• Tidak ada hasil yang ditemukan

活動テーマ (14P MSPゴシック 太字) - Tsukuba

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "活動テーマ (14P MSPゴシック 太字) - Tsukuba"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

1. 目的

(1) サブサハラアフリカ地域の初等教育普及(UPE)政策下における教育の質について、共通の分析フレー ムワークを作成し、対象 4 ヶ国で現地調査を行い比較という視点から質の問題点を分析する。

(2) 上記の分析結果をもとにサブサハラアフリカ地域における教育の質に関する共通問題および各国に特 有の問題を把握する。

2. 活動

対象地域 サブサハラアフリカ(ガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダ)

(1) 教育の質に関する既存文献のレビュー、サブサハラアフリカ地域における教育の質の共通分析フレーム ワークの構築

① 比較分析をする共通フレームワークを構築し、学校レベルにおける調査枠組みを設定する。

② 上記をもとに現地調査を行う上での共通の質問票を作成する。

(2) 活動対象国の教育省(中央政府、州・郡の教育局)や国際援助機関への発信

① 対象国の教育省、州・郡の教育局の官僚や国際援助機関を訪問し教育担当者との会合において 本研究を紹介する。

② 上記で得たコメントを必要に応じて本研究に反映させ、本研究で得た結果を対象国の教育政策に 反映しやすくする。

(3) 対象国であるガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダにおいてアフリカと日本の研究者が共同調査を実施後、

データ分析を行いレポートを作成

① アフリカと日本の研究者がパートナーとなり活動対象国で現地調査を実施する。

② 各対象国のレポートを作成する。

(4) 研究成果の共有

① 研究成果を報告書としてまとめ、国際援助機関や事例政府機関、大学関係者などに配布する。

② 神戸大学にて国際教育開発セミナーを開催する。

③ ユネスコ国際教育計画研究所(IIEP)にて IIEPセミナーシリーズの一環として研究成果を発表する。

④ 米国シカゴで開かれる Comparative International Education Society(CIES)の国際学会で研究成果

(2)

本事業の活動期間は1年間とし、目標は、次の4つとする。

(1) サブサハラアフリカ地域における初等教育普及(UPE)政策における教育の質の分析についての共通の政策 分析フレームワークを構築する。

(2) 現地調査を実施して、教育の質の問題点について分析する。

(3) 同地域における

UPE

政策下の教育の質に関する共通問題および各国に特有の問題を把握する。

(4) 本年度の成果を報告書としてまとめる。

事業体制と研究対象国:

広島大学教育開発国際協力センターを中核に置くアフリカ・アジア大学間プロジェクトネットワーク(AAダイアログ)

と神戸大学大学院国際協力研究科のもつネットワーク(研究体制)をフルに活用する。

研究対象国は、ガーナ, ケニア, マラウイ, ウガンダの4ヶ国。

研究手法:

3

研究手法

(比較分析の枠組み)

カリキュラム

校長、教員の資格、

勤務年数、教授法

教科書、実際に教 えている授業時間

など

研究手法

(

サンプリング

)

サンプリング・クライテリア

♦16-20校からデータ収集

♦最低でも2郡を対象

♦ずば抜けている地域は対象外

♦農村部と都市部の小学校を対象

♦生徒の成績の良い学校と悪い学校の両方を対象

インタビュー

サンプル・サイズ

♦学校レベル

校長

16-20

(3)

平成21年度「国際協力イニシアティブ」

教育協力拠点形成事業

「サブサハラアフリカの初等教育普 及政策下における教育の質に関す る比較分析 」

神戸大学 大学院国際協力研究科 活動代表者 小川 啓一

2010年2月25日

■発表概要

1. 事業の背景 1. 事業の背景

2. 事業の目的・方法

3. 今年度の活動

4. 今年度の成果

(4)

■1990年の「万人のための教育」世界会議以降 緊要の国

■1990年の「万人のための教育」世界会議以降 緊要の国

■ 事業の背景①: 国際教育協力における実践的な背景

■1990年の「万人のための教育」世界会議以降、緊要の国 際目標としての初等教育の完全普及(UPE)

