• Tidak ada hasil yang ditemukan

東北地方における主要工場の位置による類型化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "東北地方における主要工場の位置による類型化"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

東北地方における主要工場の位置による類型化

渡 辺

1 序

 各個工場について,おのおのにまつわる地理的 特性を解明し,やがて各個別工場の集積として一 定地域の工業的特徴を見出そうとするのは工業に 対する地理学的アブロrチとして試みられて良い 方法と思う.しかし地理的特性を解明するために は極めて多面的な検討を要する筈であり・しかも 各個の工場については資料上の制約が多く・実際 の作業には多くの困難を伴なっている.本論では 一試案として工場位置について考察する.

 位置とは何かしらの座標ないしは座標的事象と の関係において相対的に求められる.一般に用い られる自然的位置や,交通的位置等は自然や交通 組織等を座標的基準として求められた位置といえ る.同じ観点から立地論的考え(1)に基づいて,

各工場の位置的特性を原材料の所在地と製品出荷 先との関係において規定するのも可能である.本 論ではこれを立地論的位置と呼び,問題をこの点 にだけ限定して考察をすすめる.

 ウェーバー的考えに立てば,工場の位置は工場 の生産活動に関与する各種要因との距離が,コス

ト低減に最も効果あるバランスを保つ点に定めら れると想定されている(2).このような工場位置 を個々の工場について求めるのは理論的にも資料 的にも極めて困難であるが,問題を単純化して,

原材料の搬入距離,製品の出荷距離だけを検討 し,工場位置が原材料の供給地と製品出荷先のい ずれに偏よっているかを判定するのは可能であ

る.現在,このための資料として利用できるのは 通産省立地局と各県が2〜3年ごとに刊行してい る工場適地調査中の主要工場の貨物輸送状況調で ある.この調査は原材料の供給地や製品出荷先の 地域単位が都道府県になっており,数量表示は単 純に重量トソや雇となっており,各物資の生産活 動上にしめる重要度を必ずしも的確に示していな い.その上,記載事項は工場からの報告そのもの によるので工場ごとに精粗があり一律に信頼し難 い点もある.これらの資料上の制約により本論の 作業は各原材料や市場の立地上に持つ相対的な重

要度については全く論及せず,もっぱら距離的関 係だけに焦点をおき ,それによって幾つかの類型 を設定し,その類型に該当する工場の特徴を記述

したものである.前段に述べた立地論上の位置を 一求めるには程遠いが,それへの一階梯としての意

味を持つものである.資料の調査時は一定の年に 限定できなかった.1966〜68年中のある一年が各 工場の調査時になっている.

皿 貨物搬出入に関しての諸類型

 重量トソによって示されている原材料の搬入量 と製品出荷量について,次の地域区分によって地 区ごとの比率を求めた.工場所在地県とその隣接 諸県を近接地とし,それ以外の地域を遠隔地とし この2地域のいずれが50%以上の量をしめるかを 計算した.青森県所在工場の場合,北海道をどち

らの地域として計算するかは検討を要するが,注 にのべる事情によって遠隔地として扱った(3,・

 遠隔地からの原材料搬入量または同地区向けの 製品出荷量が50%以上をしめる場合に・その工場 は遠隔地に関係が強いとし,反対に近接地につい て同種の比率が得られた場合にはその工場は近接 地に関係が深いとする.この結果を組合わせると 次の4つの類型ができる.

 A型:原材料については近接地との関係が強く 製品出荷については,遠隔地と関係が深い場合と する.この類型にはいる工場は近接地において調 達でき・る原材料を用いて生産に当り,製品を遠隔 地市場へ出荷するのであるから,一般にいう地元 資源指向型の工場である.

 B型:原材料についてはA型と同じく近接地と 関係が強く,製品出荷についても近接地と関係が 強い場合とする.この場合は地元所在の原材料に よって地元需要に応ずる製品を生産するのである から,工場と地元の関係は極めて密接であり,い わゆる地場産業(4)的特徴を持つものである.こ の意味で地場産業型と名づける.

 C型:原材料,出荷先の両者共に遠隔地と関係 が深い場合である.従ってB型と全く反対に地元  (近接地)は原材料供給地としても・製品市場と

(2)

しても工場と関係が少ないのである.地元は工場 に用地,用水,労力などの便役を提供するに止ま

り,地元所在の工場は遠隔地の原材料を加工し,

その製品を遠隔地市場へ出荷するのである.この 意味からこの型を,加工工秦型とよぶことができ

る.

 D型:原材料については遠隔地と関係が強く,

製品出荷は近接地へむけられる場合である.遠隔 地の原材料を地元に運び,工場近接地の製品需要 を主な市場として生産するのであるから,この型 を地元消費指向型とよぶことができる.

 以上によって貨物搬出入に関する4種の類型が 形式的に得られた.次にこれらの類型に東北地方 の主な工場を類別する.

皿 各業種にみられる類型別工嶋

(1)基幹資源工業または装置工業

 鉄鋼・非鉄金属・化学および石油関係の諸工美 はその生産方式が化学変化を基調として大規模な 装置を設ける点で共通し,その生産物に工業生産 の基礎素材が多いゆえに表記の名称で一群とされ ている(5). この群において資料が得られたのは 78工場である.これらを類型ごとに分類し事例と なる工場名と敷地規模,設立年代等を第1,2表 に示した.なおこの業種を基幹工業と略称する.

第1表 基幹資源工業における類型別工場

 ※各地域ごとの工場適地調査B C(通産省と各県   の共編)より作製.1966〜1968年の資料による.

  1〜16表について同じである.

類垂\工場螺諭

事  例  工  場

A型

B型

C型 D型

26 33.3

10 12.8

33

9 42.8

11.1

①秋田石油化学(秋田)

 新日本化学(いわき)

②日東紡富久山(郡山)

 大手興産(いわき)

③秋木製鋼(能代)

 多賀城製鋼(仙台)

①パーマライト(会津)

 八州化学(天童)

②保土谷化学郡山(郡山)

 東北砂鉄鋼業八戸(八戸)

①新日鉄釜石(釜石)

 小名浜製錬(いわき)

②呉羽化学錦(いわき)

 中外製薬福島(須賀川)

①ラサ工業宮古(肥料部門X宮古)

 日本化学郡山(郡山)

②呉羽油化錦(いわぎ)

78  100

  イ A型工場群  この類型にはいる工場数 は比較的に多く基幹工業中の30%をこしている.

同群中にも工場の性格に特徴ある数例が見出され

る.その一つは地元の鉱石,海水・天然ガス等を 原料とする金属精錬や石油化学工場であり,第1 表の①に相当し,もっとも多数である.第2の例 は地元所在の工場から原料の供給をうける場合で ある.第1表に示した日東紡富久山工場はレーヨ

ンステープルを生産するために近接地域内の諸工 場から苛性ソーダ・硫酸・二硫化炭素・石炭の殆 んど全量の供給をうけ,バルブについても本論で は遠隔地とはしたが近接地に準ずる秋田地区から 過半量の供給をうけている.また大工場の敷地内 や近くに設立された子会社が大工場の副生物を再 生する場合もこの例であり,原料物資は当然なが ら全量を隣接した親工場からうけている.大手興 産(親工場:小名浜製錬),日本パーオキサイド

(親工場:保土谷化学)等がこれにあたる.第3 例は本来が地元の需要に応ずるために設立された 工場で,原材料も地元で調達できた場合である.

