• Tidak ada hasil yang ditemukan

石川薫外務省国際社会協力部審議官(前当研 究所所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "石川薫外務省国際社会協力部審議官(前当研 究所所"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

 9月19日、当研究所大会議室において、石川薫外務省国際社会協力部審議官(前当研 究所所長代行)、小島敏郎環境省前官房審議官、竹内敬二朝日新聞編集兼論説委員及び小和 田恆当研究所理事長をスピーカーとして、WSSD(ヨハネスブルグ・サミット)に関す るパネル・ディスカッションが行なわれた。司会は、大村昌弘当研究所研究調整部長が務 めた。

 

1.発言概要

石川薫: ヨハネスブルグ・サミット(WSSD)における日本政府の主たる狙いは、①持続可 能な開発を実現するために実際の行動を開始すること、②開発への道を日本の経験と照ら し合わせて他国に対して示すこと、③こうした動きの中で、特にアフリカを盛りたてるこ との三つであった。サミットの場で決定されたのは、多くの国が批准してきた京都議定書 の発効を目指し、アメリカをその動きの中に取り組むことであった。各国がそれぞれ具体 的な政策を打ち出し、国内で必要とされる調整を行う。他国からの援助を受けながら、自 らの力で開発を支え、国造りを行っていく。その意味でアフリカ諸国の決意を示したNE PADは評価されるし、パートナーシップやオーナーシップを訴えてきた日本の開発戦略 及びTICADプロセスが世界的に認知されたと考えている。国造りには一人ひとりが責 任(アカウンタビリティ)を持ち、持続的開発に参加し、日本が訴えてきた理想的な開発 の青写真を明確にし、その実現に向けて行動していかなければならない。今後、特に来年 開発のための国際的集まり(世界水フォーラム、エヴィアンG8サミット、TICADI II等)が数多く行われるが、WSSDは正にその第一歩となるべきである。

小島敏郎:第一に、WSSDでは環境、経済に加え、持続的成長のためには社会的要素が重要 であることが強調された。第二に、特にアフリカの貧困がクローズアップされ、また、翻 って日本の豊かさがどういうことなのかが改めて考え直されることになった。第三に、ヨ ハネスブルグ・サミットは、今までの環境サミットと違い、会議後の行動や成果によって 評価が決定されることになると考えられる。環境政策は過去十年間に大きな転換を迎えた が、まだ成果が出ていない。これからは実際の行動とその成果が重要になってくる。

竹内敬二:WSSDは日本のメディアへのインパクトとしては、国内の大事件(小泉訪朝の 決定、田中康夫再選)と重なったため、余り取り上げられず、不幸なサミットとなった。

個人的には、WSSD は成功とは言えないと考えている。二つの成果物(ヨハネスブルグ実 施計画と政治宣言)が出されたが、過去の文書の焼き直しにすぎず、実際の政策につなが るような行動計画がない。原因として考えられるのは、アジェンダ21に盛り込まれていな がら達成できなかった計画を、再び行動の目標として盛り込んでいること。直面している 問題が本質的に解決困難なものばかりになってきたこと。アメリカをはじめ、先進国はお 金を出す余地があまり残されておらず、またやる気や熱気も失せてきていること。評価す

(2)

る点としては、グローバリゼーションがもたらす問題の本質がはっきりしてきたこと。も う一つは、会議に向かう過程が透明化し、NGO他の民間団体が参加できるようになったこ と。今までとは違い、対立軸が多様化してきて、課題ごとに利害によって対立軸が変わっ ている。持続的開発を実現するため、今後は地球環境ブームに頼るのではなく、政治的な意 志やプレッシャーが必要な時代に入った。

小和田恆:WSSDを日本の役所やマスコミは「環境・開発会議」と呼称していたが、この呼 称は完全な間違いである。WSSDはあくまで「持続可能な開発」を議論する会議であり、

環境問題をも視野に入れた開発のための会議であった。以前の会議(ストックホルム、リオ) は環境と開発が主軸であったが、今回の会議は開発をどうするかが主題であり、その中の 問題として環境をどう扱うかということに焦点が移された。言葉ではなく、行動が重要だ という点では正しかったが、期待はずれに終わったと実感している。90 年代初めに冷戦構 造が崩れて以降、東西冷戦構造関係から開発戦略を解放することを日本は提唱してきた。

96年にOECDの枠組みで採択された「新開発戦略」がそれである。途上国も冷戦構造 にとらわれなくなっていたため、これは時宜を得たイニシアチブだった。しかし今、開発問 題に対する先進国自身のやる気がなくなり、各国の視点が内向きになってきている。グロ ーバリゼーションへの恐怖も出てきた。これにより、途上国との間でギャップが広がりつ つある。イデオロギーによる対立がなくなり、それぞれの国が自国の実情に鑑みて政策を 決定するようになっているのは評価できる。国造りには社会開発が必要と認められてきて いるが、その中での環境の重要性が明らかになっている。サミットの場での日本は主体的 対応を取るようになっており、その点では評価できる。しかし、これからは、日本の政策・

