• Tidak ada hasil yang ditemukan

続・キアゲハの幼虫観察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "続・キアゲハの幼虫観察"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

2009年度きせてこ 2009年10月28日

続・キアゲハの幼虫観察

電気システム工学科4年C4-06032 生物・天文班 金子 晃大 1. はじめに

去年に引き続き、自宅の庭で植木鉢に入れて栽培しているパセリについたキアゲハの 幼虫を観察した。

2. キアゲハの幼虫について

参考文献には以下のことが記されていた。

2-1. 何を食べるのか

キアゲハの幼虫はせり科のセリ、ニンジン、ミツバ、パセリ、シシウドなどにつく。

自宅の庭ではパセリ以外にもミツバ、シソも植わっているが昨年度の観察のではパセ リにつく幼虫が最も多かった。

2-2. 蝶の幼虫の成長・生存率

まず蝶の幼虫の成長について説明する。卵からかえったばかりの幼虫を1齢幼虫と いい、一回脱皮すると2齢幼虫となる。脱皮することにより3齢幼虫、4齢幼虫と成 長していき5齢幼虫になると脱皮しなくなり次に蛹になる。1~4齢幼虫は鳥の糞に にせている。5齢幼虫は緑と黒の縞模様で図1が5齢幼虫の写真である。蛹になる時 には夜間に安全な場所まで移動する。

つぎに生存率について簡単に説明をしよう。まず、卵が100個あるとしよう。その うち蝶になれるのはおよそ2匹程度である。

図1. キアゲハの5齢幼虫

(2)

2-3. 蝶の一年のサイクルについて

アゲハ蝶は4月~10月にかけて3回から4回発生する。晩秋に蛹になった蝶は陽春 までじっとまつ。そして四月になると蝶になり繰り返される。卵は4~6日、幼虫は 2~3週間、蛹は10~15日である。

昨年度の観察では1週間程度の観察をおこない、成長、生存率を中心に考察した。

今年度は長期的に観察をおこない、実際にはどのようなサイクルになっているのか を念頭において観察をおこなった。

3. 観察結果

3月27日に入植(苗を植えること)をおこない観察をおこなった。観察といっても真面 目に取り組んだわけではなく時々様子を見ていた程度ではある。よって観察結果が表1 であるが数値に関して(特に8月)は必ず正しいとは言えない。とはいえ面白い発見がい くつか見られたので後に述べる。また9月10日に撮影した写真が図2である。

図2. 幼虫の様子(9月10日撮影)

(3)

表1 今年の観察記録

3 月 27 日 入植 6 月 1 日 0 7 月 1 日 0

6 月 2 日 0 7 月 2 日 0

5 月 3 日 0 6 月 3 日 0 7 月 3 日 0

5 月 4 日 0 6 月 4 日 0 7 月 4 日 0

5 月 5 日 0 6 月 5 日 0 7 月 5 日 0

5 月 6 日 0 6 月 6 日 0 7 月 6 日 0

5 月 7 日 0 6 月 7 日 0 7 月 7 日 0

5 月 8 日 0 6 月 8 日 0 7 月 8 日 0

5 月 9 日 0 6 月 9 日 0 7 月 9 日 0

5 月 10 日 0 6 月 10 日 0 7 月 10 日 0

5 月 11 日 0 6 月 11 日 0 7 月 11 日 0

5 月 12 日 0 6 月 12 日 0 7 月 12 日 0

5 月 13 日 0 6 月 13 日 0 7 月 13 日 0

5 月 14 日 0 6 月 14 日 0 7 月 14 日 0

5 月 15 日 0 6 月 15 日 0 7 月 15 日 0

5 月 16 日 0 6 月 16 日 0 7 月 16 日 0

5 月 17 日 0 6 月 17 日 0 7 月 17 日 0

5 月 18 日 1 6 月 18 日 0 7 月 18 日 0

5 月 19 日 2 6 月 19 日 0 7 月 19 日 0

5 月 20 日 3 6 月 20 日 0 7 月 20 日 0

5 月 21 日 3 6 月 21 日 0 7 月 21 日 0

5 月 22 日 3 6 月 22 日 0 7 月 22 日 0

5 月 23 日 2 6 月 23 日 0 7 月 23 日 0

5 月 24 日 0 6 月 24 日 0 7 月 24 日 0

5 月 25 日 0 6 月 25 日 0 7 月 25 日 0

5 月 26 日 0 6 月 26 日 0 7 月 26 日 0

5 月 27 日 0 6 月 27 日 0 7 月 27 日 0

5 月 28 日 0 6 月 28 日 0 7 月 28 日 0

5 月 29 日 0 6 月 29 日 0 7 月 29 日 0

5 月 30 日 0 6 月 30 日 0 7 月 30 日 0

5 月 31 日 0 7 月 31 日 0

(4)

