• Tidak ada hasil yang ditemukan

海洋化学研究 Vol.6.tif

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "海洋化学研究 Vol.6.tif"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

浮 遊 選 鉱 法 に よ る 土 壌 . 堆 積 物 構 成 成 分 の 分 類 と そ れ を 利 用 し た 元 素 の 存 在 状 態 分 析 の 試 み

1. 

は じ め に

元素が土壌や堆積物中でどの様な状態で存 在するかは、それら環境中での元素の挙動や 生態系に対する影響などを考える上で極めて 重要である。そのため、農学や土壌肥科の分 野では、生態系が土壌中の元素から受ける影 響、すなわち生体内に取り込まれる元素量や

る目的で、植物や土壌徴生物への元素の可給 態 菫 が 求 め ら れ て き た (Leschber et al., 

1985) 。また、地球化学などの分野では、元

素の環境中での挙動(移動や集積)を予測し たり、その機構を明かにしたりする目的で、

元素が土壌や堆積物を構成する成分(鉄、ア ルミニウム及びマンガンの酸化物、有機物、

粘土鉱物など)のいずれに含まれるかが分析 されてきた (Tessier et al., 1980; Forstner, 

1984) 。しかし土壌や堆積物は不均ー な複合

体を構成していて分析がむずかしく、元素の 厳密な存在状態に関する情報は非常に少な い。そこで、目的の状態にある元素をバルク の試料から直接抽出などで分離する従来の方 法に対して、土壌や堆積物を浮遊選鉱(浮 選)法を利用してその構成成分にあらかじめ 分別した後、分取した各成分について従来の 方法や機器的な元素の形態分析法を適用する 方法を提案した。これによれば、 土壌や堆積 物中の元素の存在状態がより高い精度で分析 できると考えら れる。

浮選法 (Somasundaran, 1972; Ives,  I  984)  は古来有用鉱物の選別に用いられて来たが、

近年、鉱業ばかりか廃棄物処理や生物工学の

高 松 武 次 郎 ・

分野でも利用されている (Ives, 1984) 。こ の分離法は基本的には有機試薬が元素(イオ ン)と選択的にイオン結合やキレート結合を 形成することを利用するもので、化学の分野 で汎用されているイオン交換樹脂やキレート 樹脂による溶存イオンの分離と同 一の化学原 理に基づいている。浮選法では、気泡と有機 試薬が変形自在なイオン交換体やキレート交 換体を形成し、目的の試料粒子に選択的に吸 着することで分離が行われる。しかも分離が 終了すれば、試科を保持していた気泡はなく

なってしまうので、極めて都合が良い 。 本研究では、土壌や堆積物を構成する 主要 成 分 に つ い て 浮 選 法 で の 化 学 特 性 ( 浮 選 特 性)を甚礎的に明かにし、浮選法を利用して それらの成分の分別が可能であること、引い ては元素の存在状態の分析法として将来有望 であることを示した。

2. 

実 験

2. 1  土壌.堆積物構成成分のモデルとし

て用いた鉱物及び試薬

土壌や堆積物を構成する代表的な無機成分

として、 Table Iに掲げた鉱物、すなわち、

硫化鉄 ( 2種)、酸化鉄 (4種)、酸化アル ミニウム (4 種)、酸化マンガン ( 6 種)、

酸化チタン ( 2 種)、 一次鉱物 (Si02も含め 6種)及び粘土鉱物 (4種)を選び浮選特性 を検討することにした。また、有機成分は腐 植酸で代表させた。しかし実際に入手できた 鉱物には限りがあったので、ここでは以下の ものを用いて実験した。すなわち、硫化鉄及

*国立環境研究所 本論文は、藤永太一郎博士の叙勲を記念して御寄稿頂きました。

(2)

Table 1.  Naturally occurring minerals tested for floatability  Mineral 

F e  oxides and Fe sulfides  1.  goethite 

2.  lepidochrocite  3. hematite  4.  magnetite  5.  pyrite  6. iron sulfide"2  Al oxides 

1.  gibbsite  2.  boemite  3.  diaspore  4.  corundum  M n  oxides 

1  .  mangamte  2.  todorokite  3. bimessite  4.  psilomelane  5. hausmannite  6. pyrolusite  Ti oxides 

