物理(工学部・ロボティクス&デザイン工学部・情報科学部)
Ⅰ
空所を埋め,問いに答えよ。 オ は力の名称で答えよ。(配点 )図 のように,質量mの小球と断面が直角三角形PQRで質量M の台を考える。台の斜面は なめらかで長さはL,∠QPRはθである。この台をなめらかで水平な床の上に置く。以下では,
台上の小球の運動と床上の台の運動は,紙面内に限られるとする。重力加速度の大きさをgと し,空気の抵抗は無視する。床に固定された座標軸として,水平方向にx軸をとり,右向きを正 とする。
( ) 図 に示すように,Rがx軸上の原点Oに一致するようにストッパーを用いて台を床に 固 定 し た。Qに 小 球 を 置 い て 静 か に は な す と,小 球 は 斜 面 に 沿 っ て 下 向 き に 大 き さ ア の 一 定 の 加 速 度 で す べ り 下 り た。小 球 がPに 達 す る ま で に か か っ た 時 間 は イ であり,小球の水平方向の変位l は ウ となる。
小球が台から受ける垂直抗力 台が小球から
押される力
図 図
( ) 次に,図 に示すように,ストッパーをはずして台が床の上を自由に動けるようにした。
RがOに一致するようにし,Qに小球を置いて静かにはなした(図 )。小球と台は,大き さN の作用と反作用を互いに及ぼしあい,同時に動き始めた。
図 (a)に,床から見た台の加速度(大きさをαとする)と小球 の 加 速 度 の 水 平 成 分
(βx)を示す。図 (b)には,(a)と同じ時刻に台上から見た小球の斜面に沿った加速度(大 きさをβ′とする)と,小球にはたらく力を示す。
垂直抗力
重力
オ
図
物 理
まず,床から見た運動を考えよう。台は小球から押される力の水平成分により左向きに等 加速度運動した。台の運動方程式は次のようになる。
M(−α)=−N × エ ①
また,小球は垂直抗力の水平成分により,右向きに等加速度運動をする。小球の水平方向の 運動方程式は次のようになる。
mβx=N × エ ②
式①と式②より,βxをαを用いて次のように表すことができる。
βx=M
m α ③
次に,台上から見ると,図 (b)に示すように小球は重力と垂直抗力に加え, オ を受けて斜面上を運動する。斜面に垂直な方向の力のつり合いを表す式は次のようになる。
N − カ ×cosθ+ キ ×sinθ= ④
また,小球の運動方程式は次のようになる。
mβ′= カ ×sinθ+ キ ×cosθ ⑤
式①と式④よりN を消去すると,台の加速度の大きさαはM,m,θ,gを用いて次の ように表せる。
α= ク ⑥
したがって,式⑤と式⑥より,β′は次のように求められる。
β′= M +m
M +msin θ×gsinθ ⑦
式⑦より,台上から見た小球の加速度の大きさβ′はM,m,θの関数となることが分かる。
問 θ= °,M =mの場合,β′の値は( )の ア の何倍になるか求めよ。
台上から見た小球の斜面に沿った変位はLで,水平方向の変位はl である。QからPに 達するのにかかった時間T は,式⑦で求めたβ′の値を用いると,L,M,m,θの関数と して次のようになる。
T = ケ ⑧
改めて小球の運動を床から見てみる。式⑧の時間T の間に小球が水平方向に移動する距 離(x軸方向の変位)l を式③,式⑥,式⑧を用いて計算すると,M とmの関数として次 のように表せることが分かる。
l =l × コ ⑨
これより,床から見た小球の水平方向の変位l は小球と台の質量比k= m
Mの関数となる。
問 変位l を ≦k≦ の範囲でグラフにし,解答欄に図示せよ。
Ⅱ
空所を埋め,問いに答えよ。 イ , ウ , キ , ク は数値で埋め よ。(配点 )ハイブリッド自動車や電気自動車等は回生ブレーキを装備し,省エネを実現している。回生ブ レーキは,減速の時に,通常は駆動力を得るために用いるモーターを発電機として作動させ,運 動エネルギーの一部を電気エネルギーに変換する。図 に示す電気回路を利用し,回生ブレーキ を使ってエネルギーを再利用する効果を簡単な仕組みで考えてみよう。図 において,スーパー キャパシターは電気容量C〔F〕のコンデンサーであり,回生ブレーキからの電気エネルギーを 蓄える。抵抗 ,抵抗 および抵抗 の抵抗値はすべて同じでR〔Ω〕である。電池は起電力が E〔V〕であり,内部抵抗が無視できる。各抵抗を流れる電流I,I,I の向きは図の矢印の向き を正とする。最初,スーパーキャパシターに電荷はないものとする。スイッチS を閉じると,
スーパーキャパシターの極板Aには正の電荷が蓄えられる。
回生 ブレーキ
スーパー キャパシター
+
−
抵抗 1
抵抗 2
電池
抵抗 3
図
( ) まず,スーパーキャパシターに静電エネルギーを蓄える過程を考えよう。
