• Tidak ada hasil yang ditemukan

現 在 完 了 形 ア レ ル ギ ー 克 服 に 向 け て

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "現 在 完 了 形 ア レ ル ギ ー 克 服 に 向 け て"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

137 136

わ せ な が ら 試 験 に 向 け て 暗 記 を し た

︒ だ が

︑ 気 合 を い れ て 勉 強 し よ う と 思 え ば 思 う ほ ど 私 の 頭 の 中 は 混 乱 し て い っ た

︒ そ の 原 因 と な っ た の が

︑ 英 文 和 訳 の 作 業 で あ っ た

︒ 当 時 の ノ ー ト を 紐 解 き

︑ そ の 一 部 を 抜 粋 し な が ら

︑ 混 乱 の 原 因 を 考 え て み よ う

Ⅰ.

1)Ihavelivedinthistownsince1993.

︵ 私 は こ の 町 に1993 年 か ら 住 ん で い ま す

︒︶

2)Haveyoustudieditforalongtime?

︵あ な た は

︑長 い 間 そ れを 勉 強 し て い る の で す か?

3)Howlonghaveyoustudiedit?

︵ あ な た は そ れ を 何 年 勉 強 し て い ま す か

︶ 英 文 は 教 科 書 の 会 話 文 か ら の 抜 粋

︑ そ の 下 が 私 の し た 和 訳 で あ る

︒ こ れ を 見 る と

︑1)

〜3) の 文 末 は す べ て

〜 し て い る の で す

︵ か

︶﹂ と 訳 し て お り

︑ 現 在 進 行 形

︵be 動 詞

〜ing

︶ の 訳 と 現 在 完 了 形 の 訳 と の 区 別 が わ か ら ず に い た

︒ そ の た め

︑﹁ 私 は こ の 町 に1993 年 か ら 住 ん で い ま す

﹂ と い う 日 本 語 を 英 語 に し た 場 合 に は

︑"*I

amlivinginthistownsince1993."

と い う 誤 っ た 英 文 を 書 い て し ま う こ と が 多 々 あ っ た

Ⅱ.

1)Ihavejustreadabookaboutit.

︵ 私 は

︑ ち ょ う ど そ の 本 に つ い て 読 ん で い た 所 で す

︒︶

2)Haveyoufinishedthebook?

︵ あ な た は 本 を 読 み 終 わ り ま し た か

3)No,Ihaven'tfinishedityet.ButI've

alreadylearntsomeKoreangreetingsfrom

it.︵

い い え

︑ 私 は ま だ そ の 本 を 読 み 終 え て い ま せ ん

︒ し か し

︑ 韓 国

︑ 朝 鮮 語 の 挨 拶 は 勉 強 し ま し た

︒︶

Ⅲ  1)MymotherhasvisitedKoreatwice.

She

hasstudiedKoreanfortwoyears.

︵ 私 の 母 は 韓 国 に 二 回 行 っ た こ と が あ り ま す

︒ 彼 女 は 韓 国 語 を 二 年 間 勉 強 し ま し た

︒︶

2)HaveyoueverbeentoKorea

︵ あ な た は

︑ 今 ま で に 韓 国 に 行 っ た こ と が あ る

?︶

3)No.I'veneverbeenthere.

︵ い い え

︑ 私 は そ こ へ 一 度 も 行 っ た こ と が な い

︒︶

4)I'vevisitedSeoulonce.

︵ 私 は ソ ウ ル に 一 度 行 っ た こ と が あ る

︒︶

Ⅱ.

