• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2回 情報演習

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第2回 情報演習"

Copied!
32
0
0

Teks penuh

(1)基礎生物・情報実験・演習 第2回 情報演習 Eiko Takaoka. 2012/10/19. (2) 今日の内容 1. 出席・課題メールの提出方法(復習) 2. プログラムの作成・コンパイル・実行(復習) 3. (第3章) 数値入力 scanf 4. (第4章) 条件分岐 if文. 5. 演習問題. 2012/10/19. (3) 今日の内容 1. 出席・課題メールの提出方法(復習) 2. プログラムの作成・コンパイル・実行(復習) 3. (第3章) 数値入力 scanf 4. (第4章) 条件分岐 if文. 5. 演習問題. 2012/10/19. (4) 出席メールの提出方法 宛先:. [email protected]. 件名:日付出席学生番号氏名 例:10月19日の場合. 件名=1019出席A1277000上智太郎 ※日付と学生番号は半角文字. 本文:もうすぐソフィア祭 2012/10/19. (5) 今日の内容 1. 出席・課題メールの提出方法(復習) 2. プログラムの作成・コンパイル・実行(復習) 3. (第3章) 数値入力 scanf 4. (第4章) 条件分岐 if文. 5. 演習問題. 2012/10/19. (6) Microsoft Visual C++の起動. ツール  Visual Studio Command Prompt. 2012/10/19. (7) よく使うMS-DOSコマンド C:.....¥bin>O: O:¥>cd CPP. Oドライブに移動する CPPフォルダに移動. O:¥CPP>dir そのフォルダの下にあるファイル一覧を表示する. 2012/10/19. (8) よく使うMS-DOSコマンド C:¥O:. To O drive. O:¥dir. Show the contents of the directory. O:¥mkdir CPP. Make CPP directory. O:¥rmdir CPP. Remove CPP directory. O:¥cd CPP. Change directory to CPP. O:¥CPP>. O:¥type filename See the contents of the file O:¥del filename 2012/10/19. Delete the file. (9) Cプログラムの基本構造 #include<stdio.h>. main(){ 命令; ・・・・; } 全ての命令は main(){ここ}に書く. 命令の最後は ;(セミコロン)で区切る. 2012/10/19. 必要に応じてヘッダーファイル (*.h)を読み込む <stdio.h>は標準入出力制御 stdio=standard input/output ほとんどのプログラムでこの ヘッダーファイルが必要. 他には,<math.h> などがある. 数学関数を使用するときには, <math.h>を読み込む必要あり. (10) コンパイル・リンクの実行 O:¥CPP>. cl filename.c コンパイルとリンク. O:¥CPP> filename.exe. 実行(.exeがなくても. 可 O:¥CPP> CTRL + Pause 2012/10/19. 途中で止める. (11) 今日の内容 1. 出席・課題メールの提出方法(復習) 2. プログラムの作成・コンパイル・実行(復習) 3. (第3章) キーボードからの数値入力 scanf 4. (第4章) 条件分岐 if文. 5. 演習問題. 2012/10/19. (12) 変数 • 変数とは?文字や数字のような何らかのデータ を入れておくための箱のようなもの • 変数の種類 分類 整数. 浮動小数 文字. 2012/10/19. 型 int, short unsigned short long unsigned long float double char unsigned char. 範囲 -32768~+32767 (-215~+215-1 ) 0~+65535(216-1 ) -2147483648~2147483647(-231~+231-1 ) 0~+4294967295(232) 単精度 倍精度 0~255の整数(文字一つに対応) 0~+255の整数. (13) 変数の宣言 • 変数の宣言とは? – データの型と、変数名を定義すること – メモリ上にその変数を格納するためのデータ領域が確保さ れる。 – 値が代入されるまでその変数には初期値が入っている. • 変数の宣言:記述法 型 変数名 ; int a; float x; char c; 2012/10/19. セミコロン忘れな いように!!. //int型変数aを宣言(初期値0) //float型変数xを宣言(初期値0.0) //char型変数cを宣言. (14) 変数:値の代入 • 値の代入とは?変数の宣言で確保したメモリ領域に、 実際に値を保存すること • 値の代入:記述法 変数名=値; a = 16; //宣言の例のint型変数aに16を代入(変数の値は16) x = 3.4; //宣言の例のfloat型変数xに3.4を代入(変数の値は3.4) c=‘Z’; //宣言の例のchar型変数cにzを代入(変数の値はZ) 、『'』(シングルクォーテーション)で代入したい文字を囲む. 2012/10/19. (15) 変数の宣言時に値を代入する • 変数の宣言時に値を代入することも可能。以下 のように記述する。 型 変数名 = 値; int a = 16; float x = 3.4; char c = ‘Z’;. 2012/10/19. //整数型変数aを宣言し16を代入 //実数型変数xを宣言し3.4を代入 //文字型変数cを宣言しZを代入. (16) 入出力のための関数 • C言語では標準関数が装備されている – キーボードからの入力 scanf関数 – 画面への出力 printf関数. • 例:printf("i = %d, j = %d¥n", i, j); 変数 i に入っている値を10進数で表示する printfの表示例 %d. 10進数で表示. %f. 実数として表示. %3d. 3桁の10進数. %6.2f. 6桁の実数(小数点以 下2桁). 2012/10/19. 改行. (17) scanf関数:キーボードからの入力 • printf("i = %d¥n", i); 変数 i に入っている値を10進数で表示する. ¥nをつけない. 改行. • scanf(“ i= %d ¥n ",&a);. • scanf(“ %d. “,&a);. &を忘れない. キーボードからの入力を変数. 