成長のための基礎教育イニシアティブ

国連ミレニアム開発目標への取り組み

■サブサハラアフリカにおけるUPE政策の広まり

初等教育の原則無償化政策の流行 (Avenstrup, et al. 2004)

■国際教育協力におけるニ ズ

■1990年の「万人のための教育」世界会議以降、緊要の国 際目標としての初等教育の完全普及(UPE)

成長のための基礎教育イニシアティブ

国連ミレニアム開発目標への取り組み

■サブサハラアフリカにおけるUPE政策の広まり

初等教育の原則無償化政策の流行 (Avenstrup, et al. 2004)

■国際教育協力におけるニ ズ

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

2

■国際教育協力におけるニーズ

技術協力やインフラ整備等の活動の持続性を確保する必要性

制度や体制整備の重要性→政策と教育行財政のバランス

■国際教育協力におけるニーズ

技術協力やインフラ整備等の活動の持続性を確保する必要性

制度や体制整備の重要性→政策と教育行財政のバランス

■画一的な教育政策や行政制度への批判

ドナ とエリ トの支配構造の変化なし (S

ff 1999)

■画一的な教育政策や行政制度への批判

ドナ とエリ トの支配構造の変化なし (S

ff 1999)

■ 事業の背景②: 国際教育開発における学術的な背景

ドナーとエリートの支配構造の変化なし (Samoff, 1999)

パートナーシップの効用不足→政策に誰の声が反映さ れているのか(Foster, 2000; Brown, et al, 2001; Klees, 2001)

■分析の不足

現実には、初等教育普及政策の方針が:

ドナーとエリートの支配構造の変化なし (Samoff, 1999)

パートナーシップの効用不足→政策に誰の声が反映さ れているのか(Foster, 2000; Brown, et al, 2001; Klees, 2001)

■分析の不足

現実には、初等教育普及政策の方針が:

–各国の事情や能力に見合っているか –課題は何か

が明確に分析されていない

–各国の事情や能力に見合っているか –課題は何か

が明確に分析されていない

(5)

サブサハラアフリカの初等教育のあらゆる課題に対応す

るにあたり要となる初等教育普及政策と行財政制度を 数

サブサハラアフリカの初等教育のあらゆる課題に対応す

るにあたり要となる初等教育普及政策と行財政制度を 数

■ 事業の背景③: H18年度からH20年度までの活動と成果

るにあたり要となる初等教育普及政策と行財政制度を、数 カ国の比較という視点から分析。

サブサハラアフリカ諸国の初等教育の改善のために必要

な体制・制度づくりのために、より地域および各国のニー ズに合った教育政策や方針、援助の実施方法について 提言を行う。

るにあたり要となる初等教育普及政策と行財政制度を、数 カ国の比較という視点から分析。

サブサハラアフリカ諸国の初等教育の改善のために必要

な体制・制度づくりのために、より地域および各国のニー ズに合った教育政策や方針、援助の実施方法について 提言を行う。

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

4

提言を行う。

対象事例国:ガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダ

⇒教育の質に関する分析の必要性 提言を行う。

対象事例国:ガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダ

⇒教育の質に関する分析の必要性

■ 事業の背景④: H18年度からH20年度までの活動と成果

(6)

■平成21年度事業の目的と方法①:

事業目的

サブサハラアフリカ地域の初等教育普及(UPE)政策下に おける教育の質について、共通の分析フレームワークを作成 し、対象4ヶ国で現地調査を行い比較という視点から質の問題 点を分析する。

② 上記の分析結果をもとにサブサハラアフリカ地域における 教育の質に関する共通問題および各国に特有の問題を把握

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

6

する。

(対象事例国:ガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダの4ヶ国)

■平成21年度事業の目的と方法②:

活動方法イメージ

共同作業 共同作業

「技術移転」から「共有」と「共同作業」へ 共同作業

共同作業

アフリカの研究者 日本の研究者

視角形成 現地調査 比較分析

対話

アフリカ教育政策 決定者・実施者

援助政策決定者

・実務者

知見の共有 知見の共有

アフリカ・アジアのパートナーシップの確立

アフリカ教育現場 有識者

フィードバック政策提言 視角再形成

(7)