Ⅲ. に 書 か れ て い る 訳 を 見 て み る と

︑ で す

・ ま す 体 と

︑ で あ る 体 の 統 一 が な さ れ て い な い と い う こ と は 抜 き に し て

︑﹁ あ な た は 本 を 読 み 終 わ り ま し た か

﹂﹁ 私 は ソ ウ ル に 一 度 行 っ た こ と が あ る

︒﹂ な ど の よ う に

︑﹁ 終 わ っ た

﹂︑

﹁ 行 っ た

﹂ と 訳 し て お り

︑ 訳 語 だ け を み れ ば 過 去 形 と の 違 い は 何 な の だ ろ う か

︑ と い う 疑 問 を 抱 い た

︒ も う お 気 づ き か も し れ な い が

︑ 当 時 の 私 は い わ ゆ る 文 法 訳 読 式 を 中 心 に 英 語 の 学 習 を 進 め て い た た め

︑ ど う し て も 英 語 を 日 本 語 の 訳 に 当 て は め よ う と 考 え て し ま っ て い た の だ

︒ し か し

︑現 在 完 了 形 の 表 現 は 日 本 語 に は な い の だ

︒ こ の と き を 境 に

︑ 私 は 現 在 完 了 形 ア レ ル ギ ー 患 者 の 一 人 と な っ た

︒ 現 在 完 了 形 に つ い て の 確 か な 答 え を 得 ら れ な い ま ま

︑ 高 校 時 代

︑ そ し て 大 学 時 代 の ほ と ん ど を 過 ご し た

︒ こ の ま ま 分 ら な く て も い い

︑ む し ろ 避 け て 通 れ る こ と な ら ば 分 ら ず に い て も い い

︑ と 思 っ て い た

︒ し か し

︑ 英 文 学 科 の 学 生 に も 関 ら ず 現 在 完 了 が 分 ら な い と い う の は 情 け な い

︑ と 思 い な お し

︑ 私 は こ の 夏

︑ ア レ ル ギ ー 克 服 に 向 け

︑ 重 い 腰 を 上 げ た の で あ る

︒ 治 療 方 法 と し て 私 が と っ た 行 動 は

︑ 著 名 な 文 法 書 を 読 み あ さ る こ と で あ っ た

︒ 文 法 を 学 ぶ の は 楽 し い 作 業 で は な い

︑ と 思 っ て い た 私 だ が

英 語 を 学 び 始 め て 早 9 年

︒ 英 語 を 学 ぶ こ と が 大 好 き で

︑ 大 学 で は 英 語 英 文 学 科 に 在 籍 し 日 々 英 語 を 学 ん で い る

︒ そ ん な 私 だ が

︑ 長 い 間 ど う し で も 理 解 で き な い 文 法 事 項 が あ っ た

︒ そ れ は 現 在 完 了 形 に つ い て で あ る

︒ こ の よ う な こ と を い う と

︑ 中 学 生 で 学 ぶ 文 法 事 項 も 知 ら な い の

? と 驚 か れ て し ま い そ う だ が

︑ も ち ろ ん 私 だ っ て 現 在 完 了 形 の

﹁ 形

﹂ つ ま り

︑have/has

+ 過 去 分 詞 と い う 形 だ と う い う こ と は 知 っ て い る

︒ し か し

︑ 現 在 完 了 形 っ て 何

? と 聞 か れ る と 口 ご も っ て

︑ 答 え る こ と が で き な い の で あ る

︒ あ え て

︑ 言 葉 に す る の な ら ば

︑﹁ 日 本 語 に は な い 過 去 の よ う な も の だ が 過 去 で は な い も の

︑ し か し 現 在 形 で も な い も の

﹂ と

︑ 自 分 自 身 で も 何 を 言 っ て い る の か よ く わ か ら な い が

︑ お ぼ ろ げ に こ の よ う な も の だ と 考 え て い た

中 学 校 に あ が る ま で

︑ 自 分 の 名 前 は"Ikeda"

で は な く

︑"Ekida"

と 書 き 間 違 え た り

︑ 誕 生 日 会 ご と に 歌 わ れ る バ ー ス デ ィ ー ソ ン グ の

"HappyBirthdaytoYou"

の"to"