1  .  rutile  2.  anatase 

chemical composition 

a ‑ F e O O H   Fe203  Fe30•

FeS2  FeS 

A I O O H   Al,O, 

y ‑ M n O O H  

I  

(Mn, Ba, Ca, Mg, Na, K, Zn)Mn101 • 2n H心 (Na, Ca)Mn,O 1, • 2. 8比〇

(Ba, 比O)zMnsO,s, Ba(Mnz+, Mn<+),Ou • 2比0, or  (Mn2+, Ba, Ca, M g ,  Co)zMn..,Ou(OH), 

M Mn..20,  /3•Mn02

TiO,  TiO,  P r i m a r ~ minerals 

1.  muscovite  2.  biotite 

3. anorthite  4.  albite  5 .  phillipsite  6.  montmorillonite  7. chlorite 

8.  kaolinite  9.  allophane  10.  quartz• 2  

K,Al,(Si,Ai,)02o(OH, F)

Mg,(SioAl,)02o(OH, F)、十K,Fe.Si,A'20,o(OH, Fl,  +  K2Mg5AISi,Al,020(0H, Fl,+ K,Fe,AISisA'3020  (OH, F)

Ab,oAn,o ‑

(Ca/2, Na, K)3AhSisO1● • 6比〇 MI+ 0.6112A'2(Si1.3312A]

.67/2)0lo(OH)2 (Mg, Fe圧Al)12(Si, AllsO,o(OH) .. 

Al,Si,Os(OH)

l‑2Si02 ・ Al,O, • n H , O   SiO, 

'cited from C H I G A K U  JITEN, Heibonsha, Tokyo.''chemical reagent. 

''Ab: NaAISi30s. A n :  CaAlSi,Os. 

(50)  海 洋 化 学 研 究 第6巻第1号 平 成5年4月

(3)

び酸化鉄: pyrite (青森県金掘沢産)、 hema‑

tite (インド 産) 、goethite (米 国ミネソ タ 産) ;酸化アルミニウム: corundum (南 ア フリカトランスバール産)、 boemite (岡山 県太平産)、 diaspore (長野県米子産) ;酸 化マンガン: psilomelane (青森県深浦産) 、 hausmannite (岩手県野田玉川産) 、pyrolus‑

ite (インドネシ アジャワ 産) ;酸化チ タン:

rutile (プ ラジル産) ;粘土鉱物: montmoril‑

lonite (広島県勝光山 産) 、kaolinite (鹿児島 県入来産)、 bentonite (産地不明)である。

各鉱物はShatterbox grinder (Spex Ind.,  Inc.)  で200メッシュ以下に粉砕して試料とした 。 粉末状のpyrite (FeS1804  : 全量Sの分析から 求めた組成)は、大気中で表面が容易に酸化

されてS 02臭を帯びるので、 CHCl3、I M H C I

(加温)及び水で3回 繰 り 返 して洗浄 した 後、凍結乾燥を行って精製した(精製鉱物の 組成:FeS1.99s) 。精製 したpyriteは使用まで 窒素ガスを封入した容器に保存した 。使用し た鉱物の結晶形は X 線回折で確認したが、厳

密な元素組成や不純物の混入の程度などは未 確認である 。

また、 上記の天然鉱物以外に、 次の市販試 薬 や実験室で合成した 化合物に ついても 検 討 した 。 そ れ ら は、 F e S ( 9 9 . 9 % ) 、 F e 2 0 / 9 9 . 9 %、) a ‑ F e 0 0 H ( 9 9 . 9 9 9 %、) Al20/99.9%)などの 高純度化合物 (レアメ タ

リック社)、石英砂(試薬)を粉砕して調製

したSi02、並びに市販試薬の腐植酸とFe304

である。また、 M n 2+をアルカリ (NaOJ‑1) 中 でK M n 0 4で酸化して調製したM n 0 2について も調べた 。 これはNa2S04水 溶 液 (0.2M) と 水で充分洗浄した後、 E S RでM n 2+の含有量が 痕跡盤であることを確かめて使用したので、

a  ‑ M n 0 2  (Murray, 1974)であ った と考えられ る。

2.2  浮選実験

Fig. 1に示 す 様 な 浮 選 装 置 を用 い て行っ た。 まず 浮 選 セル (A ) に緩衝液 、捕 集剤 (c o l l e c t o r ) 及 び 必 要 な ら ば 起 泡 剤

G   │   o..

...  . 

. :g・ 0│ 

•, .

:   9  9  

A  

.   ...  

