• Tidak ada hasil yang ditemukan

節電が視覚障害のある人の安心・安全に及ぼす影響に関する調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "節電が視覚障害のある人の安心・安全に及ぼす影響に関する調査"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

2011 年 12 月 5 日 各 位

節電が視覚障害のある人の安心・安全に及ぼす影響に関する調査

節電影響調査研究班 代表:中野 泰志

(慶應義塾大学)

私達の研究グループでは、視覚障害者の安全・安心についての研究・活動を実施しています。

例えば、ハイブリッド車の静粛性が視覚障害者の歩行に及ぼす影響やエスカレータや階段での 視覚障害者の事故に関する研究等(http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/)です。そし て、これらの研究成果を国土交通省等に提言してきました。その中で、現在、最も重視してい るのは、この度の東日本大震災後の節電により、照明が暗くなったり、エスカレータ等の停止 により人の流れが変化したりしたことで、視覚障害児者の移動に影響が出ていることです。こ れまで、視覚障害当事者団体等からのヒアリングを行ってきましたが、職場で階段から転倒し て骨折したケース、照明が暗くなったために単独歩行を控えているケース、いつも懐中電灯を 持ち歩いているケース、混雑したホームから転落したケース等の報告を受けています。

そこで、平成 23 年度交通エコロジー・モビリティ(ECOMO)財団から研究助成を受け、「災 害による節電が視覚障害者の安全・安心に及ぼす影響と効果的な対応策に関する研究」を実施 することにいたしました。調査結果は、個人情報が特定できないように集計した上で、国土交 通省等の関係団体に提出すると同時に関連学会等に報告し、今後の視覚障害者の環境改善に役 立てたいと考えています。つきましては、以下の質問にお答えいただき、東京都盲人福祉協会 宛にご返信いただきますようお願いいたします。

質問項目が多く、お手数をおかけしますが、今後も様々な地域で起こりうる節電時の対策に 資する調査ですので、ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。なお、本研究は、慶應義塾 大学研究倫理委員会の指導を受けて実施しており、個人情報の管理等には細心の注意を払って 実施いたします。

お問い合わせ先

〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4−1−1 慶應義塾大学 日吉心理学教室 中野 泰志 電話 045-566-1221

ファックス 045-566-1374

メール [email protected]

(2)

2 質 問

以下の質問にお答えください。各質問の後に「記述」と書かれた項目では必要な内容を、「選 択」と書かれた項目では選択肢から適切な内容を選んでください(「1つ選択」では1つのみ を、「全て選択」では該当する項目をすべて選択してください)。該当する選択肢がない場合 には、その他に自由にご記入くださるようお願いします。

紙の質問票にご記入いただく場合、該当する選択肢に○印をご記入ください。点字でご回答 いただく場合には、質問番号と該当する選択肢の記号をご記入ください。

1.プロフィール

1.1 性別を教えてください。(1つ選択)

ア.男 イ.女

1.2 年齢を教えてください。(1つ選択)

ア.10 歳未満 イ.10 代 ウ.20 代 エ.30 代 オ.40 代 カ.50 代 キ.60 代 ク.70 代 ケ.80 歳以上

1.3 居住・活動地域を教えてください。(記述)

(1)住んでいる都道府県・市区町村 [ ]

(2)職場や学校等の活動拠点がある都道府県・市区町村 [ ]

1.4 日常的に使っている交通機関を教えてください。(全て選択)

ア.電車 イ.バス ウ.タクシー エ.自家用車 オ.船

カ.その他( )

(3)

3

1.5 職業について教えてください。(全て選択)

ア.通勤を伴う仕事 イ.在宅の仕事 ウ.主婦

エ.学生 オ.無職

カ.その他( )

1.6 見え方等の障害の程度について教えてください。

(1)見えにくいことの主たる原因となっている眼疾患の名前(原則として1つ)を教えてく ださい。(記述)

(2) 視覚障害で身体障害者手帳をお持ちですか?(1つ選択)

ア.持っている イ.持っていない

(3)身体障害者手帳をお持ちの方は、以下の設問にお答えください。

a)手帳の等級を教えてください。(記述)

〔 級〕

b)視力障害と視野障害のそれぞれの等級がわかれば教えてください。(記述)

・視力障害 〔 級〕

・視野障害 〔 級〕

c)視覚障害以外の障害があれば障害種別と等級を教えてください。(記述)

・聴覚障害 〔 級〕

・肢体不自由 〔 級〕

・その他の身体障害 〔 級〕

(4)身体障害者手帳をお持ちでない方は、以下の設問にお答えください。

a)左右の目の視力(眼鏡等使用の方は矯正視力)を教えてください。(記述)

