• Tidak ada hasil yang ditemukan

第7回岐阜数理科学研究会 プログラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第7回岐阜数理科学研究会 プログラム"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

第7回岐阜数理科学研究会 プログラム

日時:平成30年8月9日(木)13時20分 ~ 10日(金)12時30分 場所:岐阜大学サテライトキャンパス 多目的講義室(大)/(中)

幹事:澤田宙広(岐阜大学), 宇佐美広介(岐阜大学), 近藤信太郎(岐阜大学)

※ 本集会は岐阜大学工学部知能科学研究センターの事業の一環でもあります.

また,岐阜大学工学部応用物理コースからの支援を受けております。

8月9日(木) 於:多目的講義室(大)

(敬称略;* は講演予定者)

 13:20-14:20 竹広真一(京大・数理研)

 14:30-15:30 鈴木紀明(名城大) コーヒーブレイク

 15:50-16:50 太田雅人(東京理科大)

 17:00-17:50 Yoshiaki Teramoto (摂南大),Thomas Beale (Duke Univ.), Takaaki Nishida* (西田孝明) (京大)

懇親会 「岐阜駅周辺で開催予定」 18:30頃-

8月10日(金) 於:多目的講義室(中)

 9:40-10:30 上田肇一(富山大)

 10:40-11:40 飯間信(広島大)

 11:50-12:30 井上秀樹(名大)

【講演概要】

8月9日(木) 於:多目的講義室(大)

竹広真一(京大・数理研)13:20-14:20 題目:波動・平均流・シアー不安定と波の運動量

概要:流体中の波動が運動量やエネルギーを伴い輸送するという概念は 1970 年 代頃から認識されはじめ, 自然界や室内実験などのさまざまな流体現象を記述

(2)

し, 理解することに役立てられてきている. この講演では, 波動に伴う運動量 の概念の数理的定式化と平均流との相互作用問題ならびにシアー不安定問題へ の応用についてのレビューと自身の研究を紹介する.

鈴木紀明(名城大) 14:30-15:30

題目:放物型 Bergman 空間上の Toeplitz 作用素の有界性について

概 要 : 実 数0 < α≤ 1, 1 ≤ p < ∞に 対 し て ,b は , 上 半 平 面 H 上 の( +

(−∆) )u = 0の(超関数の意味の) 解で,かつ p 乗可積分となる関数全体である.

この Banach 空間をα-放物型 Bergmann 空間と呼ぶ.p = 2 のときb は再生核 Hilbert 空間になる.この再生核をR (x, t; y, s)と表す.H 上の非負測度μに対 して,

T (f)(x, t) = R (x, t; y, s) f(y, s)dμ(y, s)

と定め,これをμをシンボルに持つ Toeplitz 作用素という.T = T , . : b → b の有界性,コンパクト性,Schatten 族,有限階数についてのμの満たすべき条 件を考察する.

太田雅人(東京理科大)15:50-16:50

題目:Strong Instability of standing waves for nonlinear Schrodinger equations with inverse power potential

概要:クーロン・ポテンシャルを典型例として含む逆冪型ポテンシャルを伴う 非線形シュレディンガー方程式の定在波解の強い意味での不安定性について考 える。ここで、定在波解のどんな近くにも有限時間で爆発する解の初期値が存 在するとき、定在波解は強い意味で不安定であるという。この問題について、

深谷法良氏(東京理科大学・D3)との共同研究で得られた結果を報告する。

Yoshiaki Teramoto (摂南大),Thomas Beale (Duke Univ.), Takaaki Nishida* (西田孝明) (京大) 17:00-17:50 題目:Decay of surface waves of viscous fluids

概要:We consider the initial boundary value problems for the Navier-Stokes equation with free surface on the upper boundary in the horizontal strip domain. The grvitation (g) and/or the surface tension (σ) act on the fluid. The existence of local in time solution is well known for suitably not large initial data. We consider global in time small solutions.

Since the nonlinear terms decays faster than the linear terms for small solutions, we forcus on the decay in time of linear solutions. The case

(3)

of g > 0 and σ > 0 and the case g = 0 and σ > 0 are considerd here. The case of g > 0 and σ= 0 is considered by Hataya (2009).

