• Tidak ada hasil yang ditemukan

【発表要旨1】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "【発表要旨1】"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【発表要旨1】

ヘラルト・ダーフィット作《キリスト洗礼》三連画試論

藤村拓也(九州大学大学院)

ヘラルト・ダーフィットは1498 年にブルッヘ市庁舎を飾る裁判画を完成させ、1501年 には同市の画家組合長に就任した。富裕層から注文を受け始めたことも、彼が名実ともに 都市を代表する画家となったことを示している。その頃に制作された《キリスト洗礼》三 連画(1502~1507年頃、ブルッヘ、フローニンヘン美術館)は、前景に敷き詰められた草 花や中景に繁茂する木々、波打つ水面などの洗練された自然描写からダーフィットが円熟 に達したことがうかがえる作品として重視されてきた。注文主や来歴が判明している点に おいても重要な作品であるが、外翼パネルの加筆や特殊な図像、そして寄進と設置場所に 関する記録が本作の制作動機や意味内容についての考察を複雑なものにしている。

本発表では、まず《キリスト洗礼》三連画の外翼パネルに関する新たな図像解釈の可能 性を指摘したい。他の三連画と同様、注文主ヤン・デス・トロンペスが三連画内側左右パ ネルに第一妻と子供たちとともに描かれている一方で、外翼パネルには(後に加筆された)

第二妻と娘が聖母子に対面するという当時の二連画を想起させる珍しい構図が用いられて いるのである。幼子キリストが葡萄を祈祷者に渡そうとする特殊な図像が採用されている ことも特筆すべき点である。以上の肖像加筆の意味と葡萄の象徴性については類例との比 較から考察がおこなわれているが、発表者はこの特殊な図像が「キリスト洗礼」を中心主 題とする三連画の外翼パネルであることに注意を喚起したい。くわえて葡萄というモチー フだけではなく、幼子キリストが誰かとコンタクトをとる類例の考察を通じて、この外翼 パネルが「キリスト洗礼」の予型論に基づく図像である可能性を提示する。

続いて「キリスト洗礼」を中心とする本作の意味内容を、関連記録と設置場所との比較 検討から明らかにしたい。本作は1520年の記録から、同年に注文主の第三妻とその後夫に よってブルッヘの聖バシリウス聖堂内の祭壇に設置されたことが判明している。同記録に はおこなうべきミサや慈善活動が規定されており、まずそれらと本作の関連を当時の類似 作例・事例から検討する。また注文主没年から四年後に聖バシリウス聖堂に設置されたこ とから、本作が制作当初から同聖堂内に設置されることを企図した可能性は軽視されてき た。しかし、同所が重層的なコンテクストを有する都市の要地であったことから、先の可 能性は検討に値すると発表者は考える。最後にこの設置場所をめぐるコンテクストと本作 を照合することで、「キリスト洗礼」を中心主題とする本作のメッセージを多角的に捉えて みたい。

(2)

【発表要旨2】

ドイツの博物館に所蔵される韓国美術について

マーヤ・シュティラー(九州大学大学院訪問研究員)

この発表の主な目的は、ドイツの博物館・美術館に所蔵される韓国美術のコレクション、

特に仏教美術のコレクションを紹介することにある。

第一章では、ドイツの韓国美術コレクションについて紹介したい。近年の研究によれば、

現在ドイツに所蔵される韓国美術は 7.500 点に及び、近代美術の作品を含めれば 8.000 点 以上になるという。作品は19世紀の民族的なものが最も多く、これは19世紀中期からハ ンブルグ、ベルリン、ミュンヘンといった大都市に民族博物館が 相次いで設立され、それ らの博物館が全世界の民族の作品を収集する(salvaging paradigm)ことを方針としたため である。

しかしこのときの朝鮮半島踏査では、この土地に収集する価値のある作品は少ないと報 告され、朝鮮半島の文化に対してあまり関心は払われなかった。このために、現在ドイツ にある朝鮮半島美術のコレクションは、中国美術や日本美術のコレクションに比べて非常 に少ないものとなったのである。また19世紀後半のドイツ人旅行者の土産品が、100年前 に博物館に寄贈されたまま保管されているが、そうした古いコレクションの調査もいまだ 完結していない。これは、ドイツに韓国美術史のキュレーターがいないことが主な原因と なっている。

