• Tidak ada hasil yang ditemukan

常微分方程式の簡単な 解き方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "常微分方程式の簡単な 解き方"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

常微分方程式の簡単な 解き方

奥薗 透

コロイド・高分子物性学

薬学情報処理演習 第4

(2)

微分方程式とは?

例えば、化学反応 A ՜

𝑘

P が速度定数 𝑘 で進行 するとき、 A の濃度 [A] は、

を満たすように変化する( 𝑡 は時間)。この式は微分 方程式の1つの例である。

このように微分を含んだ関係式がいつでも成り 立つとき、この関係式を微分方程式という。

– 特に、微分する変数(上の例では 𝑡 )が1個のものを 常微分方程式という。

– 式に現れる微分の階数によって、1階の微分方程式、

2階の微分方程式、・・・などという。

(3)

微分方程式によるモデル化

自然現象や工学の問題では、微分方程式によっ てモデル化できるものが多い。

– 力学の問題

惑星の運動、分子の運動など

– 化学反応系

濃度の時間変化など

– 数理生物

生物の個体数変化など

– 薬学

薬物速度論、DDSなど

「微分方程式を解く」ことにより、

– 定量的な予測ができる。

– パラメータによる挙動の変化がわかる(制御)。 3

ニュートンの運動方程式:

(質量×加速度=力)

(4)

例えば、微分方程式

を解くことは、この式を満たす 𝑡 の関数 𝑥(𝑡) を見つける こと( 𝑥(𝑡) のグラフを描くこととほぼ同じ)である。

は上の式を満たす。ただし、 C は任意の 定数。 解はたくさんある。

𝑡 = 0 での 𝑥 の値を決めると解は1つに決まる。

𝑡 = 0 𝑥 = 𝑥0 とすると 𝐶 = 𝑥0 なので、解は 𝑥 = 𝑥0e−𝑘𝑡 となる。

このように初期の値を決めて解く問題を初期値問題という。

𝑘 は定数)

「微分方程式を解く」とは?

(5)

微分方程式を数値的に解くには

微分方程式:

時刻をとびとびの値にとる:

とびとびの時刻における解の近似値:

微分を“差分”で置き換える:

初期値 を与えて、 の値を次々に計算する

(オイラー差分法)

(𝑓(𝑥) は与えられた関数)

(6)

減衰振動の微分方程式

変位 𝑥 に比例した力と速度 𝑣 =

𝑑𝑥

𝑑𝑡

に比例した摩擦 力(抵抗力)を受けながら運動する物体の運動は以 下のような微分方程式で記述される。

この微分方程式の解析解は

– 𝐾 < 1 のとき – 𝐾 > 1 のとき

– 𝐾 = 1 のとき

– 定数 𝐶 , 𝐶 は初期の 𝑥 と 𝑣 の値から決められる。 6

𝐾 は正の定数)

ただし

(7)

数値解法

2階の微分方程式を、変位 𝑥 と速度 𝑣 に関する 1階の微分方程式に書きかえる。

差分化してオイラー法で解く。

𝐾 = 0 の場合にはオイラー法では解けないので別の数値解法を用いる必要がある)

(8)

計算結果をグラフにする

減衰振動(𝐾 = 0.25, Δ𝑡 = 0.02) 過減衰(𝐾 = 1.25, Δ𝑡 = 0.02)

(9)

感染症流行のモデル

SIR モデル

人口𝑁の集団における未感染者の数𝑆、感染者の数𝐼、 回復者(死者も含める)の数𝑅は、

𝑆 + 𝐼 + 𝑅 = 𝑁

を満たし、時刻𝑡に関する常微分方程式に従う:

𝑑𝐼

𝑑𝑡 = 𝛽𝑆𝐼 − 𝛾𝐼 𝑑𝑅

𝑑𝑡 = 𝛾𝐼

ここで、𝑁, 𝛽, 𝛾は正の定数である。ただし、𝛽 ∝ 1/𝑁であ り、𝛽 = 𝛽0/𝑁とする。𝛽0は一人から単位時間に感染す る人の数(定数)。

(10)

モデル方程式

前頁の式から𝑆を消去すると、𝐼と𝑅の時間発展方程式が 得られる:

𝑑𝐼

𝑑𝑡 = 𝛽 𝑁 − 𝐼 − 𝑅 𝐼 − 𝛾𝐼 𝑑𝑅

𝑑𝑡 = 𝛾𝐼

変数を𝑁で規格化し、𝑢 = 𝐼/𝑁, 𝑣 = 𝑅/𝑁とする。また、

1/𝛾で時間を規格化し、𝜏 = 𝛾𝑡とすると、上の方程式は、

𝑑𝑢

𝑑𝜏 = 𝑅0 1 − 𝑢 − 𝑣 𝑢 − 𝑢 𝑑𝑣

𝑑𝜏 = 𝑢

となる。𝑅0 = 𝛽0/𝛾は基本再生産数と呼ばれ、モデルを 特徴付ける唯一のパラメータである。

(11)

