• Tidak ada hasil yang ditemukan

物理科学の最前線(2008)のご案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "物理科学の最前線(2008)のご案内"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

物理科学の最前線(2008)のご案内

物理学専攻では、専攻の公式セミナーとして年6回、物理科学の最前線を、一般向 け(高校生以上、学部、大学院生、教員)に行っています。特に学部の学生の皆さんに は、進路を考える重要な機会になります。最前線のセミナーでは、講演の後は自由に 質問できることを伝統にしています。どうぞ一杯質問してください。

2008年5月30日(金)の第1回は、名古屋大学の篠原久典先生が「ナノカー ボン科学の進展 - 黒いススの秘密 -」のご講演をしてくださいます。篠原先生は、

化学の先生です。フラーレン、ナノチューブの研究で、国内で最も有名な先生で、ブル ーバックスから『ナノカーボンの科学』という本を昨年8月20日に出版されています。

サイエンスカフェや高校の出前授業などを数多くなさっていますので、大変わかりや すいお話で定評があります。昨年から講演のお願いをしていまして、今年ようやく実 現いたしました。ナノカーボン分野全体の興味深いお話をしていただきますので、ど うぞ学部、院の皆さん、どうぞお誘いあわせのうえ、おいでくださいませ。

日時: 2008年5月30日(金)17:00-18:00

(16:30よりお茶の会、関連企業による展示)

場所: 物理 B 棟 3F 301 大講義室

講師: 篠原 久典 先生 (名古屋大学高等研究所教授、

同大学院理学研究科物質理学専攻教授)

題目: 『ナノカーボン科学の進展 - 黒いススの秘密 -』

要旨: 1990年夏、星間塵を研究していた2人の物理学者が偶然にも、C60・フラ ーレンの多量合成法を発見した。これが契機となり、フラーレンの物理と物質科学が 急激に進展する中で、今度は、カーボンナノチューブが発見された。

本セミナーでは、21世紀のナノサイエンスとナノテクノロジーを担う、ナノカーボン と総称されているフラーレンとカーボンナノチューブを中心とする極微小・極微細のカ ーボン物質のサイエンスを紹介したい。

2008 年 6 月 13 日(金)の第2回は、物理学専攻の平山祥郎先生が、『新しいナノス ケール NMR と半導体物理』のお話をしてくださいます。平山先生は、半導体物理で 特に原子核のスピンを使ったナノメートル領域のデバイスを作っています。ERATO と呼 ばれる、大きな政府関連のプロジェクトの研究代表者として、ご活躍されています。

この日は、翌日の14日(土)とあわせて、物理学専攻の説明会の日にもなっています。

外部からの参加者も多いと思いますので、ぜひ皆さんおいでくださいませ。

(2)

日時: 2008年6月13日(金)17:00-18:00

(16:30よりお茶の会)

場所: 物理 B 棟 3F 301 大講義室 講師: 平山 祥郎 先生 先生

(東北大学大学院理学研究科物理学専攻教授、ERATO)

題目: 『新しいナノスケール NMR と半導体物理』

要旨: 汎用的に用いられている NMR(核磁気共鳴)には通常 mm 以上のサイズの試 料が必要であり、ナノスケールの構造、特に単一のナノ構造に応用することは不可能 でした。しかし、最近の研究から、電子スピンと核スピンの相互作用に着目すると、ナ ノスケール半導体で抵抗から信号を読み出す全く新しい高感度 NMR が可能になるこ とがわかってきました。この新しい技術を用いるとこれまで測定できなかった半導体 の物性が明瞭に観測でき、さらに固体で核スピン量子コンピュータが実現できる可能 性もでてきます。本講演ではこれらの研究に関して概要をわかりやすく紹介します。

2008 年7月4日(金)の第3回は、素粒子理論の東大の米谷民明先生が、『超弦理 論とは何か?』についてお話くださいます。量子力学と一般性相対性理論の統一を 目指して、スーパーストリングセオリーが幅広く議論されています。本講演では、この 世界を全く知らない人でも、十分わかるように一般向けのお話を中心にお願いいた しました。素粒子物理学の深遠な部分に触れ、物理学の醍醐味を味わってください。

