• Tidak ada hasil yang ditemukan

知的財産・産学官連携本部本部長挨拶・メンバー紹介

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "知的財産・産学官連携本部本部長挨拶・メンバー紹介"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

発行:知的財産・産学官連携本部 vol.1 (創刊号) 2006619

知的財産・産学官 連携副本部長

岩本 容岳

(特許全般、材料評価)

内線:6603

客員教授・弁理士 渡辺 久士

(特許全般、電子部品)

内線:6613

知財連携マネージャー 大石 和彦

(技術移転コーディネート) 内線:3036

未来技術流動 センター教授

田中 三郎

(超伝導)

内線:6916 知財連携マネージャー

松井 一雄 金属、無機材料

磁性体 内線:3004

科学技術コーディネータ 村田 勝英 有機化学、プラント

廃棄物処理 内線:6605

研究基盤センター助手 白川 正知

(情報通信)

内線:6658

客員助教授 鈴木 康之

(無機化学)

内線:3042

産学官連携コーディネータ 生田 始

(化学)

内線:3041

産学官連携コーディネータ 遠藤 一明 (化学、セラミックス、誘電体)

内線:3040

NEDOフェロー 上松 正和

(有機化学、生化学)

内線:3037

NEDOフェロー 野中 尋史

(ソフトウェア)

内線:3039 3系特任助教授

原田 八十雄 (半導体) 内線:7131

産学連携係長 森川 正治 (機械、知財事務窓口)

内線:6983

留学生センター助教授 林 孝彦

(利益相反関係)

内線:6866

国立大学法人

豊橋技術科学大学

( )内は 担当分野 本学の知財・産学官連携本部がスタートしてこの9月で丸3年を迎えます。その間、大学 は法人化され、科学技術基本計画は3期目(通算11年目)を迎えました。本学は開学以来、

産学官連携を標榜してきており、活躍する環境としては絶好の機会といえます。

現在、知財:産学官連携本部は総勢32名(専任11名)からなり、知的財産の創出から活 用、企業家(いわゆる大学発ベンチャー)にいたるまでの協力、知的財産創出の教育啓発、

知的財産管理、技術交流・技術相談などの産学官連携の中枢を担っております。昨年9月 には本学の技術移転を担う(株)豊橋キャンパスイノベーション(TCI)が承認TLOとなり(愛 称“とよはしTLO”)、一段と弾みがついてきました。

この度、皆様に更に本部の活動をよく知って頂くために、隔月でニュースを配布すること に致しました。ご愛読、よろしくお願い申し上げます。

副学長、理事、

知的財産・産学官連携本部長 小林 俊郎

知的財産・産学官連携本部本部長挨拶・メンバー紹介 知的財産・産学官連携本部本部長挨拶・メンバー紹介

( )

青木 尚夫 NPO法人東海テクノサポート 伊藤 和明 豊橋商工会議所

中嶋 崇雄 豊橋サイエンスクリエイト 中野 和久 豊橋サイエンスクリエイト 宮川 直樹 豊橋信用金庫

非常勤産学官連携コーディネータ

知財連携マネージャー 冨田 充 半導体、無機化学 圧電、セラミックス 内線:3009

( )

研究基盤センター助教授 内田 裕久

(電子部品)

内線:6731

( )

(2)

特許相談

以下の内容の特許相談を随時受け付けております。

本学の教職員、学生の方ならどなたでも相談できます。

① 特許性の有無や特許出願の是非についての相談

② 先願例の調査や検索に関する相談

③ 特許出願の方法や手続きについての相談

④ 特許ライセンス等技術移転に関わる相談

⑤ その他、知的財産権に関わる事項

発明判定および特許明細書作成支援

発明が職務発明に相当し、大学帰属になるのか、市場性や特許性がある のかといった調査を行い、大学より出願するかどうか判定します。また、大 学より出願となったものの特許明細書作成の支援も行っております。

技術移転および契約支援

共同研究もしくはライセンス契約の交渉支援を行っております。また、TLO

(豊橋キャンパスイノベーション)と協力し、企業の方からの技術相談の窓 口としても活動しております。その他、研究シーズを円滑な技術移転につ なげるための学内ヒアリングなども行っております。

