• Tidak ada hasil yang ditemukan

【日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハラ・アフリカ)主催】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "【日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハラ・アフリカ)主催】 "

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

【日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハラ・アフリカ)主催】

令和 4 年度 2 月大学院留学希望者向けオンライン日本留学フェア

(対象地域: サブサハラ・アフリカ)

参加機関の募集について

北海道大学は平成26年度から文部科学省委託事業「日本留学海外拠点連携推進事業(サブサハ ラ・アフリカ)」(旧留学コーディネーター配置事業)を実施しております。

サブサハラ・アフリカ地域(アフリカ大陸のうち北アフリカ5カ国[エジプト,リビア,チュニジ ア,アルジェリア,モロッコ]を除いた49カ国)は,人口増加,経済成長が進み,海外への留学志 向も高い地域です。本年9月から10月にかけて実施したオンライン日本留学フェアでは同地域43カ国 からの参加登録,684人の参加(内訳:学部留学希望者向け242人, 大学院留学希望者向け442人)があ り,来る2月に開催するフェアにおいても多くの参加が見込まれます。

つきましては,以下のとおり,サブサハラ・アフリカ地域を対象にオンライン開催する大学院留 学希望者向けの日本留学フェアの概要をご案内いたしますので,ぜひご参加を検討くださいますよ うお願い申し上げます。本フェアでは,できるだけ英語で学べるプログラム,もしくは受験時点で 日本語能力を問わないプログラムを紹介していただくようお願いいたします。なお,出展に際しま しては,プログラムごとの出展をお願いいたします。

1. 開催日時

日程 2023年 2月 26日(日)

時間 日本時間午後6時~9時頃

フェア名 令和4年度 2月 大学院希望者向けオンライン日本留学フェア (英)Study in Japan Online Fair for Postgraduate Studies Feb. 2022

2. 対象

日本の大学院留学に関心を持っている大学生等,および大学の国際担当教職員等

3. 内容

 日本留学に関する一般情報を提供する説明会

 大学院のプログラムごとのフェア参加者とのグループ相談会

※英語で開催します。

4. 実施形態

グループ相談会:Zoomを利用します。各大学のプログラムを広報する皆様がフェア参加者と のグループ相談会にライブで参加していただきます。

なお,フェア参加者は,グループ相談会の事前予約を行います。出展大学の皆様には事前予約 数および予約フォームを通して出された質問内容,その質問者の「名前」までは把握していた だけますが,そのほかの個人情報は共有することはできません。メールアドレス等,グループ 相談会出席者の個人情報の取得をされたい場合は,グループ相談会実施時に,出席者に直接ご 依頼ください。

特設サイトの開設:フェア参加希望者が各プログラムの情報(PDF資料等)を閲覧できるサイ トを開設します(公開は2023年2月中旬予定)。なお,フェア終了後もフェア参加者や留学希

(2)

2

望者が,本サイト内の各プログラムの情報(PDF資料等)を2023年3月末まで閲覧可能な状態 にすることを予定しています。また,特設サイトに提出いただく情報の一部は,弊事業が運営 している大学検索データ・ポータルへも反映させていただきたく考えております。詳細は,参 加申込書をいただいたのちに連絡いたします。

5. お申し込み方法および出展大学へのお願い

出展をご希望の場合は,202315日(木)17時までに下記の出展フォームのURLにアクセスし,

お申込みください。(出展の判断を迷われている場合は,出展フォーム上で「出展に関心があ る」を選択ください。後日「オンライン事前説明会(2023112日(木)開催予定)※次項 参照」の案内をさせていただきます。事前説明会後,改めて出展を検討いただくことができま す。)

出展フォーム https://forms.gle/BiEGDEVgpNRBG6sw5

下記の①②双方に対応いただくことになります。複数の部局からご出展の希望がある場合は,

大学の国際関係部署でおとりまとめいただいて参加申込,もしくは下記の①②に対応くださる 部局ごとに参加申込をお願いいたします。なお,基本的に出展プログラムごとの参加をお願い いたします。たとえば1つの大学から3つのプログラム(社会科学系のプログラム,工学系のプ ログラム,医学系のプログラム,など)を出展される場合,グループ相談会をそれぞれ3つ 別々に開催し,情報(PDF資料等)も3つ別々に用意いただくことになります。