木工機械の修理や製造用に鋳鋼品を生産する秋木 鋼業や鉱山機械等の部品をつくる多賀城製鋼等が その事例である.設立の本旨からすればB型には いるべき工場であるが,現在の製品出荷先が広範 囲に拡がったためA型になったものである.

  口 B型工場群  D型と共に工場数は少な く地元需要に立脚する基幹工業は立地しにくいよ うである.東北地方の農業に対して肥料,農薬を 供給する小規模工場,同じく地元の伝統工業に素 材を供給する工場等が1グループであり・第1表 に示した八州化学は農薬,パーマライトは会津地 方の漆器業者にプラスチックを供給している.こ れに対して注目すべきはBの②例である.東北砂 鉄鋼業㈱は八戸市にあり下北地方の砂鉄鉱を原料 とし砂鉄銑及び鋼を生産しているが製品の75%近 くを同地区の東新鋼業に送り東新鋼業はワイヤ・

一ブ等の完成品を作る.ここに原料から一般に市 販される完成品までの一貫工程が同地区内に存在 するのである.保土谷化学郡山工場は苛性ソーダ を主とする各種化学薬品を日東紡富久山工場およ び福島,白河市の日東紡福島工場や三菱製紙白河 工場等々の近接地域内の諸工場へ大量に送るの で,同工場生産の苛性ソーダ14800トソ(昭和43年 度)の約80%は福島を主とし宮城,山形県内で消 費される.また除草剤等の塩化物も同工場生産量 の20〜30%が近接地へ出荷されるので,全体とし て同工場は製品の約60%を地元へ出荷するのであ る.このように従業員数が1000名に近い大規模な 化学工場が地元諸工場へ化学薬品を供給するセン

(3)

ター的機能を持って立地する点にも,注目したい のである.一方,原料については重量比で約70%

をしめる工業塩とソーダ塩を小名浜港より陸送す るので原料も形式的には地元で調達することにな っている.ただしこれらは海外からの輸入塩であ るのは確かであるが,工場適地調査の資料には県 内とのみ記載されているのでB型とした.事実を 重くみればD型となる筈である.従って同工場は 原料面については近接地域内の諸工場とそれ程強 い関連性を持たないようである.

  ハ C型工場群  この類型の工場は極端に いうならば,工場敷地が東北地方にあるだけであ

り,原料と製品市場からは距離的に離れている.

しかし工場数は業種の中でもっとも多く半数に近 い.新産業都市建設事業が発足して以来,いわき 市小名浜や八戸市に設立された小名浜製錬,八戸 製錬工場のように当初から海外の銅鉱処理を目的 とした工場を始め,古くは1916年からの工場を引 継いでいる猪苗代湖に近い日曹金属会津工場を含 めて,非鉄金属精錬工場の大多数はこの類型には いるく6}.鉄鋼業においては,地元資源を指向して 立地した典型的事例とされていた新日鉄釜石工場 でさえもが昭和42年の資料による限りこのC型に はいる.各地に立地する合金鉄,鋳鋼,特殊鋼等 の工場も大多数はこの類型に属する.化学工業に ついても,昭電工東長原(会津),日本水素(い わき)呉羽化学錦(いわき)鉄奥社(酒田)のよ うに肥料部門が比較的に小規模となった工場はす べてこの類型である.(7)

 上記の諸工場のうち,設立年代がほy1945年

(第二次大戦終了時)以前の工場は大多数が豊富 で低廉良質な電力にひかれて,昭電工東長原のよ うに発電所を背後において立地したものであり,

当時においてさえ必らずしも原料や製品市場を指 向したものでなかった.

  二 D型工場群  ラサ工業宮古工場や日本 化学郡山工場のように従業員数500名に近い相当 規模の工場も肥料部門の大きい工場はこの類型に はいる.この他も肥料,農薬の工場が多い.1962 年の資料によると当時過燐酸石灰や硫安,尿素を 生産していた呉羽化学錦や日本水素工場もD型に はいる.これらは1968年現在において,塩化ビニ ール,メタノール,ホルマリン,コークス等に生 産内容をかえたためか,本論の類型ではC型に変

っている.

 これらの事例をみても農業を対象とする化学工

場が東北地方に立地する基盤はあったのである.

この外,第1表に示した呉羽油化のように製品全 量を隣接する親工場(この場合は呉羽化学)へ納 入する例も見られる.ただし全体としてD型の工 場数は各類型中で最も少ないので基幹工業の製品 を消化する体制が東北地方には整っていないとい

える.

第2表 基幹工業における類型別工場の敷地面積    および設立年代

B C D

        A

@   類  イ)

地    型工場

@ 面積

(ロ)

ャ比

ッ構

i%)

3300㎡未満 ・1 2・d ・1・L・

3300〜 9000 ・1・…13i8・8目 9000〜15000

1

L多1虻51・4・713 3・3

15000〜30000 3i皿・51 414…1

30000〜100000 ・晦21・・…陣7・612!盟・2

100000〜200000 ・14図2剛51・4・7い1・…

200000㎡超 7!29・21212…1E135・3!21盟2 計

24巨・…1…1341…lgl…

設立年代 l l 目1

1940年以前 8蟄・6212…1・5146・81 3133・3 1941〜1947年

31…5目151・5・6!

2瞬・2

1948〜1960年 gl泌・61313…61・8・81 ・!・…

1961〜1968年 5・乳31515…6・8・81 333.3

261・・…1…國…lgl

100

※出典は第1表とおなじ

ホ 各類型における工場規摸と設立年代  工場敷地10万〆以上を大規模工場としてみると

C型ではおよそ半数がこの階層にあり,A型では 全体のおよそ40%の工場がこの規模である.B型 とD型は工場数が少ないので比率にすると信頼性 に欠けるがD型における割合がやや低いだけであ

り,この業種は全体として規模が大きい.類型別 にはA型は15万〆以上の工場だけで構成される が他の型には9.0千〆以下の小規模工場も含まれ る点が異なる.設立年代はA,C型に第二次大戦 当時以前の工場が多く,B,D型には少ない.工 場数からみて基幹工業の主力はAとC型工場であ

るが,この両者に共通するのはこの点である.A

(4)

・C群とB・D群は市場が遠隔地にあるか,地元 にあるかによって大別される2つの大きな群なの で設立事情も異なるものと思われる.

(2)金属製品・機械工業

 資料の揃う工場数が156あり,その中C型工場 が最も多く過半数をこえる.A・B型工場はC型 の三分の一程度でありほぼ同数である.D型工場 がもっとも少ない.