2012/10/19. a. に10進数で読み込む. (18) プログラミングで気をつけること • 全角文字に気をつける – 全角スペースはNG – 全角の“” はNG (半角の “ “ を使うこと). • 文末のセミコロン;を忘れないこと • カッコバランスを見やすくする • インデント(文字あけ)をきちんとすること. 2012/10/19. (19) 例題ex3-1.c (簡単な入力) #include<stdio.h> main(){ int a; printf(“整数を入力してください¥n"); //キーボードからの入力を変数 a に10進数 //で読み込む. scanf("%d", &a);. &を忘れない. //入力値を出力しましょう. printf("a=%d ¥n",a);. } 2012/10/19. ¥nをつけない. 実行すると 画面には「整数を入力して ください」と出力され,ユー ザーがキーボードから整 数を入力してEnterキーを 押すまで、プログラムは待 つ. 整数を入力してから Enterキーを押してくだ さい. (20) コンパイルと実行 • コンパイル – プログラム(ex?-?.c)を実行できる形式(ex??.exe)に変換する. –O:¥CPP> cl • 実行. ex?-?.c. –O:¥CPP> ex?-?. • コマンドで↑と↓を打ってみよう 2012/10/19. (21) &をなぜつけるか? • printf – 変数の値を使って何かする命令の場合は&をつけ ない. • scanf – 変数に何か値を代入する命令の場合は&をつける aの値を出力 printf(“%d”,a);. a 2012/10/19. aに入力する scanf(“%d”,&a);. 8. 10. aの値を2倍する a*2;. (22) 例題ex3-2.c (入力値の計算) #include<stdio.h> main(){ &を忘れない int a,b; printf("整数を2つ入力してください¥n"); //変数 a,bに10進数で読み込む. scanf("%d %d", &a, &b); //a*bの計算値を出力しましょう. printf("a*b=%d ¥n",a*b); printf("整数を2つ入力してください¥n");. 5 10. //変数 a,bに10進数で前と違う値を読み込む. 78. scanf("%d %d", &a, &b); //a*bの計算値を出力しましょう. printf("a*b=%d ¥n",a*b); } 2012/10/19. a. b. (23) 今日の内容 1. 出席・課題メールの提出方法(復習) 2. プログラムの作成・コンパイル・実行(復習) 3. (第3章) 数値入力 scanf 4. (第4章) 条件分岐 if文. 5. 演習問題. 2012/10/19. (24) 条件分岐 ある条件が正しいか正しくないかで次の実行を決め、 分岐するかどうかを決定すること. if (条件式) { 正しい場合の処理1; 正しい場合の処理2; ・・・・・・ } 正しい場合の処理が一文の場合は{}がなくてもOK if (条件式) 正しい場合の処理;. 2012/10/19. (25) 例題ex4-1.c. #include<stdio.h> main(){ int age = 16;. 始め. ;をつけない. if (age <= 18) printf ("給付金は20000円です"); } True. ageの値は 18以下? False. “給付金は20000円です”と出 力する. おわり 2012/10/19. if(age == 18) ageと18が等しいかどうか比べる場合. (26) 例題ex4-1.c. #include<stdio.h> main(){ int age = 20;. この部分を変 えて実行. 書き加えてください. if (age <= 18) printf ("給付金は20000円です"); else printf ("給付金は12000円です");. 始め True. }. ageの値は 18以下? False “給付金は12000円です”と出 力する. 2012/10/19. おわり. “給付金は20000円です”と出 力する. (27) 例題ex4-1.c ageの値をいろいろ変 えて実行してみよう. #include<stdio.h> 書き換え. main(){ int age = 100;. if (age <= 18 || age >= 65) printf("給付金は20000円です"); else printf ("給付金は12000円です");. 始め True ageの値は 18以下または65 以上?. }. False. “給付金は12000円です”と出 力する. おわり 2012/10/19. “給付金は20000円です”と出 力する. (28) 例題ex4-2.c(条件分岐) #include<stdio.h>. 比較演算子 ==は 代入演算子 = と違う!!. main(){ int x; scanf ("%d", &x); if (x % 2 == 0) printf("xは偶数"); xを2で割った else 余り printf ("xは奇数"); }. 2012/10/19. 整数を入力してか らEnterキーを押し てください 入力した値が偶 数か奇数かを判 定するプログラム です. (29) 例題ex4-3.c(if文を並べる) #include<stdio.h> main(){ int x; scanf ("%d", &x); if (x == 0) printf("xは0"); else if (x > 0) printf ("xは正"); else printf("xは負"); } 2012/10/19. 比較演算子 ==は 代入演算子 = と違う!!. 整数を入力してか らEnterキーを押し てください 入力された数値 が0か正か負を判 断して出力します. (30) 例題ex4-4.c(if文を並べる) #include<stdio.h> //Aが考えた数字を当てるゲーム main(){ int x, y; //xはAが入力する printf(“整数を入力してください¥n"); scanf ("%d", &x); //yはBが入力 printf(“Aさんが入力した整数を当ててください¥n"); scanf ("%d", &y); if ( ) printf("もっと大きい"); else if ( ) printf ("もっと小さい"); else printf ("あたり"); } 2012/10/19. (31) 今日の内容 1. 出席・課題メールの提出方法(復習) 2. プログラムの作成・コンパイル・実行(復習) 3. (第3章) 数値入力 scanf 4. (第4章) 条件分岐 if文. 5. 演習問題. 2012/10/19. (32) 課題メールの提出方法 宛先:. [email protected]. 件名:日付課題学生番号氏名 例:10月19日の場合. 件名=1019課題A1277000上智太郎 ※日付と学生番号は半角文字. 本文:もうすぐソフィア祭 添付:課題のCプログラムソースファイル. ※提出期限 16:00. 2012/10/19. (33)

