• Tidak ada hasil yang ditemukan

線型符号 - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "線型符号 - Sophia"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

線型符号

T =Fq : 有限体にとる

V =Fnq : Fq 上の線型空間の構造を持つ C : V の部分線型空間のとき

C : 線型符号と呼ぶ

(2)

線型符号の不変量

k := dimFqC : CFq 上の次元

符号語数 M = #C =qk −→ [n, k]-符号 w(x) := #{i xi 6= 0}: x∈V の 重み(weight) d(x,y) =w(yx)

最小距離 d=d(C) = min{w(x) x∈ C,x6= 0}

−→ [n, k, d]-符号

(3)

線型符号の不変量

R:= k

n : 伝送レート

δ:= d n

−→ R, δ : 共に大きくしたい (相反する要求)

(4)

線型符号の表示

C ⊂V =Fnq ={x= (x1, . . . , xn) xi Fq} dimFqC =k

(v1, . . . ,vk) : C の基底(の1組) vi = (ai1, . . . , ain)

G:=

v1

... vn

=

a11 · · · a1n ... ... ... ak1 · · · akn

∈M(k, n;Fq)

: C の 生成行列(generator matrix)

(5)

符号語の生成(符号化)

G:=

v1

... vn

=

a11 · · · a1n ... ... ... ak1 · · · akn

∈M(k, n;Fq)

: C の生成行列 C ={vG v Fkq}

ϕG :Fkq −→ C ⊂ V =Fnq

s= (s1, . . . , sk)7−→sG=s1v1 +· · ·+skvk

(6)

符号語の検査

受信語 y ∈V が正しい符号語かどうか

(y∈ C かどうか) 検査する πC :V −→V /C ' Fnqk : 標準射影 V /C の適当な基底を取って

(同型 V /C ' Fnqk を選んで)

πC を行列表示する

(7)

符号語の検査

ϕA :V =Fnq −→Fnqk y7−→yA y∈ C ⇐⇒ϕA(y) = yA= 0 通常、

転置行列 H =AT ∈M(n−k, n;Fq) で表示 : C の パリティ検査行列

(parity-check matrix) y∈ C ⇐⇒yHT = 0

(8)

復号(誤り訂正)

y6∈ C ⇐⇒yHT 6= 0

yHT : y の シンドローム(syndrome) 正しい符号語 x∈ C をどう見付けるか ?

⇐⇒誤りベクトル e:=yxをどう求めるか?

(9)

復号(誤り訂正)

y y0 (mod C)⇐⇒yHT =y0HT

y e (mod C)

w(e)≤t (仮定) に注意

w(e)≤t なる e∈V を予めリストアップ

−→ eHT の表を持っておく

受信語 y∈V に対し、

yHT =eHT なる e を表から探す

−→ これを如何に効率良く行なうか

(10)

等距離線型同型

V = (V, d) : 距離付き線型空間 f :V −→V : 等距離線型同型

⇐⇒ f : 線型同型で距離を保つ

(d(f(x), f(y)) =f(x,y))

d : Hamming 距離の場合には、

⇐⇒ f : 線型同型で重みを保つ

(w(f(x)) =w(x))

(11)

等距離線型同型

V = (V, d) の等距離線型同型全体は群を成す

· · ·Aut(V, d)

Aut(V, d) は次の 2 種で生成される:

符号語の位置の置換

(生成行列の列の置換)

• 或る位置の非零定数倍

(生成行列の或る列の非零定数倍) Aut(V, d) =SnoF×q =Snn(F×q)n

(12)

符号の同値

符号 C,C0 ⊂V が 同値

⇐⇒ ∃f Aut(V, d) :C0 =f(C)

同値な符号は、

誤り訂正に関して同様の性質を持つ

(13)

符号の標準形

必要なら同値な符号で取替えることにより、

[n, k]-符号は次の形の

生成行列 G・パリティ検査行列 H を持つ

G= (Ik P), H

−PT Ink¢

(P ∈M(k, n−k;Fq), GHT =O) このとき、

ϕG :Fkq −→ C ⊂ V =Fnq s= (s1, . . . , sk)7−→sG= (s|sP)

(前半 : 情報桁、後半 : 検査桁)

(14)

線型符号の例

多数決符号(反復符号)

