梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
蔵松久 保 本浦田 朋恵啓
凡例
一、
{稿は︑梅光学院大学附属図書館に所蔵される和漢古書の目
録である︒ただし︑複製本の類は収録していない︒
一、
ェ類・配列は内閣文庫の国書・漢籍目録に原則として従った︒
一、
¥記は︑常用漢字・人名漢字を使用し︑他は正字体とした︒
一、
走シは原則として外題に拠った︒外題が不完全だったり不備
だったりする場合は︑内題・目録題・柱題などに拠り︑それぞ
れ(内)・(目)・(柱)などと書名の下に注記した︒また︑
書名が不明で︑内容から判断して仮題をつける場合は︑︹︺
で括った︒
一、
糟^を極大・大・半・中・小・横で示した︒唐本の場合もこ
れに準じた︒
一、
ェ冊を﹁○巻○冊﹂の形で示した︒ただし明確には巻が立て
られていない場合は冊数のみとした︒また零本の場合は﹁○巻
○冊存﹂と現状の東竪の下に﹁存﹂を記し︑備考欄に現存する
巻を記した︒︑刊写の別を﹁刊﹂﹁写﹂で表わした︒なお︑明治以降の活字
本の場合は﹁活﹂とした︒木活字本は﹁刊﹂に含め︑備考欄に
木活字本である旨を明記した︒
一︑刊行書写年代を﹁宝暦9﹂などと示した︒また︑刊記・奥書
がなく︑序・野猿がある場合は︑その撰文年代を採って︑﹁明
和2序﹂のごとく示した︒なお︑正確な年代が不明のもので︑
ある程度の推測が可能な場合は︑﹁近世前期﹂﹁近世中期﹂﹁近
世後期﹂と記したものもある︒
一、
ゥ出しの最下段に編著者・校訂者・画者名等を摘記した︒
一、
l字下げの備考欄には︑零本の現存巻︑掲出の題以外の題︑
刊記・奥書の内容を摘記した︒原本通りの引用は﹁﹂で括った︒
刊記・奥付の場合︑原則として末尾の書騨一軒を掲げ︑﹁他三
騨﹂のように表わした︒また︑必要に応じて序践の撰文年代・
撰文者名を示した︒
一︑末尾に請求番号を記した︒ただし︑冊数に応じた枝番号は省
略した︒一︑作業の分担は次の通りである︒
目録カード作成 久保田・松浦
分類・原稿作成 松浦・蔵本
最終点検 久保田
一、
?揩フ都合で︑今回は和書コ○ 経済﹂の項までを掲載し
た︒︹付記︺
本稿のもととなった目録カードは︑久保田が梅光女学院大
学在勤中に作成していたが︑転出等もあって整理が遅延して
いた︒このたびようやく統一を図って成稿化したが︑この間︑
梅光女学院大学(現 梅光学院大学)当局及び同附属図書館
に御迷惑をおかけしたことをおわび申し上げる︒なお︑本目
録稿が﹁日本文学研究﹂誌上に掲載されるについては︑附属 図書館長増子和男教授および梅光学院大学日本文学会の御高配を恭くした︒心より御礼申し上げる次第である︒
和書
総記
1囎舗訓蒙図彙大成
京九皐堂刊︒
告あり︒
2唐土訓蒙図彙(内)
巻二存︒
半21巻10冊 刊寛政元
刊記につづいて﹁訓蒙図心﹂半 1巻1冊存 刊
中村場斎下河辺拾水子以下六点の広〇九ニー三六〇九三ー=二二
3中華事始(内) 半 2巻1冊存 刊 貝原好古
巻五︑六存︒元禄十年刊本の後印本︒刊記﹁元禄十年夏
五月/平安城書林(以下削除)﹂︒刊記につづいて京柳枝
軒の蔵書目録あり︒ 〇九界ー一=二