8月10日(金) 於:多目的講義室(中)

上田肇一(富山大)9:40-10:30

題目:自発的なパラメータ調整による振動子の同期現象

概要:振動子の相互作用によって観察される位相同期振動に関しては,その発 生条件が解析されてきた。例えば,拡散結合的相互作用においては相互作用係 数の符号が重要であり,その符号に応じて同位相,逆位相同期が発生すること が知られている。従来の研究では結合係数はパラメーターとして与えられ,(昆 虫のロコモーションで観察されるような)特徴的な振動パターンを再現するパ ラメーターの発見など,現象の解明に関わる研究が盛んに行われてきた。本研 究では,結合振動子系自体の自己組織化の理解を目指す。結合係数を固定した パラメーターではなく変数として扱い,結合係数の値が適切に選択されるよう なアルゴリズムを提案することにより,自己組織的に同期振動が発生すること を示す。講演では提案アルゴリズムの工学的応用の可能性についても議論した い。

飯間信(広島大)10:40-11:40 題目:渦構造に着目した振動物体の揚力制御

概要:一様流中におかれた静止円柱から発生するカルマン渦や,昆虫飛翔で見 られる振動翼から発生する渦など,物体から剥離する渦は身近である.しかし 流体力学の基礎方程式が持つ強い非線形性によりその制御は簡単ではない.本 講演では,講演者が最近行っている,渦構造を用いた振動物体の揚力を制御す るためのアプローチに関する話題提供を行う.

井上秀樹(名大)11:50-12:30

題目:逆 2 乗ポテンシャルに対する位相的 Levinson の定理

概要:Levinson の定理(1949)は、量子系の散乱に由来する量と束縛状態の数

(重複度込みの固有値の数)という無関係に見える 2 つの量を結びつける関係 式である。Kellendonk、Richard(2007)によって、この関係式を Møller 波動 作用素に対する Atiyah-Singer の指数定理として定式化するアプローチが与え られた。本講演では、半直線上の(複素)逆二乗ポテンシャルを持つシュレー ディンガー作用素をモデルにして、Levinson の定理を複素固有値を持つ場合や、

固有値が無限個ある場合にも指数定理として定式化できることを紹介する。一

(4)

方で、連続スペクトルに埋め込まれた spectral singularity を持つ場合には指 数定理としての拡張が得られないことを説明する。本講演は、S. Richard 氏(名 大)との共同研究に基づく。

Referensi

Dokumen terkait

第155回 広島数理解析セミナー (2011年度) Hiroshima Mathematical Analysis Seminar No.155 日時 : 1月27日(金)15:00〜17:30 場所 : 広島大学理学部 B707 (変更の可能性あり) 今回は2件の講演です. 15:00〜16:00 講師 : Juli´an L´opez-G´omez

第 12 回広島仙台整数論集会プログラム 期間:2013年7月16日火 – 7月19日金 会場:広島大学理学部(東広島キャンパス)B棟B707 本研究集会は、科研費基盤研究A「数論における幾何・トポロジーの新展開とアルゴリズム」代 表者・松本眞、科研費基盤研究B「p進的手法を用いた数論的多様体の研究」代表者・都築暢夫、

Prana2,鈴木英治3,九町健一4,内海俊樹4,東四郎4, 阿部美紀子 4 1鹿児島大・院・理工,2Research Center for Biology, Indonrsia,3鹿児島大・理・地球環境,4 鹿児島大・理・ 生命化学 P8 自然条件下で生育するアクチノリザル植物根粒内フランキアのRFLP解析 ○長島由季,増田宏之,笹川英夫 岡山大・院自然科

〔審議事項〕 (1)国家公務員の定年引き上げ等への本学の対応について 中西理事・事務局長から,資料「審議1」に基づき,国家公務員の定年延長に伴う 本学での導入の方針について説明があり,国家公務員の改定内容に準拠し諸規則改定 等の対応を進めることについて確認された。 (2)その他 ア カジュアル月間の通年化について

16:00–16:45 座長 松本 和也 A11 分散重合によるポリスチレン-無水マレイン酸 交互共重合体微粒子の粒子径制御 山形大工1・山形大院有機2 〇野尻 亮真1・菊地 守也1・川口 正剛2 A12 元素性硫黄/複素芳香環を有するコア架橋高分子微粒子の合成と応用 山形大院有機 〇大塚 浩希・森 秀晴 A13 Surface Engineering of

未来に向けた改革 多様性,国際化に対応 未来に向けた改革 多様性,国際化に対応 1)大学院入試改革 基盤的な学力・知識 試験科目の見直し・日程の短縮(昨年度より) 2)カリキュラム改革 基礎科目の導入 3)教育の国際化 カリフォルニア大,仏グランゼコール, 中国清華大との共同教育 IGPAS(英語による留学生教育) 4)さまざまな経済支援

招待講演 「マイクロスケール材料の機械物性」 立命館大学 理工学部機械工学科 准教授 安藤 妙子 MEMSデバイスはマイクロスケールの構造で構成されている.マイクロ・ナノス ケールの孔,溝,ワイヤ,ピラー,ビーム,膜などを組み合わせ,数mm ~ 数cm のデバイスに機能を持たせているのである.これらの構造材には様々な力が