• Tidak ada hasil yang ditemukan

(甲種) 論 文 要 旨 学 位 論 文(要約)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "(甲種) 論 文 要 旨 学 位 論 文(要約)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

(甲種)

論 文 要 旨

学 位 論 文(要約)

表 題 膵β細胞におけるコレステロール合成酵素抑制の役割の解明

申 請 者 氏 名 武井 祥子

担当指導教員氏名 石橋 俊 教授

所 属 自治医科大学大学院医学研究科 地域医療学系専攻 内分泌代謝疾患学

代謝疾患学

使用文字数 2791 字

(2)

(甲種)

1

論 文 要 旨

氏名 武井 祥子

表題

膵β細胞におけるコレステロール合成酵素抑制の役割の解明

1 研究目的

コレステロール合成を行うメバロン酸経路の律速酵素である HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) の阻害薬スタチンは、強力な血中リポ蛋白代謝改善作用を有し、これまで動脈硬化症の治療に広く 使用されている。しかしながらスタチンは、糖尿病の新規発症リスクを約9%増加させる。さらに HMGCRの遺伝子多型でも糖尿病の新規発症が増えることが報告されている。主にin vitroでの 研究報告ではあるがスタチンによる糖尿病発症機序の一つとして、膵β細胞におけるインスリン分 泌障害が挙げられる。一方でスタチンには、メバロン酸経路外に作用する非特異的効果 (off-target effects) が報告されている。そこで遺伝学的に HMGCR を阻害できれば、スタチンのoff-target

effects の可能性を排除して実験結果の解釈が可能となる。しかし、以前我々が作製した全身での

Hmgcrを欠損させたマウスは胎生致死となった。これらの知見に基づき我々は膵β細胞特異的な Hmgcr欠損マウスを作製し、膵β細胞におけるHMGCRの役割を解析した。

2 研究方法

Hmgcr 遺伝子の開始コドンの位置するエクソン2 を含むエクソン 2、3、4 の上流及び下流に loxP配列を挿入したfloxed Hmgcrマウスに、膵β細胞特異的にCreリコンビナーゼを発現する rat insulin 2 promoter Creトランスジェニックマウス (Ins2-Cre) を交配することにより、膵β細 胞特異的Hmgcr欠損 (以下β-KO) マウスを作製した。コントロールとしてIns2-Creを用いた。

生体における実験として、耐糖能の評価のために空腹時、摂食時の血糖値及び血中インスリン値 を測定し、経口ブドウ糖負荷試験およびインスリン感受性試験を行った。また血中の脂質の評価も 行った。膵島の組織学的な評価のために、膵臓を採取してHE染色及びインスリン染色、グルカゴ ン染色、TUNEL染色、Ki67 に対する免疫染色を行った。さらにマウスの膵管よりコラゲナーゼ を潅流し、膵島の単離を行った。単離した膵島のインスリン含量、インスリン分泌能、脂質組成を 評価した。膵島において、β細胞の変化を説明しうるインスリン分泌およびβ細胞の分化に関わる遺伝 子、脂質代謝関連遺伝子の発現動態を調べた。

3 研究成果

β-KOマウスの膵島におけるHmgcr遺伝子発現は、コントロールと比較して78%抑制されてい た。完全に欠損しないのは、膵島に残存するα細胞に起因すると考えられた。

生後10週齢において体重はコントロール24.44±1.72 gに対し、β-KOマウス22.58±1.10 gと有 意な減少を認めた。また空腹時血糖値はコントロール 72.78±17.94 mg/dL に対し、β-KO マウス 373.24±99.47 mg/dLと顕著な上昇を認めた。空腹時の血漿インスリン値はコントロール0.73±0.61 ng/mLに対し、β-KOマウス0.24±0.05 ng/mLと低下が認められた。体重減少はインスリン作用の

(3)

(甲種)

