• Tidak ada hasil yang ditemukan

硫黄が複屈折を高める!液晶分子の開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "硫黄が複屈折を高める!液晶分子の開発"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release

平成29年12月5日

豊橋技術科学大学の荒川優樹助教らは,硫黄成分を有するアルキルチオ基注 1を導入した π-共役系注 2棒状分子の液晶化に成功し、室温を含む温度範囲で流動性の高いネマチック 液晶を示す高複屈折性分子を開発しました。この分子設計により、液晶ディスプレイの高 画質化などに寄与する新しい液晶材料としての応用が期待されます。

<研究経緯・研究組織・研究内容・今後の展開>

複屈折や誘電率(異方性)の大きな液晶材料は、主に液晶ディスプレイの低駆動電圧化、

応答速度の向上などに寄与しております。さらには近年、様々なアプローチにより高複屈折 性液晶材料は、輝度向上フィルムなどに用いられる広帯域円偏光反射フィルムや、連続発振 を目指すコレステリック液晶レーザーに使われるなど、その応用例は増えております。

液晶材料を開発する上で実用性を考えると、室温で液晶相を形成するか、液晶の配向状態 を固定する必要があります。しかしながら、複屈折や誘電率の向上には異方的な分子構造を 有し、かつ電子リッチであることが必要条件であるため、大きな分子間力による相転移温度

(特に融点)の向上は避けられません。つまり、室温では液晶状態を形成しにくくなります。

今回、荒川優樹助教らは、温泉などの成分にも含まれ、日本の数少ない余剰資源である「硫 黄」を含むアルキルチオ基(SCmH2m+1)に注目しました。アルキルチオ基は分極率が高く、複 屈折の向上に有効な置換基であることが期待されますが、一方で、アルキルチオ基を導入し た棒状分子は液晶性を形成しにくく、これまでに、棒状分子において液晶性を示した報告例 はほとんどありませんでした。

このたび、荒川優樹助教らは、図 1 に示す、アルキルチオ基を導入したジフェニル-アセ チレン構造注 3)の、片末端に炭素数 5 以上の十分な長さのアルキル鎖を導入することで、冷 却過程において液晶性が発現されることを明らかにしました。これは、反平行に配列した分 子間において、長いアルキル基によりそのパッキングが阻害され、配向を維持したまま分子 の回転および併進運動が可能となり、液晶相が形成されたものと考えられます。さらには、

アルキルチオ基の大きな屈曲や低い電子供与性により融点が低下する現象を見出し、室温を 含む温度領域において液晶性を発現する分子の開発にも成功しました。長いアルキル基を導 入した上で、アルキルチオ基の炭素数を変えることにより、粘性の高いレイヤー構造を有す る高次のスメクチック相から、特に光学用途に重要な粘性の低いネマチック(N)相の形成 までを作り分けることが可能となります。これらは、酸素類縁体注 4)との比較でも光学特性 が大幅に向上していることも確認されました。

硫黄が複屈折を高める!液晶分子の開発

(2)

図 1. 室温にて液晶性を示すアルキルチオ系棒状分子の構造と 形成される相構造のイメージ。

「棒状構造の分子にアルキルチオ基を導入した液晶分子の報告例は極めて少なく、なぜ液 晶相を形成しにくいのか、その原因も含めて、それら分子の特徴を明らかにした研究例はあ りませんでした。今後はそれぞれの相の特徴を最大限に生かし、光学特性だけでなく、半導 体特性など、様々な光・電子物性の開拓も目指して参ります。」と荒川助教は述べています。

図 2. 研究を行った荒川優樹助教(右)と乾敏祥博士前期課程学生(左)。

(3)

ファンディングエージェンシー:

JSPS 科研費 Nos. 15H06285, 17K14493

公益財団法人豊田理化学研究所「豊田理研スカラー」

公益財団法人日東学術振興財団研究助成金 一般財団法人東海産業技術振興財団研究助成金

論文情報:

