• Tidak ada hasil yang ditemukan

第6回小テスト 専攻 学籍番号 氏名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第6回小テスト 専攻 学籍番号 氏名"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

平成21年6月23日 微粒子合成化学 第6回小テスト

専攻 学籍番号 氏名

※3行ルール(3行は書くこと!0~2行だと減点)適用。裏面も使ってよい。9:10まで。

1. 界面における任意の距離の電位を数式で与えるための基礎式を1つあげた上で、そ の式の意味を述べよ。

表面から離れて行くに従い、電位が下がるのを、ボルツマン分布で考え、また、電荷に関 するポアソンの式を考える。

(2)

従って、

平板電気二重層に対する、Poisson-Boltzmann 式は、

(3),(4)式からx方向だけを考えて

kT ze nze

dx d

r

ψ ε

ε

ψ 2 sinh

0 2

2 = (5)

(5)式を積分して、

) 4 exp(

4 tanh

tanh 0 x

kT ze kT

zeψ ψ κ

⎜ ⎞

= ⎛ (6)

ρ: 電荷密度

は、対称型電解質(z+ =z =z ,n0+ =n0 =n)に対して、

⎟⎠

⎜ ⎞

− ⎛

=

⎭⎬

⎩⎨

⎧ ⎟

⎜ ⎞

− ⎛

⎟⎠

⎜ ⎞

⎛−

=

= +

kT nze ze

kT ze kT

nze ze n n ze

ψ

ψ ψ

ρ

sinh 2

exp exp

) (

1.拡散層中のイオンの濃度はボルツマン分布に従う

⎟⎠

⎜ ⎞

⎛−

= + +

+ kT

e n z

n exp ψ

0 (1)

⎟⎠

⎜ ⎞

=

kT

e n z

n exp ψ

0

n: 拡散層中のイオンの個数濃度 n0: バルク溶液中のイオンの個数濃度 z: イオンの価数

k: ボルツマン定数 T: 温度

ψ: 問題にしている点における電位

+,-: 陽イオン、陰イオンを表す

拡散層内における電位は、Poissonの式

0 2

2 2 2 2 2

) (grad

div ψ ψ ψ ψ ερε

ψ

z r

y

x =−

∂ +∂

∂ +∂

= ∂

=

Δ (3)

を基礎にして求められる。

εr: 溶液の比誘電率 ε0: 真空の誘電率 ρ: 電荷密度

(3)

2. Helmholtz、Gouy-Chapmanモデルの違いについて述べよ。

3. 微粒子の凝集・分散を物理化学的に取り扱う場合、そのベースになる考え方を二者

択一的alternativeとらえ方で、順を追って説明し、最後に、基礎式となる2式を書

け。

4.

常に、二者択一を考え、それらは相互に独立であるとする。または、そのように仮定する。

すなわち、

(1) 溶液中のコロイドは、安定か、不安定か、どちらかである

<<1 kT

zeψ なら、(5)式は、

ψ ψ κ2

2 2

dx =

d (7)

ただし、 kT e nz

r 0 2 2 2 2

ε

κ =ε (8)

25℃水溶液では特に c

9z 10 3 . 3 ×

κ = (9)

(7)式を解くと、

)

0exp( κx ψ

ψ = − (10)

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

ζ電位

Helmholtz理論

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

ζ電位

Gouy-Chapman 理論

拡散二重層

(4)

(2) 安定な状態を「分散」、不安定な状態を「凝集」と考える

(3) 凝集は分子間力(van der Waals力)、分散は粒子表面にある表面電荷による静電的反 発力が原因である

(4) それぞれの力は独立であるので、和で考えることができる

5. 基礎式を変形すると途中で登場するκは、Debye-Hückel パラメータと呼ばれるも のである。それが、イオン濃度、イオンの価数、温度によってどういう影響を受け るか考察せよ。

溶液中の2枚の平行平板(板間距離: h)に 作用する力P

O

E P

P

P= + (15)

静電気成分 + 浸透圧成分

(電気力線により内側に引かれる力)+

(対イオンの浸透圧により外側へ押される力)

nkT kT

n n P

dx P d

O r E

2 ) (

2

2 0

+

=

=

+

ψ ε ε

POは常にPEよりも大きく、板は反発力を受ける 板の接近過程で表面の電位ψ0が変化しなければ、

PEの寄与を無視して、(1)(16)POの式から、

板の受ける反発力PR(h)は単位面積あたり

(このときの考え方は、2つの平板の丁度中間の 面と無限遠の面を考え、中間の面上では、対称性 から電場は零、無限遠の平面でも電場は零である から、浸透圧成分のみを考えればよい、というこ とになる)