2

低下で説明ができると考えられた。また摂食時グルカゴン値はコントロール2.93±1.97 pmol/Lに 対し、β-KOマウス8.42±4.09 pmol/Lと上昇が認められた。空腹時血糖値は生後9日目で既に上昇 が認められた。経口ブドウ糖負荷試験ではコントロールと比較してβ-KOマウスで血糖値の上昇を 認めたが、インスリン感受性試験では2群間で有意差は認められず、β-KOマウスでインスリン分 泌障害により高血糖を来していると考えられた。β細胞特異的にHmgcr遺伝子を欠損させたが、血 漿総コレステロールは2群間で有意差はなかった。

組織学的には、β-KO マウスにおいて全膵臓面積に対する膵島の数は 46%減少し、膵島面積は

65%減少していた。β細胞の面積も83%減少したが、α細胞の面積に変化は認められなかった。ま

たβ-KOマウスの膵島ではマントル・コア構造が破壊されており、この変化は生後9日目で既に認 められた。生後 9 日目及び 14 日目の膵島ではインスリン‐グルカゴン共陽性細胞が認められ、

transdifferentiationが示唆された。膵β細胞数の減少の原因が細胞死の増加か、細胞増殖の低下

のどちらに起因するかを評価するため、TUNELとKi67に対する免疫染色を行った。TUNEL染 色陽性細胞数やKi67陽性細胞数については2群間に有意差は認められなかった。

β-KO マウスの膵島ではインスリン含量の低下を認め、低濃度のグルコース刺激によるインスリ ン分泌は保たれていたものの、高濃度のグルコース刺激によるインスリン分泌の低下を認めた。β- KO マ ウ ス の 膵 島 で は イ ン ス リ ン 遺 伝 子 や 、β 細 胞 の 分 化 や 成 熟 に 重 要 な Mafa (musculoaponeurotic fibrosarcoma oncogene family A) 及 び Pdx1 (pancreatic and duodenal homeobox 1)、Neurod1 (neurogenic differentiation 1) 遺伝子の発現の低下を認めたが、Ngn3 (neurogenin 3) の遺伝子発現は保たれていた。

β-KO マウスの膵島ではHmgcr遺伝子の欠損のため、総コレステロール含量の低下を認めた。

またコレステロール代謝を制御する転写因子である Srebf2 (sterol regulatory element binding transcription factor 2 ) や、Srebf2の標的遺伝子であるLdlr (LDL receptor) 等の遺伝子の発現低 下がβ-KOマウスで認められた。

4 考察

膵β細胞特異的なHmgcr遺伝子の欠損は、膵β細胞の減少を来たし、また膵島のインスリン分 泌障害も来すため、糖尿病を引き起こすことが明らかとなった。transdifferentiationもβ細胞の減 少に関わっている可能性があると考えられた。また、生後9日目には既に空腹時血糖値の上昇や膵 島の形態学的変化が認められ、5週齢の時点ではβ細胞のアポトーシスの増加や細胞増殖低下は認めら れないことから、β細胞の減少は胎生期から出生前後に起きている可能性が考えらえた。

Hmgcrの上流に位置するSrebf2を膵β細胞に過剰発現させると、β細胞の減少及び形態が変化 し、β細胞の分化に関わる転写因子であるPdx1の発現低下を伴っていたことが報告されている。

β-KOマウスでも同様な所見が認められているが、Srebf2とその標的遺伝子群の発現亢進は認めら れず、異なる機序が考えられた。器官のサイズや形の制御に関わる Hippo 経路の YAP (Yes- associated protein) 及びTAZ (transcriptional coactivator with PDZ-binding motif ) が細胞組増 殖を促進し、メバロン酸経路によって制御されることが最近報告されている。YAP/TAZの活性化 は、メバロン酸経路の下流で産生されるGGPP (Geranylgeranyl pyrophosphate) によるゲラニル ゲラニル化が関わっている。またYAPはマウスの膵臓の発生初期に高度に発現しており、β細胞 の増殖に重要であることが報告されているため、Hmgcr 遺伝子の欠損によりYAP/TAZの活性化 が抑制されることがβ細胞の減少を引き起こしているかもしれない。