..  

t t 1  I •

'  

B  

•I•

c

  [ ‑二 』

F ~

Fig. I.  Apparatus for froth flotation of soil  particles  

(/¥)  flotation cell  (6  cm  i.  cl.  x:IO cm, :iOOml), (I¥) gas inlet ((;~ glass  filt C'r). (C) source of lie‑N e  gas laser,([)) photo‑clioclc,  (I.:)rl'cordcr,  (F)  nrngnct ic  stirrer, ((;)  gas flow met er. 

(4)

(frother) を取り、水で約450mlとする。所 定のp Hに調整 ( N a O H又はHCIで)して水で

500ml定容とする。装置をFig. 1の様に組み 立

て、しばらく窒素ガスを通気して (15分、

5ml/min) 溶存酸素を追い出す。 一旦通気 を

止めて浮選したい粉末試料 (70‑200mg) を 投入した後、ゆっくり撹拌(約30分) しなが ら試料と捕集剤との吸着平衡を達成させる

(試料によっては平衡にかなり時間を要し、

試料投入後直ちに通気を開始すると浮選率が 低い場合がある)。その後、窒素ガスの通気

(5ml/min) を再開して浮選を開始する。浮

選 率 は レ ー ザ ー 光 の 透 過 率 の 変 化 で 測 定 す る。なお、試料量を70から200mgまで変化さ せ た の は 、 初 期 の 光 透 過 率 を ほ ぼ一 定 (5‑

1 0 %)にしたためである。

3.  結 果 と 考 察

3. 1  土壌.堆積物構成成分のpHPに値

浮 選 法 に よ る 分 離 は 、 捕 集 剤 が 目 的 の 土

壌.堆積物粒子 に吸着し、その結果疎水性と なった粒子が泡と共に浮上することを応用し たものであるから、分離の効率 は、捕集剤が いかに 目的 の成分粒子と選択的に吸着できる かに係わっている 。捕集剤は、 土壌.堆積物 粒子に主にイオン結合やキレート結合で化学 吸着するが、イオン結合の 形成は捕集剤の 種 類(アニオン性又はカチオン性のいかん)と 粒子の表面電荷に依存し、キレート結合の形 成は捕集剤の種類、粒子の表面電荷に加えて 粒子表面に配列された元素種にも依存する 。 いずれにしても、粒子の表面電荷が結合性を 決定する重要な因子であり、それは土壌・堆 積物粒子の零電荷点 (pHpzc) と溶液のp Hに

よって決る。

Table 2に、 主 な土壌.堆積物成分のpHpzcの 範囲と成分化合物のグループ毎の平均値 を示 した(例えば、 Healy et al.,  1966; 虫明&増 子、1977) 。腐植酸に対する値は、その酸解 離常数 (Takamatsu and Yoshida, 1978 ) を用 いて、 p H p z c = p K J 2の 関 係 ( S t u m m et al., 

Table 2.  Comparison  of  the  pHpzc  values  for  various  metal  oxides and minerals 

pHprc  number of 

material 

data  range  av. 6

Fe oxides  (Fe201, a‑Fe20

5.2 ‑ 9 .3   7.51.1 27  a‑FeOOH, Fe30●, 

Fe(OHh)  Al oxides 

(a・, r‑Ab03,  4.8‑9.3  7.51.6 14 

Al(OH),)  Ti oxides 

3.7‑7.1  5.81.0 15 

(Ti02)  M n  oxides 

(a‑,  1.5‑7 .3   3.21.8 14 

M n O O H , M n釦

g  

2.0 ‑ 3 .6   3.00.6

, 

(Kaolinite, Si02) 

Humic acid  2.3‑2.6.  2.5 

• approximated by the equation :  pHp,c =  pK./2  (pKa values :   T .  Takamatsu and T. Yoshida, Soil Sci.  125: 377‑386 (1978)) ,

(52)  海 洋 化 学 研 究 第6巻第1号 平 成5年4月

(5)

1976) から近似的に求めた。得られたpHpzcの 順序は、酸化鉄>酸化アルミニウム>酸化チ タン>酸化マンガン>粘土鉱物>腐植酸で、

既 報 (Ives, 1984) とも一致する。 一次鉱物

に対する値は未知であるが、特に強塩基性の もの以外は 二次鉱物(粘土)に近いと考えら れる。土壌・堆積物粒子は、そのpHpzcよりア ルカリ側では負の表面電荷を、酸性側では正 の表面電荷を持つので、 pHpzcが化合物によっ て異なり、しかもかなり広いp H領域に及ん でいる事実は、適当な浮選条件(特に溶液 pH) を選べば、目的粒子(成分)を選択的

