英 国 か ら 学 ぶ 日 本 の 英 語 教 育
!
︱ 英 国 の 小 学 生 は ど の よ う に し て 英 語 を 学 校 で 習 得 し て い る か
︱
英 語 英 文 学 専 攻 博 士 前 期 課 程 1 年
大 平 紅 童
異国の地ハンガリーでの日本語教育実習
私
2005年8月12日 Millenium School にて
は︑ 20 05 年8 月4 日〜 14
日に か けて 英 国 国 際 教 育 研 究 所の プロ グラ ムで ロン ドン に 行 き
︑そ こで 子 ど も た ち︑ 特に 7〜 11
歳 まで の 児 童 が学 校の 教 科 を 通 じて どの よ うに 英 語 を 習 得 し てい く のか を 観 察 す る 機 会 を 持つ こと がで き た︒ 英 国 国 際 教 育 研 究 所 とは
︑日 本 語 学
︑言 語 学
︑日 本 語 教 育︑ 言 語 教 育 を 研 究 対 象 と する「 日 本 語 教 育 協 議 会︵The Council of Japanese
Language Teaching=CJLT
︶」 およ び日 英の 教 育 制 度 や 教 育 問 題 さ らに 文 化 研 究 を そ の主 た る 研 究 対 象 と する「 日 英の 教 育 と文 化に 関 す る研 究 協 議 会︵The Council of Anglo-Japanese
Education and Culture=CAJEC
︶」 とい った 両 学 会 の本 部 と して
︑総 会 な ら びに 研 究 発 表 大 会の 開 催 等の 活 動 を 行っ てい る機 関で ある
︒英 国の 児 童 英 語 教 育 を 考 え るに あ た り 断っ てお かな け れば な らな いこ と は︑ 英 国 はい くつ もの 国 から た く さ
んの バッ クグ ラウ ンド を 抱 え た 人々 が 交 じ り 合っ てい る 多 民 族 国 家 であ る とい う こと だ︒ アフ リカ 系︑ ラテ ン系 やア ジア 系 な どバ ラエ ティ ー豊 かで あ る︒ 中で も 特に イン ド 人 が多 く
︑こ れは 英 国 が植 民 地 支 配 して いた こ とと 深 く 関 わっ てお り
︑現 在 トッ プラ ンク の大 企 業 経 営 者
︑政 治 家
︑学 者 か ら 労 働 者 まで 幅 広 く 活 躍 して いる
︒小 学 校の 教 室 にお いて も 様々 な人 種の 子 ども たち が 入 り 混 じっ てお り
︑子 ど もの 時 から 国 際 化 とい う こと に意 識 が 向 き や すい ので は ない だ ろ う か
︒そ れ に 比べ る と日 本の 場 合
︑2 00 0 年 9 月 の 文 部 科 学 省 調 査に よる と︑ 外 国 人 児 童・ 生 徒の 総 数は 18,
43 0 人で
︑公 立 学 校 の在 籍 者 の 中に 占 める 割 合 は0.
