• Tidak ada hasil yang ditemukan

物語の例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "物語の例"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

六上『あなたは作家』 (

   物語の例

106

ページ)

   不思議な風船木村絵美   まどから見える空は、今にも奈 をおしつぶしそうになるほど重く暗い。今日、小学校最後の運動会の練習が始まった。練習方法をみんなで決めるはずだったのに、やっぱり夏 なつちゃんが決めたことにしたがうだけ。みんなあとで文句ばかり言うのに。

  ふとんにもぐり、いやな気持ちとけんめいに戦ってみるが、すっきりしないまま土曜日の朝をむかえた。

  今日は、家族で久しぶりに街に出かけた。多くの人が行きかう交差点で、奈々は真っ赤な風船をふいにわたされた。「私、いりません。」「まあ、だまされたと思って。さあどうぞ。これは勇気がほしい人にしか見えない風船です。」風船を持った女性は、口もとに人さし指を立てて、ないしょのポーズをとった。そして風船のひもを、奈々の左手の小指にくくりつけた。    買い物のあと、奈々は同級生の真 の家に向かった。真帆の家には「チチ」というゴールデン・レトリバーがいる。奈々は犬がきらいだ。インターホンをおすと、真帆よりも先に大きな茶色のかたまりが飛び出してきた。にげようとしたが、小指にからまった風船が、その場から動かない。奈々が固まっていると、不思議なことに、左手の風船が、奈々の手をチチの頭の上に引っ張るように動いた。奈々の手はチチの頭にふれた。「あったかい。」奈々はいつのまにかチチの頭をなでていた。

  真帆の家から帰るとちゅうに小学校がある。友達が鉄棒 ぼうの近くで遊んでいた。奈々はいまだに逆上がりができない。鉄棒なんてしたくないのに、左手がまた勝手に動きだした。鉄棒の前まで来ると、「やってみようかな。」不思議とそう思えた。冷たい棒をにぎりしめる。いつもなら両手に力を入れることすらできない。でも今日はちがう。小指にくくりつけた風船が力をくれる。今まで聞こえていた友達の声が「無」になった。思いっきり右足をけり上げた。ふわっと両足が持ち上がるのを感じた。まるで宇

1

(2)

宙船に乗った気分だ。次の瞬 しゅん間、校舎が逆さまになり、順番を待つ友達のくつひもがゆるんでいるのが確かに見えた。おなかに鉄棒が食いこんだのも一瞬だった。景色が元にもどると、友達の歓 かん声が聞こえてきた。奈々はなんでもできる気がしてきた。

  校庭のすみにある水飲み場で、三年生の男の子が、三人の友達に囲まれて泣いていた。いつもなら、下を向いてじっと時が過ぎるのを待つだけだったが、今の奈々はちがう。「何やっているの?」奈々の大きな声におどろいた三人は、その場からあっというまに走り去った。男の子はすっかりえがおになっていた。「その風船、いいな。」「見えるの?」「見えるよ。真っ赤な風船、ほしいな。」小指の糸をはずして、男の子の小指にくくりつけてあげた。はねるように走っていく男の子のあとを、赤い風船が背中をおすようについていく。

  そのよくじつの学級会。「練習方法は、みんなで決めたいです。」学級会で奈々はまっすぐ前を向いて提案した。こわばったほおが痛いほど熱い。視線を夏希に移すと、意外なことに夏希は笑っていた。「ありがとう、奈々ちゃん。いつもみんな何も言わないから、私ばっかりしんけんに考えているのかなって思ってた。」固くにぎりしめていた両手の力がゆるんだ。「そんなことない。今までちゃんと言えなくって、ごめんね。」クラスのみんなも声をあげた。「しんけんに考えよう。最高の運動会にしようよ。」六年一組を新しい空気が包みこんだ。

  校庭では、赤い風船をつけた男の子が、八十メートル走のスタートラインに立っていた。風はどこまでもやさしくふいている。

2

Referensi

Dokumen terkait

何をどう学んだのか 齋藤(2019) • 他の人がどのようなことを考えている かわかった。 • 書きにくいトピックも、他の人のコメ ントを見たら、そんな捉え方もあるん だと思って自分も書くようになった。 • どう表すか知りたかった表現が、他の 人が書いた中にあって、こうすればい いとわかった。 • 助け合ってコミュニケーションした。

はじめに なぜDNAの塩基は4種類なのだろうか? 塩基の種 類が増えたらどんな生物やどんなバイオ技術ができるの だろうか? そもそも,塩基の種類を増やすことが,人 工的にできるのだろうか? 生物の授業で初めてDNA を学んだとき,そんな疑問をもった人はいませんか? 4種類の塩基がA‒T,ならびに,G‒Cの塩基対を選択

本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われる. また,うま味を上手に使うことによって動物性油脂の少 ない食生活を実現しており,日本人の長寿や肥満防止に 役立つ」と記載され,うま味の重要性について言及して いる1. 昨今,農業生産・輸送・保存技術の高度化により食糧 不足を解決した先進諸国や新興国の一部では,生活習慣

【読み上げ文の訳】 女性:この茶色のコートを私が着たらどう見えると思う? 男性:かわいいよ。テディベアみたいに見えるよ。 女性:それで決まりね。このコートは買わないわ。 男性:どうして買わないの? かわいく見えると言ったんだよ。 女性:テディベアみたいに見えるって言ったじゃない。 男性:それのどこがいけないんだ? 女性:気にしないで。

でんでんむしのかなしみ 新美南吉 一ぴきの でんでんむしが ありました。 ある ひ、その でんでんむしは、たいへんな ことに きが つきまし た。 「わたしは いままで、うっかりして いたけれど、わたしの せなかの からの なかには、かなしみが いっぱい つまって いるではないか。」 この かなしみは、どう したら よいでしょう。

インターネットにおける 語り の技法 樋口 紘平 (佐々木高弘ゼミ) (Ⅰ)はじめに 近頃,昔話や伝説を聞く機会が減った気がする。 私が成人したということもあるのだろうが,地方 色のある物語というのを随分と聞かなくなった。 周囲に眼を向ければ,確かに読み聞かせは残っ ているが,それは絵本であったりとどこか画一的

日本語教室【基礎クラス】 - 4 - ・ともだちとはなしたのは、とてもたのしくておもしろかった。 ・このきょうしつにくるまえより、わたしのにほんごはだんだんじょうずになっ てきた。わたしはできるだけがんばります。もっとべんきょうしたい。 ・文章の読み書きを勉強したい。 ・いろいろな国の人と一緒に日本語を学べておもしろかったし、勉強できてうれ

五上『ミニディベート―AIとのくらし』 ( ミニディベートの例 119ページ) 東野 これから「ミニディベート」を始めましょう。A エーI アイについて、ちがった立場からの意見を出し合って、考えを深めていきたいと思います。発言する人は、聞いている人を意識して、根拠