に提供していくこととされるが,

農泊への取り組みを通じ地域住民自らが集落の実状を把握し,集落のあるべき将来像を描き実 現していくといった“村づくり”としての効果があった

安心院グリーンツーリズム研究会 研究会の活動

平田村活性化への提言 平田村活性化への提言

村民が自ら考え、組織し、行動する コミュニティの形成

成功体験 コミュニティ

デザイン 価値の 再発見

私達の考える 地域活性化

40

(3)

ひらたむら 農泊プロジェクト

~ 活性化効果をもたらすための コミュニティデザイン~

4章 検証 農泊SOHOを活用したコミュニティの形成(図解)

共同化 表出化 連結化 内面化

キーパーソン 地域震

災班

村民

SOHO設立

平田村の価値発見 農村の風景、

生活習慣 農村の風景、

生活習慣

キーパーソ 地域震

災班 村民

村との連携 村議会

平田村農泊モデル形成 健康的な生活習

慣を売りとする 健康的な生活習

慣を売りとする

組織化

村内農泊コミュニティ形成

定例会

広報 企画 環境美化 経理 事務局

道の駅

関心のある村民 の自主的参加 関心のある村民 の自主的参加

道の駅

SOHO

農泊 SOHO SOHO

新SOHO設立

無形価値の増幅 住民の健康増 村の問題解決力向上

住民の健康増 村の問題解決力向上 道の駅

共 同 化

キーパーソン 地域震

災班

村民

SOHO設立 平田村の価値発見

農村の風景、

生活習慣 農村の風景、

生活習慣

 農泊キーパーソンによる価値の共有

(農家、農泊エキスパート)

農泊SOHOの設立 農泊内容の標準化

共同化

表 出 化

キーパーソ 地域震 災班

村民

村との連携 村議会

平田村農泊モデル形成

健康的な生活習慣 を売りとする 健康的な生活習慣

を売りとする 道の駅

 “農泊プラン”の村議会への提案と承認

(予算化)

 道の駅との協力体制

 村民への情報提供

表出化

連 結 化

組織化 村内農泊コミュニティ形成

定例会

広報 企画 環境美化 経理 事務局

道の駅

関心のある村民 の自主的参加 関心のある村民

の自主的参加

サポート要員を村民から募集、組織化

 道の駅による場の提供

(コミニュケーションスペース)

 農泊PR(NETWORKの活用)

連結化

内 面 化

道の駅 SOHO

農泊 SOHO SOHO

新SOHO設立 無形価値の増幅

コミニュケーション コミュニティの活性化

村の問題解決力向上 コミニュケーション コミュニティの活性化

村の問題解決力向上

村民によるコミニュケーションの場の形成

“農泊”成功体験の共有

無形価値の増加と増幅

内面化

41

(4)

課題

放射能の影響が、今後、平田村へ どのように影響するか分からない

・核汚染物質の中間貯蔵に関する地域調査に知事が苦渋の決断をされたあと、

福島県はますます産業の振興にブレーキがかかる可能性が否めない。

・福島第一原発は冷温停止はしているが、未だに汚染物質を毎日放出し続けている。

このような環境のもとで可能なビジネスを模索し提案をする ことは、平田村村民の役割でもあり、伝来の土地を守り生き てゆかなければならない方々をまとめ、村民の合意のある プログラムの推進にSOHOの立ち上げが有益と考える。

•クリーンエネルギー宣言の村としてソーラパネルの全農家設置

•屋根賃貸プロジェクト

• SOHOメンバーが村民であること

•綿密なプラン化が必要

ご清聴ありがとうございました

42

Referensi

Dokumen terkait

【平成18年度日本保険学会】 報告要旨:柳 成 京 韓国におけるリバース モーゲージ制度の活性化方案 東西大學校 柳 成 京 世界で一番早い速度で高齢化が進行されている韓国は、2000 年に UN が決めた 65 歳以上の人口が総人口の中で 7%以上を占める高齢化社会がすでに進行しており、今 後 2019 年には高齢社会14%、さらに 2026

公益社団法人 日本農芸化学会 2017年度若手発案企画③ (報告者:下村健司) 前日の雨があがったものの肌寒い季候の中、12月 1日(金)に第4回天然物化学研究会を東京農業大学 世田谷キャンパスの横井講堂で開催いたしました。 まず、東京農業大学生命科学部分子生命化学科の 勝田亮先生は、「計算化学支援による天然物の合成と

10, 2012 777 ラチンが落ちきるまでの時間は,過酸化水素の濃度に関 係なくほぼ一定であった.以上のことから,加温開始か ら1滴目が溶け落ちるまでの時間を用いて,タンパク質 分解酵素の不活性化能力を定量できることが明らかと なった(図2). ② 還元剤によるタンパク質分解酵素の再活性化:過酸 化水素水とパイナップル果汁を含む凝固したゼラチンを

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 25 電気活性細菌のエネルギー代謝と電流生成を制御する分子機構の解明 東京薬科大学生命科学部 高 妻 篤 史 は じ め に 近年,電極と電子のやり取りが可能な微生物(電気活性細 菌;electroactive bacteria; 以下EAB)が発見され,大きな注 目を集めている.EAB はその特異な代謝形態から学術的な興

平成29年度東北大学女性職員キャリア形成支援研修参加報告 技術第3班 伊藤 眞子 1 はじめに 平成29年9月7~8日に開催された平成 29年東北大学女性職員キャリア形成支援 研修(東北大学 人事企画部人事企画課) に参加したので報告する。 2 目的 各人が抱える女性職員特有の課題を解 決し、より充実した職業生活を送るため、

10 ~単元を貫く問題意識の形成を図る,「条約改正」導入部の活動~ 1.小単元名『新しい時代の幕あけ』 (教科書:『小学社会6上』p.88~104/学習指導要領:内容(1)キ) 2.小単元の目標 黒船の来航,明治維新,文明開化などについて調べ,政府は欧米の文化を取り入れつつ諸改革を 行ったことや,この当時の我が国の近代化が進んでいった様子がわかる。

界面活性剤によるタンパク質の構造変化 一界面活`性剤とともに40年余一 竹田邦雄 岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科 2014年9月1日受付、2014年11月6日受理) 1.界面活性剤とタンパク質 1-1界面活性剤 界面活性剤は、水のような部分(親水基)と油のよ うな部分(疎水基)が化学結合した化合物である。界

子どもの主体性を活かした「ことばの学び」をデザインする ―「手紙絵本プロジェクト」の実践から― 尾関 史 【キーワード】移動する子どもたち・主体性・ことばの学び・学習環境デザイン 1 はじめに ―移動する子どもの「学び」を考える― 世界のグローバル化に伴い、日本にも多様な言語文化背景を持った子ども達が増えている。彼ら