戦略を具体的な形にした上で、対外的なパフォーマンスを向上させるべきである。世界に 向けて日本から知恵を提供していくにあたって、どのようにして民間企業の参加を促進し ていくかが重要になるだろう。

2.質疑応答

(1)(日本は具体的に如何なるアクションを行ったか)日本は 30 のプロジェクトを提案 している。ネリカ米の開発や森林伐採対策事業などがある。これまであった成功例を世界 に広げていこうとして動いている。日本が一方的に行うのではなく、途上国と協力しつつ 進めていこうと考えている。

(2)(日本もEUの様に明確なターゲット・セッティングをすべきではなかったか)日本 も事前段階から目標設定をすべきであったと考える。

(3)(日本のNGOをもっと早くから取り組むべきではなかったか)プロセスに関して、

幅広いNGOの参加を促すために時間を取られてしまった。また、NGO間にもライバル意 識があり、コンセンサスを得るのにも相当の時間がかかってしまった。

(4)(米は別にアフリカで主食となっている訳ではないのに、ネリカ米を主食として普及

(3)

させるつもりか)米を消費しているナイジェリア以西の7カ国で普及させるつもりだ。東 アフリカの一部でも興味を示している。

(5)(ガバナンスが屡議論されるが、内政干渉に当たらないのか)開発の問題を議論する 際にガバナンスは避けて通れない問題である。ガバナンスとは国のあり方、政治のあり方 のことであるが、国民に信頼されるきちんとした政府を作り、統治をすることは、その国 の国民のためになるものである。NEPADを通じて、アフリカ諸国もガバナンスの重要 性を再確認している。日本として、ガバナンスの改善を訴え、アフリカ諸国に自国民への 信頼を促すことは内政干渉には当たらない。

(了)

Referensi

Dokumen terkait

日本国際問題研究所・国連大学共催 外務省後援シンポジウム 「平和構築支援の課題:東ティモールとアフガニスタンの復興に向けて」 2004 年 02 月 24 日 緒方貞子 国際協力機構理事長 基調講演 国際問題研究所の宮川所長、ご紹介頂きましてどうもありがとうございました。また、

2006年 9月 4日(月)、日本国際問題研究所(JIIA)大会議室にて、ベトナム国際関係研 究所(IIR)との二国間対話が行なわれた。昨年、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研 究所が公式な提携関係に署名して以来 2 回目の会合である。議題は、東アジア地域協力へ の視点、台頭する中国へのそれぞれの視点、最後に米国の東アジアでの役割について議論 した。3

■全体会合1 モデレーター(以下、M):中西寛(京 都大学教授)/パネリスト(以下、P):A・ヘインズ (米元安全保障担当大統領次席補佐官、元CIA副長 官)/細谷雄一(慶應義塾大学教授、JIIA上席客員研 究員)/T・ド・モンブリアル(仏国際関係研究所 所長)/佐々江賢一郎(JIIA理事長)/R・ウォード (英国際戦略研究所ジャパン・チェア) ■全体会合2

稲垣精二 第一生命保険株式会社 代表取締役社長 今井義典 立命館大学 客員教授 大宅映子 株式会社大宅映子事務所 代表取締役 岡本保 一般財団法人自治体国際化協会 理事長 佐藤禎一 桜美林大学 特別招聘教授 佐藤行雄 当研究所 元理事長 茂田宏 岡崎研究所 理事長 秦喜秋 三井住友海上火災保険株式会社 シニアアドバイザー 月岡隆 出光興産株式会社

【日本側参加者】 野上 義二(NOGAMI Yoshiji) 日本国際問題研究所理事長 谷野作太郎(TANINO Sakutaro) 日本国際問題研究所評議員 日中友好会館会長代行 高木誠一郎(TAKAGI Seiichiro) 日本国際問題研究所客員研究員 青山学院大学教授 高原 明生(TAKAHARA Akio) 東京大学教授 斎木 尚子(SAIKI

Thornton、エール大学上級研究員、前国務省東アジア・太平洋局次官補)、ヴォ―ゲル(Ezra Vogel、ハーバード大学名誉教授)。 34 “Stay the Course on China: An Open Letter to President Trump,” Posted on July 18, 2019, by admin, The Journal

大学が各分野の知見を生かして 派遣前から帰国後にわたり協力活動 文部科学省 筑波大学教育開発国際協力研究センター JICA青年海外協力隊事務局 現 地 で 使 える 日 本 の 教 材 は な い かな … こういう時 どう教 えれば …? 小学校教諭、理数科教師、環境教育、青少年活動、 村落開発等で派遣される現職派遣教員等 派遣前

1 研究レポートFY2020―7号 2021/3/30 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 日米2プラス2共同発表を読む 小谷哲男 (日本国際問題研究所主任研究員/明海大学教授) 2021年3月16日に東京で日米安全保障協議委員会2プラス2が開かれ、両国の外務・防衛閣僚によってその成果