■平成21年度事業の目的と方法③:

活動対象国 と 活動体制

担当国/地域 日本側 アフリカ側

ケニア 澤村信英

(大阪大学)

ダニエル・シフナ

(ケニヤッタ大学)

マラウィ 小川啓一

(神戸大学)

ジョゼフ・チモンボ

(マラウィ大学)

ガーナ 山田肖子

(名古屋大学)

ガーティ・アンピア(ケープコー スト大学)

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

8

ウガンダ 小川啓一、西村幹子

(神戸大学)

アルバート・ビャムギシャ(ウガ ンダ教育省)

地域全体 高橋基樹(神戸大学):アフリカ地域研究への助言 西村幹子(元神戸大学):セクタースタディへの助言

■事業の目的と方法④:

活動対象国 と 活動体制

(8)

■平成21年度事業の活動目標

① 教育の質に関する既存文献のレビュー、サブサハラアフ リカ地域における教育の質の共通分析フレームワークの リカ地域における教育の質の共通分析フレ ムワ クの 構築

② 活動対象国の教育省(中央政府、州・郡の教育局)や国 際援助機関への発信

③ 対象国であるガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダにおい てアフリカと日本の研究者が共同調査を実施後、データ 分析を行いレポートを作成

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

10

④ 研究成果の共有

■平成21年度事業の活動内容①:

教育の質の共通分析フレームワークの構築

① 比較分析をする共通のフレームワークを構築し、

学校レベルにおける調査枠組みを設定する。

② 上記をもとに現地調査を行う上での共通質問表

を作成する。

(9)

■平成21年度事業の活動内容②:

教育の質の共通分析フレームワークの構築

リサーチクエッション

① 校長、教員、生徒の出席状況が教育の質にどのような影 響を及ぼすか。

② 教員の資格や教え方がどのように教育の質に影響を及 ぼしているか。

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

12

る 。

③ 生徒の成績、教員一人に対する生徒の数、教室一つに 対す生徒の数、政府の以外からの支援が教育の質にど のように影響しているか。

■平成21年度事業の活動内容③:

教育の質の共通分析フレームワークの構築

3

研究手法

(比較分析の枠組み)

カリキュラム

校長、教員の資格、

勤務年数、教授法

教科書、実際に教 えている授業時間

など

(10)

■平成21年度事業の活動内容④:

教育の質の共通分析フレームワークの構築

研究手法 研究手法

(サンプリング)

サンプリング・クライテリア

16-20校からデータ収集

最低でも2郡を対象

ずば抜けている地域は対象外

農村部と都市部の小学校を対象

生徒の成績の良い学校と悪い学校の両方を対象

インタビュー

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

14

4

サンプル・サイズ

学校レベル

校長 16-20

教員(3年生と6年生担当) 32人以上

(1校から最低2教員を選択。教科は英語、算数、

理科、社会から選ぶ)

生徒 32人以上

(上記の教員の生徒を選ぶ)

授業の視察 32人以上

(上記でインタビューをした教員の授業を選ぶ)

■平成21年度事業の活動内容①:

活動対象国の教育省(中央政府、州・郡の教育局)や国際援 助機関への発信

① 対象国の教育省、州・郡の教育局の官僚や国際 援助機関を訪問し教育担当者との会合において 本研究を紹介する。

② 上記で得たコメントを必要に応じて本研究に反映 させ、本研究で得た結果を対象国の教育政策に 反映しやすくする。

反映しやすくする。

(11)

■平成21年度事業の活動内容② :

活動対象国の教育省(中央政府、州・郡の教育局)や国際援 助機関への発信

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

16

■平成21年度事業の活動内容③:

活動対象国の教育省(中央政府、州・郡の教育局)や国際援

助機関への発信

(12)

■平成21年度事業の活動内容①:

対象国であるガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダにおいてア フリカと日本の研究者が共同調査を実施

