• Tidak ada hasil yang ditemukan

無料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "無料"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2022年

7 月 8 日

(金曜日)

14:00ー 15:30

『職場のハラスメント防止』

「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」がすべての企業を対象として施行され るなど,ハラスメントに対する認識が高まっています。なかでも,行為者になりやすい 管理職層への教育は重要です。この研究会では,具体的な事例を通じて,知らず知らず のうちに行ってしまっているハラスメントに気づき,管理者自身が行為者にならないた めにどうするべきなのかを考えます。

講師:小玉一樹 教授

【主 催】 福山平成大学経営学部 びんご経営リサーチセンター 福山地方雇用対策協議会,福山商工会議所,福山市

【問合せ】 TEL:084ー928-1040(福山地方雇用対策協議会)

(全日程共通) 会場:福山商工会議所 9階会議室 定員:30名程度

2022年

9 月 9 日

(金曜日)

14:00ー 15:30

『職場のメンタルヘルス対策』

メンタルヘルス不調者が多数出ている職場では,生産性の低下,休職者・退職者増加によ るコスト増,企業イメージの低下などさまざまな弊害が生じます。メンタルヘルス対策は 企業にとって重要な課題であり,経営層や人事担当をはじめ,全従業員がその重要性につ いてしっかり理解しておく必要があります。この研究会では,管理職層を中心に自分自身 のみならず部下のメンタル管理の方法など実践的な取り組み方について考えます。

講師:小玉一樹 教授

2022年

11 月 11 日

(金曜日)

14:00ー 15:30

『社員を動機づける会計情報の活用』

社員に気持ちよく働いてもらうためには,社員の動機づけが重要になります。

それでは,社員を動機づけるものは何でしょうか。今回の研究会では,会計情報の持つ動 機づけの機能を取り上げます。講義やディスカッションを通して,自分達の会社で会計情 報をどのように動機づけに活用できるかについて考えます。

講師:宗像智仁 講師

2023年

1 月 20 日

(金曜日)

14:00ー 15:30

『採用活動における企業の情報発信』

若者の早期離職が社会的に大きな問題になっています。離職の大きな理由のひとつとして,

「思っていたのと違う」ということが挙げられています。今回の研究会では,次回の研究 会のテーマである「職場への定着」の前提として,採用活動における企業からの情報発信 について,講義やグループワークを通して,皆さんと一緒に考えます。

講師:江口圭一 教授

2023年

3 月 17 日

(金曜日)

14:00ー 15:30

『会社への定着:新入社員教育の観点から』

高校や大学を出たばかりの若者たちは,これまでとはまったく違う世界に飛び込み,大き な不安を抱えています。そういった若者たちを会社になじませ,定着させ,戦力として活 躍してもらうために必要なことは何なのでしょうか。今回の研究会では,会社への入口

(新入社員教育)に注目して,皆さんとともに議論します。

講師:江口圭一 教授 今年度は5つのテーマで開催します。(1テーマのみの参加もOK!)

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

無料

(2)

福山地方雇用対策協議会 行

FAX:084-928-1733

(Email:[email protected]

人事戦略研究会2022 参加申込書

フリガナ 企業名

住所 TEL

1 参加企業名

2 参加者名

〇参加費は無料です。

〇申込締切は各回の3日前です。

参加希望回

参加する回にください。

部署・役職 名前 E-mail

□1回目( 7月 8日)

□2回目( 9月 9日)

□3回目(11月11日)

□4回目( 1月20日)

□5回目( 3月17日)

□1回目( 7月 8日)

□2回目( 9月 9日)

□3回目(11月11日)

□4回目( 1月20日)

□5回目( 3月17日)

□1回目( 7月 8日)

□2回目( 9月 9日)

□3回目(11月11日)

□4回目( 1月20日)

□5回目( 3月17日)

□1回目( 7月 8日)

□2回目( 9月 9日)

□3回目(11月11日)

□4回目( 1月20日)

□5回目( 3月17日)

(3)

【主 催】 福山平成大学経営学部 びんご経営リサーチセンター 福山地方雇用対策協議会,福山商工会議所,福山市

【問合せ】 TEL:084ー928-1040(福山地方雇用対策協議会)

2022年

7 月 8 日

(金曜日)

14:00ー 15:30

『職場のハラスメント防止』

「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」がすべての企業を対象として施行され るなど,ハラスメントに対する認識が高まっています。なかでも,行為者になりやすい 管理職層への教育は重要です。今回の研究会では,具体的な事例を通じて,知らず知ら ずのうちに行ってしまっているハラスメントに気づき,管理者自身が行為者にならない ためにどうするべきなのかを考えます。

