• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 23 回教育実践発表会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第 23 回教育実践発表会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

札幌市立幌北小学校

第 23 回教育実践発表会

平成 29 年 11 月 2 日(木)

ことばときこえの教室 教室発表

〝だいじょうぶ〟という気持ち、〝伝えたい〟という思いが育つ連携を探る

~個別の指導計画の有効な活用について~

子どもたちが在学校で安心して生活し、力を発揮するために、通級指導教室は どんな関わりをしていけばよいのか。個別の指導計画を活用しながら、子どもの 育ち、ことばの育ち、そして子どもを取り巻く周りの人たちとどう連携していく かについて考えて実践を行ってきました。その中のいくつかを発表します。

意見交換の中では、皆様の教室における連携の実際についても交流できるとよ り一層深めていくことができると考えています。

ご参加をお待ちしております。

午前日程 参加費1000円(学生500円)

申込みは7月下旬より本校 HP で受け付けます。

ご不明な点は下記までご連絡ください。

札幌市立幌北小学校 ことばときこえの教室

〒001-0019 札幌市北区北19条西2丁目 TEL 011-747-6797(直通)

FAX 011-716-0944

E-mail アドレス [email protected]

ことばときこえの教室 教室発表 助言

札幌市教育委員会 指導主事(予定)

講演

北海道教育大学札幌校 教職大学院 教授

小野寺 基史先生 子どもの“声”を基点に “ことば”を全力で聴く教師

~子どもの目標とひたる活動の在り方~

Referensi

Dokumen terkait

る。2年目,仕事の関係で近隣の日本語学校の留 学生や日本語教師に留学生活の話をする経験をす る。自分で他者に働きかけること,自分のことを 語ることが他者の人生に意味があり,助けになる という自覚,自分の経験の価値を自覚するように なった(「日本社会で有能な自己」の自覚)。3年 目の異動で日本語のみで仕事をこなすようになっ た仁子さんは,次第に日本語で仕事をすることに

自己紹介 中学校・高校に勤務し、 国語科教育の授業実践とその研究取り組む 日本語教師養成講座非常勤講師 放送大学の科目履修生としてメディア論を履修した際、 メディアリテラシー教育の研究が海外では ネイティブランゲージ(国語)またはアート科で行われていること を知る 社会人入学で大学院へ、大学院から博士課程へ 博士(教育学)取得、大学の教員になる

研修会に参加して 開会式にて、高専機構の安藤理事よりご挨拶 を頂戴した。高専は実践的な技術習得ができる 教育機関であり、機構ではモンゴル、タイ、ベ トナムを重点支援国として高専教育制度の展 開を推進している。世界では、国連サミットで 持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられ、研 究機関には、研究成果を社会にいかに実装して

講演内容 写真2のように、各講義室に分かれて、工学 教育に関する講演が行われた。幾つかの講演の 内容について示す。 写真2 工学教育研究講演会 会場  PBL教育の実例 高専や大学で行われている PBL 教育の実例 について幾つかの講演を聴講した。ロボットを 題材にしているところでは、部品を実店舗に調 達に行ったり、プロジェクトを進めつつ理解が

おわりに オーガナイズド・セッション「社会実装を通じた 科学技術イノベーション教育」にて「農産学官連携 による商品開発を通じた社会実装教育の実践」と題 して発表してきました。現在、第4次産業革命を意 味するIndustry4.0という言葉が「ものづくり」にイ ノベーションを迫っています。人材育成には、さら に先を見越した対応が必要になるといわれています。

教育実習を終えて 史学科 4回生 平成 22 年 5 月 10 日〜 5 月 28 日の 3 週間、母校の中学校で教育実習をさせて頂きました。 教育実習前から、教師という職業のやりがいや大変さは、大学の講義やニュースなどから認識してい たつもりでしたが、実際の学校現場の雰囲気を体感して、自分が認識していた教師の仕事よりも多くの

発表資格 研究発表者(概要の筆頭者)は、日本デザイン学会の会 員(賛助会員および年間購読会員を除く)に限ります。た だし、発表時までに、大会参加費等の諸費用はもちろん、 入会後の年会費のすべてを支払っておく必要があります。 共同研究者(概要の連名者)については、入会の有無を問 いませんが、発表内容について、研究発表者と同等の知識

指導 時期 教 材 名 (主題/内容項 目) 配当 時数 ね ら い 主な発問 ・短期の評価(この教材でそだてたい児童の姿) ・長期の評価 主な関連活 動・指導方法 4 月 ③ 【道徳開き】 三年生のどうとく の学習が始まるよ 1 ○三年生の道徳の学習 についての心がまえ をもつ。 ○今の自分について書きましょう。