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

18

■平成21年度事業の活動内容②:

対象国であるガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダにおいてア

フリカと日本の研究者が共同調査を実施

(13)

■平成21年度事業の活動内容③:

対象国であるガーナ、ケニア、マラウィ、ウガンダにおいてア フリカと日本の研究者が共同調査を実施

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

20

■平成21年度事業の成果

研究成果の共有化

研究成果を報告書としてまとめ、国際援助機関や事例政府機 関、大学関係者などに配布。

関、大学関係者などに配布。

2010年2月22日:神戸大学にて国際教育開発セミナーを開催。

国内外の研究者・実務者が討論者として参加。

2010年2月26日:パリ・ユネスコ国際教育計画研究所(IIEP)に てIIEPセミナーシリーズの一環として、アフリカ側研究者と研究
(14)

GSICS

Copyright (C) 2006 Kobe University. All Rights Reserved.

22

GSICS,

Kobe University

Referensi

Dokumen terkait

111 年性別平等教育優良教學方案甄選活動實施計畫 依據111年10月5日籌備委員會(線上)會議決議10月11日修正 一、 計畫目標: (一) 鼓勵教師落實性別平等教育課程與教學。 (二) 提升教師性別平等教育課程與教材研發風氣,激勵專業成長。 (三) 鼓勵教師研發性別平等教育的實用教案,教案設計植基於全人性教育、生命教育

学科 管理栄養学科 所感 TPの作成は、現在の自分が行っている教育活動を振り返るよい機会となった。また、同時に授業改善や指導力向 上の取り組みの必要性を感じるとともに、今後の目標にむけて教育活動を充実させていきたいと思う。 氏名 舘 和彦

<講 演 等> 1)ミドルリーダーとしての学校組織マネジメント.和歌山県教育センター(2014.1) 2)学校組織マネジメントと学校の活性化―評価の時代を生きる校長と新学習指導要領.神戸市総合 教育センター(2014.1) 3)授業改善に有効な研究授業を行うために.兵庫県教育委員会(2014.1)

看護学部の活動 弘前学院大学看護学部では、2005年の開学時より「リカレント教育 ~地域への貢献~」を 行っています。これは、臨床看護師を対象とし、看護実践能力の向上や学生の教育(主に臨地実習 の指導)のための相互理解・連携の強化を目的として、毎年行っているものです。 今年度は“リカレント教育の原点を見つめて”のテーマのもと、看護研究の基礎(学会発表ま

4 陸、授課及教案諮詢師資 工作坊將邀請教案設計創意引導、新興科技專家及國立故宮博物院 資深導覽老師,依照參與者的教案設計需求,客製媒合輔導,網羅 產官學專業團隊,支持教師共識共備與增能。  教案諮詢-張玉山 教授 講師簡介 國立台灣師範大學科技應用與人力資源發展學系教授。研究 專長為科技教育、技術創造力、多媒體設計,教育部跨領域

付録(5):研究調整連絡会合実施概要 文部科学省 平成 21 年度 国際開発協力サポートセンター・プロジェクト 青年海外協力隊「現職教員特別参加制度」 による派遣教員の社会貢献と組織的支援・活用の可能性 研究調整連絡会合:平成 22 年 3 月 1 日 (10:00-16:00/18:15@文部科学省) 開催概要 背景

【表4-2:[調査①-2]教育委員会対象の事例調査の概要】 ■調査目的: 海外教育経験教員を活用している教育委員会の好事例を把握するとともに,関連施 策や制度の理解とその背景,今後の更なる活用にむけた展望・課題について把握 することを目的としている。 ■調査対象: '1(北海道教育委員会,'2(埻玉県教育委員会,'3(埻玉県立総合教育センター,

ソロモン諸島での協力隊活動を通じて広がった世界 大内 比呂子 (18-1,ソロモン諸島,家政教育,滋賀県立彦根西高等学校) 始めさせて頂きます、ソロモン諸島で活動してました大内と申します。私は滋賀県の公 立高校で家政科のある学校なのですが、そちらの方で 6 年間教員として働いて、二年間青