4駿台雑話 大 5巻5冊 刊 寛延3序 室鳩巣
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
見返しに﹁東都 崇文堂梓﹂とあり︒裏見返しに大阪河
内屋卯助他十二騨の名あり︒ 〇九ニー八五
5燕石雑志 大 4巻4冊存 刊文化7序曲亭馬琴
巻一︑二︑四︑五上のみ存︒見返しに﹁書行文金堂梓﹂
とあり︒ 〇九ニー一三
︹燕石雑志・安斎随筆・
裏見返しに﹁天保二辛卯年九月日﹂と奥書あり︒三春暉 大 2巻1冊 写 天保2 伊勢貞文 北窓項謬後篇抄録︺ 曲亭馬琴 6
〇九ニー=二
7梧窓漫筆三編 大‑巻晶刊天保n麟顯著
江戸和泉屋金右衛門刊︒ 〇九章ー五七
二 直紙
8大祓執中抄 大 2巻2冊 刊 安政4序 近藤芳樹
大阪河内屋茂兵衛二十騨刊︒ 〇九平ー一八
9太宰府天満宮故実 半 2巻1冊 写 文化7 貝原篤信著
裏見返しに﹁文化七庚午夏写之 豊田則貞﹂と識語あり︒ 〇九ニー一〇七
三 仏教
10坙@随身記 大 3巻3冊 刊 浄慧
京都永田長兵衛の貞享四年刊本の求版後印本︒京都めと
ぎや宗八刊︒ 〇九三ー二五
11三国七高僧伝図会 大 1巻1冊存 刊 万延元 杓杞選一禅居士編
天竺之巻のみ存︒見返しに﹁皇都 書堂合寿蔵﹂とあり︒
巻末に永田調兵衛版の広告あり︒・ 〇九ニー六一
12
O国七高僧伝図会 大 1巻1冊存 刊 万延元
杓杞蕎一禅居士編
天竺之巻のみ存︒見返しに﹁皇都 書血合寿蔵﹂とあり︒
広告なし︒ 〇九ニー六一
13
S天上人一代記(柱)半2巻2冊存刊
巻二二二存︒巻二内題﹁祐天僧正一代記﹂︑巻三内題
﹁祐天上人一代記﹂︒ 〇九二一一八九
14シ貞元経断片 大
折帖︒織子表紙︒
片を貼付する︒
15土宗回向文和訓図会
大
巻中のみ存︒
1帖 写
巻末に﹁洒浜軒心刀珍蔵﹂と記した紙 〇九二一八九1巻1冊存 刊
好花堂野亭著〇九ニー七八19マ世音霊験図会 大 1巻1冊存 刊 文盲散人編
巻三のみ存︒内題﹁金竜山海潮音記﹂︒ 〇九ニー三六
亥20
冶錘ラ集 大 2巻2冊
江戸岡田屋嘉七他六騨刊︒ 刊 文久元践 杞憂道人編
〇九二一一六〇
四言語
16ウ像末和讃絵紗 半
巻上のみ存︒
17
1巻1冊存 刊
釈俊諦〇九二一八六
︹和讃︺ 半1巻1冊刊
後下書題姦﹁無常和讃﹂︒﹁無常和讃﹂﹁帰命本願和讃﹂
﹁二河白道略和讃﹂﹁浄土生蓮和讃﹂を収める︒
〇九ニー一七三
大10巻12冊 刊明治10 毛利貞斎
21搓H大広益会玉篇大全題籏角書﹁四声附韻/冠註補閾/類書字義一︒七刻︒大
阪松村九兵衛他十二騨︒ 八二()1一
五 文学
18
リ頂山大法会図録 半 1巻1冊 刊 文化8
内題﹁元祖円光大師六百年御忌図録﹂︒本文につづいて
広告あり︒宝暦十一年刊本の改刻本︒京沢田吉左衛門他
一騨刊︒ 〇九ニー三七
22
G本故事談(内) 半 1巻1冊存 刊 正徳4序
巻一のみ存︒大坂宝文堂刊︒ 山本序周作〇九ニー七 23
ケ平盛衰記図会大3巻3冊存刊寛政12序秋里籠島
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
巻一〜応当︒ 〇九ニー四七