第3表金属製品・機械工業における類型別工場

類酬工場螺成比1

事  例  工  場

A型

B型

C型

D型

26

23

88

19 16.7

14.7

56.4

12.2

①北東衡機(福島)

 ㈱広田製作所(鶴岡)

②佐藤製作所(一関)

 金門精工(福島)

③常磐製作所(いわき)

 秋木工業機械製作所(能代)

④共立農機(盛岡)

 朝日金属工業(長井)

①石巻製作所(石巻)

 田村鉄工(大館)

②高橋製作所(福島)

 ミツミ電子(鶴岡)

 小林工業(本荘)

③北東金属(花巻)

①いわき電子(いわき)

 東芝電子音響㈱(三沢)

②東京電気化学平沢(秋田)

 川崎電気高畠(高畠)

 ㈱谷村新興製作所(花巻)

 東北沖電気(福島)

③日本電気高畠(高畠)

 東北アルプス古川(古川)

 新庄電気(新庄)

 ソニー仙台(仙台)

④ハッピーミシン(山形)

 福島製作所(福島)

⑤東北金属(仙台)

一精密材料研究所(仙台)

①東北造船塩釜(塩釜)

 今門製作所(鶴岡)

②北日本電線(仙台)

 (合資)長井製作所(長井)

156  100

※出典は第1表とおなじ

  イ A型工場群  地元の需要に応じた製品 を古い時代より個人の小規模企業で生産していた が,やがて製品市場を半ば全国的に拡げるまでに 成長した企業が多い.第3表に・例示した福島の北 東衡機の前身は明治以前からマスやハカリの販売 と製作を免許されていた商店であったが,現在は 北海道,東北の同業者を合わせて組織した東北地 方における独占的な度量衡メーカーである.鶴岡 の広田製作所も荷締め機械などの独創的商品を開 発して企業化した長い社歴を持つ工場である.次 に第二次大戦中の疎開工場もこの類型に多い.本 来が京浜地区の生産機構に組みこまれていた機械

部品メーカー等が多いので製品は主として京浜地 区へ出荷される.(第3表A②例)この外,地元 資源に立脚した数少ない地元の大企秦一例えば常 磐炭砿㈱や秋木工業㈱一の機械部門が独立した工 場もこの類型であり(A③例),大企業の系統を 通じて販売網を広くしたものと思われる.さらに 特異な例は共立農機盛岡工場のように東北地方の 農村を市場として大型防除機等を生産したが,

やがて製品を全国的な企業の販売網にのせて出荷 したため東北への出荷割合が低下し,この類型に はいった工場もある.ただこれらの各工場が原材 料を地元で調達する理由について調査未了であ

る.

  口 B型工場群  この類型のほぼ半数はA の①例と同じく本来は地元需要に根ざした地元の 企業である.捕鯨もりメーカーとして全国的に知 られた石巻製作所や鉱産地として著名な大館市に 立地する鉱山機械メーカーの田村鉄工などはこの 例である.このほかは東北地方に立地する大企茉 工場の関連工場である.例として北芝電機(東芝 系)や東京電化平沢事業所,ミッミ電子山形工場 等を親工場とし,それへ製品の殆んど全量を納入 する3工場(B②)を示した.将来,東北地方に大 規模な組立工場が設立されれぽ急増すると予想さ れるが,1968年現在では数少ない.花巻に位置す る北東金属工場は釜石製鉄所の素材を二次加工し て出荷するため岩手県や地元自治体によって積極 的に設立を推進されたもので,化学工業によくみ

られた副成品の再生工場と同趣旨の工場である.

  ハ C型工場群  機械工業の過半数をしめ かつ急増しつつある工場群である.類型中の最多 数をしめるのは中央大企業の分工場や系列工場で あり,軽量な部品製作を主とし,従業員数は比較 的多い. 第3表C①に示したいわき電子は富士 電気化学(富士通系)の系列であり従業員数約 520名である.東芝電子音響も東芝系の従業員数 126名の工場である.この様に通信機部品,コン デンサー,カメラシャッター等の技術革新の速度 が早い電子工業部門のメーカーが多い.極めて小 型かつ軽量な製品なので原材料と製品をともに 一般の路線トラヅクを利用して遠隔地と輸送し合

っても充分採算にのるのである.上北地方の工場 では,製品輸送に定期航空便さえも利用してい

る.

 この部品工場に対して中央大企業の分工場であ る点は同じであるが工場規模も大ぎく組立て工程

(5)

をも含んで生産の一拠点となりうる工場が相当数 徐々に増加している. 第3表C②③例がこれで ある.設立年代が第二次大戦前後の工場が②であ り昭和36年以降の新しい工場が③であり,1970年 現在でもこの種の工場は増加しつつある.全国的 販売網を持ちつつ東北地方における機械工業の核 心となるものである.

 以上の地域外に本拠をおく企業工場に対して,

地元に発生して特徴ある製品を作り,中央商社に 販売を委託するなどして地元以外へ販売量の大部 分を出荷する有力工場もこの類型に含まれる.数 は少ないがC④⑤がその例である.1934年,山形 市に設立され原田鋳鋼所が現在のハッピーミシン

㈱であり,福島市の福島製作所は明治末の電気工 事業から現在は世界的に高精度の紡績機や船舶の 甲板機器を製作するにいたった.東北大学におけ る金属研究所の研究成果を企業化した東北金属㈱

や精密材料研究所もこの例であり,その技術水準 は業界の特異な存在となり(8)製品は広く地元外 に行きわたっている.A,B型に属した地元企業 の発達した系統である.

  二 D型工場群  B型と共通して農機具や その部品メーカーが目立つ.第3表Dの①にあげ た塩釜の東北造船のような造船工場も鋼舩を作る 場合はこの類型にはいる.東北電力㈱が自社への 電線供給をめざして設立した北日本電線もこの型 である.ただし基幹工業の場合と同じく工場数が 各類型中ではもっとも少ないので地元需要を主と

しては企業の存立に困難があるのを思わせる.

  ホ 各類型における工場規模と設立年代  工場規模においてはA,B型はほぼ等しく,と

もに9.0千雇以下の敷地を持つに.すぎない工場が 60%をこしている.3.0万κ以上の敷地を持つ工 場数は全体の20%以下である.C型には中ないし 大規模工場が多く,1.5万〆〜10万寵階級の工場 が過半であり,10万〆をこえる工場も幾つかある.

これらに対しD型にある工場の規模は大小さまざ まであり特に指摘できる特徴がない.設立年代に おいてもA,B型にはほぼ共通して第二次大戦の 時代かまたはそれ以前の設立にかかる工場が半数 をこしている.これに対してC型では昭和36年以 降に設立された工場が半数をしめている.これら の点でもA,B型とC型は対照的であり,前項ま でに述べたようにA,B型には地元系工場が多く C型には近接地域外に本拠をおく企業の工場が多 いという対比に相応する.なおA,B,C,Dの

すべての類型を通じて第二次大戦中の設立工場が 多い点には注目すべきである. これらは大戦中 の疎開工場が大多数をしめるのであるから,東北 地方の機械工業の発達には疎開工場の持つ意味が 大きい.D型工場の設立年代には他の類型ほどに 目立つ特徴はなく,各時代に平均して工場が設立 された.ただし大戦時に設立された工場が多いの  第4表金属製品・機械工業における類型別工場     の敷地面積及び設立年代

・豪

      イ  ロ       工場同様        イ        数成比         K%)

      B         A

       口

i鷺。,膿[

9000〜 15000 15000〜 30000 3000{ン、 100000

100000㎡超

5卜・・71

C

7i8・0 412…

設立年代

1940年以前 1941〜1947 1948〜1960 1961〜1968

    9139・21・5・7・・…41〃

51・9.2陣7.4い4i15・91

・い1・14・3125團31・5・8

41・5・4141・7・423:26・・1412…

・13・8い・国4・61 261…123!…1圏…1・91…

イ回イ1・イ回イド

51・9・215!2L7616・9!51263

・・1姐・3173・・4123:26・4i 7136・8 27・71218・71・3:エ5・・1 F

5126・3 313・・819139・・1455・・7[ F

210.5i

26!…231…87…1・gl…

  ※出典は第1表とおなじ 第5表繊維工業における類型別工場

類劃工場螺成比1

事  例  工  場

A型 B型

C型

D型

 1

111 20.3

6

35 10.5

60.4

①グンゼ㈱長井(長井)

 片倉工業㈱白石(白石)

②日東紡㈱郡山(郡山)

①川俣精練㈱(福島)

 米沢精練(米沢)

②笠原工業(須賀川)

㈱上山長谷川製糸所(上山)

①あつぎナイ・ソむつ(むつ)

 中越レース(蔵王)

②羽前織物(鶴岡)

 岡政織物(米沢)

③松浦メリヤス(福島)

 石鳥谷メリヤス(石鳥谷)

④アルプスシャツ(同)

 東部衣料(白河)

⑤オリエyタルカーベット(山形)

5 ①平田紡績福島(いわき)

8・81②東北製綿盛岡(盛岡)

57い・・1

※出典は第1表とおなじ

(6)

は上記に述べた通りである.

