• Tidak ada hasil yang ditemukan

研究会報告「イギリスにおける 大学インターンシップの現状」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "研究会報告「イギリスにおける 大学インターンシップの現状」"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

産研通信 No.57(2003・7・31)

8

研究会報告「イギリスにおける 大学インターンシップの現状」

藤田 実

1. はじめに

産業研究所では、4 月 23 日に、イギリスの リーズ大学ヨーク・セント・ジョン・カレッ ジの中村久司博士(日本プロジェクト担当官)

をお呼びして、「イギリスにおける大学イン ターンシップの現状」についての研究会を開 催した。本稿はその研究会報告の内容を私の 責任でとりまとめたものである。

2.報告内容

報告は、次のような構成で行われた。

1. はじめに

2. インターンシップとワークプレースメン ト

3. 伝統的なワークプレースメント 4. ワークプレースメントの新たな形態 5. ダーリング・レポート

6. 事例紹介 6.1 概要 6.2 三要素 6.3 時間割 6.4 職場配置 6.5 評価

6.6 企業・組織対策 7. 諸問題

8. おわりに

最初にイギリスの大学でインターンシップ が行われるようになった背景について、大学

を卒業しても就職できない学生が増加したこ とや、就職と学問が分離してきたことなど、大 学教育と就職との結びつきを強める必要がで てきたことが説明された。

ついでイギリスでは、日本でのインターン シップ、すなわち大学生などが在学期間中に 企業などで就業体験をすることは、ワークプ レースメントと呼ばれ、インターンシップと いう用語は、法律家や医者などプロフェッ ショナル職業の見習いを意味するということ が指摘された。そこでイギリスの大学での ワークプレースメントであるが、まず伝統的 なワークプレースメントが説明された。それ は、主として理学・工学系や語学系の大学で 過去 30 年以上にわたって行われてきたもの で、サンドイッチ方式、すなわち2年間は大学 で学び、次の1年間は企業実習を行い、最後の 1 年間は再び大学で学ぶという方式で行われ てきた。このように伝統的なワークプレース メントは 1 年間という長期にわたるものであ るが、近年では、短期的に行うワークプレー スメントが現れてきたという。それがワーク プレースメントの新たな形態である。

短期のワークプレースメントが行われるよ うになったのは、イギリスの高等教育の問題 点 を 分 析 し た 「 ダ ー リ ン グ ・ レ ポ ー ト

(Dearing Report)」(1997 年)での「勧告」に よるものである。ダーリング・レポートは、産 業界との関係の強化の必要性を訴え、大学・政

(2)

産研通信 No.57(2003・7・31)

9

府・企業に次のような勧告を行った。まず大

学に対しては、「すべての高等教育機関が学期 中に学生が就労体験を行い、その体験を反映 させることができるようなプログラムを拡充 する」ように勧告した。政府に対しては、「使 用者および専門職能団体に対して、学生に就 業経験機会を提供するように働きかけること」

を勧告した。企業に対しては、「高等教育との 連携という戦略的視点を持ち、それに重要な 位置を与える」ことを勧告した。このように ダーリング・レポートが産業界と高等教育機 関との連携の強化を勧告した背景には、イギ リスの国際競争力の低下がある。イギリスの 産業は、金融と観光などのサービス産業を除 けば、国際競争力を失いつつあるため、大学 との連携を強め、国際競争力を強化する方策 の一環として、ワークプレースメントを奨励 しているのである。

では、イギリスの大学では、ワークプレー スメントは具体的にどのように行われている のだろうか。ここでは、ヨーク・セント・ジョ ン・カレッジの事例を紹介しよう。ヨーク・セ ント・ジョン・カレッジでは、ワークプレー スメントは経営コースの「組織理解」という 授業科目の中に必修として組み込まれている。