鰻本曽我物語 半巻需存刊天保m嶽燵酢
巻一〜四︑六︑七︑十のみ存︒享和三年刊本の大坂河内
屋茂兵衛男竹後印本︒ 〇九二一一〇四
25搆c尼の記鵜灘賦細勝大 1巻1冊 刊 天保8践序 理慶尼
総督書屋蔵︒ 九=二・四三一四
大阪河内屋長兵衛他六騨︒五巻末に河内屋茂兵衛版の広 属下英泉画 高井蘭山著 26G本応仁記初縞(内)半 5巻5冊 刊 文政7序
告あり︒ ‑ 〇九八ー六
27
G本太閤記 半16巻4冊存刊享和元序
法橋玉山画
柱題﹁真顕記﹂︒初篇巻一〜十二︑二篇巻五〜八のみ存︒
大坂三史堂・文金堂刊︒ 〇九二一一〇六
28
半5巻5冊千千和元序多田一芳
G討綴言掛(内)大坂播磨屋伊兵衛他四部刊︒ 〇九ニー二九
29
G本伊賀越孝勇伝 半 6巻6冊存 刊 享和2序
速水春暁斎
巻一〜五︑七存︒大坂伊丹屋善兵衛刊︒ 〇九ニー五
3。
笆{西遊全伝 半8巻8冊磁極文化3序︒木山人訳
吉田武然校 大原東野画
巻一〜四︑六︑八︑九︑十存︒内題﹁絵本西遊記初編﹂︒
目録題﹁繍像真詮唐三蔵西遊全伝初套﹂︒目次につづい
て大坂森本太助の﹁全部総評﹂あり︒巻雲末に大阪河内
屋茂兵衛の広告あり︒ 〇九二一六〇
31
堤q
?タ説弓張月拾遺(内)
半 5巻1冊 刊 文化6序 曲亭馬琴
巻末に平林堂主人による拾遺篇十巻宣伝の口上あり︒
〇九ニー一一八
32
三編巻一︑三︑五のみ存︒大阪河内屋茂兵衛他十騨刊︒ 一峰斎馬円画 栗杖亭鬼卵著 剩
G本更科草紙 半 3巻3冊存 刊 文政4
巻五末の刊記﹁文政四年辛巳正月発行/書林/大阪心斎
橋筋博労町南へ入/河内屋茂兵衛﹂は入木︒〇九二一八
33
旧?M功録(内) 半 5巻5冊存 刊 文政8 暁鐘成画作
才六〜十三︒大阪河内屋平七他三騨刊︒ 〇九ニー五四
34
̀経勲功図会前編 大 2巻2冊存 刊 近世後期
前編巻二・四存︒ 〇九ニー一九一
35̀経勲功図会後編(内)
大 !巻1冊存 刊 文政9践
大坂近江屋平助他九長螺︒ 〇削掛ー一九一
内題﹁木曽義仲勲功図会﹂︒前編巻一・四︑後編巻一〜 有阪蹄斎画 好花堂主人著 36
̀仲勲功図会 大 7巻7冊存 刊 天保3序
五存︒大坂伊丹屋善兵衛他十一騨刊︒ 〇九二i一九二
37a漢英雄見競鑑 小 1冊 刊
四冊を合装︒巻末に﹁絵本類﹂・﹁当用物﹂・﹁錦絵類﹂
・﹁浄るり本﹂の広告あり︒大阪錦屋喜兵衛他一騨刊︒
〇九二一二〇二
38
ス龍雷q者評判記(内)
横 3巻1冊 刊 文政6序 式亭三馬
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上) 開口の末に﹁文政六/ひつじの/春再板/作者三馬﹂ とあり︒ 〇九ニー一五一
39
k昔々歌舞型物琶中巻南寒山 塁塞酢
十一丁ウラ〜二十丁存︒柱刻﹁かぶき初日﹂︒二十丁ウ
うに﹁板本 西村﹂とあり︒ 〇九二⊥三
契日本士鑑(見返し)中巻点刊 繍畔水著
多色刷︒見返し題の下︑篇名を未刻のままあけた所あり︒
〇九ニー=一
41
ー政都関襲撃 半 1巻1冊存 写
下巻のみ存︒巻末識語﹁石田房吉所有一︒ ()九二 五三
内題﹁松田女敵討物語﹂︒巻末に﹁文化十年酉ゐ初冬写 42
シ田女敵討 半 1巻1冊 写 文化10写