知的財産管理

特許をはじめとする大学帰属の知的財産の管理を行っています。

管理している公開特許の詳細な内容は、本学特許検索データベース PLISTで公開しています。

URL

http://plist.mirai.tut.ac.jp/patent/

お問い合わせ

特許に関することなど気軽にご相談 ください。

場所:研究基盤センター2F 207号室 内線:6975

E-mail:[email protected]

知的財産・産学官連携本部の業務

知的財産・産学官連携本部の業務

(3)

0 20 40 60 80 100 120

発明届出件数

※参考:長岡技術科学大学知的財産センターHP:http://www.nagaokaut.ac.jp/j/soshiki/chizai/index.html

5月31日に特許セミナーの実務コースが開かれました。内容は特許を出願する際の請求事項について、電子出願の 流れについて詳しくお話ししていただきました。質疑応答も盛んに行われ、参加者の皆様の知的財産への関心の高さが 窺えました。

「特許明細書原稿のための知識とスキル」 「電子出願のための留意点」

客員教授・弁理士 渡辺 久士 知財連携マネージャー 冨田 充

知的財産・産学官連携本部設立以来の発明届出件数の推移 知的財産・産学官連携本部設立以来の発明届出件数の推移

・2002年度に知的財産・産学官連携本部が設立されてから順調に発明届出件数は伸びて います。しかし、本学と同規模の国立工業系大学である長岡技術科学大学の発明届出件 数と比較すると、2004年度、2005年度ベース(本学:青、長岡:黄色)で出遅れています。

・発明届出件数は、技術移転による外部資金獲得などに結びつくものであり、その数値を本 学としてはまだ伸ばす余地があることを示した結果といえます。

※知的財産・産学連携本部は出願まで支援をいたします。「これは特許になるのかな?」

と疑問を少しでもいだかれましたら、ぜひご相談ください。

届出上の注意:

①国立大学の法人化後、発明届出は教職員の皆様の義務となっております。

発明の届出をせずに特許出願など知的財産を権利化することは認められておりません。

②学会、論文発表の最低2ヶ月前、可能ならば3ヶ月以上前に届出をお願いいたします。

特許法30条適用による発表後の発明届け出は原則認めておりません。

特許セミナー実務コースが開催されました!

特許セミナー実務コースが開催されました!

次回特許セミナーは 基礎コース 6月21日(水)14:00~15:30 (参加対象:知財講義を受講してない学生・教職員) 実務コース 6月28日(水)14:00~15:30 (参加対象:基礎コース受講済の学生・教職員) 参加希望者は研究協力課[email protected]または内線6983までお申込みください。

2002年度 2003年度 2004年度 2005年度

(4)

JST産学共同シーズイノベーション事業 顕在化ステージ公募 支援者:科学技術振興機構(JST)

助成対象:大学と企業の共同研究

助成額:1課題あたり800万円程度。最長1年。

応募締切:第2回締め切り7/18 、第3回締め切り8/28 詳細:http://www.jst.go.jp/innovate/

NEDO大学発事業創出実用化研究開発事業(RD)の公募 支援者:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

内容:民間事業者による大学等の研究成果の実用化(2年以内)を目的とした研究開発 助成額1件あたり年間1000万円以上(企業の資金提供額の2倍を限度)

助成期間:3年以内 応募締切:7/12

詳細:http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180501_2/180501_2.html

NEDO大学発事業創出実用化研究開発事前調査事業(F/S)の公募 支援者:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

内容:R&Dのための事前調査。民間事業者は中小企業に限る。

助成額1件あたり年間200万円以下(企業の資金提供額の2倍を限度) 助成期間:3ヶ月以内

応募締切:7/12

詳細:http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180501_2/180501_2.html

編集委員会では、知財ニュースの記事に関するご感想、ご意見、ご要望を募集 しております! また、特許や知的財産に関する様々な疑問も募集しております。

ご連絡は知的財産本部(

[email protected]

