• Tidak ada hasil yang ditemukan

「横浜が育てた英字新聞盛衰の歴史」11 月 25 日開催

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「横浜が育てた英字新聞盛衰の歴史」11 月 25 日開催"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

4-5-4 Shibaura, Minato-ku, Tokyo 108-8071, Japan www.japantimes.co.jp

ニュースリリース 2017年 11月8日

株式会社ジャパンタイムズ

The Japan Times 120 周年記念企画展 講演会第 3 弾

「横浜が育てた英字新聞盛衰の歴史」11 月 25 日開催

株式会社ジャパンタイムズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:堤丈晴)はニュースパーク(日 本新聞博物館)と共催で、「英字新聞が伝えた『日本』ージャパンタイムズ 120 年のあゆみ」と題し た記念企画展を 12 月 24 日まで開催しています。関連企画として講演会を開催しており、11 月 25 日

(土)には「横浜が育てた英字新聞盛衰の歴史」と題し、英字新聞が横浜でどのように発展し、The Japan Times の創刊へとつながっていったかについて、上智大学の鈴木雄雅教授が紹介します。

本講演では幕末・明治期に、横浜で外国人居留民が発行する英字新聞が作られた経緯や果たした役 割を時代背景を交えて説明。英字新聞の歴史を概観しながら、The Japan Times につながる系譜をた どります。

【講演会 実施概要】

<日時> 2017年 11 月 25 日(土)

13 時 30 分〜14時 45 分(開場 13 時 00 分〜)

<会場> ニュースパーク(日本新聞博物館)

横浜市中区日本大通 11 横浜情報文化センター

<定員> 100 名(先着順)

<入館料>一般 400 円/大学生 300 円/高校生 200 円/中学生以下無料

※講演会の参加費はかかりませんが、入館料が必要になります。

■講演内容■

・横浜3大英字新聞の誕生と特徴について(幕末~明治前期)

「The Japan Herald」「The Japan Gazette」「The Japan Mail」

・新たな英字新聞の誕生について(明治後期)

「The Japan Chronicle」「The Japan Advertiser」

・「The Japan Times」と横浜の英字新聞

▼講演者プロフィール

鈴木雄雅氏(上智大学 文学部新聞学科教授)

専門はジャーナリズム(史)、国際コミュニケーション、オーストラリアのマスメディア研究。1997 年4月〜1999年3月まで上智大学文学部新聞学科長、2001年11月に博士号(新聞学)を取得。上智 大学以外でもマスコミュニケーション論、新聞史、日本近現代史、地域研究(オセアニア)などの講 義を担当。

★記念講演 参加申し込みフォームはこちら http://jtimes.jp/120talk/

新聞資料出処:国立国会図書館

(2)

4-5-4 Shibaura, Minato-ku, Tokyo 108-8071, Japan www.japantimes.co.jp

企画展「 英字新聞が伝えた『日本』ー ジャパンタイムズ120年のあゆみ」

<会期>2017年 10月7日(土)~ 12月24日(日)

<会場>ニュースパーク(日本新聞博物館)2階企画展示室

〒231-8311 神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター

<開館時間>10:00~17:00(入館は16:30まで)

<主催> 株式会社ジャパンタイムズ ニュースパーク(日本新聞博物館)

<協賛> 常石グループ、矢崎総業、王子製紙

<後援> 電通、共同通信社、AP 通信社、トムソン・ロイター・ジャパン、時事通信社、

吉川英治記念館、神奈川県教育委員会、横浜市教育員会、川崎市教育委員会

<休館日>月曜日(祝日・振替休日の場合は次の火曜日)

<入館料>一般400円・大学生300円・高校生200円・中学生以下無料

<企画展ウェブサイト>http://jtimes.jp/120

■12月開催・記念講演■

【本件に関する問い合わせ先】

<プレスに関する問い合わせ>

経営推進部(福西)

E-mail:[email protected] TEL:03-3453-5312(代)

日時 内容 講演者

12 月 10 日(日)

14:00〜15:15

「ジャパンタイムズ・僕の読み方」

ジャパンタイムズの愛読者である茂木健一郎氏が英字新聞の読み方 の極意を語ります。多方面で精力的に活躍している茂木氏がおすす めする英字新聞の読み方を直接聞けるチャンスです!

脳科学者 茂木健一郎氏

<企画展に関する問い合わせ>

知財管理部

E-mail: copyright@japantimes.co.jp TEL: 03-3452-7050

Referensi

Dokumen terkait

11(648号) 2017年10月20日発行(月刊) 定価1,296円(本体1,200円) 編集 発行●公益社団法人 日本農芸化学会 113‒0032 東京都文京区弥生2‒4‒16 学会センタービル内 刊行 印刷●株式会社 国際文献社 ■和文誌編集委員会 委員長小林 達彦(筑波大学生命環境系) 委員明石 欣也(鳥取大学農学部)

小学校の 2021年6 月11日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」を運営する株式会社ナガセは、東大志望者向けに合否のカ ギを握る英語リスニングを徹底的に対策するためのリスニングアプリ「東大二次試験対策Listening」を 6月11 日(金)にリリースいたします。

2020 年6 月11日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校・四谷大塚 東進ハイスクール(以下、東進)・四谷大塚を運営する株式会社ナガセ・株式会社四谷大塚は、オンライン を活用して新しい「教育の機会均等」を目指す、「東進オンライン学校(四谷大塚オンライン小学校/東進オン

2022年11月29日 株式会社ナガセ 株式会社四谷大塚 幼児から社会人までの一貫教育ネットワーク展開する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締 役社長 永瀬昭幸)は、グループ会社である株式会社四谷大塚の運営する選抜制進学塾『四谷大塚』自由が 丘校舎を2022年12月1日(木)に新規開校することをお知らせいたします。 四谷大塚 自由が丘校舎 概要

2022年8 月9日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表 取締役社長 永瀬昭幸)は、8月18日(木)より、「英単語集中特訓 5日間体験」を実施いたします。本イベン トは、共通テストカバー率99.5%の英単語1800

2021年9 月24日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校などを運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役 社長 永瀬昭幸)は、9月24日(金)に、一般財団法人フロンティアサロン財団より「フロンティアサロン 永瀬

6月20日 株式会社Curio school CEO 西山 恵太 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 「思いつく→自分でやってみる→他の人に言う→協力してもらう」という流れにすごく共感しました 。 自分もイベントなどを企画したりすることがあるのですが、自分で考えたことを、自分の中だけで留

6月6日 株式会社タスカジ 代表取締役 CEO & Founder 和田 幸子 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉、講師へのメッセージ 横国の経営学部出身で女性の方が起業された話だったので聞くことができて良かったです。大手企業に就職後 でも身につけたスキルを生かして起業したということから、起業の可能性は自分で広げることができる、そし