に浮選分離できることを示唆している。

3.2  土壌.堆積物構成成分の浮選

F i g .  2は、 F e S ( 1 6 0 m g )を0 、0 ' ‑ diethyldithiophosphate (捕集剤)とサボニン

(起泡剤)を用いて、溶液の初期p Hを3 から 9まで変えて浮選を行った場合の浮選率の時 間変化(浮選曲線)を示したものである。こ の系は、捕集剤がFeS粒子にキレート結合で 吸着することによって粒子表面が疎水性とな り、気泡と共に浮上することを利用したもの で あ る 。 浮 選 曲 線 は 溶 液p Hによって異な

り、 p H 3と3.5では浮選率の低下が見られた。

o

T i m e . m i n .  

9 5   3 0  

2 0  

4 0 8  

P0 0

I L

8 0  

. . . . .. 、 .

`   \ ¥ ¥、   ―\ ̀‑‑B̀̀ ̀  ・ • -‑

100 

Fil!,  2.  I,:11cc1 ()I  IIotali(II  time OII thc rCC(vcry ()I  F e S  

IIlitml ̀Iluli(III IIII :  ) ¥, ( * )  :1.:,. (C )  1, (/¥) f>, ( I )  Ii,  (X) 7̲,1  

i i

. 9I:rStak9'91 :  11,llg. CulIL'(,•Ior :  III  ml,,r l9% ,  ()'. 

,  lil•I I1) Idil hiINI9S) 9h;IIC  (i9 1  (•I IU1919 91).Fr991 1wr ・ :t  ml  9  9I  II.5% 

SIImnin. N ,  u a s  rl19W :  5  ml/mi11.  pl 1  ;I(ij1ぃIIII('IIt :  IICI‑h (II   S99luli9911 V ̀luIIIC :  51HI  ml. 

酸性では粒子は正に荷電しているので捕集剤 を有効に吸着できる筈であるが、酸性溶液中 では非解離型 l(C2

O) lS SH ! で存在する捕 集剤の割合も増加するので、有効捕集剤濃度 が減少し、浮選率が低下したと考えられる 。 一方アルカリ側では、 p H 9に至るまでほぼー・

定の高い浮選率が得られた。この傾向は、ア ルカリ側で再び浮選率が低下する強酸型(イ オン結合型)の捕集剤 (dodecylsulfate) を用 いた系での結果(後述)とは異なる 。 これ は、捕集剤にキレート試薬を用いると、溶液

p Hが浮選粒子のpHpzc値を越えてアルカリ性

となり、粒子表面の正味の電荷が負になって も、捕集剤はその強いキレート結合力で粒子 表面に吸着できるためと考えられる。また、

浮選率は約30分で増加が緩慢になっているこ とから、以後は30分の浮選率で種々の 土壌・

堆積物成分の浮選特性を比較検討することと した。

Fig. 3 は、幾つかの代表的な土壌・堆積物 成分について浮選率 (30分後)のp H依 存 性 を示したものである。この実験では、捕集剤

(起泡剤もかねる)としてdodecylsulfateを用 い 、 溶 液 の 初 期p Hは0.01 M C H 3 C 0 0 N a ‑ tris(hydroxylmethyl)‑aminomethaneで調整し た。また実験では、 p Hの他に捕集剤の添加

量(2 %溶液を1‑lOml) も変えて検討した 。

その結果、 pHpzc値の低い粘土や腐植酸を除 き、殆どの鉱物や化合物がかなり広いp H領 域で良好な浮選率を示しており、浮選率は 一 般に酸性側で高くなる。これは酸性側で粒子 の表面正電荷密度が増加することを反映した も の と 思 わ れ る 。 ま た 、 天 然 鉱 物 (pyrite, corundum, hausmanniteなど)では、

試 薬 な ど の 純 度 の 高 い 化 合 物 に 比 べ 、 浮 選

率―p H曲線が複雑な様相を示す。これは天

然 鉱 物 に 含 ま れ る 不 純 物 の 影 響 と 考 え ら れ る。捕集剤の添加量が浮選率に及ぼす影響に ついて見ると、 一部の鉱物 (FeS, corundum,  hausmannite, montmorilloniteなど)を除き少