)までお願いします。

編集委員長:岩本容岳(知的財産・産学官連携本部副本部長)

委 員 :渡辺久士(客員教授、弁理士) 冨田充(知財連携マネージャー)

上松正和(NEDOフェロー) 野中尋史(NEDOフェロー)

応募について

興味をもたれた場合は、知的財産本部(内線:6975 E-mail:[email protected])に ご連絡ください。 本学の技術移転機関である豊橋キャンパスイノベーション(とよはし TLO)が管理法人となり、公募資料作成や資金管理などの事務処理を担当いたします。

現時点で、共同研究先の企業が見当たらない場合でも、知的財産本部/とよはしTLOが マッチング支援をいたします。

Referensi

Dokumen terkait

商学論集 第7玉巻第4号 21}雛年3月 【醗究ノート茎 中国の産学連携と大学発ベンチャー 江 士む 平 改革麗放後,特に欝欝年「全鷹大学科技産業工葎会議」以来,大学藩究成果産業化の重要ルート の董つとして,中国では大学発ベンチャーが急速な発展を遂げてきた。 1鈴2年より,醗家経済貿笏委員会と申饗科学院が共購で紅産学連携雛発工程3を実施し,企業と

1 【日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハラ・アフリカ)主催】 令和 4 年度 2 月大学院留学希望者向けオンライン日本留学フェア (対象地域: サブサハラ・アフリカ) 参加機関の募集について 北海道大学は平成26年度から文部科学省委託事業「日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハ

【日本留学海外拠点連携推進事業主催】 日本留学フェア(於南アフリカ共和国プレトリア)参加機関の募集について 北海道大学は平成 26 年度から文部科学省委託事業「日本留学海外拠点連携推進事業(アフリ カ・サブサハラ)」(旧留学コーディネーター配置事業)を実施しております。この度,5月23日

内 容 講師名(学部・学科) 第5回 レッツジュニアスポーツ・体験交流イベント 佐藤壮一郎 講師 (教養部保健体育教室) 産学連携シンポジウム 基調講演 「注目金属材料の加工技術」 井上孝司 助教授 (工学部機械工学科) 日本経済新聞社主催 ロッキー・ザ・ファイナル―NEVER GIVE UP― 特別試写会&トークイベント 「夢をあきらめない」 澤岡昭

人の持つ知識は視覚や聴覚、触覚、内受容感覚などの感覚 器官を通じて入力されたセンサ信号に対して統合と取捨選択 (重みづけ)の処理を行った後に形成される抽象表現(概念)と 考えられます。人は抽象表現に対して記号(ラベル)を与え、記号 を操作することで思考したり、記号を発話したり記述したりする ことで他者に知識を伝達します。抽象表現を持つことの利点の

学部 プロジェクト名 連携先名 ゼミ名(授業) 担当教員名 (敬称略) 1 経営情報 多摩市諏訪小学校放課後こども教室「英語であそぼう」 多摩市立諏訪小学校 石川ゼミ 石川 2 経営情報 みんなの食卓プロジェクト2017 聖ヶ丘コミュニティセンター運営協議会、多摩市青少 年問題協議会連光寺・聖ヶ丘地区委員会、多摩市立 聖ヶ丘小学校、連光寺小学校 梅澤ゼミ

大学組織 Organization 教育研究組織 Academic Organization 教育学部 地域科学部 医学部 / 同附属病院 工学部 / 応用生物科学部 ■ 学部等 ■教育研究組織・学部等事務組織 ■運営支援組織 図書館 教育推進・学生支援機構 学術研究・産学官連携推進本部 グローカル推進機構 情報連携推進本部 公正研究推進室

事業名 連携先 1 インターンシップアワード 株式会社マイナビ 2 第12期寺島学長監修リレー講座 - 3 T-Studio公開講座 - 4 六大学連携自転車ロード競技実行委員会 委員長 多摩市、桜美林大学、大妻女子大学、恵泉女学園大学、国士舘大学、東京医療学院大学 5 ローカルラボ 一般社団法人ローカルラボ多摩 6 オトナゼミinびより