の 意 味 を 知 ら ず に 歌 を 歌 っ て い た 私 だ が

﹁ 英 語

﹂ と い う 教 科 に と て も 関 心 が あ っ た

︒ そ の た め

︑ 英 語 を 習 い た て の 頃 は

︑ 授 業 で 学 ん だ 新 し い 単 語 を 友 人 た ち と 会 話 の 中 に 織 り 交 ぜ

︑ 英 語 が 使 え る 気 分 に な っ て い た も の だ

︒ 特 に メplease

モ は お 気 に 入 り で

︑﹁ ペ ン

︑ プ リ ー ズ

﹂ と 何 か と プ リ ー ズ を 付 け て 会 話 を 楽 し ん で い た

︒ し か し

︑ 徐 々 に 内 容 は 難 し く な り

︑ 覚 え な く て は な ら な い 文 法 事 項 や 新 出 単 語 は 数 え き れ な い ほ ど に な り

︑ 楽 し い だ け で は す ま さ れ な い 状 況 に な っ て い っ た

︒理 解 力 は あ ま り な い 私 だ が

︑ 妙 な と こ ろ が 真 面 目 な 性 格 で あ る が 故 に

︑ 先 生

の 言 っ た こ と を 一 字 一 句 ノ ー ト に 書 き 写 す と い う 努 力 は し て い た

︒ 今

︑ 考 え る と お か し な 話 だ が

︑ 英 語 の 授 業 に も 関 ら ず

︑ 最 も 神 経 を 使 っ て い た の は 先 生 が 日 本 語 訳 を 言 う 時 で あ る

︒勿 論

︑ 生 徒 が 日 本 語 訳 を 発 表 す る こ と も あ る が

︑ 先 生 の 日 本 語 訳 が

︑﹁ 一 番

﹂ 正 し い 答 え で あ る と 思 っ て い た

︒そ し て

︑試 験 前 に な る と

︑ 教 科 書

︑ ノ ー ト

︑ 副 教 材 と し て 使 わ れ て い た ワ ー ク ブ ッ ク を 全 て 覚 え 試 験 に 臨 ん で い た

︒ 全 て を 暗 記 で 乗 り き っ て い た の で

︑ 英 語 の 成 績 は 決 し て 悪 く は な か っ た

︒ し か し 暗 記 だ け で は

︑ ど う し て も わ か ら な い 文 法 事 項 が あ っ た

︒そ れ が

︑現 在 完 了 形 で あ る

︒ 先 生 は

︑ 過 去 と 現 在 を 表 す た め に 横 線 の タ イ ム ラ イ ン を 作 っ て

︑現 在 完 了 形 を 説 明 し て く れ た

︒ そ の 時 に 現 在 完 了 形 と い う の は

︑﹁ 過 去 と 現 在 を 結 ぶ も の で あ る

﹂ と お っ し ゃ っ て い た の を 覚 え て い る

︒ そ し て

︑﹁ 現 在 完 了 形 と い う の は

︑ 日 本 語 に な い 文 法 表 現 だ か ら

︑ 我 々 日 本 人 に と っ て は 理 解 し に く い

﹂ と 続 け ら れ て い た

︒ 当 時 の 私 は

︑ 先 生 の 話 を 聞 き

︑﹁ 日 本 語 に な い 表 現 を 学 ぶ な ん て 難 し そ う

﹂ と い う 印 象 を も っ た こ と を 覚 え て い る

︒ し か し

︑ ど ん な に 難 し い 内 容 で あ ろ う と も

︑ 覚 え な く て は 点 数 を と る こ と は で き な い

︒ 私 は 必 死 で 日 本 語 と 英 語 を 照 ら し

外 国 語 学 部   英 語 英 文 学 科 4 年

(2)

139 138

は 現 在

︑ 学 習 塾 で ア ル バ イ ト を し て お り

︑ 中 学 生 や 高 校 生 に 英 語 を 教 え て い る が

︑ こ こ に も 私 と 同 じ よ う な 現 在 完 了 形 ア レ ル ギ ー 患 者 が い る

︒ そ の 生 徒 た ち は

︑﹁ 現 在 完 了 形 が 分 ら な い よ ー

﹂ と い っ て 私 の も と に 駆 け 込 ん で く る

︒ そ ん な と き

︑ 私 は

︑ 生 徒 に 分 か り や す い 例 文 を 用 い て

︑ と て も 簡 単 な 治 療 を 行 う

︒ 以 下 は

︑ タ イ ム ラ イ ン を 使 い な が ら

︑ 現 在 完 了 形 の 継 続 用 法 を 用 い て 説 明 し た 一 例 で あ る

︒ さ ら に

︑ 現 在 完 了 は 一 つ で あ る

︑ と い う 考 え を 教 え る た め に は

︑Keikohasplayedtennis.