 (3)繊維工業

 繊維工業の工場数は極めて数多いが,小工場が 多いため主要工場として工場適地調査にその内容 が記載されたものは少なく,本論文で検討できた 工場数は57に止まった.しかし多方面の工場が収 録されたので,これでほぼ全容を察知できると思 う.各類型中でもっとも数多いのはC型であり全 体の60%をこえる.他の類型ははるかに少ないが A型が約20%をしめ,B,D型はほぼ10%前後の 工場数を持つにすぎない.

  イ A型工場群  東北地方の養蚕業に立脚 し古くから立地する製糸工場はすべてA型にはい るが1968年現在の工場数は少ない.第5表Aの① はその例であり,製糸業は原料産地に立地すると いう一般的考え(9)を裏づけている. 日東紡㈱

郡山工場はレーヨン,スフ等の化合繊維糸,同織 物工場であり養蚕業とは関係ないが,同じ郡山地 区に素材を生産する同社の富久山工場があるため に,この類型にはいった.

  口 E型工場群  第5表に示したように織 物業に必要な精練,染色等の工場と製糸工場のう ち生糸を近接地に多く出荷する工場がこの類型で ある.製糸工場がA,B両類型にわかれる事情に ついては調査未了である.なおA,B両型に属す る工場群はその総てが東北南部3県にだけ立地す るのは注目される.

  ハ C型工場群  この類型の工場は単に数 が多いだけでなく,工場の所在地が南部だけでな く東北北部にまで拡がっている.これら工場の代 表的事例を第5表Cに示した.それらに共通する のは化合繊維や羊毛を大手メーカーまたは商社よ り購入し,製品販売もそのルートを利用する点で ある.地域外の大手メーカーや商社の影響が大き く,これらがデザインや生産技術,はては経営方 法まで指導する例がある.①例は大手メーカーが 直接に分工場を設定した場合である.あつぎナイ ロンはシームレスストッキングやパンティストッ キング等の,流行品を作るといわれる新製品を開 発して来たメーカーであるが,この様な新材料の 新製品を生産する際は直接分工場を作っている.

レース編みも暫新なデザインを必要とするためか これも地元の既存メーカーを利用せずに大メーカ ーが直接,分工場で生産している.

 ②は古い伝統工業である絹織物メーカーである が,これらが化合繊維をも扱うようになり経営内

容を変更してきた事例である.

 ③は第二次大戦後より急速に発達したニット産 業であり,業者は地元の蚕糸関係者と第二次大戦 中に疎開し定着したメリヤス業者を主とする.従 来の織物産地とは異なった地域に集中的に立地し 数多くの下請け業者を下部組織に持っている.原 料や製品の手当と販売,デザイン選定等に地域外 商社の関与する点が多く,輸出品の生産も多いの で遠隔地への輸送を効率化するのに強い関心を払

っている.

 ④はワイシャツや既成服メーカーで主として京 浜地区から進出して来た工場が多い.しかし①例 の工場とは企業規模が違い格段に小規模な点が異 なっている.

 ⑥は山形地区に特異なじゅうたん工場であり,

中国式の技術を導入し国内各地へ出荷している.

主原料の紡羊糸や麻などは地元になく遠隔地から 輸移入するので,おのずとこの類型にはいったも のである

 ②例と⑤の例は起源も古い地元企業であり,工 場数の増加は殆どないが,他の3例は1950年前後 以降に設立された新しい工場である.かつ,これ からも一層工場数は増加する傾向にあるので将来 における繊維工業の中核となる可能性を持ってい

る.

  二 D型工場群  この類型にはいる工場数 は極めて少なく,例としてあげたいわき市の漁網 製造・修理や盛岡市のふとん綿製造の2工場は地 元需要に応じたものとしてもっとも理解し易い.

他は染色,精練などの一般にはB型にはいる工場 であり,その工場の特殊性によってこの類型には いったと思われる.工場数とその生産内容からみ て,繊維工業の中心となる類型ではないようであ

る.

  ホ 各類型工場の規模と設立年代  極めて 顕著な特徴はA型工場の規模が大きく,他の3類 型には小型工場が多い点である.より詳細にみれ ばB型には中規模工場が多く,C型では小規模工 場が過半数をしめながらも中規模,大規模工場が 若干数見うけられる.D型はすべて小型工場であ

る.

 設立年代についてはA,B,D型の3類型には 第二次大戦前からの工場が過半数以上あり,C型 では反対に1961年以降に設立された新しい工場が およそ半数をしめている.製糸工場や地元需要に こたえる繊維工場は長い歴史を持ち,一方におい

(7)

て,それらと関係のない加工型工場が最近におい て急増した事情をよく示している.

第6表 繊維工業における類型別工場の敷地面積    および設立年代

藤織肯 詔・・㎡未満・口

       1

3300〜  9000   α

       旨

9…〜・5・…1

・5…〜3・…4136・4

D

イ  ロ

・』・6・71恥61 316…

・1・6・7]・・13・・412!4…

2!33・3]5:・4・3い1

2133・31712…い1

3・…〜・・・…6154・51・12國・1

100000㎡超 ・lg・・国

・目・1

・・1…「6i…!351…151…

轍年代イ回イ1・1イ回イ1・

1940年以前 1941〜1947 1948〜1960 1961〜1968

71紹・614166・68剛3:6…

・19・・い!・6・71215・611 21・8・2・『・6・719:25・・1・12…

・lg・・1口・7147・21・旨…

・・1…161…1361…151・

※出典は第1表とおなじ

(4)木材・木製晶工業

 東北地方には極めて多数の工場が立地するが資 料の得られた工場は70に止まり,しかも特徴のあ る工場だけが採録される傾向にあるので一般の大 勢とは若干異なる類型区分となる可能性がある.

たとえぽ最も数多い製材所と呼ばれる小規模工場 は地元の山林から伐採される樹木を加工して地元 消費に提供するのが基本的な営業内容であるから 本論交の類型区分ではB型が最も多くなるべきで ある.しかし本論の作茉結果は必らずしもそれ程 多くなかった.これらの点を考慮しつつ各類型工 場の特徴をみたい.

  イ A型工場群  能代,下北,久慈地方など 北部の3県に多い一般用材を移出する工場および 第7表A①例のように200人程度の従業員と近代的 機械設備を持ったハードボード工場やA②例に示 した家具・木工品工場が数多い.盛岡地方によくみ られるマッチ軸木工場も,この類型にはいってい る.加工度の高い木製品で輸送費負担にたえるも のであるからA類型にあるのはよく理解される.

