• Tidak ada hasil yang ditemukan

線型符号 符号語数 M の大きい符号を 組織的に構成するには

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "線型符号 符号語数 M の大きい符号を 組織的に構成するには"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

線型符号

符号語数 M の大きい符号を

組織的に構成するには、

C の元がなるべく均等に分布する

のが望ましい

−→ V =Tn の持つ数理構造(対称性)を利用

· · · 線型符号

(2)

線型符号

T =Fq : 有限体にとる

V =Fqn : Fq 上の線型空間の構造を持つ (和・スカラ倍がある)

C : V の部分線型空間のとき C : 線型符号(linear code)と呼ぶ

(3)

有限体(finite field)

Z/nZ : n で割った余りの等しい整数は同一視

−→ 環の構造を持つ(加減乗が出来る) Z/nZ :(四則演算が出来る)

m p : 素数

Fp :=Z/pZ : p 元体

(4)

有限体(finite field)

q=pm : 素数冪 (p : 素数) に対して q 個の元から成る有限体が存在

−→ Fq, GF(q) と書く 構成:

f(X)Fp[X] : Fp 上の m 次既約多項式 K :=Fp[X]/(f) とすると、

K は体で、 dimFpK =m −→ #K =q

(5)

有限体上の線型空間

有限体 Fq 上でも、RC 上と同様に、

線型代数が出来る(基底・次元・などなど) T =Fq : 有限体

V =Fqn : Fq 上の線型空間の構造を持つ C ⊂V : 部分線型空間となるものを考える

0∈ C

x,y ∈ C =x+y∈ C

x∈ C, a∈Fq =⇒ax∈ C

(6)

線型符号(再掲)

T =Fq : 有限体にとる

V =Fqn : Fq 上の線型空間の構造を持つ

C : V の部分線型空間のとき C : 線型符号(linear code)と呼ぶ

(7)

線型符号の不変量 符号語長 n= dimFqV

k := dimFqC : CFq 上の次元

符号語数 M = #C =qk −→ [n, k]-符号

w(x) := #{i xi 6= 0} : x∈V の重み(weight) d(x,y) =w(yx)

最小距離 d=d(C) = min{w(x) x∈ C,x6=0}

−→ [n, k, d]-符号

(8)

Hamming 距離(再掲)

V =Tn 上に次で定まる距離 d:V ×V −→R

V 上の Hamming 距離(distance)と呼ぶ :

x= (x1, . . . , xn),y= (y1, . . . , yn)∈V に対し、

d(x,y) := #{i xi 6=yi}

(9)

線型符号の不変量

符号長 n= dimFqV (当座固定)

情報長 k= dimFqC (大きいほど良い)

最小距離 d (大きいほど良い) R:= k

n : 伝送レート

δ:= d

n : 相対最小距離

−→ R, δ : 共に大きくしたい (相反する要求)

(10)

線型符号の例

多数決符号(反復符号)

パリティ検査符号(誤り検出のみ)

Hamming 符号

(11)

線型符号の表示

C ⊂V =Fqn ={x= (x1, . . . , xn) xi Fq} dimFqC =k

(v1, . . . ,vk) : C の基底(の1組) vi = (ai1, . . . , ain)

G:=

v1

... vn

=

a11 · · · a1n ... ... ... ak1 · · · akn

∈M(k, n;Fq)

: C の生成行列(generator matrix)

(12)

符号語の生成(符号化)

G:=

v1

... vn

=

a11 · · · a1n ... ... ... ak1 · · · akn

∈M(k, n;Fq)

: C の生成行列 C ={sG sFqk}

ϕG :Fqk

−→ C ⊂ V =Fqn

s= (s1, . . . , sk)7−→sG=s1v1 +· · ·+skvk

(13)

符号語の検査

受信語 y ∈V が正しい符号語かどうか

(y∈ C かどうか) 検査する

πC :V −→V /C 'Fqnk : 標準射影

V /C の適当な基底を取って

(同型 V /C 'Fqnk を選んで)

πC を行列表示する

(14)

符号語の検査

ϕA:V =Fqn −→Fqnk y7−→yA y∈ C ⇐⇒ϕA(y) = yA= 0 通常、

転置行列 H =AT ∈M(n−k, n;Fq) で表示 : C のパリティ検査行列

(parity-check matrix) y∈ C ⇐⇒yHT = 0

(15)

パリティ検査行列と最小距離

H : C のパリティ検査行列 とするとき

最小距離 d=

(H の線型従属な列ベクトルの個数の最小値)

(16)

復号(誤り訂正)

y6∈ C ⇐⇒yHT 6= 0

yHT : y のシンドローム(syndrome)

正しい符号語 x∈ C をどう見付けるか ?

⇐⇒誤りベクトル e:=yxをどう求めるか?