〔右: 〕 〔左: 〕

b)視野について教えてください。(全て選択)

ア.視野に障害はない イ.視野が狭い

ウ.視野の中心部が見えにくい

エ.視野の一部に見えにくいところがある

(4)

4

(5)視力以外の見えにくさについて教えてください。(全て選択)

ア.屋外等の明るいところは、まぶしくて見えにくい イ.薄暗くなると途端に見えにくくなる

ウ.視野が狭い

エ.中心部が見えにくい

オ.視野のところどころに見えにくいところがある カ.色の区別が難しい

キ.目が揺れてしまって見えにくい

ク.その他( )

(6)見えにくくなった年齢を教えてください。(記述)

( )歳頃

1.7 外出について教えてください。

(1)外出の際、主としてどのような方法で移動していますか?(1つ選択)

ア.主として白杖を使用している イ.主として盲導犬を使用している ウ.主としてガイドを利用している

エ.白杖・盲導犬・ガイド等は使わず、単独で移動している

オ.その他( )

(2)白杖を使用している人にお伺いします。どのような利用方法ですか?(1つ選択)

ア.いつも使用している

イ.携帯型を持ち歩いていて、暗いところ等、必要があるときのみ使用している ウ.持ち歩いているが、シンボルケーン(目印)としてのみ使用している

エ.その他( )

(3)外出の頻度を教えてください。(1つ選択)

ア.ほとんど毎日 イ.週に2~3回 ウ.週に1回程度 エ.月に2~3回 オ.年に数回

カ.その他( )

(4)歩行訓練を受けた経験がありますか?(1つ選択)

ア.ある イ.ない

(5)

5

(5)歩行訓練を受けたことがある人に伺います。どこで訓練を受けましたか?(全て選択)

ア.盲学校 イ.福祉施設 ウ.病院

エ.その他( )

(6)外出の際によく利用している補助具について教えてください(全て選択)。

ア.ルーペ等の近くの文字等を読むための補助具を使っている イ.単眼鏡等の遠くの文字等を読むための補助具を使っている ウ.サングラス等のまぶしさを防ぐ補助具を使っている

エ.懐中電灯等の暗くて見えにくいときに使う補助具を使っている

オ.その他( )

2.計画停電や夏の節電の影響について

東日本大震災後の計画停電や夏に実施された節電が原因で、これまでと環境が変化し、困っ たり、危険を感じたりしたことについて教えてください。

2.1 節電で困りましたか?(1つ選択)

ア.生活や活動等に影響が出るくらい非常に困った。

イ.生活や活動等にはほとんど影響しなかったが不便だった。

ウ.全く困らなかった。

エ.まぶしくなくなる等、通常のときよりもむしろ快適だった。

オ.その他( )

★ 「ウ.全く困らなかった」「エ.まぶしくなくなる等、通常のときよりもむしろ快適だった。」 を選択した方は、7ページの「3.その他」へ進んでください。

2.2 節電の際に困った場所はどこですか?(全て選択)

ア.鉄道駅(電車や列車内を含む)

イ.バス停やバスターミナル(バスの車内を含む)

ウ.職場や学校等の活動場所 エ.役所等の公共施設

オ.スーパー・ショッピングモール等の商業施設 カ.道路等の屋外

キ.空港

ク.その他( )

(6)

6

2.3 節電の際に困った場面を教えてください。(全て選択)

ア.通路 イ.階段

ウ.エスカレータ エ.エレベータ オ.自動ドア カ.券売機 キ.改札口 ク.トイレ

ケ.プラットホーム コ.自動販売機 サ.停留所 シ.車内

ス.その他( )

2.4 節電で困った原因は何ですか?(全て選択)

ア.足下や手元の照明が暗くなったから

イ.天井灯等の照明に沿って歩くことが出来なくなったから

ウ.看板や自動販売機等のランドマークが利用出来なくなったから エ.普段と異なった経路を利用しなければならなかったから

オ.普段と人の動き方や混雑の仕方が変わったから

カ.看板等の表示・サインの表示内容を確認できなかったから キ.座席や商品等の物の位置や人の存在を確認できなかったから

ク.進入禁止のテープ、ロープ、カラーコーンに気づかずぶつかったから ケ.その他( )

2.5 節電の際にとても困ったことがあった方は、場所と内容を具体的に教えてください。

(1)駅名・施設名等の場所を教えてください。(記述)