と い う 基 本 文 を 使 う

Keikohasplayedtennisbefore. Shehasplayedtennisfortwoyears.

Whydoesshelooksohot?

−Becauseshehas

justplayedtennis.

Shehasnotplayedtennisyet.

と い う 文 を 扱 い

︑ 現 在 完 了 文 が 多 く の 場 合

︑ と も に 使 わ れ る 副 詞

︵ 副 詞 句

︶ の 意 味 に よ っ て

︑ そ の 用 法 が 決 ま る こ と に 気 づ い て も ら え る よ う に 指 導 し て い る

︒ そ し て

︑ 次 の 授 業 で 聞 く の だ

︒﹁ 現 在 完 了 っ て 何

﹂ と

︒ 答 え ら れ れ ば ア レ ル ギ ー 症 状 は 克 服 し た と 考 え て い い だ ろ う

* 読 者 の 中 に ア レ ル ギ ー 症 状 の 疑 い の あ る 方 が い ま し た ら

︑ 同 じ よ う に 身 近 な 例 文 を あ げ て 処 置 を 行 っ て み て く だ さ い

︒ 想 像 以 上 に

︑ よ く 治 り ま す

︒ 診 察 を 希 望 の 方 も 歓 迎 し ま す

︒ 土 日

・ 祭 日 は 休 診 日 で す が

︑ そ の 他 の 曜 日 は 大 学 に い ま す か ら

﹃NEWCROWNENGLISHSERIES.New

Edition3.1997

年 度 版

﹄ 三 省 堂

・ 墺 タ カ ユ キ

・ 石 黒 昭 博

︵2005

﹃ 総 合 英

語Forest

﹇4thEdition

﹈﹄ 桐 原 書 店

・ 五 島 忠 久

・織 田 稔

︵1993

﹃ 英 語 科 教 育 基 礎 と 臨 床

﹄ 研 究 社

・ 中 学 生 当 時 の 自 身 の ノ ー ト

思 っ て い た よ り も 楽 し い も の で あ っ た

︒ 食 わ ず 嫌 い の 食 材 を 食 べ て み た ら

︑実 は 美 味 し か っ た

︑ そ ん な 状 況 に 少 し 似 て い る か も し れ な い

︒ そ し て 徐 々 に で は あ る が

︑ 現 在 完 了 形 の 本 質 に 迫 る こ と に 成 功 し た

︒ 墺

・ 石 黒

︵2005

︶ に よ る と

︑﹁ 現 在 完 了 と い う の は

︑﹃

︿ 今 ま で

﹀ と

︿ 今

﹀﹄ を 考 え る と き に 用

い ら れ る 文 法 事 項

﹂ だ と い う

︒ つ ま り

︑﹁ 過 去 の い き さ つ と つ な げ て

︑﹃ 今 の 状 況

﹄ を 述 べ る こ と

﹂ に あ る

︒ そ し て

︑ 五 島

・ 織 田

︵1993

︶ に よ る と

﹁ 過 去 の 動 作

・ 状 態 を

︑ 特 定 の 過 去 で の 特 定 の 動 作 と

し て で は な く

︑PointNOW

に 至 る 広 い 漠 然 と し た 過 去 の 事 柄 と し て

︑ 現 在 の 視 点 で 確 認 す る こ と で あ る

﹂ と 書 か れ て い る

︒ さ ら に 墺

・ 石 黒

︵2005

︶ は 分 り や す く 以 下 の よ う な 絵 を 使 っ て 説 明 を し て い る

︒ 二 つ の 書 籍 か ら 分 っ た こ と は

︑ す な わ ち 現 在 完 了 と い う の は 現 在 に 視 座 を お い て 過 去 を ふ り 返 る 表 現 で あ り

︑﹁ 今 現 在

︑ ど の よ う な 状 態 に あ る の か

﹂ と い う こ と が 重 要 な の で あ る

︒ 多 く の 人 が 過 去 と 現 在 を つ な ぐ 文 法 事 項 が 現 在 完 了 形 で あ る と 思 っ て い る が

︑ 実 は