=2 cosh 1

)

( /2

kT nkT ze

h

PR ψh

ψ2/h: 板間の中央における電位

相互作用が弱ければ、ψh/2は単独の電気二重層の

電位ψs(h/2)の2倍と考えて、

kT ze kT ze kT

zeψ/4 <<1 then tanh( ψ /4 ) ψ/4 より、(6)式から、

(この近似は、後述するように、

ψ<20 mVのとき成立する)

=8 exp 2

) 2 / (

h ze

kT

h γ κ

ψ

(18)

= kT

ze tanh 4ψ0 γ

(5)

(17)式で

2 2 / 2

/ /kT 1 then P (h) nkT{ze /kT}

zeψh << R ψh

より、これに(18)式を代入して、

(この近似は、κh>1、つまり、hが電気二重層の厚さ よりも長いところで成り立つ

近似には cosh y ≅ 1 + y2 を使用した)

すると、

) exp(

64 )

(h nkT 2 h

PR = γ κ

次に球形粒子間の相互作用を考える

次に球形粒子間の相互作用を考えよう

(6)

いま、

kT ze

kT ze

kT

zeψ0/4 <<1 then tanh( ψ0/4 ) ψ0/4 のとき、(23),(24)式は

zeψ0=4kTは、1:1電解質で25℃で、

ψ0=103 mVのとき成立、

ψ0=20 mV以上では、zeψ0/4kTtanh{ zeψ0/4kT}に、

1%以上のずれが生じる

ので、20mV以下でこの近似は成り立つとしてよい)

) exp(

2 )

(H a 0 02 h

PR = π εrε κψ κ

(25)

) exp(

2 )

(H a 0 02 h

VR = π εrεψ κ

(26) (13)式を使うと、

) 2 exp(

) (

0 2

a H H

P

r

R κ

ε κε

σ

π

=

(7)

 増加

      

減少  絶対温度

増加  イオンの価数 

増加  イオン濃度 

κ

T

z n

 絶対温度

 イオンの価数  イオン個数濃度 はボルツマン定数

は誘電率、

は電気素量、

T z n k e

kT e nz

r r

0 0

2 2

2

2

ε ε ε

κ = ε

(8)

電気二重層による反発力

van der Waals 引力

トータル

Referensi

Dokumen terkait

1 2022 年度 第 1 回 6 月 阪大本番レベル模試 日本史・採点基準 ◆共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□ で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反し

(クリスマスはどのように始まったのだろうか? 1気候の季節的変化という観点から見ると,冬の中頃は長い間ヨーロッパでは祝祭の 時であった。イエスが世に現れた何世紀も前,初期のヨーロッパ人は,冬が最も暗くなる頃に,光を祝っていた。①冬の厳しさの頂点 が背後に過ぎ去り,②日が延び日照時間が長くなるのを楽しみにすることができた 冬至の間,多くの民族が歓喜したのだった。)

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項 に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。

2 論述部分 ◆添削記号◆ 九大本番レベル模試・日本史の採点では,次のような添削記号を用いています。 1.<□□□□> 加点要素 2.□□□□ 表現に難あり 3.□□∨□□ 文要素の欠落/脱字 4.□□× □□ 誤字(略字を含む) 5.□□□□× 内容に誤りあり 6.「□□□□」 設問要求に答えていない ◆共通の基準◆

電気・電子工学特別演習Ⅲ (Seminar on Electrical and Electronic EngineeringⅢ) 選択 2単位 3期 教授 堀尾 吉已 授業時間外の学修 60 時間毎週 4 時間 【授業の概要】 電気・電子工学特別演習Ⅱに続き、反射電子回 折法の基礎を輪講形式で学ぶ。ここでは回折電子 強度の計算法として1回散乱理論である運動学

・食資源の生産から加工、流通、消費までの広範な視野から課題を発見し、自ら解決できる能力 ・食のスペシャリストとして、幅広い階層の人と協働し、地域社会や国際社会で活躍できる力 <地域産業人材Ⅱ(ICT)> 【人材像】 ICT先端基盤技術(組込みシステム、AI)と、これからさらに重要性を増すセキュリティとを融合することを通して、新しい情報

平成16年4月14日 環境表面科学第2回小テスト(基本調査) 専攻 学籍番号 氏名 1. 緑茶と牛乳などで共通の物理化学現象はなにか。できれば、その現象を化学的に説 明せよ。たとえば、緑茶がいつまでも(くさらない限り)いつまでも緑色。牛乳も 腐らない限り、いつまでも白色。似たようなものには塗料、墨などなど。 コロイド分散系である、というのが回答である。