日時: 2008年7月4日(金)17:00-18:00

(16:30よりお茶の会)

場所: 物理 B 棟 3F 301 大講義室 講師: 米谷 民明 先生

(東京大学大学院総合文化研究科・

教養学部広域科学専攻教授)

題目: 『超弦理論とは何か

-量子論と一般相対性理論の統一に向けて-』

物理学の最前線に関するご質問は、下記までお願いいたします。是非、皆さんお越し くださいまして、物理学をお楽しみくださいませ。登録は不要です。無料です。

連絡先: 齋藤 ([email protected]) 綿村([email protected]), Web; http://www.phys.tohoku.ac.jp/saizensen/index.html (ポスターがございます。)

Referensi

Dokumen terkait

セミナー室 食品加工の科学と工学―小麦製品を例として-4 パスタ内での水の移動機構 小川剛伸,安達修二 京都大学大学院農学研究科 はじめに スパゲッティなどのパスタは,常温で流通や保存でき るように,乾燥したものが多い.これらの乾燥パスタは 食べる前に茹でるが,中心にわずかに芯が残り歯応えを 感じる状態が最も美味しいと言われる.そのような状態

九州大学伊都キャンパスへのアクセス案内(地図参照) ① 博多駅・天神から高速バスで来る方法(地図 赤線ルート) ・博多駅では、博多口正面「博多駅A」バス停から「九大総合グラウンド行 K番」に乗ってくだ さい(交通系ICカード利用可)。 ・天神からは、「渡辺通一丁目電気ビル共創館前」「天神ソラリアステージ前」「天神北(フタタ前)」 から、同便に乗れます。

日程 備考 Webサイト公開期間 9/19(土)~ 9/25(金) *この期間内に購入してください コンビニお支払い期限 購入手続き2日後まで *販売最終日の9/25(金)に購入手続きをす ると、支払期限は9/27(日)です 発送予定 9/22(火)~9/28(月) 随時発送予定 *ご入金確認後に発送させていただきます。遠隔

日程 備考 Webサイト公開期間 5/18(月)~ 5/22(金) *この期間内に購入してください コンビニお支払い期限 購入手続き2日後まで *販売最終日の5/22(金)に購入手続きをす ると、支払期限は5/24(日)です 発送予定 5/20(水)~5/29(金) 随時発送予定 *ご入金確認後に発送させていただきます。遠隔

「窒化物半導体デバイスプロセス講習会」のご案内 豊橋技術科学大学では、地域イノベーションクラスタープログラム(グローバル型)東海広域ナノテク ものづくりクラスターの事業の一環で整備された窒化物半導体プロセス設備の社会還元事業として、窒化 物半導体デバイスの応用・製品化を想定している皆様に、実際の現場で活かせるよう試作製造設備を使用

可視光に比べて,エックス線は数万倍くらい,ガンマ線は百万倍くらい1粒の エネルギーが大きい。(分子の結合エネルギーは可視光のエネルギーくらい) 物質(粒子)もまた波である ド・ブロイ(1929年ノーベル物理学賞)は考えた。 逆に,ミクロな粒子(電子など)は波の性質も持っているのではないか? 物質波を提唱(1924年)

応⽤数学セミナーの情報はこちら 2016.7.8(⾦) | セミナー ロジックセミナーの情報はこちら 2016.7.11(⽉) | セミナー 整数論セミナーの情報はこちら 2016.7.12(⽕) | セミナー 幾何セミナーの情報はこちら 幾何セミナーの情報はこちら 2016.7.14(⽊) | セミナー 応⽤数学セミナーの情報はこちら

2015.6.2 | セミナー 幾何セミナーの情報はこちら 2015.6.4 | セミナー 応⽤数学セミナーの情報はこちら 2015.6.5 | セミナー ロジックセミナーの情報はこちら 2015.6.8 | セミナー 整数論セミナーの情報はこちら 2015.6.9 | セミナー 幾何セミナーの情報はこちら 2015.6.11 | セミナー セミナー情報