第7表 木材工業における類型別工場

1類

a̲脚螺戯

事  例  工  場

A型

B型

C型

D型

合計 30

21

15

4 42.9

30.0

21.4

5.7

①東北開発ハードポート工場        (会津若松)

 秋木工業㈱能代ハードポート  工場(能代)

②岩谷タγス(一関)

 平和燐寸盛岡(盛岡)

③一戸木材(久妓)#一般用材

①最北家具企業第二組合(新庄)

 青森木材防腐(青森)

②畠チップ(花巻)

③一般用材工場

①仙台プライウッド郡山(郡山)

 本荘ベニア(木荘)

②ミタケスキー製作所(盛岡)

 三菱鉛筆山形(山形)

③フランスベッド白河(白河)

 ㈱天童木工(天童)

70 ・虫

①秋木工業㈱

 能代合板(能代)

 日産農林盛岡(盛岡)

②東北マッチ㈱(厚)

 最北家具企業第一組合(新庄)

   ※出典は第1表とおなじ

  口 8型工場群  一般用材の工場と共に家 具工場が多い.この類型にこそ多数の製材工場が はいるべき であるが,それらは小規模なためここ には表現されていない.東北地方のパルプ工場ヘ チップを供給する工場も数多いが,これらもこの 類型にはいる.A,B両型の工場をあわせると木 材工業全体の70%をこす数となり,木材工業の主 力になっている.このことは東北地方に今なお利 用できる林産資源が豊富なことを示すとともに,

木材工業には地元資源指向の工場が多いという前 項の予想をほぼ裏づけている.

  ハ C型工場群  この類型には輸入原木を 材料とする合板製造工場が多く,さらに第7表の C例のように各種の家具や用具を生産する諸工場 が目立つ.単純な建築用材を生産する工場は殆ん どないといってよい.原木の遠距離輸送が可能に なって始めて立地し得た工場の類型であり,1968 年現在では数少ないが将来はより一層工場数をま すと予想される.

  二 D型工場群  事例工場は合板,マッチ 家具,普通用材の4工場であり一定の特徴を見出 し得ない.またこれらの工場がD型となる事情に ついては調査し得なかった.

  * 類型別工場の規模と設立年代  各類型 における工場規模には大差がなく,ほぼ中間の 10,000〜30,000〆程度の工場が多い.しいていえ ば,A型には10万〆以上の大規模工場があるので

この類型の工場が最も大規模である.

(8)

第8表 木材工業における類型別工場の敷地面積

および設立年代 (5)食料品工業

蕾幽・了・

C

5『・6・7131・4・3!

D

3300㎡未満 3300〜 9000 900(ン} 15000

15000〜30000 30000〜100000 100000ガ超

設立年代

1940年以前 1941〜1947 1948〜1960 1961〜1968

21・3・3『・』5・・

7123・317圖3國・125・・

7酔3・37133・3i31…い1

51・6・7国9・515!33・31215…

31・…121g・5国・3・31・1 31・…1・1 0 0

3・國2・1…t・5…図…

イ回イ1司イ1・イ1・

81羽・6151器・→4t器・6い』5・・

gl認・・141・9・・141器・6い1 612・・4国52・4同7・・13175・・

51・7・9・4・85135・7i・1

刻…12・!…国…141・

※出典は第1表とおなじ 第9衷 食料品工業における類型別工場

類塾\陣螺副事例

工  場

A型

B型

C型 D型

合計 33

49

71

  1①太洋漁業気仙沼(気仙沼)

30.3②森永乳業福島(福島)

   清水食品伊達(福島)

45.0

①嵐山酒造(長井)

②オリオン製パン(花巻)

 白石興産(白石)

③明治乳業弘前(弘前)

 小岩井農場(盛岡)

…1脇薦罐臨

掴糠穂苦難・

…!…t

※出典は第1表とおなじ

 一般に,A,B型の工場は設立年代が古くC型 の工場は新しい.すなわちA型においては第二次 大戦以前に設立された工場が過半数を超えB型工 場の過半は第二次大戦後から昭和35年までに設立 されている.これに対してC型においては半数以 上はA型と同じく大戦前に設立されているが,昭 和36年以降にも約30%の工場が設立されている点 が特異である.

 資料の得られた工場数は110で全体の数からみ れば小さいので,あくまでも主要工場の場合と限 定する必要がある.しかし原料を地元に求めるA,

B型が木材工業の場合と同じく全体の70%を超え ており,食料品工業が著るしく地元資源指向的で あるのは一般の通念と一致しており,本論の所論 は大局の傾向をほぼ示していると考える.また製 品を地元に出荷するB,D型の工場数合計が全体 の過半をこすのも食料品工業の特徴である.総じ て食料品工業は地元資源を地元消費に提供すると いう地域的自給の性格が強いのである,いわゆる

Basic induskyの解釈をR.B.Andrewsの解

説により地域外より新たな所得を得る工業(10)と 解するならば食料品工業はN㎝一Basic indus11y の性質が強いといえる.

  イ A型工場群  青森市や三陸沿岸諸港に おける水産物加工,同冷凍工場,山形,米沢,福 島市周辺の乳製品や果物缶詰工場,各地に分散立 地した乳及び肉製品工場,清酒醸造工場等が主な 内容である.東北地方において生産される農畜水 産物を加工する規模の大きい近代的工場で,多く は地域外に本拠をおく大手メーカーの系列下にあ

る.第二次大戦後に設立された工場が類型全体の 70%をこえており,新しい動き を示す工場群であ

る.食料品工場の約3分の1をしめている.

  口 B型工場群  前文に述べた食料品工業 の基本的性質を示す類型である.工場数において も全工場数の45%をしめており主力類型となって いる。業種としては清酒醸造工場が最も多く,つ いで市乳,製粉製麺,製パソ,乳製品工場等がめ だつ.A型に多かった水産物や果物加工場はこの 類型では見られない.

 ハ C型工場群  全国的販路を持つ企業体の 分工場が目立つ. 専売公社のタバコ製造,雪印 食品のハムやベーコン,キューピー食品のマヨネ ーズ原料生産工場等がこの例である.北洋のスケ ソータラ等を原料とするチクワ生産工場にもこの 類型にはいるものがある』ただし工場数はごく少 なく10工場にみたない.

 二 D型工場群  この類型には20数工場がは いり,工場規模,生産内容もさまざまであるが,

めだつのはビール,コカコーラ,ヤクルト,家畜 飼料などの東北地方には基礎材料のない食料品の 工場である.パン,ケーキ,味噌醤油等は一般化

(9)

した食品であるが,原料は東北地方に少ないので この類型に入るものが多い.工場規模が大きく地 元以外に本拠をおく大企業の系列に属するものが

多い.

 第10表 食料品工業における類型別工場の敷地     面積および設立年代

    イ数成

@(%)

B    C

@ロ イ ロ  D

C

3300㎡未満 61・8・21 ・・[22・41 114.3 419.1 3300〜 9000 皿[36・41・6]32司4t57・・15123・8 9000〜15000 61・8・21 ・・1羽・4目1219・5

15000〜30000

7國

・・12・・41

口7i器・3

30000〜1 216・・1 ・1・121器・63・4・3 100000㎡超 ・1

1・團I l I

331…14gi

…171…12・1…

設立年代 イ回イ回イ1・iイP

1940年以前 51・5・2

2314色9い國

gl器・6

1941〜1947 4剛418團・!・4・3131・4・3 1948〜1960

・8國・蜘812國t

5:23.8i

1960〜1968 6團3!6・・13:姐・817133・3 器1…1491

…171…12・1…

※出典は第1表とおなじ

  ホ 各類型別工場の規模と設立年代 Aおよ びB型においては9.0千〆以下の小規模工場が全 体の半数をしめ,C型においては70%の高率をし めるので,全般に工場規模は小さいといえる.た だしD型においてのみ小規模工場数が50%を下廻 っている.3.0万鋸以上の大規模工場はすべての 類型に1ないし3工場があるので,上限にはほぼ 差がないようである.