中国や日本は、国際交流を通じて16世紀からヨーロッパによく知られていたが、それに 対して朝鮮半島は、当時輸出品もなく、万国博覧会(world exposition)においても工業化 した当時の様子を知られることがなかった。つまるところ20世紀後半以前のドイツは、韓 国文化に対する関心があまりなかったといえる。たとえば、大学に韓国学部が始めて設立 されたのは 1970 年代であったし、19世紀、東洋美術史を勉強するドイツ人は、日本文化 に対する関心が一番高かった。朝鮮半島にかんしては、日本人研究者の視点から、日本文 化の起源を知るために朝鮮半島の文化を勉強していたという。

既に述べたように、ドイツにおける韓国美術コレクションの大多数は民族芸術であり、

仏教美術の作品は約21点ほどである。第二章では、ケルン東洋美術館蔵の8点、ハイデル ベルグ民族博物館蔵の1点、ベルリン東洋美術館蔵の 2 点、ハンブルグ民族学博物館蔵の 10点を紹介し、このうちまだ出版されていない仏教美術作品についても紹介する。そして 最後に、ケルン東洋美術館蔵の釈迦説法画の調査結果を発表する予定である。

Referensi

Dokumen terkait

提案の目標 私たちが焦点を当てた篠井地区は宇都宮市の北西部に位置しており、飯山町、石那田町、 上小池町、篠井町、下小池町の 5 つの町で形成されている。農業を中心とした町で、山が 近く、豊かな自然が残る、のどかで落ち着いた地域である。 市街地である JR 宇都宮駅か らは車で30分ほど。篠井地区から日光市までは車で20分ほどの距離で、栃木県の観光地

平成21年度 鶴岡工業高等専門学校主催 第6回 技術発表会 概要 職 名 事務職員 1枚目 氏 名 鈴木 徹 題 目 CMS活用で業務へのアプローチを変えてみませんか? 1. 1. 1. 1.はじめにはじめにはじめにはじめに CMS(Contents Management System)とは専門知識を必要とせずにWebサイトのコンテンツ制

札幌市立幌北小学校 第 23 回教育実践発表会 平成 29 年 11 月 2 日(木) ことばときこえの教室 教室発表 〝だいじょうぶ〟という気持ち、〝伝えたい〟という思いが育つ連携を探る ~個別の指導計画の有効な活用について~ 子どもたちが在学校で安心して生活し、力を発揮するために、通級指導教室は

2 建学の精神 「キリストの心を心とする」 「汝らキリスト・イエスの心を心とせよ」(新約聖書ピリピ書第2章5節・文語訳) 本学は、キリストの心を心とし、愛と奉仕と福音宣教に生きる人を育てる。なぜなら、キリストは一人 ひとりと出逢い、十字架の愛により、その一人ひとりを生かしているからである。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

2 建学の精神 「キリストの心を心とする」 「汝らキリスト・イエスの心を心とせよ」(新約聖書ピリピ書第2章5節・文語訳) 本学は、キリストの心を心とし、愛と奉仕と福音宣教に生きる人を育てる。なぜなら、キリストは一人 ひとりと出逢い、十字架の愛により、その一人ひとりを生かしているからである。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

2 建学の精神 「キリストの心を心とする」 「汝らキリスト・イエスの心を心とせよ」(新約聖書ピリピ書第2章5節・文語訳) 本学は、キリストの心を心とし、愛と奉仕と福音宣教に生きる人を育てる。なぜなら、キリストは一人 ひとりと出逢い、十字架の愛により、その一人ひとりを生かしているからである。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

動が十分行われるよう教材を選定すること。 ○ 教材は、言語文化の変遷について理解を深める学習に資するよう、文章の種類、 長短や難易などに配慮して適当な部分を取り上げること。 3 質疑応答 問1 新学習指導要領「総則」において国語科と関連する部分はどこか。 総則第2款の21において、言語能力を「学習の基盤となる資質・能力」の一つとし

第 70 回 西日本国語国文学会 発表要旨 《招待発表》 日本式ローマ字と音韻論・正字法―1930 年以前の資料から― 内田 智子(龍谷大学) 1930年~1936年にかけて、臨時ローマ字調査会が設けられ、ローマ字の綴り方を「ヘボ ン式」とするか「日本式」とするかの論争が行われている。ヘボン式は英語式の綴り方で