Yuki Arakawa, Satoyoshi Inui and Hideto Tsuji. "Novel diphenylacetylene-based room-temperature liquid crystalline molecules with alkylthio groups, and investigation of the role for terminal alkyl chains in mesogenic incidence and tendency." Liquid Crystals, 2017. DOI: 10.1080/02678292.2017.1383521.

http://dx.doi.org/10.1080/02678292.2017.1383521

用語解説

注1) 硫黄に(S)にアルキル鎖(CmH2m+1)が結合した置換基

注2)単結合と不飽和結合が交互に連結し、π電子が非局在化した系

注3)二つのベンゼン環が三重結合で連結した分子構造

注4)硫黄が酸素に置き換わった類縁体

本件に関する連絡先

担当:環境・生命工学系助教 荒川 優樹 TEL:0532-44-1280 広報担当:総務課広報係 河合・高柳・梅藤 TEL:0532-44-6506

Referensi

Dokumen terkait

研究内容: ヒトや地球にやさしい “あたらしい材料” をつくります 所属: 鶴岡工業高等専門学校 教育研究技術支援センター 研究タイトル: 天然高分子材料の新しい利活用法の開発 氏名: 志村良一郎 /SHIMURA Ryoichiro E-mail: [email protected] 職名: 技術職員 学位: 修士(工学)

豊橋技術科学大学 Summer TECH-CAMP 2021 受講者募集要項 1.目 的: 豊橋技術科学大学における高度な技術・科学分野に関する実験実習を体験す ることにより、研究活動への興味や工学部に対する理解を深め、将来の進路 選択の一助としていただくことを目的とします。 2.日 時: 2021 年 8 月 24 日(火)~25 日(水)

■学生が考案したゲームやお口の体操などでコロナフレイルを撃退!■ 短時間で取り組めるフレイル予防のための冊子を制作 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、高齢者のフレイルを予防 する取り組みとして、冊子『スキマ時間盛り上げ隊 ~気軽に短時間でフレイル予防~』を制作しました。本冊子を 通じて、高齢者のフレイル問題に取り組みます。

硫化水素の発生は、温度とpHに依存しますが、亜硫酸ガスSO2はどうかってことが、主題で す。 温泉分析表(分析表の見方は別稿参照)をよく見ると、チオ硫酸イオン S2O32-が明示されてい ることがあります。 このチオ硫酸イオンは、硫黄イオンS2-が酸化されてできたものですが、これは下記のように分 解する性質があります。 S2O32- -> S + SO32-

国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release 平成29年3月3日 豊橋技術科学大学の岩田達哉助教らは高分子材料である SU-8 を用いてマイクロホット プレートMHPを作製しました。この MHP を用いることでスマートガスセンサのレイアウ ト設計やプロセス条件に対する技術要求を緩和することができます。彼らはその MHP が優

結晶と単位格子・結晶面 3 結晶:分子が三次元的に規則正しく配列した固体 単位格子:上記規則の最小単位 どの単位格子中でも分子は同じ向き、同じ構造である 単位格子の取り方 a,b,cどの取り方でも、1つの格子中に1分子が含まれている どの取り方をしても、単位格子の形は同じである 三次元空間の単位格子は 右図のように平行六面体で表現する

液晶とは、一般的に棒状分子が結晶における分子の配向方向の異方性と、液体のような流動性を兼ね備えた、結晶と 液体の中間的な状態を示す化合物の総称である。これらは温度などの外部刺激により可逆的に相転移固体⇔液晶⇔液 体を起こす特性を有している。このような特性を有する液晶をイオン感応膜材料に用いることでニュートラルキャリ

豊橋技術科学大学開学 35 周年にあたって 豊橋技術科学大学長 榊 佳 之 豊橋技術科学大学(以下:本学)は 1976 年 10 月に開学し、学内外の多数の方々に支え られて成長、発展し、ここに無事 35 年を迎えることができました。また本学の国際協力の コアである工学教育国際協力研究センター(以下:ICCEED)も 10 周年を迎えます。