(2)「3番線ホームに向かう下り階段が暗くて足を踏み外した」等、困った内容を具体的に教 えてください。(記述)

2.6 節電の時期にもかかわらず、良い対応がなされていた事例があれば教えてください。

(1)駅名・施設名等の場所を教えてください。(記述)

(7)

7

(2)「声かけが上手な駅員が増員されていた」等、良かったと思うことを具体的に教えてくだ さい。(記述)

2.7 節電で最も困った時期を教えてください。(全て選択)

ア.東日本大震災のあった3月11日から計画停電(輪番停電)が始まる前まで イ.計画停電(輪番停電)が実施された3月14日から3月下旬

ウ.計画停電(輪番停電)が終わった3月下旬から夏の電力供給制限が始まる前まで エ.夏の電力供給制限期間の7月1日から9月まで(震災及び新潟・福島豪雨の被災地は9

月2日まで、それ以外の東京・東北電力管轄内は9月9日まで)

オ.夏の電力供給制限が解除されて以降

カ.その他( )

2.8 夏の節電が終わった今も困っていますか?(1つ選択) また、困っている場合には その内容を教えてください。

ア.今は困っていない

イ.今も困っていることがある ( )

2.9 今後、節電に関して不安に思っていることがあれば教えてください。(記述)

3 その他

3.1 今後、やむを得ず節電をしなければならなくなった際に、視覚障害者の安全・安心を 確保するために、どのような対策をとればよいと思いますか?(記述)

3.2 節電の際の対応について鉄道事業者や国土交通省等に対して要望すべきだと思うこと を教えてください。(記述)

(8)

8

3.3 その他、ご意見等がありましたら、お書きください。(記述)

★ 今後、引き続き節電に関する調査にメールにてご協力いただける場合、以下のメールアド レスにご連絡願います。

[email protected]

ご協力ありがとうございました。

Referensi

Dokumen terkait

国家安全保障戦略における 経済安全保障 東京大学公共政策大学院 API地経学研究所

授業科目名 聴覚障害児の言語指導 科目番号 CE24021 単位数 1.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春B集中 担当教員 廣田 栄子 授業概要 聴覚障害児の言語・音声・コミュニケーションの発達、およびその指導に関する理論 と方法・成果について講述する。 備考 詳細後日周知 授業形態 講義 授業の到達目標

障害科学専攻 後期課程 障害科学専攻(後期課程)では、障害に関連する多様な現実的課題に即した研究を行うとともに、障害科学 関連分野における先端的な研究及び先導的教育を行うことのできる研究・教育者、ならびに高度専門職業人 として研究・教育・指導に当たる人材を養成することを目的としています。原理から実践まで幅広い領域の教員に

1 / 4 2.研究の詳細 プロジェクト 名 3次元生体膝アライメントに及ぼす下腿力学ストレスの影響 プロジェクト 期間 平成24年度 申請代表者 (所属講座等) 梅野 貴俊(技術教育講座) 共同研究者 (所属講座等) ①研究の目的 本研究は,MRI画像診断装置内で使用可能な,膝関節回旋ストレス負荷装置の開発を試み,“3次元生体膝ア

神戸女子短期大学 論攷 56巻 47 - 52(2011) - ノート - 脂質の消化に及ぼす乳化の影響 森 内 安 子 Analysis of the Effects on Lipid by Emulsification Yasuko Moriuchi 要 旨 脂質の消化実験には乳化が必要であるが,この乳化を超音波装置からタッチミキ

障害のある学生等への支援に関する基本方針 平成27年12月24日 国立大学法人福岡教育大学 国立大学法人福岡教育大学(以下「本学」という。)は,全学的な支援体制を整備すると ともに,障害のある学生の修学及び学生生活の支援や他大学へ障害のある学生の修学支援 に関するさまざまな情報提供を行うなど,九州・沖縄地区における障害のある学生の支援

1)問題・目的 発達障害者の就労はさまざまな困難を伴い、発達障害をもつ学生の支援は教育機関の大きな課題である。本研 究は発達障害者を対象にして、就労の困難についてインタビューを実施しカテゴリーごとに分けて分析を行い、 その内容を明らかにすることを主たる目的とした。 対象者

はじめに 本研究はロシア語無声舌頂阻害音の聴覚的調査を通じて,非母語の音声知覚に言語学的 視点からアプローチしたものである.本研究の重要な課題の 1 つはロシア語を学習したこ とがない日本語母語話者がどのような知覚の状態からロシア語の学習を開始するかという ことを調べることである.そのために,本研究ではロシア語を一切学習していない日本語