Referensi

Dokumen terkait

毒蝮 考えなきゃ言えないのか,そんな。(笑い)佐川先生?先生の授業はためにな る? スズキ ・・・・・。 毒蝮 え,64年なの?64歳? スズキ はい。 毒蝮 64歳で現役の大学生?偉い,偉い。会社定年になったんだ。それで第2の…。 偉いなあ。(拍手)じゃ,先生のほうが年下ってこともあり得るね。 スズキ あり得えます。ほとんどがそうです。 毒蝮

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の基本変形と階段行列 演習問題2 解答例 問題 1... 熊本大学 数理科学総合教育センター 補足 2つの定理を復習しておく. 定理

• NOT, OR, ANDのみで、 全ての Boole 関数が実現できる • NOTがあれば OR, ANDは片方で良い • OR, ANDだけでは 全ての Boole 関数は実現できない • 一種類の論理素子 NORまたは NANDだ けで、全ての Boole 関数が実現できる 以下では、 NOT, OR, ANDを用いた実現を考える。...

一定の周期で 1→0→1 を繰り返す信号 クロックパルス, clock pulseを 水晶発振器などで発生させることにより、 回路全体での同期を取って、計算を進める。 クロックパルスの周波数 −→ 計算機の動作の速さ 動作clock ○○Hz... ここまでで、 計算機を構成する基本的な論理回路の 部品については紹介した。 ⇓