1
3% と 発 表 され て お り
︑異 文 化 を 持っ た 児 童に 接 する 機 会が 少 ない と 考 え られ る︒ とこ ろで
︑英 国 では 上 述 し たよ う な クラ スの 中
︑子 ど も た ち は どの よ う に して 英 語 を 習 得 して いく のか とい うこ とに 注 目 し たい
︒加 えて 私 は学 部 生の 時
︑中 国 語 学 科 に 所 属 して お り
︑卒 業 論 文 と して
﹁ 日 本・ 上 海の 中 学 校 英 語 教 育 比 較
﹂と いう テー マを 取 り 上 げ たこ とが ある
︒英 語 教 育 を 考 える 上で
︑ この よ うに 他 国の や り 方 と 比 較 し な がら 考 える こと は 有 意 義 な機 会で ある と 思 う
︒ は じ めに 学 校 のシ ステ ムの 違い を 簡 単 に 説 明 す る
︒日 本の 場 合
︑お お む ね 子 ど も を 通 学 区 域 の公 立 小 学 校 に 通 わせ
︑そ こで 教 師 が 国 か ら 認 定 さ れ た 教 科 書 を 用い て授 業 を 行 う
︒ま た
︑各 学 校で 実 施 さ れる テス ト は 独 自 に 作 成 され
︑公 に 発 表 さ れ るこ とは ない
︒一 方 英 国で は
︑ナ ショ ナル カリ キュ ラム
︵1 98 8 年の 教 育 改 革 法に よっ て
作 ら れ た︑ いわ ゆる 英 国 の学 習 指 導 要 領 に あ たる 法 的 資 料に 規 定 さ れた 教 育 を 行 う 教 育 課 程
︶に 基づ き 試 験 が 行 われ る
︒そ れに よ り 6〜 7 歳 の時
︑英 国 全 体 で統 一テ スト
︵英 語 と 算 数
︶が 行 われ る︒ 次に 10 11〜 歳 13と 14〜 歳の 時
︑再 び 統 一テ スト が行 われ る︒ そ して この 成 績の 結 果 が 進 学 に 極 めて 大 き な 影 響 を 与 える
︒更 に︑ 子 ど も た ち の成 績 は 学 校 全 体 で 算 出 さ れ 英 国の 全 公 立 学 校 を 含 め順 位 が新 聞 な どで 発 表さ れる
︒ま た︑ 英 国で は 就 学 にあ た り
︑校 区 制 が 無い ので 選 択 肢 が 広い
︒し かし
︑公 立 小 学 校で は学 力 によ る 選 考 は 認 めら れて いな いの で︑ 希 望 者 が定 員よ り 多 く なっ てし まっ た 場 合
︑地 方 教 育 局︵ LE A と よび
︑日 本の 教 育 委 員 会 に あ たる
︶が
︑兄 弟 姉 妹 の通 学の 有 無や 学 校 か らの 距 離 が 近い な どの 要 因 を 選 考 基 準 とし て決 定 する
︒ 次 に︑ 本 題で ある 英 語 教 育 につ いて 言 及 して い く
︒も ちろ ん︑ 英 国で の 児 童 に 対 す る 英 語 教 育
︵ 日 本 で 言 う 国 語 は
︑英 国 では
English
では な くLiteracy
と 呼ば れる
︶と 我々 が受 け る 英 語 教 育 に 違い が ある とい うこ とい う まで も ない
︒し かし
︑言 語 を 習 得 す る とい う 過 程に おい て︑ 英 国 の児 童 が 英 語 を 学ん でい くプ ロセ スか ら日 本の 小
学 校 英 語 教 育 に 対 し
︑何 かヒ ント と な るこ と が ある ので はな いだ ろ う か と私 は考 えて いる
︒ 日 本 と 英 国に おい ての 教 育の 違い は︑ 大 き く 分 けて 2つ ある よ うに 思 われ る
︒1 つ目 の相 違 点は
︑ 日 本で は 文 部 科 学 省 が 認 定 し た 教 科 書 を 使 用 する こと が 義 務 付 け られ てい る が︑ 一 方の 英 国で は教 育技 能省
︵Department for Education and skills
︶ を 頂 点 とし た 教 育 機 関 はあ るが
︑日 本の よ う に 認 定 教 科 書 は な く 教 師 自 身 でそ れ ぞ れ どの 教 科 書 を 使 用 す るの か 選 択 す るこ とが で き る
