• Tidak ada hasil yang ditemukan

物語の表現方法が鑑賞者の価値観の変化に与える影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "物語の表現方法が鑑賞者の価値観の変化に与える影響"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2013夏季SRCポスターセッション掲示資料

1

平成 25 年度 卒業論文研究計画書

物語の表現方法が鑑賞者の価値観の変化に与える影響

~小説・漫画・映画に着目して~

2013年7月13日 酒井麻衣子ゼミ 21011096 小俣裕二 1. 【背景・目的】

本研究で価値観とは個人が読書や映画によって価値観等が変化するといったことへの影 響の比較を目的としており、「面白い」等といった心響は含まれてはいない。

読書による、心理的影響を与える論文は、松尾直博著の研究により読書好きや読書量の 多いほど読書による心理的効果があることが示されている。私たち学生が最も親しみの感 じる読書は漫画ではないだろうか。現代では大学生や大人が当たり前のようにマンガを読 む時代になった。このような現象は、「マンガ作品の成熟ぶり」の指標(マンガの内容・テーマ が多様化・複雑化して大人の鑑賞に堪えうるものが増えた結果)として捉えられるようにな ってきた。という背景がある。また、先行研究ではマンガの影響のうちネガティブなものに 焦点が偏っていた。映像では、「構図」(「視点」を定め、「注意の焦点化」を行って「世界 の一部を切り取る行為」は、「構図の決定」という行為を内包しているというか、両者は表 裏一体の関係にあろう。)内容を時間軸上に相当程度自由に変えることが可能である。逆の 言い方をすれば、映画等の動画像にしか生み出すことのできない「vivid(生き生きとした)」 運動感、躍動感、奥行感、距離感の実現を左右することになる。こういった感情移入や情 動の高揚といった視聴者の「心理的」側面に対しても影響を及ぼすことになることになろ う。また、映像の鑑賞においてイメージ果たす働きもある。これは、映像に対してある程 度の知識を持っているかの有無によって映像から感情移入が異なる。それは映像で目にす る主人公が同じ振る舞いについても異なった解釈や意味を生じる。

また、小説を基に映画化される作品もあれば、漫画を基に映画化となることや、映画作品 がノベライズ本を出版されることも近年見られる。

このようなこともあり、コンテンツによる価値観の影響に違いがあることがあると考えら れ、その影響を受ける過程も異なるのではないかと考えられる。そこで、物語の表現方法 のコンテンツの違いによって鑑賞者が受ける価値観に違いの差を比較することによって鑑 賞者に与える価値観を把握する。

(2)

2013夏季SRCポスターセッション掲示資料

2 2. 【研究方法】

・表現方法の違いによって価値観の変化の意識調査 調査対象:大学生

調査方法:留め置き法による質問紙調査、またはヒアリング調査 調査内容:

・映画を見ようと思うきっかけは

・普段小説を読むか

・小説原作映画化作品で重要な部分

・小説を見てどう思ったか

・小説を読んで一番印象に残ったところ

・小説は良い作品か悪い作品か

・映画を見てどう思ったか

・一番印象に残ったシーン ・普段漫画を読むか

・漫画原作映画作品で重要な部分 など

3. 【今後のスケジュール】

7月上旬 研究計画書確定 7月13日 SRC

7月下旬 質問項目の確定 8月中 調査用紙作成 9月 調査実施・打ち込み 10月 分析・執筆

11月 執筆 12月 卒論完成

4. 【参考文献】

・家島明彦(2007)「心理学におけるマンガに関する研究の概観と展望」

(http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/43999/1/53_166.pdf)

・中島義明(1996.6.10)「映像の心理学」

・中島義明(2011.11.25)「映像心理学の理論」

・松尾直博 「読書の心理的効果に関する研究」

(http://ci.nii.ac.jp/els/110001886939.pdf?id=ART0002063997&type=pdf&lang=jp&

host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1371022770&cp=)

Referensi

Dokumen terkait

2012 年度卒業研究概要 食生活の変化による環境への影響と評価 史 中超 研究室 0931148 杜 翔 1.研究背景と目的 世界の経済の発展に伴い、私たちの食生活も変 わってきた。その中でも肉の消費量が大幅に増え ってきた(図 1 を参照)。世界の肉と魚の消費は、 いずれも、1960 年代以降、20 年ごとに 1.9 倍、1.8

健康増進型保険 現在,わが国ではすでに数社から健康増進型保険が販売されている。各社の保険をみると, 被保険者に求められる行為(努力)に違いが見られる。 被保険者に要求される努力が比較的簡便なものとしては健康診断書を提出することにより保 険料が割引されるというものがある。それに対して,被保険者のコミットメントがより大きい

1, 2020 本 研 究 は,日 本 農 芸 化 学 会2019年 度 大 会(開 催 地:東 京 農 業大学)での「ジュニア農芸化学会」において発表されたも のである.「アリと蚊を共存させると蚊が死ぬ」ことを発表 者が偶然見つけたことから本研究は始まった.長期にわたる 観察,分析実験を繰り返し,ヒトスジシマカに致死的な影響

色名単語の表記がストループ干渉へ及ぼす影響 仲田 汐里 (行廣 隆次ゼミ) Jensen & Rohwer(1966)は、ストループ効果(ス トループ干渉)について以下のような解釈をして いる。ストループ効果とは、Stroop(1935)が発見 した現象であり、文字と色という 2 つの属性が競 合しているような刺激を提示したときに、書かれ

1 日常的な場面において、多くの人が傷つきを体験しうる。その傷つきはその人の気分や自尊 感情、および他者との関係にネガティブな影響を与えることがあると考えられる。傷つき体験 が長期間に心に残り、心理的に苦痛を与え、他者に対して不信感、孤独感を持ち、怒りや緊張 感、不安を生じやすく、抑うつ状態になる可能性があると考えられる。

図 1 全世帯数に占める世帯種類別構成比推移(国民生活基礎調査)(2008) 対照的に,自身の意志で一人暮らしをしている高 齢者もいる。「高齢者へのテレビアナウンサーの インタビュー」(2007)には,「テレビのアナウン サーが,『高齢者がほとんど』という団地を対象 にインタビューしている映像が放送されており, 『一人で寂しくないですか,不安ではないですか』

世界各国の消費税 日本は 2014 年 4 月に 8%に消費税が増税され たが,世界各国の消費税はいったいどの程度,課 税されているのかを調べてみた。アジアから見 てみると,隣国である韓国の消費税率は 10% で, 中国はもう少し高く 17% となっており,今の日 本に近い消費税率の国としてはタイやシンガポー ルの 7% というのがある。ヨーロッパの国々を見

g., Honda et al., 2009)[1],北極域の海氷変動の原因を解 明することは重要である.北極域の海氷が年々変動する 理由について考察した研究はいくつか存在する.Sato et al., 2014では,北大西洋のSSTがテレコネクションを励 起し同時期の北極域の海氷に影響するといったことが示 唆されている[2].また,Xie et al.,