数値計算

𝑢, 𝑣 の時間発展方程式の初期値問題を単純なオイラー差分法 によって数値的に解く。時刻を 𝜏𝑛 = 𝑛Δ𝜏 𝑛 = 0, 1, 2, … とし、

𝜏𝑛における 𝑢, 𝑣 の近似値を(𝑢𝑛, 𝑣𝑛)とすると、以下の式が得ら れる。

𝑢𝑛+1 = 𝑢𝑛 + Δ𝜏 𝑅0 1 − 𝑢𝑛 − 𝑣𝑛 𝑢𝑛 − 𝑢𝑛 𝑣𝑛+1 = 𝑣𝑛 + Δ𝜏𝑢𝑛

計算例:𝑅0 < 1 のとき、感染者は減少するが、𝑅0 > 1 のとき には、感染者は急激に増加することがわかる。

𝑅0 = 0.9 𝑅0 = 1.5

初期値:

𝑢0 = 0.001 𝑣0 = 0

(12)

演習課題

減衰振動の微分方程式を数値的に解く。

– 初期値(例えば 𝑥 0 = 1, 𝑣 0 = 0)を与えて解く。

– いくつかのパラメータ 𝐾 の値に対して計算し、 𝐾 の 値により系の挙動が変わることを確認する。

– 𝑥, 𝑣 の時間変化のグラフと軌道図を描く。軌道図とは 横軸に 𝑥 縦軸に 𝑣 をとった平面上で、点(𝑥 𝑡 , 𝑣 𝑡 ) が時間 𝑡 とともにどのように動くかを図示したもので ある。

SIR モデルの微分方程式を数値的に解く。

– いくつかのパラメータ 𝑅0 の値に対して、𝑢, 𝑣 の時間 変化のグラフと軌道図を描く。

– 計算結果に基づいて、𝑅0 の値と感染者数、回復者数 の関係について考察せよ。

Referensi

Dokumen terkait

対数微分法 式の両辺の log をとって微分する方法です。 対数微分法の説明の前に、解説すべきことがあり

理工学の大学初年級で学ぶ数学 数学の分野 解析学 代数学 (手法) (無限小解析) 理工学の 大学初年級では 微分積分 線型代数 数学BI 数学AI 本学 春 (微分積分) (線型代数) 理工学部 数学演習I 1 年次 微分方程式の基礎 では 秋 数学BII(多変数微積) 数学AII(線型空間論) 数学演習II... 動作は等式の扱いと同様であった

確率積分と確率微分方程式 Stochastic Integrals and Stochastic Differential Equations 平場 誠示 Seiji HIRABA 目 次 1 確率過程の定義 Definition of Stochastic Processes 1 1.1 確率空間と確率過程.. 15 3 確率積分Stochastic

2 より一般の 2 階線形常微分方程式の境界値問題の Green 関数 ここに書いてある話は良く知られていることではあるが、初学者は探すのが一苦労であろ うから 参考書をあげれば、例えば藤田 [1]。桂田 [2] というノートがある。[2] で書いたまと めを引用しておく。... この証明を見れば分かるように、「形式的自己共役」というときは、境界条件も込めて考える

log dx dtsin d2x dt2x −d2x dt2 −k= 0 5 これを最高階この例では二階の項を一階として,それ未満の階数この例では一階の項を他のxと同じた だの変数として扱うと,以下のように一階の常微分方程式に帰着できる... 実践的には,区間[a, b]で何点かという

ミクシンスキー Jan Mikusi´nskiによる方法 ミクシンスキー自身による教科書3 吉田耕作『演算子法 一つの超函数論』東京大学出版会1982 などを見よ。 A.1.3 Laplace 変換の利用 例えば [概説]を参照せよ。 本質的には演算子法と同じと言えるのかもしれないが、演算子法と違って間違えやすいところがな く、不安なく勧められる方法である。

注意 ex を expx と記すこともある。特に x のところに複雑な式が入る場合はそ うする。 定理 n 階微分方程式を満たす関数が,n 個の(独立な)任意定数を含んでいれば, それは一般解である。 微分方程式の解き方(一般解の求め方) 1 一般解を教えてもらう 微分方程式を解くことは工学部の大学生にとって最も難しい