之/菅景到﹂とあり︒ 〇九ニー一六六
43
ェ幡利生記 半 1巻1冊 写 明和9以降
間宮市松の敵討を扱った実録物︒ 〇九二一一四七
44寢}日記(内) 大 2巻2冊 刊 本居宣長
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
大坂伊丹屋善兵衛他九騨刊︒ 〇九二一九二
45ー辺紀行 半 1巻1冊 写 昭和13成 藤山一雄
満州康徳五年十月十三日〜二十七日の紀行文︒挿絵あり︒
写真一葉貼付︒自筆稿本︒ 〇九ニー一二九
46
錘ラ小言 大 4巻4冊 刊 安政4践 大橋訥庵
〇九ニー一六一
月明編 斎藤拙堂著 篠崎小竹・ 47
。世名家文紗 半 2巻2冊存 刊 嘉永2凡例
巻一︑四のみ存︒ 請求番号なし
48
刊慶応4 }難思草 中1巻1冊
青雲閣兼文編
京都近江屋卯兵衛他四騨刊︒本文末に﹁殉難後草拾遺﹂
の広告あり︒ 〇九ニー七七
49
}難拾遺 中 2巻1冊 刊 明治2 馬場文英編
内題﹁慷慨遺言﹂︒ 〇九ニー七六
5・
U一篇 中墓晶存刊明治‑離鍬輯
国風︑詩文上のみ存︒見返しに﹁京阪書林/瑞厳堂/竹
苞楼/文敬堂/合梓﹂とあり︒ 〇九二一八0
51
カ集 半 1巻1冊 写 明治11写
見返しに﹁明治十一年孟春/文集/蛍雪堂﹂と版本の体
裁で記す︒﹁賄賂﹂以下諸家の漢文の雑集︒裏見返しに
は木版で﹁製本所 大分県大分町 村上勘兵衛出店﹂と
あり︒ 〇九二一一五六
器化詩集 小‑巻‑冊写明治茸薪講禰
明治十五年刊本の写し︒﹁明治十七年十一月五日写之
興﹂の識語あり︒ 〇九二一二二
53實ニ文草(内) 大 12巻6冊 刊 元禄13序 菅原道真
京柳枝軒茨城方道蔵板︒ 〇九ニー三三
54
實ニ後草(内) 大 1巻1冊存 刊 菅原道真
巻十三のみ存︒ 〇九ニー三三
55
R陽詩紗 大 8巻4冊 刊 天保4 頼山陽
大坂河内屋徳兵衛他五騨刊︒明治四十一年に後藤松陰の
補 記
を
見
出 し て ペ ン で書
き 付 け た 識 語 あ 死
〇
九
T さ
56
梼v楼詩紗 半‑巻晶刊天保‑砿難馨
見返し題﹁遠思楼詩紗初編﹂︒大坂河内屋茂兵衛他十騨
刊︒下巻末に河内屋茂兵衛の﹁宜園百家詩初編﹂等広告
あり︒ 〇九章ー二〇
57ッ巌集 大 6巻1冊 刊 天保12 梁川星巌
巻一・三は甲集︑巻三〜四は乙集︒見返しに﹁江戸千鐘
房発行﹂とあり︑乙集末に﹁天保十年己重重刊於/江戸
玉池之宝漢閣﹂とあり︒裏見返し﹁慶応二丙寅六月 長
沼蜻洲﹂の識語あり︒ 〇九ニー七四
58
ァ山堂詩興(内) 大 3巻1冊 刊 嘉永5 村上仏山
改装合綴︒京都出雲寺文治郎他九思量︒〇九二一一五三
59罇ウ学文粋 半 6巻4冊 刊 文政12 村瀬謹輔編
方正学(孝儒︑字希直︑一字希古)の文を諸書から抄出
し一書と成したもの︒大坂河内屋茂兵衛他十騨刊︒河内
屋茂兵衛の広告三丁あり︒ 請求番号なし
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
60a歌ふるの山ふみ(内)
中 4巻1冊
京吉田治兵衛他九騨刊︒
61
ー註密勘 大20巻5冊
巻一内題﹁古今秘註抄﹂︑巻