 設立時期についてはB型においてのみが第二次 大戦以前の設立にかかる工場が過半数をこえ他の A,C,D型に.おいては反対に1950年以降に設立 の工場が過半数をこえる.特にA,C型では70%

を上廻る程に新しい工場が多く,特にC型では 1961年以降の工場が実に42%にも及んでいるので

この類型は現在及び将来に増加傾向の強い工場群 とみることができる.

(6)窯  業

資料の揃う工場数は48であり,この中70%をこ

す最大多数がB型にはいる.原料,製品ともに重 量物であるから輸送距離を短かくするためにはB 型にあるのが最も合理的である.同じ観点から原 料や製品の遠距離輸送を含むC型やA型,D型に 工場数が少ないのも合理性を持つ.B型にだけ工 場数が集中して類型別構成が単純なので各類型の 特徴を一括して述べる.

第11表 窯表における類型別工場

類垂\1工場数廠比1 事  例  工  場

A型

B型 C型 D型

合計 6

34 12.5

70.8

①日東紡㈱福島工場#ガラス繊  維・タイル

②小野田セメント大船渡(大船渡)

③日東窯業㈱赤井工場(いわき)

①住友セメント㈱八戸・四倉等  東北開発セメント(岩手・東山)

②岩沼セメyト㈱(岩沼)

③菱化吉野石膏鰯ノ』届浜(小名浜 6

皿・司8話焔薦鵡柔騰き)

2i4彊患うう致晶ナ(花巻)

娼い・・1

※出典は第1表とおなじ

 セメント及びセメント二次製品工場の殆んどは B型であり,地元の原料を利用して各所に工場位 置を定めている.たとえば住友セメント㈱はいわ き,大越,八戸に大工場を持ち,岩手県東山町に は東北開発セメント工場があって,おのおのが製 品の過半量を近接地域に出荷し,レッシュ理論の 例証にされたように東北地方の市場を分有してい る(11).小野田セメγト大船渡工場は例外的にA 型に属し,遠隔地への出荷量が過半量をしめてい る.これは同工場が直接港湾に面して海上輸送の 便に恵まれているために生じた現象とみることも できる.このようにB型には重量のあるセメント やコンクリート製品の工場が多く,これ以外の工 場は本郷町(会津地方)の会津碍子,いわきの菱 化吉野石膏㈱等の数工場にすぎない.

 一方,A,CやD型のように遠距離輸送を必要 とする類型に属する工場はその製品や原料が軽量 物である方が合理的である.A型にはいる工場は 僅か6例の少数であるが,それらはガラス繊維を 生産する日東紡福島工場や特殊ガラスの工場が主 であり,これ以外には需要地が遠隔地だけにある 耐火レンガ工場がみられるにすぎない.

 C型の工場はさらに輸送条件が重要性を持ち,

この類型における殆んどの工場がガラス器具,レ ンズ,碍子等の軽量で,加工度の高い製品を出荷 している.いわき市にある耐火レンガ工場だけが

(10)

重量物製品を持つ例外的存在である.D型の工場 は僅か2例に止まり,これらがD型となったのは 個別企業の特殊事情か資料記載上の問題によると も考えられるので,この型には窯業工場はないと みてもよさそうである.

 第12表 窯業における類型別工場の敷地面積およ     ぴ設立年代

D

紙工場はB型にあり,ただ1工場だけがC型には いっている.ダンボール函などの紙器工場はすべ てD型である.したがってこれらの工場を一括し て類型別の比率を求めるのは殆んど意味がなく,

上述の生産内容と類型との対応に注目したい.

 第13表パルプ及び紙器工業における類型別工場       B    C

        A         (の       (イ)

        同構       工場

       ロ イ        イ

       ロ         成比

       数         (%)

3300㎡未満  3300 }  9000

3000(ン》10000α

      1

51・4・31・1

51・4・31315…1 21鴉・6141…4い!・6・61 21器・61・・13L4同・6・61

100000㎡超

設立年代

1940年以前 1941〜1947 1948〜1960 1960〜1968

・1・4・3陣7・・い!・6・71・5…

21認.6E4!11.40 卜 I I

・15…

71…135巨・・国…121…

イ回イ回イ回イ1・

21器・6i41皿・・!・1・6・61

・1・4・315f・52315…1

・…・4・3い3139・4い1・6・6い15…

3覗・gI・・133・3い・6・6・15…

71…331…161…121…

類塾\1工棚羅副

事  例  工  場

(稟議)1A型 8

1塁生】B型 3

C型1

︵1茎︶

(紙器)D型

1

81

①十条製紙石巻工場他秋田・勿  来工場②三菱製紙八戸・白河・北上工  場

③大昭和パルプ岩沼工場

①津軽製紙㈱(弘前)

①丸三製紙相馬(相馬)

①青森ダンボール㈱(青森)

②聯合紙器㈱仙台工場(仙台)

合計

離し1

第14表

※出典は第1表とおなじ

パルプ・製紙,紙器工業における類型別 工場の敷地面積および設立年代

 A    B

(バルブ)(再生紙)

臼)(切   1

聯雛イ1・

  (%) 1

・133・3

c I     D    (紙器)

イ  ロ イ  ロ

3300㎡未満    ※出典は第1表とおなじ

 工場規模は各階層に分散しており,明白な特徴 はない.ただA型の工場はすべて9.0千〆以上で あって,平均規模は他の型より大きい.B型には 10万〆以上の4工場もあるが,9.0千κ以下の工 場が約40%をしめる.もっとも多いののは1.5万

〜3.0万〆の工場である.C型は9.0千が内外の規 模でやや小さい.

 設立年代はA,B型においては第二次大戦後の 工場が過半数をしめ,C型においては大戦中の疎 開工場が多い.この結果には特別の意味はないよ

うである.

3300〜  9000 9000^  15000

15000〜30000 30000〜100000 100000〆超

0鵡5L2−2! 11ーホ052一  ﹄21︸﹂

一  匹

(7)パルプ・紙および紙器工業

 21工場の資料を得たが,この中8工場はパルプ・

製紙工場であり,残りの12工場がチリ紙等の再生 紙および紙器工場である.この生産内容によって 工場の類型区分が極めて明確になっている.すな わちパルプ・製紙工場はすべてA型にあり,再生

設立年代 イ回イ!・団■・国・

1940年以前 2125・・1 1941〜1947

1948〜1960 415…1 ・!m・・13i37・5 1961〜1968

2i25・・U1

!5162・5

計 81…1不1

・1…国…

   ※出典は第1表とおなじ

 パルプ・製紙工場は広大な敷地と大規模装置を 持ち基幹工業と共通点がある.東北地方には十条,

(11)

三菱,大昭和製紙の大手メーカーが合計8工場を 持ち,所在地周辺の広葉樹やチップ等を原料とし 製品を広く全国的に販売している.このため類型 区分はすべてA型である.再生紙工場は原料の屑 紙やパルプを地元で収集し販売先も近接地が大部 分なのでB型にはいる.C型の再生紙工場は相 馬市の丸三製紙であるが,これは従業員100人 以上の中規模工場であり,原料の近接地における 収集率は45.8%,製品の近接地域への出荷率は,

21.2%を示し,C型よりむしろA型に近い.この ようにみると再生紙工場でも規模が大きくなると B型からA型へ移行する可能性があると考えられ る.紙器工場は原料のクラフト紙やダンボール紙 の供給地が遠隔地にあり,袋やダンボール函等製 品の需要は主として地元のセメγト,缶詰,機械 部品工場等にあるので.すべてがD型となってい

る.

