• Tidak ada hasil yang ditemukan

海洋化学研究 Vol.6.tif

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "海洋化学研究 Vol.6.tif"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

レ ケ

II

ス 卜 リ

藤 永 太 一 郎 ・

日本化学 会 は平成

6

3

月の春季年会 における新しい試みとして、特別企画セ ッシ ョンを公 募した。 (財)海洋化学研究所はこのセッションとして、かねて振興を考えてきた「テレケミ ストリー」をもって応募 し、選択されたのである 。 そこで以 下 にその理念を述べ てみたい 。

今世紀の初頭から化学者 の地球に対する関心が高 まって、わが国で も無機化学 、分析化学領 域の純粋化学者 がそのような研究を始めた 。東京大学理学部は 温泉、京都大学理学部は海洋 、 北海道大学 と九州大学 は火山、名 古屋大学 は陸水という風に自 主的に興味対象を 定め、その研 究成果を日本化学会に地球化学分析化学討論会を設けて発表しあ った。 本研究所は 京都大学の そのような歴史に源を発している 。

しかるところ、戦後わが国の純粋応用化学は大きくアメリカの 実益主義 にもと づく 教育・研 究方法に傾き、それに 基づいて地球化学 は文教府から消え、次第に他官庁の所管 に移るように なった 。 かつて降雨放射能、イタイイタイ病、水俣病 、第五福竜丸 、月の 石、小笠原 新島、光 化学スモ ッグ、酸性雨、その他各種の環境化学研究題 目は大学研究者の純粋 自然科学研究意欲 から発掘された研究テーマであったが、今日ではそれらは全て科学技術庁、環境庁、運輸省 、 通産省といったお役所の仕事 になり、大学 は自然科学 の情報を 自ら 探究することを辞めた 。そ の結果、たとえば雲仙 普賢岳 にも奥尻 島に も、アカデミックな化学者 の取り組みはない 。

他方、化学技術の 高度 の伸張にともな って、かつての地球化学者 の多くが先端科学技術に吸 収されるようになる 。例えば、日本化学会年会分類の中に環境化学が新設されているが、 当初 これは地球化学であって、人頻活動影響がそれに配慮されたものであろうと期待した人は、数 多かったに違いない 。現状はどうか。今やそこで議論されるテーマは、 二酸化炭素 の電解還元 や酵素によるアルコール製造であ ったり、代替えフロンの開発であ ったり、いわゆる公害対象 物質を扱っているという以外は、 全く の応用化学技術であって、したがって多くのミクロ化学

(実験室あるいは工場から外へは出ない化学)と異なるところはない 。

どのようにすれば化学者 が、 真 に宇宙 を地球を海洋 を、つまり本来の自然を研究対象として 考える ようになるのであるか。 この 素朴な疑問に答えようというのがテレケミストリー、 tele‑

scopic chemistry、望遠化学 なのである 。

われわれは、テレケミストリーを次のように 定義 している 。すなわち、 「時空間 的に遠隔し た物質の化学情報を獲得する方法を開発し、それに 基づいて自然におけるその物質のキャラク タリゼーションと制御を考える化学で ある」 。

このように考えたときテレケミストリーの明確かつ偉大な創始者 はフラウン ホーファーとキ ルヒホッフである、ということができるだろう 。前者 は太陽光スペクトル中に 576 本もの暗線 を発見したが、その意味を明らかにすることはできなかった 。後者 はナトリウムの輝線スペク

トルを 太隔光と重ねる実験を行って、それがD 1 ・ D 2暗線と相補的に働くことを知り、太陽に接 触したり、試料採取することなしに、多 くの太陽表層存在元素を指摘したからである 。約180年 前のこの理想的とも 言 える見事な遠隔化学情報獲得以来、今日までこれほど優れたテレケミス トリーの成 果 は見られず、したが って、化学者の 自然 を見る 目は群盲象を撫でるのに似て、現

* (財)海洋化学研究所所長

(104)   海洋化学研究第6巻第2号 平 成6年1月

(2)

在も古典化学のレベルから殆ど進歩していない 。

他方、望遠物理学、テレフィジックスの領域では、あらゆる波長領域の電磁波と人工衛星な どを駆使して宇宙の広範な物理情報を得ており、時にそれらはリモ ー ト・センシングと呼ばれ る技術方法論を形成するまでに発展している。この物理学の進歩に対して化学者はこれを 自領 域の進歩と錯覚し、研究努力を怠ってしまったものと思われる。いうまでもないことである が、望遠化学情報といえば特定の物質、元素とか化合物についての

4

次元情報でなければなら ない。温度や圧力なども物質と関連がないわけではないが、本質的には、海洋の塩分濃度分布 とか大気の 二酸化炭素分布とかを

4

次元的に密に得られるような方法でなければならない。筆 者は過日その 一例として、海洋沙漠といわれる広漠たる不毛海域の存在することを紹介し、そ れが珪素、窒素、燐、鉄といった水生植物栄養成分の不足によって生じること、しかし、その ような海域でも、