(4)

(甲種)

3 5 結論

膵β細胞特異的なHmgcr遺伝子の欠損は、膵β細胞の減少を来たし、また膵島のインスリン分 泌障害も来すため、糖尿病を引き起こすことが明らかとなった。出生前後のβ細胞の増殖障害や、

transdifferentiationがβ細胞の減少に関わっている可能性が考えられ、発生段階におけるβ細胞 の維持にメバロン酸経路が重要であることが示唆された。

Referensi

Dokumen terkait

ケルセチン配糖体の体内動態 ケルセチン配糖体はソラマメ科植物であるエンジュから抽出 されたルチンを酵素処理することにより得られ,イソクエルシ トリンのグルコース残基にグルコースがα-1,4結合で付加して いる(図4)ため水溶性が高い. 小腸上皮から吸収される際にケルセチン配糖体は加水分解さ れケルセチンとして吸収されるが,付加するグルコースの数は

2015年5月米国のDueberらのグループから,酵母による -レチクリンの生産に成功したという報告がなされた. -レ チクリンは,ベンジルイソキノリンアルカロイドの一種で, ベルベリンなどの医薬品の原料にもなるが,なによりもモル ヒネの生合成経路の中間体であり,その後の生合成系の酵素 を酵母に導入することで,酵母による麻薬の製造も可能とな

酵母のアルコール発酵調節因子の同定とその応用 清酒酵母と呼ばれる菌株群は,多様な出芽酵母菌株の中でも アルコール発酵力が非常に高いことで知られているが,その原 因は謎に包まれており解明が望まれていた.私は,清酒酵母と 実験室酵母(生命科学研究に広く用いられるモデル菌株)の比 較ゲノム・比較トランスクリプトーム解析に携わり,そこから得

亜鉛トランスポーターZIP4 発現促進活性を示す大豆サポニン分子種の効率的精製条件の確立 ○岡本亘弘1,片野 肇1, 橋本綾子2,永尾雅哉2, 神戸大朋2,入江一浩3, 高橋正和1 (1福井県大院・生物資源,2京大院生命・統合生命,3京大院農・食生科) 【目的】 亜鉛はタンパク質の構成因子や酵素の補因子,細胞内シグナル伝達因子として働く必須金属元素で

4 (S01) 糖鎖の枝分かれ構造の生化学 木塚 康彦(岐阜大学 生命の鎖統合研究センター G-CHAIN) タンパク質の糖鎖付加は、最も豊富な翻訳後修飾であり、生体内の半数以上のタンパク質は糖鎖を 持っている。中でも N 型糖鎖は普遍的な糖鎖として知られ、N 型糖鎖の根元の構造や、初期段階の生 合成酵素は酵母からヒトまでよく保存されている。一方、N

ReRAM を作製することである.2 点目は電極/抵抗変化層に挿入した SiOx層 が,ReRAM デバイスにもたらす影響を明らかにすることである.SiOx層は構 造の最適化や膜厚依存性の実験を行った. SiOxを用いた理由は,安価である 他に ReRAM の抵抗変化層としても使用されるためである. ReRAM

い、炎症性サイトカインIL-1βのmRNA発現を比較した。 WTマウスとASC-/-マウスの脊髄損傷後42日間の運動機能の測定と脊髄損傷42日後の脊髄の組織 学的解析を行い、ASCの欠損が脊髄損傷後の二次損傷に与える影響について検証した。 最後に、WTマウスとASC-/-マウスを用いた骨髄移植(BMT)実験を行い、骨髄由来細胞が脊髄損

列を導入し、メジャーサテライト転写産物(major satellite transcripts : mSAT)の過剰発現細 胞を作成した。 mSAT 過剰発現の影響を検討するため、細胞の増殖能や足場非依存性増殖能を確認し、染色体 不安定性との関連を評価するため、染色体分配異常と DNA 細胞障害と免疫細胞化学によって確