 パルプ・製紙工場はすべて10万寵以上の大型工 場で設立時期は第二次大戦前,大戦後,および最 近の昭和36年以降の3期に設立されている.

 再生紙工場はほぼ1.0万鋸前後で昭和36年以降 の設立である.紙器工場は1.0〜3.0万〆の規模に あり,その設立は大戦後である.紙器の開発と利 用が普及して始めて立地した新しい工場が多い.

 第15表 ゴム・皮革工業における類型別工場

類釧工撒1羅副

事  例  工  場

A型 B型

C型

D型

合計 なし  1 なし

12

1

  ①東北トーヨーゴム㈱仙台工場   ②弘進ゴム㈱亘理工場(亘理)

92.3 関東世界長㈱福島工場(福島)

  1

  ③岡本理研ゴムいわき工場        (いわき)

  ④ルビアン製靴(相馬)

1 7.7①弘進ゴム㈱青森工場(青森)

・31・・…1

※出典は第1表とおなじ

(8)ゴム・皮革工業

 この業種においてはタイヤ(東北トーヨーゴム

㈱等),ゴム靴(弘進ゴム㈱,関東世界長等),

革靴(北洋皮革工業等)等の工場が主である.ど の工場も原料の殆んど全量を遠隔地から搬入して いるためにA,B型にはいる工場は存在しない.

また製品については近隣に限らず全国的な販路を 持つので,近接地域への出荷量は少なく,殆どす べてがC型である.D型には弘進ゴム青森工場が

はいるだけである.タイヤ,ゴム靴,ゴム手袋な どは各工場の説明によると東北,北海道地方の需 要に応ずるものであるとしているので本来ならば これ等の工場はD型にはいるべきであるが工場適 地調査の資料による限りは京浜,関西等への出荷 が多くC型となるのである.

 工場規模はやや大ぎく3.0万〆以上が半数であ る.設立年代についても第二次大戦後に半数がで きている.しかし古くは1920年に設立され,大戦 中にも数工場があるので,やはり東北地方の需要 に応じて逐次工場数はふえたものである.

第16表 ゴム・皮革工業における類型別工場の敷    地面積および設立年代

D イ

Ooo釦62Ooo釦38判

司61江﹁2列!−一 一列翫卜21引&卜4一列飢一口﹁2刈dO11珍

列翫−昌﹁2 1團紹d︷列ート5鱗︒10hI皿

C■ イ

1 1

B イ翻

一一

︸E 一1 1︸ ︻i IE Il

イ一口﹄イ 一︸

i EiI

Ili

﹃E﹇

1 型類 \\敷地.

満未ガoo33 0090卵30300015卵oo9Ooo期伽oo3

超㎡oooo10

代年立設

前以年40197419〜41190619妙想

盤19.〜6119

※出典は第1表とおなじ lV ま と め

 各業種において,その業種に含まれる工場数の 過半をしめる類型があれば,その類型の示す特性 が当該業種の立地上の特性であると考えても良い と思う.業種内工場数の75%以上を持つ類型を卓 越類型とし,50〜75%の工場数を持つ類型を準卓 越型とする.

 卓越型類型の存在する業種はパルプ・製紙業,

紙器,ゴム・皮革業などの工場数が少ない業種と 窯業だけである.それぞれの卓越類型はパルプ・

製紙業の場合はA型,製紙業の中でも再生紙業は

(12)

B型,紙器およびゴム・皮革業の場合はいずれも D型である.これらのことは,大量の広葉樹やチ ップを原料とするパルプ・製紙業でさ.えも,.なお かつ東北地方の資源を利用して工場位置を定めう ること,再生紙業のように規模が小さい業種では 原料と市場の双方を近接地に求めて成立できるこ と,さらにゴム・皮革製品や各種紙器のように近 接地に原料の少ない業種も地元の消費を基盤とし て,相当数の工場が立地できること等を示してい る.窯業の卓越類型は再生紙と同じく地元資源を 地元需要に供給するB型であるが,これは東北地 方に石灰石や粘土等の原料も多いし・かつ製品に は重量物が多いので事情の許す限り遠距離輸送を

さける地点に位置を定めた結果といえる.

 準卓越類型があるのは繊維および機械工業であ り,その類型はともにC型である.東北地方の繊 維工業といえば古い伝統に根ざす製糸および絹織 物業がその代表と見られていた.これらの工場は 本論文の分類によれぽおおむねA型に属し,A型 は繊維工茉全体の僅か20%の工場数を持つにすぎ ない劣勢な類型である.C型にはいるのは化合繊 維を主として用いるニットや縫製品工場である.

この種工場の多くは大手化繊メーカーや商社を通 じて原糸その他資材の供給をうけ,専ら輸出や国 内の大口需要向けに生産している.このように東 北地方における繊維工業の立地的特性は製糸業全 盛時代と一変している.

 機械工業においてC類型にはいるのは,主とし て通信機,電子機器,精密機械等の部品工場であ る.これらは遠隔地に位置する組立工場と関連し 合って,原材料と製品を常に遠距離輸送している のである.この方式は東化地方に組立て工場が少 ないために生じた現象であり,組立て工場の多少 が機械工業の発達度を示すという観点q2)に従う ならぽ東北地方の機械工菜は未発達であるといわ ざるを得ない.従って機械工業においてC類型工 場が多いのは機械工業の発達が充分でないために 生じた独特の現象であるといえる.なお原料や製 品の遠距離輸送を必要とするC類型は各種コスト の上昇を招くものであるが,この不利性をかえり みず多数の工場が東北地方に設立されつつあるの は東北地方の労力利用を目的としているのである のは既に各方面で指摘された所(13)である.

 基幹工業,食料品,木材工業のいずれにも卓越 した類型はない.ただ基幹工業においてはC及び A型,食料品工業においてはB,A型,木材工業

においては,同じくA,B型が中枢的な類型であ る.基幹工業のA型工場は地元の鉱物資源を利用 するものであり,C型工場の殆んどすべては電力,

港湾,工業用地等の原料や市場以外の利点を利用 するために設立された重化学工場である.

 食料品,木材工業に共通してAとB型が優勢で あることは,両者とも地元資源を主として利用す ることを示す.しかしこの類型が必ずしも卓越型 にならない点,すなわち地元原料だけに依存して いない点には注目したい.

 おわりに,A型とB型を合計した工場数が全体 の過半数以上となる業種はパルプ・製紙,再生紙 業,窯業,食料品,木材工業であり,おなじくB 型とD型をあわせた工場数が全体の過半数をこす 業種は紙器,再生紙業,窯業,食料品工業である.

従って地元にもっとも緊密な関係があるのは再生 紙業,窯業,食料品工業であり,木材業やパルプ・

製紙,紙器業などがこれに次ぐ事が確認された.

同時に工楽の中軸となる基幹,機械,繊維工業等 は原料と市場の双方において地元との関係が少な い点もあわせてたしかめられた.

 本論を終わるにあたり,ご助言をいただいた東 北大学能,西村両教授,長谷川助教授,福島大学 安田教授,大沢助教授に厚く謝意を表するもので ある.      1971.9.18

   注と参考文献

1 立地論には,生産・販売に関する最低コスト地点と

一一闔s場を独占しうる地点を工場位置に選ぶとする2 系統の考え方があると下記論文に説明されている.こ れをさらに単純化して,原料や市場等の生産・販売に 関与する事象の所在地を求め,これらとの関係で工場 位置を空間的に定める考え方を立地論的考えとする.

