• Tidak ada hasil yang ditemukan

確率的シミュレーション - 高分子のランダムウォークモデル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "確率的シミュレーション - 高分子のランダムウォークモデル"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

確率的シミュレーション

高分子のランダムウォークモデル

奥薗 透

コロイド・高分子物性学

薬学情報処理演習 第

7

(2)

溶媒中の孤立した高分子

高分子:モノマーと呼ばれる構成単位(

-CH 2 -

等)が線状につながったもの

1つの高分子は

10 2 − 10 6個のモノマーから成る

1つの高分子を構成する全モノマー数を重合度という

長くてくねくね曲がりやすい

生体中にたくさんある。

DNA

も高分子である

高分子でできた物質は低分子の物質には見られ ない特異な性質を示す

溶媒中で高分子はどのような形態をとっている
(3)

格子上のランダムウォークモデル

 N

個のモノマーを規則格子上に以下のような手順で 配置する

ある格子上のセルに最初のモノマーを置く

次のモノマーを、隣接するセルの中からランダムに 選んだセルに置く

このとき選んだセルが既に他のモノマーに占有されていて もよい(モノマーの重なりを許す)

モノマーの重なりを許さない配置の方法は

Self Avoiding Walk (SAW)

と呼ばれる

上の操作を繰り返して1つの高分子鎖の配置を得る

このようにして得られた高分子鎖は理想鎖と呼ばれ
(4)

準備

 VBA(Visual Basic Applications) を利用する

ファイル

オプション

リボンのユーザー設定で

「開発」をチェック

開発タブから

VBE

を起動

VBAProject(Book1)

」を選択し、「挿入」

「標 準モジュール」をクリック

コードウィンドウで「

Sub

○○○」(○○○はマク ロ名)と入力し

Enter

キーを押し、コード入力を開 始する
(5)

計算手順

セルの値

Cells(I,j).Value

はモノマーの個数を表す ことにする

最初にモノマーを置くセルを1とし、その他はすべて 0にする

乱数を発生させ次のモノマーを置くセルを決める

関数

Rnd

を用いると

[0,1)

の範囲の乱数(rとする)が 返ってくる

– 0 ≦ r < 0.25

のとき

i ← i+1 – 0.25 ≦ r < 0.5 のとき j ← j+1 – 0.5 ≦ r < 0.75

のとき

i ← i-1 – 0.75 ≦ r < 1

のとき

j ← j-1

 Cells(i,j)

の値を1増やす

上の2つの操作を繰り返す
(6)

Sub Polymer()

Dim i, j, n As Integer

Const num = 100 '重合度 Cells.Clear

i = 50 '最初のモノマーの位置(行)

j = 50 '最初のモノマーの位置(列)

Cells(i, j).Value = 1 Sheets("sheet2").Activate Range("A1") = "x"

Range("B1") = "y"

For n = 1 To num

r = Rnd '乱数発生

If r < 0.25 Then i = i + 1

ElseIf r < 0.5 Then j = j + 1

ElseIf r < 0.75 Then i = i - 1

Elsej = j - 1 End If

Sheets("sheet1").Activate Cells(j, i).Select

Cells(j, i).Value = Cells(j, i).Value + 1 Sheets("sheet2").Activate

Cells(n + 1, 1).Value = i

参考

(7)

演習課題

ランダムウォークのプログラムを完成させる

高分子の重心位置

𝑹

、慣性半径

𝑅 𝑔 を計算する 𝑹 = 1

𝑁 ෍

𝑛 𝑁

𝒓 𝑛 𝑅 𝑔 2 = 1

𝑁 ෍

𝑛 𝑁

𝒓 𝑛 − 𝑹 2

上記の課題をレポートとして

A4

用紙

1

枚にまとめ、

学籍番号、氏名(自筆)を明記してこの時間内に 提出

Referensi

Dokumen terkait

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 25 電気活性細菌のエネルギー代謝と電流生成を制御する分子機構の解明 東京薬科大学生命科学部 高 妻 篤 史 は じ め に 近年,電極と電子のやり取りが可能な微生物(電気活性細 菌;electroactive bacteria; 以下EAB)が発見され,大きな注 目を集めている.EAB はその特異な代謝形態から学術的な興

平成23年9月21日 関係機関の長 殿 北海道大学大学院工学研究院長 馬場 直志 教員の公募について(依頼) 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、北海道大学大学院工学研究院では、生物機能高分子部門生物工学分野(バイオ 分子工学研究室)の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。

研究内容: ヒトや地球にやさしい “あたらしい材料” をつくります 所属: 鶴岡工業高等専門学校 教育研究技術支援センター 研究タイトル: 天然高分子材料の新しい利活用法の開発 氏名: 志村良一郎 /SHIMURA Ryoichiro E-mail: [email protected] 職名: 技術職員 学位: 修士(工学)

教育用分子軌道計算システム eduDV の教育現場への活用 坂根 弦太 * (岡山理科大学 教育推進機構 基盤教育センター) 森 義裕(岡山理科大学 非常勤講師) 1..ははじじめめにに 教育用分子軌道計算システムeduDVを開発[1],整備し[2],GUIでの動作を実現[3, 4],さらに開発を続

Geometric structures of favorite points and late points of simple random walk and high points of Gaussian free field in two dimensions 岡田 いず海 東京工業大学 1 序 本講演では,Z2上のsimple random

Malliaras教授は、導電性 高分子を用いた神経模倣素子の高性能化と動作原理解明を目指して研究を行い ました。その結果、導電性高分子にイオン伝導性高分子を混合した活性層を用いる ことで神経模倣素子の応答速度を自在に制御できることが分かりました。これは神 経模倣素子の設計方針の構築に寄与するだけでなく、今なお不明な点が多い動作

第49回日本伝熱シンポジウム講演論文集 2012-5 触媒 触媒 触媒 触媒 CVD CVD CVD CVD 法における単層 法における単層 法における単層 CNT 法における単層 CNT CNT 成長の分子動力学 CNT 成長の分子動力学 成長の分子動力学 成長の分子動力学 Molecular Dynamics of SWNT Growth Process

3次元画像コンファレンス2009講演論文集, pp.105–1082009.7 全方向視差 CGH の波動光学的再生シミュレーション Full Wave-Optical Simulation of Reconstruction of Full Parallax Computer-Generated Holograms 村上和也 圓山泰佑 松島恭治