2022年

9 月 9 日

(金曜日)

14:00ー 15:30

『職場のメンタルヘルス対策』

メンタルヘルス不調者が多数出ている職場では,生産性の低下,休職者・退職者増加によ るコスト増,企業イメージの低下などさまざまな弊害が生じます。メンタルヘルス対策は 企業にとって重要な課題であり,経営層や人事担当をはじめ,全従業員がその重要性につ いてしっかり理解しておく必要があります。今回の研究会では,管理職層を中心に自分自 身のみならず部下のメンタル管理の方法など実践的な取り組み方について考えます。

第1回

第2回

無料

1テーマのみの参加もOKです!

講師紹介

(共通) 会場:福山商工会議所 9階会議室

対象:企業等の管理職,人事,総務関連部署の担当者など

小玉一樹 教授

福山平成大学経営学部

What‘s 人事戦略研究会?

金融業,小売流通業を経て現職。バックグ ラウンドは組織行動論,人的資源管理。な かでも,働く人たちのキャリアやメンタル ヘルスに関心。博士(マネジメント),公認 心理師,国家資格キャリアコンサルティン グ技能士2級,メンタルヘルス・マネジメン ト®検定Ⅰ種合格

備後地域の大学・民・公による 主に“人材”をテーマにした勉強会。

講師による座学だけでなく,Grワークを 通じて,参加者全員でワイガヤしながら,

課題解決の方法を考えます。

Referensi

Dokumen terkait

セクシュアル・ハラスメント防止等のガイドライン 学校法人 安城学園 1 目的 学校法人安城学園は、自立と共生を基本理念とする学園内のコミュニティ倫理を確立し、 すべての職員が個人として尊重され、良好な相互信頼関係を築き、公正で明るい勤務環境 の中で職務に専念して、創意工夫しつつ能率を発揮できることを何よりも重要と考えてい

セクシュアル・ハラスメント防止等のガイドライン 学校法人 安城学園 1 目的 学校法人安城学園は、自立と共生を基本理念とする学園内のコミュニティ倫理を確立し、 すべての職員が個人として尊重され、良好な相互信頼関係を築き、公正で明るい勤務環境 の中で職務に専念して、創意工夫しつつ能率を発揮できることを何よりも重要と考えてい

公的年金 別所俊一郎 公的年金制度の存在意義と論点 存在意義 ¯ 長生きによるリスク(働けなくなって所得がなくなってしまうリスク)のシェア ¯ 情報の非対称性に由来する逆選択を防止 ¯ 貯蓄不足で引退後の生活ができなくなる人々が生ずることを強制加入の制度を設定して防止 ¯ インフレに応じて給付水準をスライドさせ(マクロリスクへの対応),給付額の実質価値を

KSKQ節二極翼使物錫nJ<サロン.あくの>通巻5987Ij2008(I:HlIl6II ないかと思うときがある人も粥%断された児童は295人にのぼりにあやされて泣き止みましたります。それは施設職員にとっ でした。まとめてみると師%のます。格差社会のなかで子どもが、職員が抱っこできるまで1て自分の仕事を確認するうえで

公開鍵暗号 暗号化鍵公開鍵・復号鍵秘密鍵が別 • 事前の鍵共有の必要無し −→ 見ず知らずの人からも送ってもらえる • 署名機能がある −→ 改竄・なり済まし の対策 −→ 否認防止

計算機科学の学科は食堂が近かった。 さて、面白い事に、最後の二つを除いて僕の考えは全て的はずれであ ることがまもなくわかりました。 女性と就職について.当時好きだった女性とは別れて、別の女性と学生 結婚してしまいました。さらに、去年の11月に6年間のその人との 結婚生活にも終止符を打ち、今はバツイチで一人と猫二匹で暮らして います。

平成30年1月12日発行 ハワイ・ホノルル商業施設研修に行ってきました 経営学部 経営学科 経営学科では、企業の経済活動のグローバル化に対応するた め、希望学生を対象に海外研修を実施しています。今年は9月 に4泊6日の旅程で、ホノルル(アメリカ・ハワイ)にて商業 施設見学を行いました。ホノルルは観光地として有名なだけで

1 平成26 年4月 第1章 いじめ防止に関する本校の考え方 1 基本理念 いじめは、その子どもの将来にわたって内面を深く傷つけるものであり、子どもの健 全な成長に影響を及ぼす、まさに人権に関わる重大な問題である。全教職員が、いじめ はもちろん、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行為も絶対に許さない姿勢で、