• Tidak ada hasil yang ditemukan

移行期正義という言葉は - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "移行期正義という言葉は - 日本国際問題研究所"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

移行期正義という言葉は、いかにも英語の直訳という響きがする単語である。私 は、スリランカの国民和解に関して同国民に向けたメッセージのなかで、「transitional

justice

とかaccountabilityといった言葉はアジアの人々にとってはなじみの薄いもので

あり、誤解の原因ともなる。これらの単語はもともと日本語には存在しないし、その 自然な訳語はまだ見当たらない」と述べた(1)

国際連合事務総長は、移行期正義を「社会が過去における大規模な権力濫用の遺産 と折り合いをつけ、アカウンタビリティーを確保し、正義に貢献し、和解を達成する ためのあらゆる範囲のプロセスとメカニズム」であると定義したうえで、それはさま ざまな度合いの国際的関与(または非関与)を伴った司法的なメカニズムと非司法的 なものの双方を含むとして、例として、個人の刑事訴追、被害者損害賠償、真実発 見、制度改革、身元調査と解雇、またはこれらの組み合わせを挙げている(2)

さらに、「移行期正義にかかる国連のアプローチ」と題する国連事務総長ガイダン スノートにおいては、踏まえるべき基本原則として、①国際標準の遵守、②政治的 状況の勘案、③当該国特有の文脈に即した支援とコミュニティー全体に対する移行期 司法のプロセスを実行するための能力強化、④女性の権利の確保、⑤子供に対する 配慮、⑥被害者の中心的役割、⑦より広範な法の支配のためのイニシアティブとの 連携および相互補強、⑧さまざまな手法の適切な組み合わせによる総合的アプロー チ、⑨紛争および抑圧的体制の根本原因を勘案し、経済的・社会的・文化的権利を含 む被害者の権利侵害に取り組むこと、⑩関係機関相互の効果的な連携・協力、を挙げ ている(3)

他方、移行期正義を中心的課題とする国際非政府組織(NGO)である国際移行期正 義センター(ICTJ: International Center for Transitional Justice)は、「移行期正義とは、組織的 または広範な人権侵害に対する返答であり、被害者を認知し、平和、和解、民主主義 の可能性を高めることを目的とする。移行期正義は正義の特別な形態ではなく、広範 な人権侵害の期間の後の変化しつつある社会に適応した正義である」としている(4)。 このように、移行期正義が意味し、包含しうるところは必ずしも一様ではないが、

その基本的要素は文字どおり移行期にある正義であり、では何から何への移行かと言

国際問題 No. 679(2019年3月)

1

◎ 巻 頭 エ ッ セ イ ◎

Noguchi Motoo

(2)

えば、大規模な人権侵害が支配した抑圧的体制から個人の人権が保障された民主主義 的体制への移行、戦争または内戦といった巨大な暴力が支配する状態から平和への移 行ということになる。

従来、移行期正義の問題は、20世紀後半に中南米、東欧、カンボジアなどを支配し た軍事政権、独裁体制から民主主義体制への移行に伴うさまざまな試みや、いわゆる ポスト・コンフリクト状況における平和構築、国民和解のための取り組みなどの文脈 で論じられてきた。移行期正義が過去の大規模人権侵害に対する社会的レスポンスで あるという面に着目するならば、そのアプローチは、古くは奴隷制度から植民地支配 を含むさまざまな事例にも応用しうるものであり、現にそのような試みも世界各地で なされつつある。しかし、本特集「『移行期正義』のジレンマ」の焦点は、定義や外 縁に関する議論よりも、移行期正義に内在または付随するジレンマ、すなわちある種 の自己矛盾を伴う本質的困難性に目を向けることにある。

私は、この分野の実務家として、いくつかの異なる国の移行期正義とかかわってき た。すなわち、国連とカンボジア政府の合同運営にかかるカンボジア特別法廷または クメール・ルージュ裁判、人類史上初の常設国際刑事法廷である国際刑事裁判所(ICC)

における新たな試みとしての被害者信託基金、「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」

との

26年に及ぶ紛争終結後のスリランカにおける国民和解のための努力、さらには

共産主義または社会主義から市場経済への移行を志向したアジア諸国の法的・制度的 基盤を整備する法整備支援活動などである。これらの事例は地理的にも時間的にもさ まざまであるが、移行期正義が頻繁に直面する共通のジレンマや課題もあった。ここ では字数の制限もあり、そのうち2つだけについて簡単に触れることとする。