京和泉檬林時元刊︒ 刊 文政10 城戸千楯編 〇九ニー一五四
刊明暦‑離定家
一以下内題﹁古今和歌集﹂︒
九=一三五一‑二
62
、ひまなひ網取害楢半3巻1冊 写天保8賀茂真淵著
奥書﹁天保八とせといふとしのやよひの十日はかり/う
つしはてぬ/河上きよあき﹂︒ 〇九ニー三
63女百人一首(見返し)
中1巻1冊 刊弘化4緑亭川柳輯
@
@
@
@
@
@
@
@
@
@
@謡魏臥画
柱題﹁列女百首﹂︒江戸山口屋藤兵衛刊︒〇九ニー一九八
64痩?c員百首 中 1巻1冊 刊 明治24
伊東洋二郎著
巻頭口絵色刷︒巻末に広告(朱インクによる活版)あり︒
東京静観堂三輪文次郎刊︒ 〇九ニー五六
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上) 65
F宜園集 大 2巻2冊 刊
東京書騨吉川半七刊︒
66
C道狂歌合
明 治
30
佐井毛 々関一 木美今 古晴徳 信 詠
編
〇九ニー一六二
大1巻1冊存刊文化8
文南上 鳳岳田 馬維秋 声石成
画詠
後補話題籏﹁繭騙双画﹂︒秋成の狂詠の冊を欠き︑画帖
の冊のみ存︒柱刻﹁海﹂︒京吉田屋新兵衛他一騨刊︒巻
末に吉田新兵衛の蔵版書目あり︒色刷︒
〇九ニー=二三
67
n繰百人一首 半1巻1冊存刊
内題﹁百人一首﹂︒巻一のみ存︒刊記
/合梓﹂︒
68カ歌末広集(内) 半
編三軒蔵版︒
1巻1冊 刊 燕栗園千頴撰
﹁千蓋庵/千束庵〇九ニー九九
天保13 蠕蟷軒他選
〇九ニー四一
69A歌俗謡一班(扉)半 1冊 写 明治27写
麹亭主人編
本文末に﹁この篇庚寅新誌三光二号(明治廿四年六月十 六日発砲)より連載第五十八号(同廿五年七月十六日発党)に至れるもの︑佐藤六石先生(麹亭主人)の稿にか\る︒﹂とあり︒﹁偲歌俗謡一班の横やり 五+四号所載旭江老甘口﹂を付す︒ 〇九二一一九六
六 音楽・演劇
70
k謡本︺ 半10巻10冊存刊明治26
観世清廉訂正
﹁鶴亀﹂﹁橋弁慶﹂﹁夜討曽我し﹁羽ころも﹂﹁鞍馬天狗﹂
﹁さくら川﹂﹁三井寺﹂﹁東北﹂﹁敦盛﹂﹁養老﹂のみ存︒
京都檜常之助刊︒ 請求番号なし
71
k謡本︺ 半6巻6冊存刊明治41
観世清廉訂正
﹁大江山﹂﹁志賀﹂﹁耶郵﹂﹁巴﹂﹁安達原﹂﹁鳥追船﹂の
み存︒京都檜常之助刊︒ 請求番号なし
72マ世流改訂謡本 半 30巻30冊存 刊 大正7〜8
丸岡桂訂正
内一〜三︑五〜九︑十三〜十八︑二十〜二十二︑外三〜
九︑十一〜十三︑別三︑五︑六のみ存︒観世流改訂本刊
行会刊︒
73
K流小鼓手附
天之巻上︑ 七六八四‑一(〜三)
横‑巻4冊存刊大事瀟懇潮
地之巻上・下︑人之巻存︒東京江島伊兵衛刊︒
七六八・一七‑二
四拍子併記 74?小鼓手附大成
横 巻一・二のみ存︒
2巻2冊存 刊 大正9〜10
岩崎菊思量大阪吉田謡曲書店刊︒ ‑七六八・一七‑一
75
?ォ早雪責の段 大 1巻1冊 写
裏見返しに木版刷で﹁浄瑠璃写本師/大坂市三休橋通清
水町北へ入/野村青雲堂謹写﹂とあり︒表紙に﹁鶴沢勝
久﹂の名あり︒ 〇九ニー=四
三の切 76
キ衰記逆櫓の松
大
1冊 写
〇九二一九五 七 歴史
77
a漢年契 大 1巻1冊 刊 天保2以降