(表1の続き)

8 月 1 日 0 9 月 1 日 2 10 月 1 日 0

8 月 2 日 0 9 月 2 日 7 10 月 2 日 0

8 月 3 日 0 9 月 3 日 8 10 月 3 日 0

8 月 4 日 0 9 月 4 日 10 10 月 4 日 0

8 月 5 日 0 9 月 5 日 10 10 月 5 日 0

8 月 6 日 0 9 月 6 日 10 10 月 6 日 0

8 月 7 日 0 9 月 7 日 10 10 月 7 日 0

8 月 8 日 0 9 月 8 日 10 10 月 8 日 0

8 月 9 日 0 9 月 9 日 10 10 月 9 日 0

8 月 10 日 1 9 月 10 日 10 10 月 10 日 0

8 月 11 日 3 9 月 11 日 1 10 月 11 日 0

8 月 12 日 7 9 月 12 日 0 10 月 12 日 0

8 月 13 日 10 9 月 13 日 0 10 月 13 日 0

8 月 14 日 10 9 月 14 日 0 10 月 14 日 0

8 月 15 日 10 9 月 15 日 0 10 月 15 日 0

8 月 16 日 10 9 月 16 日 0 10 月 16 日 0

8 月 17 日 10 9 月 17 日 0 10 月 17 日 0

8 月 18 日 10 9 月 18 日 0 10 月 18 日 0

8 月 19 日 10 9 月 19 日 0 10 月 19 日 0

8 月 20 日 7 9 月 20 日 0 10 月 20 日 0

8 月 21 日 1 9 月 21 日 0 10 月 21 日 0

8 月 22 日 0 9 月 22 日 0 10 月 22 日 0

8 月 23 日 0 9 月 23 日 0 10 月 23 日 0

8 月 24 日 0 9 月 24 日 0 10 月 24 日 1

8 月 25 日 0 9 月 25 日 0 10 月 25 日 1

8 月 26 日 0 9 月 26 日 0 10 月 26 日 1

8 月 27 日 0 9 月 27 日 0 10 月 27 日 1

8 月 28 日 0 9 月 28 日 0 10 月 28 日 8 月 29 日 0 9 月 29 日 0 10 月 29 日 8 月 30 日 0 9 月 30 日 0 10 月 30 日

8 月 31 日 0 10 月 31 日

(5)

4. 考察

図2から分かるが葉がほとんど食い尽くされている。茎を食べている幼虫がいたが、

その他の幼虫はこの写真を撮影した後、新たな餌を求めてなのかは分からないが植木鉢 から出ようとしていた。翌日の9月11日には植木鉢から離れたところで2匹の幼虫が 死んでおり、アリが集っていた。母の証言によると昼間に幼虫が移動しているのを見た という。昼間は天敵が多い。それを覚悟の上で移動したのだろうか。

また、食べている葉の色によって幼虫の色が変わることが確認できた。これは色の褪 せた葉を食べた幼虫が他の幼虫に比べて体の色が薄かったためである。

次に表1を見てみよう。5月中旬、8月中旬、9月上旬、10月下旬に発生しており、

自分がイメージしていた4月~6月~8月~10月のような規則的な発生ではなかった。

しかし発生回数に関しては参考文献に記してあるような4回という結果が得られた。規 則的な発生にならなかった理由としては2つが考えられる。1つは5月中旬、8月中旬、

9月上旬、10月下旬という一見するとバラバラな発生が実は蝶の発生時期としてはごく 自然なことであるという考え方、2つ目は気候によって発生時期が変わってくるという 考え方である。

昨年度は8月16日から22日まで観察をおこなった。その時の結果が表2である。

表1 昨年の観察記録

パセリ ミツバ シソ 備考

8 月 16 日 19 2 1 16 匹は5齢幼虫

17 日 10 1 0 1匹死骸を確認

19 日 1 1 0 1 匹死骸を確認

20 日 1 0 0 葉は食い尽くされている

21 日 1 0 0

22 日 0 0 0

昨年度と比べてみると同時期に昨年度は最大で19匹に対して今年度は10匹である。表 2ではミツバ、シソについても観察をおこなっている。実は今年も観察をおこなったが 表1には含まれていない。補足すると今年の9月10日の時点ではミツバに5齢幼虫が 2匹いるのを確認できた。しかし、パセリと同様の状況でほとんど食い尽くされ翌日の 9月11日にはいなくなっていた。恐らく餌を求めて移動したか蛹になるために移動し たと思われる。昨年度の8月と比べて今年の8月における個体数の減少は気候の影響、