︒こ れに はメ リッ ト・ デメ リッ トが あ る︒ メリ ット は︑ 各 児 童 のこ と を 熟 知 し た 担 任の 先 生 が 教 材 を 選 択 す るこ とに より
︑児 童の 更 なる 興 味や 理 解 を 深 める こ とに 繋 げ るこ と がで き る とい う こと で ある
︒デ メリ ット は
︑学 校 間 ま た は教 師 間 の中 で 差 が 出て きて し ま う 恐 れ が あ るこ と だ︒ 英 国で 統 一テ スト の成 績 が 発 表 され るの は
︑こ のよ う な 背 景か らで ある と考 えら れる
︒2 つ目 の相 違 点 と して
︑児 童 が 発 す る 言 葉に 対 す る 教 師の 修 正の 方 法 が 挙 げ ら れる
︒日 本で
︑生 徒 が 英 語 を 発 す る 時 教 師 が 重 点 的 に 注 目 す ると ころ は︑ 文 法 的 間 違い や 発 音に 対 す る 間 違い だろ う
︒英 国で は︑ 伝 達 行 為の 中で 理 解 不 能 とな った 場 面に 焦 点 が
当 てら れる
︒す な わち 教 師 は 文 法 的 なこ とで は な く 内 容︵content
︶に つい て細 心の 注 意 を 払い
︑そ こで 起 き た間 違い を 修 正 す る︒ この こと は 既に 日 本で も 奨 励 され 始 めて いる 点で ある
︒い わゆ る 内 容 重 視 の英 語 教 授 法 であ る
︒こ れ はコ ミュ ニケ ー ショ ン重 視の 風 潮 が 強い
︑日 本の 社 会の 要 求に 適 った もの であ ると 言 え よう
︒し かし ここ で 確 認 し てお き たい こと は︑ この こ とが 文 法 を 軽 視 し た 考 え 方で はな いと いう こと であ る︒ 我々 が英 語 を 使 う と き
︑で た らめ な 文 法で は通 用 しな い︒ しか し アウ トプ ット を 通 し
︑ま た 人 との コミ ュニ ケー ショ ンを 通 し 文 法 な ど を 習 得 して いく のは 一つ の 手 段で ある
︒こ れ は︑ 今 私 が 大 学 院で 研 究 して いる
「
第二 言 語 習 得」 に 関 連 す る とこ ろな ので 詳 し く 説 明 す る︒ 第二 言 語 習 得 論
者のSwain
︵1 98 5︶ がア ウ トプ ット 仮 説︵Output Hypothesis
︶を 提 唱 し
︑ア ウ トプ ット の 重 要 性 が 注 目 され 始 め た
︒ア ウ トプ ット 仮 説 では
︑言 語 を 習 得 す る 過 程 で 理 解 可 能 な イン プッ ト︵comprehensible input
︶を 聞 く こ と 読 む こと は 不 可 欠 で あ るが
︑そ れ だ け で は 不 十 分で あ りア ウト プッ ト す るこ と も 不 可 欠 で ある と 主 張 さ れて いる
︒私 が 興 味 を 持っ てい る のは
︑ア ウト プッ トの「 気づ きの 機 能」 であ る︒ アウ
神 大 の 留 学 生 に 聞 く
︱ 中 国 上 海
外 国 語 学 部 英 語 英 文 学 科 3 年
竹 田 真 理 子
羅
嫣︵ ラ・ エン
︶さ んは 中 国の 上 海 出 身 だ
︒高 校 卒 業 後 日 本へ 留 学 し
︑語 学 学 校 で日 本 語 を
︑帝 京 大 学 短 期 大 学で コミ ュニ ケー ショ ン学 を 勉 強 し たの ち︑ 今 年 か ら 神 奈 川 大 学の 3 年 次 に 編 入 し た
︒現 在 は 外 国 語 学 部の 英 語 英 文 学 科に 在 籍 して
︑英 語 を 学ん でい る︒ 日 本 人の 私 た ち と 同 じよ う に 授 業 をこ な す 一 方 で︑ ファ ッシ ョ ン雑 誌 の 記 者 から スナ ップ 写 真 を 頼 ま れ るこ と も 多い とい う
︒ 今 年 は戦 後 60
周 年 を 迎 え︑ 教 科 書 問 題 も 度々 話 題 と な る
︒私 は 羅 さん の 友 人 と し て︑ 彼 女 が その 事 につ いて 十 分 に 知 識 が あ り
︑自 分 の 意 見 を 持っ てい る 事 を 知っ てい る
