• Tidak ada hasil yang ditemukan

第4学年3組 国語科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第4学年3組 国語科学習指導案"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第4学年3組 国語科学習指導案

指導者 山田

1 単元名 感想を友達に伝えよう 題材名 一つの花

2 本時の学習(8/12)

(1)目標 〈国語への関心・意欲・態度〉

・登場人物の思いを想像し,戦時中の場面と十年後の場面を比べて読もうとする。

〈読むこと〉

・十年後の登場人物の様子を読み取り発表することができる。

(2)展開

時配 学習内容と活動 ◆指導・支援 ○評価 資料等

25

10

1 前時までの学習を振り返る。

2 学習問題を確認する。

◆前時までの掲示物を基に,戦時中のゆ み子やお父さん,お母さんの思いを振 り返らせる。

前 時 ま で の掲示物

十年後,ゆみ子の生活はどう変わったのだろうか。

3 (六)の場面を音読する。

・全員で精読する。

・自分の速さで音読 する。

・サイドラインを引いたところを確認 しながら音読する。

4 十年後の,ゆみ子の生活が変化した ところを話し合う。

・コスモスの花でいっぱい ・ミシンの音

・お肉とお魚 ・スキップ

・コスモスのトンネル

・一輪のコスモス ・ばんざい

・勇ましい軍歌

・豆,かぼちゃ,いも 5 本時の感想を書く。

◆ 十 年 前 と の 違 い が 分 か る 表 現 を 探 し ながら音読させる。

○登場人物の思いを想像し,戦時中の場 面 と 十 年 後 の 場 面 を 比 べ て 読 も う と している。

(音読)

◆事前に書いたノートを基に話し合わせ る。

◆友達の発表を聞き,自分の考えを付け 加えて発表できるように助言する。

◆大切な箇所は,音読を繰り返し行い,

十年後のゆみ子の様子に気づかせる。

○十 年 後 の 登 場 人 物 の 様 子 を 読 み 取 り 発表しようとしている 。

(発表)

◆十年後,ゆみ子がどのように変わった かについて感想を書かせる。

◆数人に発表をしてもらい,感想を共有 する。

十年後

戦時中

(2)

(3)板書計画

一 つ の 花

今 西 祐 行

( 六

) 十 年 後 の ゆ み 子 と お 母 さ ん

十 年 の 年 月

戦 争 の は げ し か っ た こ ろ お 父 さ ん が く れ た

コ ス モ ス の 花 で

一 輪 の コ ス モ ス い っ ぱ い

= ト ン ネ ル

一 つ だ け

ミ シ ン の 音 ま る で

ば ん ざ い

お 話 す る

軍 歌

か の よ う に

「 母 さ ん

、 お 肉 と

豆 か ぼ ち ゃ

お 魚 と

、 ど っ ち が

い も い い の

↓ ↓

え ら べ な い

え ら べ る

ス キ ッ プ コ ス モ ス の ト ン ネ ル を く ぐ る 日

曜 日→ 学 校

学 校 に 行 け な い

小 さ な お 母 さ ん お 昼 を 作 る 日

十 年 後

、 ゆ み 子 の 生 活 は ど う 変 わ っ た の だ ろ う か

。 楽

し い

さ び し い

Referensi

Dokumen terkait

[r]

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 前時と本時の買い物する場面を比較し,購入する際の選び方 について調べるというめあてについて話し合う。 2 それぞれの商品から情報を集めて整理し,目的にあった商品 の選び方を調べる。 1 筆箱の購入の仕方を振り返り,食品を選ぶ見通しをもつ。 2

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 ミニハードルを用いたリレー遊びに挑戦し,競争して楽しむ めあてについて話し合う。 2 壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦し,手前から片足で踏み 切って止まらずに走り越える動きを身に付ける。 1 走り越えやすいように壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦

- 1 - 第六学年桜組 道徳科学習指導案 指導者 岡嶋 登 主題名 感謝の心 B[感謝] 「日々の生活が家族や過去からの多くの人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し,それに応えること。」 教材名 「おかげさまで」(日本文教出版6年生) 指導観 ○

6 C:ピンク色のエプロンを着けた人が,伊達巻を作ってい るよ。伊達巻を作る人は,ピンクのエプロンなの? T:かまぼこも,カニ風味かまぼこも,ちくわも白いエプ ロンを着けるけど,伊達巻を作る人は,ピンクのエプロ ンを着けます。あと,茶碗蒸しもピンクのエプロンを着 けて作っているそうです。 C:伊達巻ってどんなもの? C:お正月に食べるよ。

7 20 ○課題を追究する。 ○ゲストティーチャーを紹介し,ゲストティーチャーとやりとりし ながら,当時の暮らしの様子を話してもらう。 G:昔は共同水栓から水を汲んで家事に使っていました。 G:今は店が近くにあるけれど,昔は近くに店がなかったので,足り ない物は隣から借りたりして助け合っていました。

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『店で働く人と仕事』 (教科書:『小学社会3・4上』p.50~69/学習指導要領:内容(2)ア,イ) 2.小単元の目標 ○ 自分たちの住んでいる地域では,人々が工夫をしながら販売に関する仕事をしており,日々の 自分たちの生活を支えていることがわかる。 ○

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『農家の仕事』 (教科書:『小学社会3・4上』p.86~95/学習指導要領:内容2ア,イ) 2.小単元の目標 ○自分たちの市で行われている生産活動について,働く人たちの様子や生産のための工夫をとらえる とともに,原料や製品を通した他地域とのつながりに気づくことができるようにする。 3.小単元の評価規準