1 セメスターのうち 11 週が事前準備に当てら れ、3 週 15 日がワークプレースメントに当て られている。

事前事業では、1週から 5 週までの課題 1で は、出願書の書き方、出願動機、CV(履歴 書)の書き方などを学習し、6 週から 11 週ま での課題 2 では交渉の仕方などを学習したあ と、3週間にわたるワークプレースメントが行 われる。(事前事業の内容については、文末の 表を参照のこと)

ワークプレースメント先は、大学が紹介す ることもあるが、原則として学生が自分で交 渉して探すことになっている。これは企業や

団体と交渉することも学習の一環であると言 うことからきている。ワークプレースメント 先は原則として大学から50Km以内で、期間 中にスタッフが視察に行くことになっている。

ワークプレースメント終了後は、学んだこと を 3500 から 4000 字でレポートすることが義 務づけられている。

ワークプレースメントの評価は課題 1 が 30

%、課題 2 が 10%、終了後のレポートが 60%

という割合でなされることになっている。

ワークプレースメントを通じて期待される のは、組織理解、自分自身の能力開発、自分 自身のキャリアマネージメント、コミュニ ケーション、ITなどのスキルの育成である。

カリキュラムの一環としてなされるワーク プレースメントを円滑に進行させ、学生の相 談に応じるために、コーディネーターとアド ミニストレーター、専門の講師を配置してい る。また学生たちが過去にワークプレースメ ントを行ってきた組織のリストをデータベー ス化し、学生の参考に供する体制をとってい る。

このような同カレッジのワークプレースメ ントは、地元の経済界との密接に連携する パートナーシップとビジネスプランの策定に 役立つという基本的理念のもとになされてい る。

  3. おわりに

イギリスの大学のワークプレースメント

(報告者のカレッジの場合)は、ワークプレー スメントを通じての到達目標が明確にされて いるほか、事前学習の期間を十分とり、そこ ではCVの書き方、交渉の仕方など実践的な 内容で構成されているのが特徴的である。ま た学生に配布されるハンドブックも、ワーク プレースメントを含む「組織理解」というモ ジュールで行われる詳細な内容、期待される

(3)

産研通信 No.57(2003・7・31)

10

成果、詳細な評価基準、参考文献の一覧など 充実した情報が掲載されている。またコー ディネーター 1 名のほか、アドミニストレー ター、講師、チューターなど合わせて6名が配 置されるなど、スタッフ体制も我々(経済学 部)の場合と比較すると、充実している。

 イギリスの場合も理工系や語学系を除け

ば、短期のインターンシップが行われるよう になったのは、ダーリング・レポートが「勧 告」をしてからのことで、日本の場合と同じ く比較的新しい。しかし組織体制やカリキュ ラムなどの体系化には学ぶべきことが多いよ うに思われる。

Week 1 

      2      3    4    5    6      7    8      9    10 

  11 

    12

10 Feb 2003  4 hrs 

    17 Feb 2003 

4 hrs    24 Feb 2003 

4 hrs  03 Mar 2003 

4 hrs  10 Mar 2003 

3 hrs  17 Mar 2003 

3 hrs    24 Mar 2003 

3 hrs  31 Mar 2003 

3 hrs    28 April 2003 

3 hrs  05 April2003 

3 hrs  12 May 2003 

3 hrs    19 May 2003 

3 hrs

Introduction to Module. Aims,Learning Outcomes and Assessment. Application   Interview and Selection Press-preparation. Career Planning. Transferable   Skills. Introduction to structured study for next 4 weeks.  

Group Tutorials. 

Careers Library Tour. CareerPkanning. work values. 

Application, Interview and Selection Press-preparation practice, feedback. 

Tutorials. Intoroduce Assignment 1. 

Application, Interview and Selection Press-preparation practice, feedback. 

Tutorials. Assignment Surgery. 

Application, Interview and Selection Press-preparation practice, feedback. 

Tutorials.  

Formal Interviews. 

 

Formal Interviews. 