︒し か し 私 は あ えて そ うい った 話 を 避 け て︑ 羅 さ んに イン タビ ュー し た
︒そ れ は 私 が
︑歴 史 に 関 す る 話 題 よ り も 彼 女 の 素 晴 ら しい 個 性 や 魅 力 を 記 事 に し たい と 感 じ た 為 であ る︒
︱ 留 学 を 決 意 し たの は ど う して です か
? 日 本の ファ ッシ ョン が 大 好 き だっ たか らで す
︒中 学の 頃 から
︑雑 誌
︑テ レビ
︑ビ デ オな ど を 見て
︑日 本の ファ ッシ ョン に あ こが れて いま し た
︒服
・メ イ ク・ ヘア スタ イル が 中 国 とは 違っ てい て︑ とて もか っ こよ く 見 え ま し た︒ 中 国 では 小 学 校・ 中 学 校・ 高 校で は学 校に 行 く 時
︑長 い髪 だ とア ップ でま とめ
な け れば いけ ない んで す
︒中 国 人 は 髪 をア ップ に す る 事 を 好 む け れ ど︑ 私 は おろ して いる 髪 の方 が 女 性ら し くて 好 きで す︒ 最 近 では
︑中 国 人 と日 本 人 の 着 る 服 は 似 て きて いる と 思 いま す
︒こ の 前 上 海に 帰っ た 時 に
︑私 が 日 本 で 購 入 し た 服 と 同 じ服 を見 つけ たん で す け ど︑ 上 海の お 店 の 方 が 安 く 売っ て いて ショ ック でし た
︒中 国 と日 本 では
︑販 売 して い る 服 は 似て いて も
︑着 こ な し 方 が 異 なっ てい る と 思い ま す
︒中 国で は︑ キャ ミソ ール や チュ ーブ トッ プ1 枚 だ けで は 外 を 歩 け ま せん
︒昔 の日 本 のよ うに
︑露 出 度の 高 す ぎ る 服 装 はタ ブー なん です
︒ で す か ら 帰 省 す る 時 には
︑肩 の隠 れる 服 を 選 ん で持 って いく んで す
︒
異国の地ハンガリーでの日本語教育実習
トプ ット する こと によ り
︑学 習 者 は現 在の 能 力で は言 えな いこ とに 気 づく
︒こ こで 対 話 者 から の理 解 可 能な イン プッ トや
︑双 方 で意 味 交 渉 す るこ と に より
︑学 習 者 はそ の語 形 を 取 り 入 れ 習 得 して いく の だ︒ ここ から も わ かる 通 り
︑学 習 者 がア ウ トプ ット す る 際 に 大 事 な こと は︑ 完 璧 な 英 語 を 話 す こと では な く
︑自 分 の伝 え たい 内 容 を 相 手 に 伝 え よ う と す る 姿 勢で あ る
︒本 来
︑会 話 は 双 方で 構 築 して いく もの であ るか ら
︑誤 った 英 語 を アウ トプ ット して し まっ ても
︑そ こで 相 手 と 意 味 交 渉 し 相 互 理 解 す れば よい
︒私 は︑ この 過 程 が 言 語の 習 得に 繋が って いる のだ ろ う と 考 えて いる
︒ 最 後に 私が 英 国 国 際 教 育 研 究 所の セミ ナー で 学 び︑ 経 験 し たこ とを 記 し たい
︒多 くの こと を 学 んだ 中
︑一 番 印 象 深か った のは 教 師の あ り 方に 関 する 事で あっ た︒ 私は
︑﹁Children Learning English
﹂ の著 者 とし て 世 界 的 に 権 威の あ る 理 論 家で
︑児 童 英 語 教 育に おけ る第 一 人 者で ある Mo on 先 生 とWilliam Tyndale Primary School
現 役 教 員の R ow e 先 生 か ら学 んで いた のだ が︑ 教 師 とい う もの は 児 童 に 対 し 良い 聞 き 手 であ り
︑ま た 児 童 か ら 話 を 引 き 出 すプ ロフ ェッ ショ ナル で な け れ ばな ら ない とい う こ とを 徹 底 的 に 教 え 込 ま れた
︒英 国 の先 生 の特 徴 と して
︑生 徒に 自 分で 考 えさ せ︑ そ
れ をク ラス メー トの 前で 発 言 させ る