1つの出展枠で複数のプログラムを紹介していただいてもかまいませんが,その場合はできる だけ類似する分野ごとに出展ください。特設サイトでの表示上では分野ごとに各大学のプログ ラムを掲載するため,混乱が生じるのを避けたいと考えております。

※特設サイトでの分野ごとのプログラム掲載例

① グループ相談会の対応

午後7時30分から9時00分の間に最低1コマ(30分間)指定いただき,各大学へのグル ープ相談会での問い合わせにご対応いただきます。なお,フェア参加者から反応を集 めやすいように,1コマ(30分)のはじめに10分ほどプログラム内容をフェア参加者 に紹介する時間をとっていただくことをお勧めします。

このグループ相談会対応以外の時間の拘束はございません。グループ相談会の希望時 間枠の確認は,出展フォームを提出いただいた後に,改めてご連絡いたします。

(3)

3

PDF資料の提供

以下の- Aのみ, もしくは-A,-B双方の PDF 資料をご提供ください。これらの資 料は,2023年2月中旬に公開予定の特設サイト上で,フェア参加希望者が閲覧できる ようにいたします。また,-Cへのご対応もお願いいたします。なお,基本的に資料 は英語,学費などはドル換算表記でご用意,ご提供いただくようお願いいたします。

A コース紹介の要約資料(A4 サイズ 2 枚以内)

①のグループ相談会で紹介していただく英語プログラムや奨学金や学費免除等経済的 支援のあるコース,および関連コース等の情報を要約した資料(A4 サイズ 2 枚以内・

英語)を PDF でご提供ください。関心をもった人がアクセスする際のURL(リンク)

と問い合わせ先を資料内に必ず掲載してください。PDF資料上から直接URL先にアク セスできるように作成されることをお勧めします。

B 既存の広報用パンフレット

各大学で実施している英語プログラムや経済的支援のあるコース,および関連コース 等の詳細または概要が分かる既存の広報用パンフレット(英語版)を PDFでご提供く ださい。

※動画の掲載をご希望される場合は10分以内かつ4K等の動画容量が大きい動画は避け,

MP4形式でご提出ください。

C データ・ポータル向けの情報

出展されるプログラム情報を弊事業が運営している大学検索データ・ポータルに掲載 させていただきたく思います。すでに掲載させていただいている場合は,情報の更新 がないかの確認を,また未掲載のプログラムに関しては必要な情報を収集させていた だきます。

上記,-A,-Bは2023年1月19日(木)までにご提出を依頼する予定です。資料の提出 方法に関しては,出展フォームを提出いただいた後に,改めてご連絡いたします。本 年9月30日~10月1日に開催した弊事業主催のオンライン日本留学フェア(大学院留学 希望者向け)にて提出いただいた資料と変わりない場合は,その旨お伝えいただけれ ば再提出の必要はございません。

6. オンライン事前説明会について

出展予定の機関および出展に関心がある機関の皆様向けに下記のとおり,オンラインで事前説 明会を実施し,本フェアの詳細についてご案内いたします。

日程:2023年1月12日(木)日本時間午後4時~5時 会場:Zoom

※出展フォームを提出いただいた機関の皆様に,本説明会の参加URLをメールで送付させてい ただきます。

※弊事業主催「令和4年度2月日本留学フェア(於:セネガル共和国ダカール市)(2月11日対 面式開催予定)」のオンライン事前説明会は翌日の1月13日(金)になりますので,お間違い のないようにご予定ください。

(4)

4 7. 参加申込についての問い合わせ先

北海道大学 国際部国際連携課 海外オフィス・国際協力担当(八田)

〒060-0808 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL: 011-706-4411

Email: [email protected]

なお,出展フォームを記入いただいた後の連絡は,本学ではなく本フェアのサイト開設を依頼 する協力会社「Doorkel(ドアケル)社」から連絡をさせていただきますことご了承ください。

8. その他

 本学・日本留学海外拠点連携推進事業サブサハラ拠点がこれまでに開催した日本留学フェア については,こちらで報告しておりますのでご参照ください。

 本学・日本留学海外拠点連携推進事業サブサハラ拠点が開催した,令和4年度オンライン日 本留学フェア(9~10月)の特設ウェブサイト(2023年3月末まで閲覧可能。)もご参照く ださい。