高安艇編
天保二年以降の再刻本︒巻末に﹁大日本小史﹂他二十三
点の広告あり︒大阪葛城長兵衛他五騨刊︒請求番号なし
78
摯竢カ握国史略 大 5巻5冊 刊 明治17
四版︒東京六合館書店刊︒ 巌垣松苗編巌垣杉苗註土居清喜校
二一〇一七
79
ミ端
綜j略 半7巻7冊 刊明治25石村貞一編
東京東生亀次郎印刷発行︒発党人永井俊次郎︒第四版改
正発行︒ 二一〇一四
80
W註日本外史
半
巻一・六のみ欠︒
九騨刊︒
2・
ェ2・冊旧刊明治m難謬
標註図記
明治十年版権免許︒岐阜東崖堂本舗他
二一〇・○八八‑五一
81Z正日本外史 半 22巻12冊 刊 明治31 頼山陽
明治九年版権免許︒七刻︒大阪中川清次郎他二騨刊︒
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
二一〇1一
82Z正日本外史 半 22巻12冊 刊 明治33 頼山陽
明治九年版権免許︒八刻︒大阪中川清次郎他二騨刊︒
〇九ニー一三五
83坙{外史補 大 14巻9冊 刊 嘉永3序 岡田僑
巻一表見返しに﹁岡田氏蔵板﹂とあり︒ 二一〇1五
糾日本政記 大 16巻4冊 刊 近世末期 頼山陽
大阪象牙屋治郎兵衛他六騨刊︒ 二一〇一六
85
ォ日本政記 中2巻1冊存 頼山陽
巻七・八存︒ 〇九二一一五〇
86
ア暴外史 半墓晶存刊明治m序編離著
巻一〜七︑九︑十存︒明治九年版権免許︒東京吉川半七
他十五騨刊︒ 〇九二i=二八
讐史眼 半季冊活羅羅雌纂
帝国大学蔵版︒東京大成旧刊︒ 一=○⊥二
88
綜j綱 半2篇2冊活明治29
藤岡作太郎編
東京出雲寺万次郎・福岡山田安貞刊︒ 〇九平ー五〇
89
坙{書紀(内) 大30巻15冊 刊
寛文九年版の近世末期後印本︒巻三十末に志太満之丞の
明治二十九年の識語あり︒ 二一〇一二
90W註古事記読本 半 3巻3冊 活 明治24〜25
加藤高文撰
東京青山堂書房刊︒見返し︑序は木版︒ 二一〇1九
91多々良一竜編
繿セ平記 大12巻6冊存刊
巻十三︑十四︑二十三︑二十四︑三十一︑三十二︑三十
五〜四十のみ存︒ 〇九ニー一〇九
92
ウ末世 大4巻1冊 写明和6
奥書﹁明和六己丑/六月求之/利房(花押)﹂︒
〇九ニー一八三
半5巻1一存写嘉永6写
93L臣鎮西御軍記(内)巻三十一〜三十五存︒裏見返しに﹁嘉永六丑年写之/黒
木五郎﹂と識語あり︒ 〇九ニー=七
94
烽閧フしげり半1冊写昭和6
巻頭に毛利忠正公・指月山薬城の写真二葉を貼付︒﹁歴
代領地城豊玉﹂﹁百万一心﹂の故事︑﹁年齢早見表﹂﹁歴
代略歴表﹂を収める︒ 請求番号なし
95
X鵬
ホ城遺聞 半2巻2冊 活明治36
山崎藤四郎編輯
福岡山崎藤四郎発行︒ 〇九ニー二
96蜷ホ十八ヶ条申開 大 1冊 写
内題﹁大石十八ヶ条御吟味之事﹂︒ 〇九重ー一六
97
縁Hのゆめ 半2巻1冊 写
表紙左下に﹁有島氏雑書/写之﹂︑見返しに﹁北藤舎
有島氏﹂︑裏表紙に﹁此書は来る議論之註ヲ/致し度実
に其之時に当り/吾国大変之事件也/深漆工﹂と墨書︒
禁門の変の記録︒ 〇九ニー七四
98ハ語 大 10巻3冊 刊 明治9版権免許