︑そ して 必 ず どこ か 褒 めて やる とい う こと が 言 える ので はな い か と 感 じ た
︒こ の部 分で 日 本の 教 師 とは 質 が 違 う ので はな いだ ろ う か︒ Ro we 先 生の ルー ルと し て︑ 毎 回 講 義の 終 わり に一 人3 つの 質 問 を す るこ とが 約 束さ れて いた のだ が︑ 私 はそ の質 問 を 考 え るの にい つも 四 苦 八 苦 させ ら れて いた
︒こ れは
︑今 まで 私 が 常に 受 身 の姿 勢で 講 義 を 聴 講 して いた とい う こと と関 連 が ある
︒ま た
︑子 ど もの 時 から あ ま り 自 分 で 考 える こ と を し てこ な かっ た とい う こ とに 原 因 が あ るの で はな いだ ろ う か
︒一 方 英 国の 子 ど も た ちは 教 師 から 自 分で 考 える こと を 求 めら れる
︒つ まり そこ で 考 える 力 が 身に つく の だろ う
︒こ れ は英 語に 限 ら ず
︑ど の 教 科 にお い て も 学 習 す る時 に 必 ず 必 要 と なる こと だと 考 え ら れる
︒現 在
︑日 本 では ま す ま す 英 語 が 必 要 不 可 欠 な もの と 成 りつ つあ る
︒そ の ため
︑英 語 は受 験 必 須 科 目 とな って おり
︑中 学 生・ 高 校 生 は必 死 にな って 勉 強 して いる
︒し か し
︑本 来 英 語 は 異 文 化の 人々 とコ ミュ ニケ ート す る手 段 とし て 使 用 さ れ
︑英 語 教 育の 目 的 は︑ 国 際 社 会に おい て広 い視 野 を 身に つけ させ るこ とだ と思 う
︒こ のこ と を︑ ロン ドン に あるMillennium Primary School
を訪 問 し 実 際 に 様 々な 人 種 の 子 ど も た ち が 交 じ り 合
い︑ 何の 疑 問 も なく 一緒 に 学 び遊 んで いる 姿 を 見 た 時に 改 めて 痛 感 さ せ られ た
︒今
︑私 は 横 浜 市 立 齋 藤 分 小 学 校 で英 語ア シス タン ト とし て 月 に 2〜 3 回
︑4
〜6 年 生の 子 ど も た ちに 英 語 を 指 導 さ せて 頂い てい る
︒そ こで は 第 一 に︑ 子 ど も た ちに 楽 し んで も ら う 事 を 考 え
︑そ して 英 語 を 使 って 相 手 とコ ミュ ニケ ーシ ョン が 取れ る 喜 びを 感 じ ても ら えれ ば と考 えて いる
︒今 回の イ ギリ ス訪 問 で 考 え た 事
︑そ れは 英 語 教 育 本 来 の目 的 をい つも 明 確に 胸 に抱 いて お かな け れば いけ ない とい う 事 だっ た︒ 私 は 英 語 教 員に な るこ と を 目 指 し てい る
︒私 が 指 導 者の 立 場 にな った 時
︑生 徒 に伝 えた いこ と は
︑英 語 を 使っ て 異 文 化 の人 とコ ミュ ニケ ー トで きる 喜 びで あ る︒ 私 が 以 前 カナ ダに 1年 留 学 し てい た 時
︑そ れ まで 英 語で 人 とコ ミュ ニケ ーシ ョン を とる こ とは ほ とん どな かっ た が
︑そ こで ブラ ジ ル︑ メキ シコ
︑中 国
︑韓 国 な ど 様 々な 国の 人 た ち と 友 達 と なり
︑英 語で コミ ュニ ケー ショ ンを 取 れる こ と が とて も 楽 し く て 嬉 し かっ た
︒そ の体 験 を 下 に
︑私 は 生 徒 た ちの 持つ 可 能 性の 芽 を じっ く り 見 守っ てい け るよ う な 教 師 にな り たい
︒
神大の留学生に聞く
そ れ か ら
︑メ イ ク も 中 国 と 日 本 で は 違 う と 思い ま す
︒具 体 的 に 言 う と
︑日 本 では みん なア イメ イ ク を しっ か り と し て︑ マス カラ やア イラ イ ナ ーな ど を 使っ てい ま す よね
︒中 国 では ア イラ イ ナ ーや ファ ンデ ーシ ョン を 使 うの は日 本 ほ どポ ピ ュラ ーで は ない と 思い ま す