1は、時期の問題である。移行期正義は多くの場合、権力の委譲や体制の変更を

伴うため、旧支配層やその体制下で繁栄した既得権層は、移行期正義の試みに対する 抵抗勢力として作用する。彼らがまだ力をもっているにもかかわらず事を急ぐあま り、旧体制の復権を許したり、内戦が再燃したり、軍事政権に後戻りさせたりしては 元も子もない。とはいえ、旧勢力が完全に無力な存在になるまで待たなければならな いというのでは正義は遠ざかり、被害者にとっては受け容れがたいものとなる。

時期の問題は、移行期正義をめぐる諸活動のうち、個人の刑事責任追及の場面にお いて最も先鋭なかたちで現われる。典型的には、紛争直後の和解交渉段階におけるい

わゆる

peace and justice

(平和と正義)の問題として浮上するが、訴追の時期および範

囲はその後も政治的に機微な問題として残る。

私が関与した事例に則して言えば、カンボジア特別法廷は

1975

年から

1979

年まで にクメール・ルージュ政権下で行なわれた犯罪を

2007年に訴追し、justice delayed、

justice denied

と批判されたが、逆に、30年余りの時を経たからこそあの裁判が可能に

巻頭エッセイ移行期正義とその射程

国際問題 No. 679(2019年3月)

2

(3)

なったのだとの見方もある。ICCの検察局が2003年に業務を開始して以来、現職の国 家元首級を訴追した事件で有罪判決に至ったものは今のところ1件もない。

では紛争終結後

10年近く経ったスリランカでは機が熟したと言えるのか。

当然のことながら、すべてのケースに当てはまる万能の公式は存在しないが、平和 と正義の問題は二者択一の関係ではないとの認識は広く共有されている。

第2は、実現される正義の内容である。移行期正義が人権保障の一側面である以上、

その内容には一定の国際標準があり、尊重すべき一定のアプローチがある。他方で、

正義の概念は個人の人権にかかわり、各地の文化や伝統にも深く根ざしたものである から、国によって、また時代によって変わりうるものである。

例えば、20世紀後半の中南米や南アフリカなどの事例では、真実和解委員会による ある種の真実解明が進められたが、ほとんどの場合刑事訴追には結びつかなかった。

カンボジアで特別法廷設置に際して行なわれた世論調査では、多くの国民が刑事訴追 を希望し、真実和解委員会の設置については支持を得られなかった。スリランカでは 両方の試みが国民和解4本柱のなかで進められているが、刑事訴追に向けての制度設 計は難航している。

名乗り出た者は処罰する代わりに恩赦を与える、賠償を要求するよりも済んだこと は水に流すといったアプローチは、しばしば西洋的なaccountabilityの観点からすれば 不処罰の文化を助長するようにみえながら、それが多くの国民に受け容れられている 場合も少なくない。

果たして、正義に関する国際標準は世界にひとつしかないのか、各地域に見合った 修正を行なう余地はどれほどあるのか、それとも国際標準とは

2

階建て家屋の

1階部

分のようなもので、すべてのものの基礎に存在すべきミニマムスタンダードであっ て、2階部分の設計は自由なのか。国際標準を満たしたグローバルな正義が被害者に とっては無意味または受け容れがたいものであるとき、それは正義と言えるのか、と いった疑問は、実務ではかなり頻繁に遭遇するが、即答は難しい。

わが国は、戦後長年にわたり、国際機関の活動や二国間支援の枠組みを通じて、世 界のさまざまな国、地域における移行期正義の問題の解決に貢献してきた。本特集に おいて、過去の事例やその方法論を検討することは、今後わが国がこの分野において さらなる貢献を行なうための貴重な資料となろう。

(1) Motoo Noguchi, My message to the Sri Lankan people regarding the ongoing efforts for reconciliation, 2017. 10. 31, para. 2 at〈https://docs.wixstatic.com/ugd/bd81c0_1447d943498a4615824 1e8b6c698d4cb.pdf〉.