Group Tutorials. Assignment 2. The Nagotiated Learning Agreement. 

Hand in Critical Review of Application and Interview Performance. 

Organisational Structure and Management Functions. 

 

Organisational Theme. 

Tutorials: The Nagotiated Learning Agreement. 

EASTERVACATION 7 th

 April 25 th

 April inclusive(3 weeks) 

Organisational Theme. 

Tutorials: The Nagotiated Learning Agreement. 

Organisational Theme. 

Tutorials: The Nagotiated Learning Agreement. Assignment Surgery. 

Organisational Theme. 

Tutorials: The Nagotiated Learning Agreement. 

Hand in Nagotiated Learning Agreement. 

Organisational Theme. The Placement. Module Agreement.  

  Content Date[w/c] 

表 「組織理解」(ワークプレースメントの事前学習)のシラバス 

Referensi

Dokumen terkait

大学における TOEFL iBT 対策授業についての実践報告 -スピーキング・セクションを意識して- 森下 美和 神戸学院大学経営学部 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬 518 E-mail: [email protected] 概要

シトクロムc研究会報告書 日本農芸化学会中四国支൉若手研究者交流会(農芸化学会中四国支൉学術研究集会)の援 助による 開催日:平成15年8月2日(土)、3日(日) 会場:広島大学生物生産学൉第三会議室 世話人 広島大学大学院生物圏科学研究科 三本木至宏 平成15年8月2日(土)、3日(日)の二日間にわたり、広島大学において、日本

序論 本発表ではアクセントのうち規則的な側面に着目し,その知覚における生理的反応に ついて行った実験結果を報告する。実験的手法を用いたアクセントの研究については杉 藤美代子氏らによる一連の先駆的な研究が存在し,音響分析だけでなく喉頭筋電図を用 いた生理学的特徴や知覚的側面の研究まで網羅している(杉藤1994-1999を参照)。一

醸学錨集 第磁巻第2警 懲§2年雛弩 【論 文ヌ イギリスにおける住宅財政の現状と改革論 藤 原 一 哉 はじめに イギ婆スは資本主義経済の生綾・発展・没落に絶する考察に鰺軽の素馨を与えてきた。資本主義 経済において嚢労春の生命と生活の再生産が亀験に曝され,富と貧露の蓄積が進み,工場法や公教

(1) 活動目標に関しては、まずは教師として最優先すべき「授業の充実」を第一に 掲げ、「対生徒」から「対教師」へ、そして最終的には「受入国」へアプローチがで きれば良いと考えた。 (2) 1年8ヶ月の間、前向きな気持ちを持続させるために、自分自身の活動のテー マを定めた。そのテーマは「つなぐ」である。さまざまな活動が、未来へつながるよ

Thrift, 2008, p.41)。 ただし,こうした消費者を含めた商品共同体は,時として単なる気まぐれなファンサークル (fickle fan)のようなもので,その生成や存在を予期するのは実に困難なものが多いことも事実で ある。しかしスリフトは,今や「消費者は,商品生産共同体に巻き込まれたものになった。…

報告書要旨 本報告書は、2011年から続くアラブ諸国における政治変動、すなわち、民衆運動によっ て権威主義的独裁体制を打倒しようとする「アラブの春」と呼ばれる運動が、その始まり から2年あまりがすぎる中でたどった経緯と、中東地域全体と国際社会に投げかけてきた 問題を分析することで、「アラブの春」の現状と背景を考察し、その将来を展望するもので ある。

「跡地のまちづくり活動」は何を目指すのか ―大学跡地に対する活動の意義と可能性― 髙嵜浩平(九州大学大学院) 本報告では、九州大学箱崎キャンパス移転とその跡地の再開発という地域の大きな変動に直面している福岡市 東区箱崎地域において、地域住民から生まれている活動では何が目指されているのか、その活動にはどのような 意義や可能性があるのかについて考察した。