︒日 本 と 比べ てメ イク が 薄い んで す
︒ 中 国に いた 頃 は︑ 日 本 のド ラマ のビ デオ を 借 り た り 買っ た り して 見て いま し た
︒﹃GTO
﹄︑
﹃ 魔 女 の条 件
﹄︑
﹃ 神 様 も う 一度 だけ
﹄︑
﹃ビ ーチ ボー イ
﹄︑
﹃ 星の 金 貨
﹄な どで す
︒も っと 沢 山 見 たん です け ど
︑名 前 が 思い 出 せ ない です
︒日 本の ファ ッシ ョン はか っこ いい な︑ と思 いな が らド ラマ を 見て いま し
た ︒ 留 学に 対し て両 親は 反対 し まし た︒ 特に お 父 さん は 共 産 党 の 人 だっ たの で 留 学に は 大 反 対 でし た け ど
︑無 理 矢 理 押 し 切 る よ う な 形 で 留 学 し ま し た
︒で も
︑今 では 私の 頑 張 り を 認 めて く れて
︑両 親 は 私 を 応 援 して く れて いま す
︒
︱ 羅 さ んの 発 表 し た 詩 を 聞い て
︑先 生 が 感 動 の あ ま り 涙 し た 事 を 覚 え てい ま す か? 自 作 詩の 発 表 が 必 ず あ る︑ 英 文 学 演 習の 授 業 中の 事で す
︒ 自 作 詩 には
︑両 親 に 対 す る 感 謝の 気 持 ち と︑ お 父 さ んに パス ポー ト を 隠 さ れ て し まっ たエ ピ ソー ド を 書 き ま し た
︒初 めて 私 が 日 本 か ら 帰 国 し た 時
︑お 父 さん が 私 を も う どこ に も 行 かせ た く ない と 言っ てパ スポ ート を 隠 し た んで す
︒そ の 後 も お 父 さん は ど う して も 返 して く れな くて
︑ 言い 争っ た り も し ま し た
︒日 本 行 きの 飛 行 機 を 予 約 して いた 日に なっ て︑ お 母 さん がお 父 さん の 隠 して いた パス ポー ト を 渡 して く れま し た
︒日 本 語で 書い た 詩で
︑先 生 を 感 動 さ せる 事 が 出 来て 嬉 しい です
︒
日 本で は
︑中 国に いる 両 親 や 友 達 と 会 えな く て 寂 しい と 感 じ る 時 も あ る け れ ど
︑中 国( 上 海) と 比べ て日 本は とて もキ レイ で 住み や すい と思 い ま す
︒接 客 態 度や 人々 のマ ナー も 日 本の 方 が しっ か り して いま す し
︒横 浜 に 住 む 事 にし たの は 私 のお じ さん と お ばさ ん が 横 浜に いた か らで す け ど
︑横 浜 は 上 海 と 似て いる 部 分 が た く さ ん ある と 思い ま す
︒ベ イブ リッ ジ が あっ た り
︑港 が あっ た り
⁝ 山 下 公 園 か ら 見る 海の 眺め は︑ 特 に 上 海 と 似て いる と思 いま す よ︒
︱ 留 学 して
︑良 かっ た 事は 何で す か
? 性 格 が 変 わっ た 事 で す
︒中 国に いた 頃 は ど ん なに 心の 中で 思っ てい ても 口 に 出 せ な く て︑ 言い たい 事 が 言 え ま せん で し た
︒で も 日 本 に きて か ら 自 己 主 張 がで き る よ う に なっ て
︑明 る く な り ま し た
︒そ れ は きっ と
⁝ 日 本に 来 た ば か りの 頃 は何 も 分 から ない 状 態 だっ たの で︑ 人に 聞 かな け れば いけ な かっ た か らで しょ う か
︒例 え ば︑ 電 車 の乗 り 方 が 分 から な くて 戸 惑っ た 時 な どで す
︒ その 頃 は 中 華 街の 近 く に 住 んで いて
︑横 浜 駅 付 近に あ る学 校 に通 って いま し たが
︑京 浜 東 北 線の 大 船 行 き と 大 宮 行 きの ど ちら に乗 れば 家へ 帰れ るの か分 か らな かっ たん です
︒乗 り 間 違 え たの に 気
づい て︑ す ぐ に 電 車 を 降 りて 戻っ た 事 も あ り ま し た
︒色 々 な 路 線 が あ るか ら とて もや や こし くて