(2) The rule of law and transitional justice in conflict and post-conflict societies: Report of the Secretary General, S/2004/616, 23 August 2004, para. 8 at〈https://issat.dcaf.ch/Learn/Resource-Library/Policy-

巻頭エッセイ移行期正義とその射程

国際問題 No. 679(2019年3月)

3

(4)

and-Research-Papers/UNSG-Report-The-Rule-of-Law-and-Transitional-Justice-in-Conflict-and-Post- Conflict-Societies〉.

(3) Guidance Note of The Secretary-General: United Nations Approach to Transitional Justice, March 2010 at〈https://www.un.org/ruleoflaw/files/TJ_Guidance_Note_March_2010FINAL.pdf〉.

(4) ICTJ, “What is Transitional Justice?” at〈https://www.ictj.org/sites/default/files/ICTJ-Global- Transitional-Justice-2009-English.pdf〉.

巻頭エッセイ移行期正義とその射程

国際問題 No. 679(2019年3月)

4

のぐち・もとお 外務省国際司法協力担当大使 [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

-17- 私は、物事ができるかどうか、アチーバビリティ(実現可能性)に注目します。要する に貯蔵がそこにあっても、実際にそれを掘り出してプロジェクトにしなければ意味がな いということなのです。 右側の表をご覧頂きますと、これはポリティカルリスクがどこまで高いかということと、 ケイパビリティ、キャパシティの面と分けたものです。要するに第一象限、右上のほう

さらに成功の原因と考えられるのは、議長の努力 が挙げられるだろうし、さらに今回の会議の全体的 な雰囲気として、NPT体制は非常に重要なものな ので、それを壊すわけにはいかないという考えが各 国にあったように思われる。したがって、会議は開 催前に考えられていたよりも、実際には非常にうま く行ったと結論できる。 (2)会議の主要プレーヤー

Web 動画 勇気が 出た 心に響 いた 合格 を後押しした 受験生にとって、それまで生きてきた中で人生最大のハード ルかもしれない大学受験。そんな大きな山を登る途中で、大 切な人からもらった言葉、会ったことはないけど勇気をもらっ た名言。“勇気が出た”“心に響いた”受験生たちが忘れら れないそんな珠玉の言葉をお届けします。 あの言葉 慶應義塾大学

【第2セッション議論】 各国よりのコメントと質疑応答における主要な論点は、以下の通り。 ①GDP指標の有効性 (米国側参加者 A) 日本側報告者は「日本がマイナス成長に戻る」可能性に言及したが、GDPという指 標について再検討すべき時期ではないか。GDPは経済全体のパワーを物語るといわれ ているが、もはやそうした考えにとらわれる必要はないのではないか。

67 6767 67 展望と提言 展望と提言 展望と提言 展望と提言 この展望は、平成15年度に日本国際問題研究所において実施の「イラク戦争後のプーチン政 権の対外政策全般」研究会の以下の委員が作成したものである。ただし、この展望と提言の細部 についてまで全ての委員の意見が完全に一致しているわけではないことを念のためここに記して おきたい。 主査:横手 慎二

そもそも何らかの決定がなされるのか、現時点では軽々に予想できない。しかし、何らかの 合意に達するという政治的な意思があるのならば―それがあるかどうかは政治的問題であ って法的問題ではない―、抽象的議論を戦わせて、これから建てようとする建築物の完成 予想図の美しさを競うよりも、個別具体的な問題について地道にレンガをひとつひとつ積ん

第一章 総説 久保文明 はじめに 現在、アメリカはさまざまな側面で激変の最中にある。そのうちのいくつかは相互に関 連しているが、無関係のものも多い。本プロジェクトは、アメリカの内政外交の理解にとっ て、また同時に日本にとって、重要と思われるいくつかの側面をとりあげ、分析した。 1.ティーパーティの台頭と共和党保守派のジレンマ

73 7373 73 展望と提言 展望と提言 展望と提言 展望と提言 この展望は、平成15年度に日本国際問題研究所において実施の「イラク戦争後のプーチン政 権の対中央アジア政策」研究会の以下の委員が作成したものである。ただし、この展望と提言の 細部についてまで全ての委員の意見が完全に一致しているわけではないことを念のためここに記 しておきたい。 主査:岩下