5 0 0 m

以深では十分富栄養分布をしていること、などをテレケミストリーの研 究成果として述べた。したがって、いまだ着手されていないが、中深層海水を表層に湧昇させ ることができれば、海洋沙漠は緑化されることになり、これを大規模に行えば、大気中の二酸 化炭素を全地球規模で減少させることが可能になると同時に、大きな漁場開拓となって、人口 問題にも寄与するであろうと述べた。この栄養成分の

3

次元的濃度分布図はテレ化学情報の集 積によって得られたものであり、表層海水の 富栄養化はテレ化学制御の可能性について述べた

ものである[註]。

テレケミストリーは先述したように進歩が遅々としている 。今も大部分のテレ化学情報は、

人が試料採取して実験室に持ち帰って分析して初めて得られるものが大部分である。やっと進 歩した方法といっても船や航空機あるいはミサイルやゾンデに試料採取させるか、あるいはそ れらにセンサーを積載するといった方法しか開発されていない 。

結論として、化学者はミクロ化学とテレ物理学の進歩に幻惑されてテレケミストリーという 自然科学の重要領域をなおざりにしてきた 。次世紀にかけてこの研究開拓に化学者は大きな 責 務を負うべきものと考える次第である 。

[註]藤永太一郎:近畿化学工業界,45, N o.7,  16(1993).  

テレケミストリーの現状を集約するため、日本化学会年会セッションに際し、下記 のような話題を考えた。

l)

大気中フロンの濃度分布測定の 実際とそのオゾン層破壊との関連 2 ) 二酸化炭素の海洋中溶存量 の尚用船による連続 自動記録

3 ) グリーンランド及び南極の積雪分析による大気中 二酸化炭素濃度と大気温度の暦年変化 4 ) 栄養制御因子と考えられる微量溶存鉄の海洋中及び浮遊粉塵中濃度分布

5 ) ヘリコプターからのy線測定による地中放射線鉱物の探索

6)

酸性雨の国内同時多数点測定による

3

次元情報図の作成 7 ) 石炭の地下燃焼制御による可燃ガスの製造技術

8 ) レーザー・ラマンスペクトルによる遠隔試料溶存中の塩濃度の連続自動測定 9) クロロフィルのリモートセンシング

1   0)

太陽光スペクトル分析による大気化 学成分観測

Transactions of T h e  Research Institute of.. 

(105) 

Oceanochem.istry Vol. 6, No. 2, January 1 9 9 4  

Referensi

Dokumen terkait

1 「野田産研研究助成」 2019 年度募集要項 1.趣旨 「野田産研研究助成」は当財団の創立60周年記念事業の一環として2001 年度より開始されたものであり、応用生命科学分野の研究に携わる有為の 研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業 の発展に寄与することを目的とします。 2.助成対象

国立大学法人北海道大学大学院先端生命科学研究院 先端融合科学部門化学生物学分野 助教の募集について 北海道大学大学院先端生命科学研究院では,下記のとおり教員を募集することといたし ましたので,お知らせします. 記 1.募集人員 助教1名 2.所 属 大学院先端生命科学研究院先端融合科学研究部門化学生物学分野 3.専門分野 生物有機化学,化学生物学

日本農芸化学会2019年度大会 ランチョンセミナー(L1-2) 研究を社会実装するためのプロジェクトを 生み出すリバネスの挑戦 〜農芸化学のみなさまと仕掛けたいこと〜 0 % 10 % 20 % 30 % 40 % 50 % 3.表示色と背景色の明度との関係

講演会等の開催補助について 日本農芸化学会学術活動強化委員会では,会員を開催責任者とする,農芸化学および関連分野のセミナー・シンポジウム・講演会等の 学術集会へ,下記の補助を行っております.補助をご希望の方は,[email protected]までご連絡ください.申請書をお送りいたしま す.お送りいただきました申請書は,学術活動強化委員会にて選考いたします.

ス) 応募先:代表者宛にお送りください. ※メールの件名を,「農芸化学会シンポジウム応募」 として 送信ください.折り返し受領通知をお送りします.受領 通知がない場合は再度送付ください. 問合せ先:[シンポジウム担当]代表:浅見忠男(東京大学 大学院農学生命科学研究科内)E-mail: [email protected]

小学校・中学校・高等学校への出前授業募集 このたび,本会広報委員会では,小学 校・中学校・高等学校への出前授業を開始 いたします.学校関係者の皆さま,たくさ んのご応募をお待ち申し上げます. 趣 旨:日本農芸化学会の会員(科学者や 知識人など)が,講師として小・中・高 等学校へ出向き,農芸化学(動物・植 物・微生物の生命現象,生物が生産する

2014年7月2日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 阿部 啓子 平成26年度(公社)日本化学会 化学技術賞、技術進歩賞および化学技術有功賞 受賞候補者の本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、公社日本化学会へ

2012年7月1日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 長澤 寛道 平成24年度(公社)日本化学会 化学技術賞、技術進歩賞および化学技術有功賞 受賞候補者の本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、公社日本化学会へ