ス イ ッ チS を 開 い て,ス イ ッ チS を 閉 じ た と こ ろ,回 生 ブ レ ー キ が 作 動 し,質 量 m〔kg〕,速さv〔m/s〕の自動車が完全に停止した。ブレーキをかける時に生じた自動車の 運動エネルギーの減少量の %が静電エネルギーとしてスーパーキャパシターに蓄えられ,
そ の 直 後 にS を 開 い た。こ の と き,ス ー パ ー キ ャ パ シ タ ー に 生 じ た 電 位 差Vc〔V〕は ア となる。
以下,数値で答える問題において,C = . F,m= kg,v= m/s,R = Ω,
E = Vとする。この時,Vcの値は Vである。
一方,S を開いている時,電池,抵抗 および抵抗 からなる閉回路において,抵抗
( ) 次に,スーパーキャパシターに蓄えられていた静電エネルギーを使おう。
S を開いたまま,S を閉じた。その瞬間に抵抗 を流れる電流I と抵抗 で消費される 電力の大きさを考えてみよう。キルヒホッフの第 法則により,電流I,I,I の間に
エ =I ①
の関係が成立する。また,スーパーキャパシター,抵抗 ,抵抗 ,電池からなる閉回路に キルヒホッフの第 法則を適用すると,
Vc−E = オ ②
となる。同様に,電池,抵抗 ,抵抗 からなる閉回路について,
E = カ ③
となる。連立方程式①〜③を解いて数値を代入すると,電流I の大きさを キ Aと 計算できる。したがって,抵抗 で消費される電力の大きさは,回生ブレーキを利用しない 時の ウ Wの ク 倍となる。
問い 抵抗 の代わりに電球を接続する場合,S を閉じた時刻を として,電球の明るさ の時間変化について,もっとも適切なグラフを下の(a)〜(e)から一つ選択せよ。
明るさ
0 時間
明るさ
0 時間
明るさ
0 時間
明るさ
0 時間
明るさ
0 時間
(a) (b) (c)
(d) (e)
図
Ⅲ
空所を埋め,問いに答えよ。空所の後に選択肢! "がある ア と イ はいずれ か適切なものを選び,記号で答えよ。(配点 )空気
薄膜
水
図 図 に示すように,空気中で厚さd(> )〔m〕,
屈折率n の透明な薄膜が,屈折率n の水の表面上に 広がっている。ただし,空気の屈折率を ,空気中で の光の速さをc〔m/s〕とし,n >n > とする。い ま,空気中から波長λ〔m〕の平面波である単色光を 入射角iで薄膜の表面に入射させると,点A におい て屈折角rで屈折して薄膜中を進む。この光は薄膜の 底面(薄膜と水の境界面)上の点Cで反射して進み,
点Bで再び空気中に出てくる。このときの光の経路 を とする。
問 光の振動数をc,λを用いて表せ。
問 薄膜中での光の速さをn,cを用いて表せ。
問 sinrをn とiを用いて表せ。
経路 における点Cでの反射では,光の位相は ア !(a)変化しない,(b)π だけ変 化する,(c)πだけ変化する"。一方,空気中から入射角iで点Bに入射した光は一部が反射し,
経路 の光と重なり空気中を進む。点Bでの反射では,光の位相は イ !(a)変化しな い,(b)π
だけ変化する,(c)πだけ変化する"。このときの光の経路を とする。ただし,
図 に示す点A は点A と同一波面上にある。
次 に,経 路 と 経 路 で の 光 路 長(光 学 距 離)の 差ΔL〔m〕を 考 え る。経 路 で の A →C→Bの 光 路 長 をL〔m〕,経 路 で のA →Bの 光 路 長 をL〔m〕と す る と,
ΔL=L −L で与えられる。L はn ,d,rを用いてL = ウ となり,一方,L はd,r,i を用いてL = エ と表すことができるので,問 の結果を用いて,
ΔL=L −L = ウ − エ = n dcosr= d!n −sin i ① が得られる。経路 と経路 を進む光が弱め合う条件は正の整数m(m= , , ,…)を 用いて,
ΔL=!
# オ "
$×λ ②
となる。
問 波長λ の単色光を薄膜に入射角i= °で(垂直に)入射させた場合,反射光の強度が極
一方,経路 と経路 を進む光が強め合う条件は 以上の整数m′(m′= , , ,…)を 用いて,
ΔL=!
# カ "
$×λ ③
となる。
問 n = .,d = . × − mとして,白色光を入射角i= °で入射させた場合,反射 光の強度が強め合って色づいて見える反射光の波長をλ〔m〕とする。λ を有効数字 桁で 求めよ。ただし,可視光の波長は . × − mから . × − mの範囲とする。
問 問 と同じn とd のとき,白色光の入射角iを °から次第に大きくしていく場合,反 射光の強度が強め合う波長はλ と比べてどうなるか,次の(a)〜(c)のうちいずれか つを 選び,記号で答えよ。さらに,そうなる理由を述べよ。ただし,屈折率は波長に依存しない ものとする。
(a) 長くなる (b) 短くなる (c) 変化しない