量 (1ml) を添加した場合にむしろ浮選率が

(6)

1 0 0   8 0   6 0  

2 0  

'‑u 

F e S  

100 

•Pa1doId 8 0  

6 0   嶋〇

2 0  

900  8 0   6 0  

\ \ 心 u

 

X i 

ー 二

‑.  ↓

‑ r  

l•

i

-•

 

f

A I 2 0  

••

M n 0 2  

pH;Fm  

humlc acid  kaollnlte 

嶋〇

2 0  

\  

゜ ,

‑・‑ 0 ‑

 

1 0   1 1   3

 

5

  6

  8

 

 

1 0   1 1  

P H  

l;i g.  3  

Effect of pll  on flotation rates of several  soil  sediment components 

Flotation  time:  30  min.  Addition of 2%  dodccylsulfatc  (in  l: I   1120‑ethanol)(ml):  (x)l.

(△)

2.

(口)

3.

(●)

5, (0)10. 

and 

高い。 これはdodecylsulfateの濃度が高くなる と、親水性のミセル (一種の 巨大アニオン)

が溶液中に形成され、それが鉱物粒子とイオ ン対を形成して粒子を溶液中に留めるためと 推測される。また、天然鉱物の浮選を低い捕

集剤濃度 (I‑2ml) で行うと、しばしば気泡

が不安定となり、液表面に気泡層が形成され ない場合があった 。 これは捕集剤 (起泡剤も かねる )が粒子表面に吸着して溶液相から除 かれ、起泡剤としての有効濃度が低下したた めと考えられる 。一方、pHpzcの低い粘土や腐 植酸は殆ど浮選されず、 montmorillonite (p H  

(54)  海洋化学研究 6巻第1 平成5年4月

(7)

6で最高4 0 %)とkaolinite (pH3で最高3 0 % ) で僅かに回収されるにとどま った。

Fig. 4は、 2%のdodecylsulfate溶液を5 m l添 加した系で得られた鉱物や化合物のグループ 毎の平均半浮選p H lpH )Fmax)をそれぞれの グループの平均pHpzcとの関係で示 したもので

ある 。p H )Fmaxとは、鉱物や化合物毎に描い

た浮選率―p H曲線において見られた最高の 浮選率の丁度半分が浮選されるアルカリ側の p H値のことである (Fig. 4参照 )。p H

(In)Fm•x 値は、同 一の化合物グループ内においても相 当に変動するが、有効な浮選率が得られる溶 液 の ア ル カ リ 側 のp H限 界 は 、 浮 選 粒 子 の p H匹と密接に関連していることが分かる 。こ の事実は、溶液p Hを適当に選んで浮選を行 えば、目的の土壌・堆積物成分を選択的に分 離できることを示唆している 。 また、 Fig. 4  

の関係に見られる様に、酸化マンガ ンはp H匹 から予測されるよりもアルカリ側か ら浮選さ れ始める 。 これは、酸化マンガンがカチオン

(特に2価カチオン)の強力なscavengerであ

り (Takematsu, 1979) 、天然鉱物は無論のこ

と、合成化合物でも僅かにMn2+やKな ど を 含 んでいるうえ、浮選溶液からもN a+を多 薗 に 吸着するので、粒子表面が純物質で求められ たpHPなから予測されるよりも正に荷電してい たためと考えられる 。一方、 天然の酸化アル ミニウム鉱物にはp H Pなの低いケイ酸鉱物が不 純 物 と し て 含 ま れ る 可 能 性 が 高 く

(Schwertmann &  Fechter, 1982) 、それがこ の鉱物のアルカリ側での浮選率を低下さ せて いると考えられる 。

以上の結果から、浮選法は、 土壌や堆積物 を構成する成分を分別する手段として、ま

1 0  

︐  

8 

7  

.'   6 

" 

•Hd

X

uf

5   4

  3 

2 

t  

 

︱ /

T 

l l / ー

D

¢ / :  

2  

3   4   5   6   7  

pHp,c  8   9   10 

Fig.1.  J{elat io11ship between he valu<、S of pJI ‑i  1  1)1(9X Clll(l  p1 1,

pl I  ¥,.,.,..,  :  pl I  at  which the recovery reached !JO%  of the  Inaxin1¥IIIl rccovcry. (I-—• l) avcragc I‑.  6 .  