︑駅 構 内の どこ を 見れ ば知 り たい 情 報 が 載っ てい るの かさ え 分 から ない 状 態で し た
︒手 帳に 自 分 の 最 寄 り 駅 を 書い てい た ので
︑た どた ど しい 日 本 語で 人 に 尋 ね たこ と を 覚 えて い ま す
︒そ う やっ て 人 に 尋 ね るに つれ て勇 気 が 出て
︑自 分 の意 見 を 言 う のが 恥 ず か し く な く な り まし た
︒
︱で は︑ 嫌 な 事 は? 家 族 や 友 達 が 恋 し く な る 事 と
⁝ 中 国 人 だ か らっ て 馬 鹿 に さ れ た 事 で す
! 電 車 に 乗っ てい る 時 に 中 国 語 で 話 を し てい た ら
︑目 の 前 の女 子 高 生 達が
﹁中 国 人 だ﹂ と か﹁ 中 国 人 がヴ ィ トン 持 って る
﹂と 馬 鹿 に し た 口 調 で 言 う ので
︑と って も 頭 に き て 喧 嘩 し ま し た
︒ 相 手 に 向 かっ て 日 本 語 で﹁ ふざ け る な
﹂っ て 言っ た んで す
︒相 手 の 女 の 子 達 は 何 も 言 わ ない で
︑
電 車 を 降 りて 逃 げて いき ま し た
︒そ んな 事 が 何 回 か あっ てす ごく 嫌で し た︒ そ うい え ば︑ 日 本 人 の女 の 子 は 自 分 が カワ イ イ と 思っ てい な く て も﹁ カワ イ イ
﹂っ て よ く 言い ま す よ ね
? 自 分 がカ ワ イ イ と 思 わ な け れ ば
︑カ ワ イ イっ て 言 っ て 欲 し く な い で す
︒ 本 音 と 建 前 は
︑嘘 み たい で 嫌い で す
︒で も 日 本 人の 女の 子 は︵ 中 国人 の女 の子 と比 べて
︶ 優 しい と 思 う んで す
︑ そ れ は いい 所 だ と 思 いま す
︒
︱ 羅 さ ん は 日 本 語 が とて も 流 暢で す よね
︒ 日 本 語 をマ スタ ー す る に あ たっ て
︑ま た 憧 れ の日 本 人の ファ ッシ ョン に 近づ く ため に︑ どん な 努 力 を して き まし たか
? 毎 日 分 か ら ない 単 語 を メモ し て
︑移 動 時 間 な ど にメ モ を 何 度 も 何 度 も 読 み 返 し ま し た
︒
そ し て
︑日 本 人 と た く さ ん 話 す よ う に 心 が け ま し た
︒ど ん な に 日 本 語 が 下 手 で も
︑極 力 日 本 語 で 会 話 を す る よ う に し てい ま し た
︒そ れ か ら︑ 日 本 語 の文 法 の本 を 読ん だ り
︑雑 誌
︑本
︑ テ レビ な ど を 見 て 勉 強 し ま し た
︒雑 誌 は
︑﹃ e gg
﹄が 好 き で
︑テ レ ビで は﹃ さ ん ま の か ら く り テ レビ
﹄や
﹃ ち び ま る こ ちゃ ん
﹄が 面 白 く て 好 き で す
︒﹃ ち び ま る こ ちゃ ん
﹄は 中 国 にい た 頃 か ら 見 てい ま し た
︒ま る ちゃ ん が 可 愛 く て 好 き で す
︒ 今 でも 分 か ら ない 単 語 は あ る け ど
︑こ う して 大 学 に も 合 格 で き たの で嬉 しい で す
︒次 の目 標 は︑ 日 本 で 就 職 す る 事で す
︒貿 易 関 係の 仕 事に 就 き たい と 考 えて いま す
︒仕 事で 日 本 と 上 海 を 行 き 来で きる よ う にな るの が 理 想で す
︒で も︑ た だ お 茶 く みや コピ ー と り だ け を し てい る だ けの OL には
︑な り た く あ り ま せん
︒ 日 本 人 のフ ァッ ショ ンに 近づ く た めに
︑雑 誌 を 見て メイ ク を 何 度 も 練 習 し ま し た
︒日 本の ファ ッ ショ ンは
︑ギ ャル 系︑ Bギ ャル 系
︑お 姉 系
︑原 宿 系
⁝ この く らい に 分 け られ る と 思 う んで す け ど
︑私 はギ ャル 系 が 好 きで す
︒ギ ャル 系 は とて も セク シ ーだ と 思い ま す
︒そ うい え ば私 は﹃ アル バ﹄ の 服が