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上) 中井履軒 十徳堂蔵版︒大阪浅井吉兵衛・水野善九郎刊︒ 〇九ニー一二〇
99
Z雄八将論 半2巻2冊 刊 青山延光著
上巻目録・内題・柱題﹁六雄論﹂︒下巻目録・内題・柱
題﹁八将論﹂︒下巻末に﹁集義社珍蔵﹂︒印﹁霞継義印﹂︒
〇九ニー二〇〇
〇〇
ウ保野史 半1巻1冊 刊文久2序矢野玄道
裏見返しに﹁随神館印﹂と印の模刻あり︒()九二 七五
棚忠正公御年譜艸稿 半 1巻1冊 写
表紙︑裏表紙に毛利家紋の型押模様あり︒小倉八郎旧蔵︒
〇九ニー一一五
〇2ヌ将達徳抄(内) 半 10巻10冊 写 近世後期写
古賀燈著
文政十年の古賀燈の序あり︒ 〇九ニー=二
〇3
ア十八史略読本大5巻5冊 刊明治9宮脇通赫編
明治九年版権免許︒新潟弦巻七十郎刊︒東京弦巻支店面
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)
売︒二二ニー八
三増補元明史略大養冊刊明治簸騒鵯騨
京都藤井孫兵衛刊︒愛知県尋常中学校三蔵︒二二二一九
05
エ朝史小 半10巻11冊存刊明治14
巻一〜七︑九〜十一存︒温故堂梓︒
八 地理
06s名所図会(目) 大
巻二・三存︒
2巻2冊存 刊
柳京の水 大2巻2冊
京吉野屋為八他二騨刊︒
刊
佐藤楚材編輯
二二ニー三
秋里籠島
〇九ニー一七二
寛政3 秋里湘夕編
〇九ニー四二
鵬大和名所図会(内)大4誉冊存刊寛政‑鰍騰講
巻一・二・四・六存︒本文末に﹁大和志﹂他四点の広告
あり︒大坂高橋平助他三騨刊︒ 〇九ニー一八八
09
ロ津名所図会 大 5巻5冊存 刊 寛政6序 秋里籠島
110
﹁住吉郡一﹂﹁大坂部(破損)﹂﹁島下郡/島上部﹂﹁武庫
郡/菟原郡﹂﹁矢田部郡上﹂のみ存︒ 〇九二一九七
︹東海道道案内︺ 小 1帖
折帖︒題籏・内題欠︒巻末に
を付す︒
刊
﹁江戸より京迄駄賃問屋附﹂
〇九ニー一二五
11西遊旅歩(内) 大 3巻2冊存 刊 享和3 司馬江漢
巻一・三・五のみ存︒江戸鴨伊兵衛刊︒ただし大阪河内
屋太助の広告あり︑河内屋の求版後印本か︒
〇九ニー九六
堰大日本早引細見絵図(内)
畳物
天保六年版の再刻︒
113
九 政治・法制
1帖 刊 弘化2
奈良絵図屋庄八刊︒〇九二一一〇八︹万治制法︺ 極大1巻1冊
毛利家の﹁万治制法﹂︒標題 写 近世中期﹁当家制法条々﹂︒
〇九ニー一二六
M新律綱領(内) 大 5巻1冊
首巻に本編五巻︒司法省蔵版︒
刊
朽職員録正月廿吾改横‑巻‑冊刊
官版︒江戸和泉屋市兵衛他一騨刊︒
年正月廿五日改﹂と墨書︒
明治3序
〇九ニー九一表見返しに﹁明治三〇九ニー九〇
16万職図考(柱) 半 1巻1冊存 刊
後補表紙︒第三編存︒ 葛飾戴斗画
〇九ニー一四九
柳万職図考
第五編存︒
予告あり︒
半1巻1冊存刊嘉永3序
葛飾戴斗画大坂河内屋茂兵衛他二聾刊︒巻末に第六編の〇九ニー一四九
一〇 経済
……
Z法地方大成 大 5巻5冊 刊
江戸西宮弥兵衛他八騨刊︒
天保8
秋田十七郎義一編〇九ニー六二
梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上)