﹁ 現 在 に 視 座 が あ る

﹂︑ と い う 点 が 一 番 大 事 な の で は な い か

︒ 少 な く と も 私 に と っ て は 目 か ら 鱗 が 落 ち る 情 報 で あ り

︑ こ の 十 文 字 に も 満 た な い 言 葉 を 知 っ て い る の と 知 ら な い と で は 天 と 地 ほ ど の 差 が あ る と い っ て も 大 げ さ で は な い

︒ そ し て

︑ こ の こ と が

︑ 日 本 語 と 英 語 の 一 対 一 の 訳 語 で 英 語 を 学 習 す る こ と が 実 は 混 乱 の 原 因 に な っ て い た こ と を 示 し て い る の だ

︒ も う 少 し 具 体 例 を 挙 げ て み よ う 1)Iusuallywearaschooluniform. ︒

2)Ihavewornaschooluniformsincethis

morning.

上 記 の よ う な 二 つ の 英 文 が あ る と し よ う

︒1)

と2) の 違 い は 何 で あ る か と い う と

︑2) の 現 在 完 了 形 の 文 の 方 は

﹁ 私 は 今 朝 か ら 今 ま で 制 服 を 着 て い る

﹂ と い う 直 訳 に な る

︒ し か し

︑ こ れ だ け で は よ く わ か ら な い の で

︑ も う 少 し 状 況 を 説 明 す る と

︑﹁ 私 は 今 制 服 を 着 て い る

﹂︒ で は い つ か ら 制 服 を 着 て い る の か と い う と

︑﹁ 朝 か ら 着 て い る ん だ よ

﹂ と い う 説 明 に な る

︒ 一 方 の1) で は

﹁ 私 は 大 抵 制 服 を 着 て い る

﹂ と い う

﹁ 習 慣

﹂ を 表 す 表 現 に な り

︑現 在 に 重 点 は お か れ て い な い

︒ こ の よ う に 実 に 簡 単 な 言 葉 で 説 明 で き て し ま う

︒ 同 じ よ う に 過 去 形 と 現 在 完 了 形 の 文 を 比 べ て み る と

3)Hebrokehisleg.

4)Hehasbrokenhisleg.

4)

で は

︑﹁ あ る 時

︑ 彼 は 足 を 怪 我 し

︑ そ し て 今 も そ の 怪 我 が 治 っ て い な い

﹂ と い う 状 況 で あ る

︒ 一 方 の3) は

︑﹁ 彼 は 怪 我 を し た

﹂ と い っ て い る が

︑ 現 在 が ど の よ う な 状 況 で あ る か に つ い て は 触 れ て い な い の で あ る

︒ 自 転 車 の 補 助 輪 な し が 一 度 乗 れ れ ば

︑ 次 か ら ス イ ス イ と 乗 れ て し ま う の と 同 じ よ う に

︑ こ れ ま で ア レ ル ギ ー を 起 こ し て い た 現 在 完 了 形 も 自 分 の も の に し て し ま え ば

︑ な ぜ こ の よ う な こ と が 分 ら な か っ た の だ ろ う か と 不 思 議 に 思 っ て し ま う

Referensi

Dokumen terkait

英文法ドリル(高校入試) 現在完了(標準2) 中学生の英文法ドリル 1 Name 日本語に合うように、( )に適する語を書きなさい。 列車がちょうど駅に着いたところです。 The train just at the station.. カナと知り合ってから3年になります。 I known Kana three

STUDY ON NUTRITIONAL COMPOSITION, BIOACTIVE COMPOUNDS AND ANTIMICROBIAL ACTIVITY OF THE CLOVE Syzygium aromaticum DEPARTMENT OF APPLIED CHEMISTRY AND CHEMICAL TECHNOLOGY FACULTY OF