 本学・日本留学海外拠点連携推進事業サブサハラ拠点が運営している ウェブサイトおよ びSNS(フェイスブック, ツイッター, インスタグラム)もご参照ください。

 広報に関して:本フェアはサブサハラ・アフリカ地域のなかでも本事業で重点を置いて いる14ヵ国(※)を中心に広報を実施する予定です。セネガル・コートジボワールを含 む14ヵ国の詳細は,2021年3月末に作成した冊子「事業案内」の「国別情報」をぜひ参照 ください。

(※)重点国:南アフリカ,ケニア,ナイジェリア,ガーナ,タンザニア,ウガンダ,ルワンダ,

エチオピア,ザンビア,コートジボワール,ジンバブエ,セネガル,モザンビーク,マダガスカル

 フェア出展費は無料です。インターネット接続費用等の通信費は各出展機関にてご負担 ください。

 なお,オンライン開催のフェア時の「グループ相談会」の様子をオンデマンド配信する 予定はございませんが,主催者である本事業のスタッフも「グループ相談会」にオブザ ーバー参加させていただくことをご了承ください。

以上

Referensi

Dokumen terkait

研究留学を含め,海外留学を目指す日本人が減少して いるといわれる.中国や韓国,インドなどから留学を志 す人たちが急増しているのと対照的である.筆者の米国 留学中は,それに比例するかのようにこれらの国の注目 度が高まり,逆に日本の存在感が薄くなっていくのを感 じた.日本のこの状況は,グローバル2.0ともいわれる この時代に逆行しているのは間違いない.そもそも研究

2021年10月29日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、「東進 海外大学留学支援制度」の2021年の留学支援生3名が、この秋、それぞれマサチュー

- 1 - 2021 年度大学推薦による日本政府(文部科学省)奨学金留学生 (研究留学生・一般枠)への被推薦者 募集要項 豊橋技術科学大学は、文部科学省が実施する大学推薦による国費外国人留学生(研究留学生・一般 枠)への被推薦者を下記のとおり募集します。 被推薦者は原則、「研究生」として文部科学省へ推薦されます。研究生とは、学位の取得を目的とし

日本国際教育支援協会冠奨学金事業 令和 4 年度 JEES ・豊田通商留学生奨学金 募集・推薦要項 公益財団法人日本国際教育支援協会(以下「本協会」という。)では、豊田通商株式会社(代表取締役社 長 貸谷伊知郎 氏のご支援により、「令和4年度JEES・豊田通商留学生奨学金」(以下「本奨学金」とい う。)の奨学生を下記により募集する。 記 1 目 的

令和5年5月22日 報道関係 各位 名古屋市立大学教育研究部国際推進課 課長 戸田 成一 電話0528725705 (本日18時まで待機しています) ブラウィジャヤ大学との拠点設置合意 について 名古屋市立大学はこのたびブラウィジャヤ大学(インドネシア)との間で拠点設置 合意に関する協定を締結します。本学における拠点設置合意は6大学目となり、同大

1 日本国際教育支援協会冠奨学金事業 令和 6 年度 JEES・豊田通商留学生奨学金 募集・推薦要項 公益財団法人日本国際教育支援協会(以下「本協会」という。)では、豊田通商株式会社(代表取締 役社長 貸谷伊知郎 氏のご支援により、「令和 6年度 JEES・豊田通商留学生奨学金」(以下「本奨学金」 という。)の奨学生を下記により募集する。 記 1 目

教育・福祉連携推進のための 研修実施ガイド 本書は、文部科学省と厚生労働省による「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト」の 一環として、文部科学省と厚生労働省協力の下、国立特別支援教育総合研究所・国立障害者リハビリテーシ ョンセンターが連携して有識者・教育関係者・福祉関係者等による検討会議を設けて作成したものです。 

【教室講義】 東海地域の6次産業化推進人材育成 平成 30 年度 豊橋技術科学大学 社会人向け実践教育プログラム 豊橋市 次世代「農力」UPアカデミー事業プログラム ※視察は、3か所程度を予定しています。 【その他】 ※教室講義は、講師または会場の都合により一部日程が変更になる場合があります。 【e- ラーニング】 2018 年 9 月 8 日 (土)