(17)

復号(誤り訂正)

yy0 (mod C)⇐⇒yHT =y0HT

ye (mod C)

w(e)≤t (仮定) に注意

w(e)≤t なる e∈V を予めリストアップ

−→ eHT の表を持っておく

受信語 y ∈V に対し、

yHT =eHT なる e を表から探す

−→ これを如何に効率良く行なうか

(18)

等距離線型自己同型

V = (V, d) : 距離付き線型空間 f :V −→V : 等距離線型自己同型

⇐⇒ f : 線型自己同型で距離を保つ (d(f(x), f(y)) =f(x,y))

d : Hamming 距離の場合には、

⇐⇒ f : 線型自己同型で重みを保つ (w(f(x)) =w(x))

(19)

等距離線型自己同型

V = (V, d) の等距離線型自己同型全体は 群を成す · · ·Aut(V, d) Aut(V, d) は次の 2 種で生成される:

符号語の位置の置換

(生成行列の列の置換)

或る位置の非零定数倍

(生成行列の或る列の非零定数倍)

Aut(V, d) =SnoFq×=Snn(Fq×)n

(20)

符号の同値

符号 C,C0 ⊂V が同値

⇐⇒ ∃ f Aut(V, d) :C0 =f(C)

同値な符号は、

誤り訂正に関して同様の性質を持つ

(21)

符号の標準形

必要なら同値な符号で取替えることにより、

[n, k]-符号は次の形の

生成行列 G・パリティ検査行列 H を持つ

G= (Ik P), H

−PT Ink¢

(P ∈M(k, n−k;Fq), GHT =O) このとき、

ϕG:Fqk −→ C ⊂ V =Fqn s= (s1, . . . , sk)7−→sG= (s|sP)

(前半 : 情報桁、後半 : 検査桁)

(22)

線型符号の例

• 多数決符号(反復符号)

パリティ検査符号(誤り検出のみ)

Hamming 符号

(23)

Hamming 符号 c≥1

Fqc 内で原点を通る直線の本数 n= qc1 q−1 ここから方向ベクトル hi を 1 本づつ選ぶと

どの 2 本も同一直線上にない

−→ hi 達の線型従属系は最小 3 本 H := (h1· · ·hn)

C : H をパリティ検査行列とする符号

· · · Hamming 符号 −→ d= 3, t= 1

(24)

演習問題

(1) 3 次の 2 元 Hamming 符号 H は [7,4]-符 号である。パリティ検査行列(の一つ) H を 構成せよ。

(2) H の生成行列(の一つで GHT =O となる ような) G を求めよ。

(3) w(e) = 1 なる eF27

を列挙し、そのシン ドローム eHT との対照表を作れ。

(4) 符号語 x∈ H を適当に一つ生成し、適当に 1箇所だけ変えた(誤りを入れた)yF27

について、シンドローム yHT を計算せよ。

また、正しく復号すると元の x∈ H が得ら れることを確かめよ。

Referensi

Dokumen terkait

3 つの資格で無敵の組織に。 「LPICレベル3」は、「エンタープライズレベルでの仕事が出来る技術者」を 認定する資格で、Linuxを使った大規模システム構築やコンサルティング を想定したものです。仮想化の概念や技術、負荷分散やクラスタ管理への 理解がより深まり、幅広い観点から検討/提案ができるようになりました。

カテゴリーを立ち上げているか。 (2)これらの立ち上げたカテゴリーの中で複言 語サポーターはどのように自分自身や外国人 被支援者を位置づけているのか。 (3)語りの中でカテゴリーを立ち上げることに よってどのように語ろうとしているのか 1.研究概要 本研究の分析の対象とするインタビューデータ は,複言語サポーターを対象に行ったものである。

◎簡鴻綿 國立台灣師範大學台灣文化及語言文學研究所在職碩士生 由模型: Extensivevs.Intensive 重構台語文的加強詞 ( 下 ) 二、「月亮型」的外加成分 vs.「太陽型」的同步發光 這些強調成分,雖然其中都各有優缺點,不過,大多屬句 子裡另再「外加」字詞來表現,以類型來分,是屬於被動性(

【研究報告】 異物混入時期特定のための基礎研究 -チャバネゴキブリ筋組織の経過時間に伴う変化- Histological change of cockroach muscle cells with time elapsing after death: A basic study for specifying time of insect

[r]

Keywords identity, performance evaluation, decentralization, target setting, organizational architecture 2021年 1月15日 受付 2021年 4月28日 受理 上智大学経済学部准教授 Submitted: January 15, 2021

に現れることである。資料によれば、最初に “把……给VP” 構造が最 も多く使われる作品は《儿女英雄传》であった。この作品では、“把” 構文は 1036 回使われ、そのうち “把……给VP” 構造は 18 回使われた。 例えば、 (3)这一忙,把长姐儿的一个安也给耽搁了。 (忙しいから、お姉さんにご機嫌をうかがうことを遅らせてやっ た。)

[r]