A :  I,.c  sulfides ancl oxides, B :  Al oxides, C :  M n  oxdc•s, D :   Ti oxides, I•:: clay 

(8)

た、 土壌や堆積物に含まれる 元素 を状態分析 する場合の 一操作過程として、 大変有望 であ ると思われる 。現在までに検討 した系では、

pHpzcの近い硫化鉄、酸化鉄及び酸化アルミニ ウムの相互分離は困難であるが、シアンイオ ンやフッ化物イオンなどの適当なマスキング 剤を使用したり、選択性の 高 いキレート試薬 を捕集剤に選ぶことで、それらの分別も可能 となるであろう 。 また、 実際の試科は大変不 均 ーで、成分同志が互いに複合体を形成して いるので、本法をその様な試料にいかに適用 して行くかも今後の重要な検討課題である 。

4.  引用文献

Forstner, U .  (1984) Chemical forms and reactivi‑

ties  of metals in  sediments, In:  Chemical  methods for assessing bio‑available metals in  sludge and soils., Leschber, R., R. D.Davis &  

P. L. Hermite (eds.), Elsevier Applied Sci. 

Publ., 1‑30. 

Healy, T. W . ,  A. P. Herring &  D. W .  Fuerstenau  (1966) The effect of crystal structure on the  surface properties of a  series of manganese di‑

oxides.  J. Colloid Interface Sci., 21, 435‑444. 

Ives, K. J. (ed.) (1984) The scientific basis of flo‑

tation.  N A T O  A I S  Series E :  Applied Sci‑

ences‑No. 75, Martinus Nijhoff Pub!. 

Leschber, R., R. D. Davis &  P. L. Hermite (eds.)  (1984) Chemical methods for assessing bio‑

available metals in sludge and soils. Elsevier  Applied Sci. Pub!. 

Murray, J.  W .  (1974) The Surface chemistry of  hydrous manganese dioxide. J. Colloid Inter‑

face Sci. ,  46, 357‑371. 

虫明克彦&増子昇(1974)酸化物一水系の 等電 点(iep)と零電荷点(pzc)、生産研究、 29, 2‑

10. 

Schwertmann, U. &  H. Fechter(l982)The point  of zero charge of natural and synthetic ferrihy‑

drites and its  relation to  adsorbed silicate. 

Clay Miner., 17, 471‑476. 

Somasundaran, P.  (l 972)Foam separation meth‑

ods, Separation and Purification Methods, I,  117‑198. 

Stumm, W . ,  H. Hohl &  F. Dalang (1976) Interac‑

tion of metal ions with hydrous oxide surface.  

Croatica Chem. Acta, 48, 491‑504. 

Talcamatsu, T .  &  T. Yoshida (1978) Determina‑

tion of stability constants of metal‑humic acid  complexes by potentiomeric titration and ion‑

selective electrodes.  Soil Sci., 125, 377‑386.  

Talcematsu, N .  (1979) Sorption of transition met‑

als on manganese and iron oxides, and silicate  minerals.  J.  Oceanogr. Soc. Japan, 35, 36‑42. 

Tessier, A . ,  P.  G. C. Campbell &  M .  Bis‑

son(1980) Trace metal speciation in  the   Yamaska and St.  Franqois River (Quebec) .   Can.  J.  Earth Sci.,  17, 90‑105. 

(56)  海 洋 化 学 研 究 第6巻第1号 平 成5年4月

Referensi

Dokumen terkait

Direct Spectrophotometric Determination of Sulphate Ion Based on the Formation of a Blue Molybdosulphate Complex Toshitaka Hori and Masahito Sugiyama* Department of Chemistry, College

[r]

Karaiskakis, Colloid

[r]

[r]

Hexaphosphoroamide and Trifluoromethanesulphoni c Acid (藤永、伊豆津、 桜、坂本、 1971

Kenichi Fukui Roald Hoffmann The Nobel Prize in Chemistry, 1981 "for their theories, developed independently, concerning the course of chemical reactions" HOMO NO2+ 占有軌道 LUMO

著者もこの問題に興味を持ち,藻類同定の専門 家と共同で顕微鏡計数と 18S rRNA 遺伝子解析 との比較を行った.その結果,西部北太平洋の南 北 12 測点における珪藻類の 18S rRNA 遺伝子濃 度は細胞数や指標色素現存量と有意な正の相関 (Pearson correlation, < 0.01)を示した一方で,