パリティ検査符号(誤り検出のみ)

Hamming 符号

(15)

(1) 3 次の2元 Hamming 符号 Hは [7,4]-符 号である。パリティ検査行列(の一つ) H を構成せよ。

(2) H の生成行列(の一つで GHT =O とな るような) G を求めよ。

(3) w(e) = 1 なる e F72 を列挙し、そのシ ンドローム eHT との対照表を作れ。

(4) 符号語 x ∈ H を適当に一つ生成し、適 当に 1 箇所だけ変えた(誤りを入れた)y F72 について、シンドローム yHT を 計算せよ。また、正しく復号すると元の x∈ H が得られることを確かめよ。

(16)

H=

1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1

G=



1 0 0 0 1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1 0 1 1



 符号語の例 :

情報語 s= (1 0 0 1)

7−→x=sG= (1 0 0 1 1 0 0)

(17)

H =

1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1

 符号語 x= (1 0 0 1 1 0 0) が 1箇所誤って

y= (1 0 1 1 1 0 0) と受信されたとせよ。

e eHT e1 (1 1 1) e2 (1 1 0) e3 (1 0 1) e4 (0 1 0) e5 (1 0 0) e6 (0 1 0) e7 (0 0 1) yHT = (1 0 1) = e3HT

−→ ye3 = (1 0 0 1 1 0 0) が正しい符号語

−→ 情報語は (1 0 0 1)

(18)

H =

1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1

 符号語 x= (1 0 0 1 1 0 0) が 1箇所誤って

y= (1 0 1 1 1 0 0) と受信されたとせよ。

e eHT e1 (1 1 1) e2 (1 1 0) e3 (1 0 1) e4 (0 1 0) e5 (1 0 0) e6 (0 1 0) e7 (0 0 1) yHT = (1 0 1)=e3HT

−→ ye3 = (1 0 0 1 1 0 0) が正しい符号語

−→ 情報語は (1 0 0 1)

(19)

H =

1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1

 符号語 x= (1 0 0 1 1 0 0) が 1箇所誤って

y= (1 0 1 1 1 0 0) と受信されたとせよ。

e eHT e1 (1 1 1) e2 (1 1 0) e3 (1 0 1) e4 (0 1 0) e5 (1 0 0) e6 (0 1 0) e7 (0 0 1) yHT = (1 0 1) = e3HT

−→ ye3 = (1 0 0 1 1 0 0) が正しい符号語

−→ 情報語は (1 0 0 1)

(20)

H =

1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1

 符号語 x= (1 0 0 1 1 0 0) が 1箇所誤って

y= (1 0 1 1 1 0 0) と受信されたとせよ。

e eHT e1 (1 1 1) e2 (1 1 0) e3 (1 0 1) e4 (0 1 0) e5 (1 0 0) e6 (0 1 0) e7 (0 0 1) yHT = (1 0 1) = e3HT

−→ ye3 = (1 0 0 1 1 0 0) が正しい符号語

−→ 情報語は (1 0 0 1)

(21)

H =

1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 1

 符号語 x= (1 0 0 1 1 0 0) が 1箇所誤って

y= (1 0 1 1 1 0 0) と受信されたとせよ。

e eHT e1 (1 1 1) e2 (1 1 0) e3 (1 0 1) e4 (0 1 0) e5 (1 0 0) e6 (0 1 0) e7 (0 0 1) yHT = (1 0 1) = e3HT

−→ ye3 = (1 0 0 1 1 0 0) が正しい符号語

−→ 情報語は (1 0 0 1)

(22)

さて、良い符号であるためには、

符号語が“均等”に散らばっているのが

望ましかった。

平行移動で重なる −→ 線型符号

もっと対称性が高いと良いのでは ?

対称性 −→ 符号の自己同型

(23)

さて、“良い”符号であるためには、

符号語が均等に散らばっているのが

望ましかった。

平行移動で重なる −→ 線型符号

もっと対称性が高いと良いのでは ?

“対称性” −→ 符号の自己同型

(24)

さて、良い符号であるためには、

符号語が均等に散らばっているのが

望ましかった。

平行移動で重なる −→ 線型符号

もっと“対称性”が高いと良いのでは ?