自然の変化による影響などが考えられる。

(6)

5. まとめ

昨年度に引き続きキアゲハの調査を行い新たな発見を見つけることが出来ました。もう 少し真面目に観察を行えばさらに新しい発見が見つかったかも知れません。次に調査をす る機会があるとすれば蛹について調べて見たいと思います。

本来ならばもう2つ発表しようと思っていたのですが時間の都合上、載せることが出来ま せんでした。もしかしたら新宿祭には出展するかも知れません。何らかの形で皆さんに発 表できればと思います。

私が『きせてこ』に文章を書くのは恐らくこれが最後となります。拙い文章でしたが今まで 読んでいただきありがとうございました。

6. 参考文献

乾実:蝶の不思議 丸善株式会社 平成10年3月31日発行

森上、林:昆虫の食草・食樹 文一総合出版 平成19年4月1日初版第一刷発行

Referensi

Dokumen terkait

を変形させる活性が認められ,それがゴール形成の素過 程の一つと考えられたことにある.たとえば,Leather- daleは1955年に 誌に以下のような報告をしてい る(3).「セイヨウイラクサにゴールを形成するタマバエ 幼虫を水で抽出し,葉の付け根にインジェクトしたとこ ろ,150回中12回柔組織の細胞が増えるという変化が見

昆虫の寄主選択に関わる植物化学因子 「アゲハチョウはなぜミカンやサンショウ(ミカン科)の葉に 産卵するのか?」子供の頃から,このことをとても不思議に 思っていた.農芸化学科に入学したことを契機に何とかこの謎 を解いてみたいと思った.ミカンの葉のメタノール抽出液を作 り,このエキスをしみ込ませたろ紙片をアゲハチョウの母蝶に

■グループ名 高輪幼稚園ひよこの会 ■グループ紹介 地域の未就園児の皆様に、遊びの場や集いの場を提供し、 高輪幼稚園の教育をよりよく知っていただくことを目的として発足しました。 現在、区立幼稚園では、私立幼稚園との条件的な格差(送迎バス、給食、三年保育等)などによって、 園児の獲得が困難な状況にあり、ひよこの会の活動は重要なものになっています。

1 日本農芸化学会中四国支部 第4回農芸化学の未来開拓セミナー 要旨 節足動物の脱皮メカニズムとその阻害物質の殺虫剤への応用 〜構造活性相関と分子設計〜 中川 好秋 (京都大学 大学院農学研究科) -2- 光合成生物におけるビタミンC研究の新展開 石川 孝博 (島根大学 生物資源科学部) -5- アブシジン酸受容体 PYR/PYL/RCAR

なかでも,インドのアッサム地方から東南アジアの熱 帯で見られる 属は120種以上の種が確認されて おり,壺状の葉の中に消化液を満たした補虫器をもって いる.葉から伸びたつるの先端にある捕虫器原基が徐々 に膨れていき(図1A),壺状の捕虫器になる(図1B). 壺の蓋が開く頃が一番大きい状態であり(図1B),やが て蓋もしぼんで枯れ果てていく(図1C). 属

十分に到達できている 一部は到達できている かなりの努力を要する 多様性の受容 自分と異なる意見や価値観について、 自身の考えとの対比や融合を試みるこ とができる。 自分と異なる意見や価値観を、新しい 情報として受けとめることができる。 自身の考えとの対比や融合については 十分にできていない。 自分と異なる意見や価値観を新しい情

【解説】 食品成分による線虫の老化制御 統合栄養科学へのモデルケース 西川禎一 抗老化あるいは生体防御賦活効果を有する食品因子の探索と 機構究明に,線虫を実験動物として用いることの可否を検討 した.栄養学研究の常識である被験物質の経口投与や体重変 化の測定を可能にするため,新たな経口投与法を開発すると ともに投影面積を体重の代替データとする方法を提案した.

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 5 月や星の動き 観察1,観察2 4年 組 名前( ) これまでに見たことのある月をかいてみましょう。またそれは,1 日の中で 何時ごろに見えたでしょうか。 時ごろ 月は,夜だけではなく,昼間に見えることもあります。また,同じ場所で目印に