 O.M.Smith:A Theoretical Framework For Geographical studies of I惣d皿strial Locatio皿.

 Eco11.Geo9.Vo1.42,伍、2 (1966).

2 D.M.Smith:前掲書その他黒松巌,菊地一郎氏 等の解説による.

3 北海道の渡島地方は青森市から150勉内外の近距離 にあるが,札幌まで約400㎞,旭川までは約530加あり かつ海路による不便さもあるので遠隔地とした.実際 は北海道との物資交流は少ないので大勢には殆んど影 響がなかった.

4 「自給的原料に依存して自生的に萌芽し,日域中心 の需要と結びつきそれを満す限度において各地にあま ねく分散成立する産業」と定義する.幸田清喜.経済 地理学H(朝倉地理学講座11.1967)P.65.

(13)

5 大来佐武郎編:都市開発講座1「地域社会と都市」

第3章.P.126また運輸省港湾局編の港湾計画資料 集(昭和45年版 P.67)もこの名称を用いている.

6 同和鉱茉㈱小坂精錬所だけが例外であり,A型であ  る。これは同精錬所周辺の鉱山に非鉄金属鉱がまだ豊  富にあるからである.

7 各工場の出荷最中における肥料の重量比は次の通り である.昭電工東長原(0.0%,1966),鉄興社酒田  (27・3%.1966).日本水素(89.5%.1962.49.3%

1966)・呉羽化学錦(67,2%.1962.31.7%.1966)

8 宮川善造,河上税:仙塩工業地域の成立,東北地理 12巻2号(1960).

9 地理関係の教養書に広くみられる.たとえば幸田,

 辻本,沢田共編の日本の工業化(形成新書1966)P128.

 河出書房刊の新日本地理大系の産秦篇H等にもみえて  いる.

10.Richard B.Andrews:Mechanics of the Urban  Eco皿omic Base:The Terminology.Laコd Econ−

 omics Vo1.29孤.3 (1953)

11.菊地一郎:日本のセメント工業立地.地評Vo1.34・

 P. 361−374.

12.板倉勝高.井出策夫.竹内淳彦,北村嘉行:京浜工  乗地帯の地域構造.地理評Vo1.37姦8(1964).

13.下記の報告書においても述べられている.仙台通産  局:工場立地後の操業状況に関する調査.(1969).

The grouping of the main factories in the T6hoku

(1istrict accor(iing to their local characteristics

S1血76 Wat㎜be

 The repor徳of transporねtion of goods,which are brought血aロd carried out each of the n㎞facめries血aU the districts of Japan, have been pubHs眈d by the M跳try of Intemati{mal Trades and Industry hl oo1ぬbomtiαn with each pref㏄ture・

 Ushlg these reports,I exa血ed the following asp㏄ts of the ma血factohes血the T6hoku disthct.

 (1) Fmm whem are the raw matedals bmught血? Are the re錘㎝s send血g raw mate翻s distant from the factory or nearωit?

 (2)Where are the markets to which the fini曲ed駄rticles are caロied out?Are the丘 markets,1㏄ations distant from or near to the factory?

 Next,I oombined the results of・exan血ation of(1)and(2)questions,and got the following four oomb㎞atiαns of va:dous oonditions.These jour comb血ati㎝s are regaτded as the types which classify the re血tion§of the t㎜sportational ch㎜ctehstics and the locatiσnal sp曲Hties of eachねoory, So, I can these comb血atiαns  the four t脚of 1㏄ati㎝alch伽cteristics .Theseareasfollows.

 A)This type means a gl℃up of facto且es depending upon the mw mate血1s which are sent frgm the neighbo血g regions. That is,the卑w matehals are㎞near I℃giαns and theコ鍛工ke徳for the辻㎜ufactured goods are血dis伽t areas.

 B)This type means a group of factohes which are regionally self−sufficienし That is,the regiαns from which raw matehals肛e sent and the markets for the goods a1・e both nearωfactories.

 C)The c1㎜cte飴of this type are ill oontrast of the B type.The regiαns of mw mate劇s:and the㎜kets are distant fmm facむodes.So,this type means a group of factories of processh19ユセ1dustry.

 D)瓢is type means a group of fac歓)ries dependhlg n則y on the neighbo血9㎜・

kets・ That is, the=regions of raw㎜琵r釦s are dis伽t and the n町kets are neaエ.

 Then I grouped)U the rna血factDries in炊)the above−menti㎝ed four types. By do血9 so身I t1畑【the locatiσnal charact£ristics of each」眈tDry are kldica圃ind丘ectly.

Referensi

Dokumen terkait

保険契約法における共済の位置付け -共済の独自性を維持するために- 東日本国際大学 松 崎 良 初めに…問題の提起 平成20年5月30日に成立した保険契約法(法律の題名は保険法であるが法 律の内容から本報告では保険契約法と称する)により、共済契約(一応この時 点では共済契約としておく)には保険契約法が平成22年4月1日から、適用

小学校の 2022 年 5 月 20 日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校・四谷大塚をはじめ幼児から社会人までの民間最大規模の教育ネット ワークを展開する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、このたび、イスラ エルの”Code Monkey

1 1.「知識は与えるものではなく獲得するもの」~「調べ学習」の極意とは 「アクティブ・ラーニング」や「主体的」という言葉が教育界を賑わす以前から,日々の 授業で心がけていたことがあります。それは意地でも教師のほうから『教科書○○ページを 開けてください』と発言しないこと,言い換えれば,「授業の第一声は教師ではなく子ども である」ということです。

ここでは, 次を示す: 定理 4.1.1 G をGLnR 内の線型リー群とすると, LieG はglnR 内の線型リー代数 であるこの LieG をG に付随する線型リー代数 と呼ぶ... 指数写像 exp の微分に関する性質か ら,

(4) 3)②ウのa・bに示す基準を満たす新営 工事の各担当工事に従事し完成・引渡しが 完了した新営工事の施工の経験を有する者 であること。(共同企業体の構成員として の実績は、出資比率が20%以上の場合のも のに限る。) ⅲ 監理技術者にあっては、監理技術者資格 者証及び監理技術者講習修了証を有する者 又はこれに準ずる者であること。 ③

定義 1障がいのある学生 「障害者基本法」 (昭和4 5年法律第84号)第2条第1号に規定する障害者とは、 身体障害、 知的障 害、 精神障害(発達障害を含む)その他の心身の機能の障害(難病に起因する障害を含む。 以下「障害」 と総称する)がある者であって、 障害及び社会的障壁により継続的に日常生活または社会生活に相当な制 限を受ける状態にある者である。

反復する 1 段階スキームの安定性 2段のスキーム,すなわちUn+1 をもとめるために関数f を2回計算するスキームのこと を, 以下では反復するスキームと呼ぶことにする... 30 30はp >0で常に1より大きくなるので,振動方程式に対してホインスキームは不安定

Ⅰ.問題と目的 1.アサーションスキルの重要性について コミュニケーションスキルの1つにアサーションが ある。玉瀬(2001)は,アサーションを「自分の考え を主張すべきときに,相手の立場を尊重しつつ,その 場にふさわしい方法で,率直にそれを表現すること」 であると述べている。大対(2011)は,アサーション スキルは一般高校生の不登校予防にも,また不登校の