対称性 −→ 符号の自己同型

(25)

符号の自己同型 C : 符号 ⊂V =Fnq f : C の 自己同型

⇐⇒f :V −→V : 等距離線型同型でf(C) = C その全体は群を成す · · ·Aut(C)

Aut(C)Aut(V, d) = SnoF×q

(26)

符号の自己同型

Aut(C)Aut(V, d) = SnoF×q

特に、q= 2 のときは、

Aut(C)Aut(V, d) =Sn

−→ 対称群の有限体上の線型表現の問題に 典型的な場合:

σ= (1 2 · · · n)Aut(C) のとき

· · · 巡回符号(cyclic code)

(27)

符号の自己同型

Aut(C)Aut(V, d) = SnoF×q

特に、q= 2 のときは、

Aut(C)Aut(V, d) =Sn

−→ 対称群の有限体上の線型表現の問題に 典型的な場合:

σ= (1 2 · · · n)Aut(C) のとき

· · · 巡回符号(cyclic code)

(28)

符号の自己同型

Aut(C)Aut(V, d) = SnoF×q

特に、q= 2 のときは、

Aut(C)Aut(V, d) =Sn

−→ 対称群の有限体上の線型表現の問題に 典型的な場合:

σ= (1 2 · · · n)Aut(C) のとき

· · · 巡回符号(cyclic code)

Referensi

Dokumen terkait

加工品及半成品者包含以下各 項,使用頻率≦8次/月︰ 1各式丸類、薯餅、蝦卷、香 腸、火腿、重組雞塊、甜不辣、 起司熱狗、熱狗棒、火鍋料/餃 類、章魚燒/串、肉圓、珍珠丸、 馬拉糕、煎餃/鍋貼、燒賣/雲吞、 蔥油餅、麥克雞塊、可樂餅、玉 米布丁酥、芝麻球、肉卷、肉 羹、獅子頭…等屬之。 2經加工調理之魚排、雞排、肉 排、花枝排、…等屬之。 3添加色素過多之豆棗、豆枝…

加工品及半成品者包含以下各項 〃使用頻率≦8次/月︰ 1各式丸類、薯餅、蝦卷、香腸、 火腿、重組雞塊、甜不辣、起司熱 狗、熱狗棒、火鍋料/餃類、章魚燒 /串、肉圓、珍珠丸、馬拉糕、煎餃 /鍋貼、燒賣/雲吞、蔥油餅、麥克 雞塊、可樂餅、玉米布丁酥、芝麻 球、肉卷、肉羹、獅子頭…等屬 之。 2經加工調理之魚排、雞排、肉 排、花枝排、…等屬之。

加工品及半成品者包含以下各項 〃使用頻率≦8次/月︰ 1各式丸類、薯餅、蝦卷、香腸、 火腿、重組雞塊、甜不辣、起司熱 狗、熱狗棒、火鍋料/餃類、章魚燒 /串、肉圓、珍珠丸、馬拉糕、煎餃 /鍋貼、燒賣/雲吞、蔥油餅、麥克 雞塊、可樂餅、玉米布丁酥、芝麻 球、肉卷、肉羹、獅子頭…等屬 之。 2經加工調理之魚排、雞排、肉 排、花枝排、…等屬之。

加工品及半成品者包含以下各項 ,使用頻率≦8次/月︰ 1各式丸類、薯餅、蝦卷、香 腸、火腿、重組雞塊、甜不辣、起 司熱狗、熱狗棒、火鍋料/餃類、 章魚燒/串、肉圓、珍珠丸、馬拉 糕、煎餃/鍋貼、燒賣/雲吞、蔥油 餅、麥克雞塊、可樂餅、玉米布丁 酥、芝麻球、肉卷、肉羹、獅子頭 …等屬之。 2經加工調理之魚排、雞排、肉 排、花枝排、…等屬之。 3添加色素過多之豆棗、豆枝…

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半):Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった... 5

[r]

古代ギリシ7語のデ、モクラティア demokratiaと,現 代のデ、モクラシーという用語が意味している「人民によ る支配」は,近代まで普通のことでもなければ望ましい 政治理想でもなかった 民主主義の理論と実践は歴史を 通して 変 化 し * 文化や伝統,時代状況によって異なっ て理解される,今日,民主主税の理解は,通常, 国民の

[r]