• Tidak ada hasil yang ditemukan

英語で取材に挑戦

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "英語で取材に挑戦"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

最近、日本には外国人観光客が増えてい

る。日本政府観光局(JNTO)によると、

2015年の訪日外国人は1974万人にの

ぼり、前年から

47・

1%増加し過去最高を更新

したそうだ。また訪日外国人の約六割はリピー

ター客であり、そのうちのほとんどは一週間程

度の短期滞在で観光を楽しんでいる。

なぜ今、日本へ訪れる外国人が急増している

のか、また日本のどんなところに魅力を感じた

のかを調査するべく、私達英語英文学科は自ら

の英語力、コミュニケーション力を生かし、外

国人へ直接インタビューをして、外国人に人気

のスポットやおすすめの食べ物などを調べた。 またインタビューを通して、我々日本人でも知

らなかったことや新しい日本のかたちを自身で

体験することで、自国理解、そして異文化理解

にもつながるのではと思い、調査を決行した。

実際に観光地に出ると驚くほど多くの外国人

が日本を楽しんでいた。私たちが調査をしはじ

めた場所は、観光地としても名高い渋谷と浅草

だ。土曜日だったこともあり、どちらも朝早く

から沢山の人で賑わっていて、そして皆快くイ

ンタビューに応じてくれた。インタビューは全

て英語で行い、また内容は、出身国、なぜ日本

に来たのか、日本のおすすめスポットや自国の

良いところ、好きな日本食、日本の便利、不便

な点等、一人五分程度を目安に、各地で

30名ほ

どずつ聞くことができた。またインタビューに

2

(ニューヨークから訪れていた家族)

外国語学部 英語英文学科 3年

 尾口 愛瑛

英語 取材 挑戦

(2)

英語で取材に挑戦

協力してくれた方々には日本らしいお菓子をプ

レゼントし、「おもてなし文化」をアピールした。

声をかけてみるとさまざまな国から日本へ来

ていることも分かった。中国、韓国、台湾、タイ、

シンガポール、ロシアなど近隣の国からの観光

客はもちろん、オーストラリア、アメリカ、メ

キシコ、カナダ、イラン、イギリス、フランス、

スイス、イタリア等、国や年齢層もバラバラで、

一人で来ている方から十数人で行動している方、

子連れの方にも声をかけ調査の対象にした。ま

たどの国も英語が母国語または英語が流暢に話

せる国がほとんどで、インタビューにはほとん

ど支障が出なかったことから、世界のグローバ

ル化を強く感じた。 インタビューの結果は、まず日本に来た理由

は、ほとんどが短期滞在の観光目的であること

が分かった(自動車メーカーの研修等、仕事で

日本へ訪れる外国人も一部いた)。日本のおすす

めスポットはやはり都内近辺がほとんどで、新

宿、浅草、銀座、渋谷が多く挙がった印象だ。

そのほかにも東京ディズニーリゾートは外国人

にも多く人気を集め、遠方だと北海道や京都、

さらにスキーのために長野へ行くという冬なら

ではの回答も聞くことが出来た。

また日本の良いところで圧倒的に多かったの

は「地下鉄の便利さ」であった。やはり観光に

は移動手段として電車を利用する方が多く、本 数の多さや多様なアクセスがあることから、外

国人にも認められる日本の素晴らしいシステム

であることが分かった。同時に、駅の看板や駅

名には日本語がメインで書かれているため読み

にくく、また路線の複雑さから電車が難しいと

いう声もあった。そのほかに良いところとして

自動販売機が便利、町全体が綺麗という意見も

多かった。そして日本食は外国人に絶大な支持

を集めていて、寿司やラーメンといった定番か

ら、もんじゃ焼きや焼き鳥、さらには日本でお

すすめのスイーツを紹介してくれた外国人もい

た。日本の誇る食文化が外国人にも非常に人気

なのは嬉しいことだ。

3

Referensi

Dokumen terkait

3、平成29年度の取り組み実績 1)外国人住民のニーズ調査 ・在宅訪問及び企業訪問でのヒアリング調査 ・プレ講座参加の外国人住民にアンケート調査 外国人住民宅を訪問 企業を訪問 企業8社 ①企業の規模や監理組合によってサポートが異なる ②日本語ができないことによる仕事上のトラブルが出ている ③身近に日本語能力試験のための教室を求めている

地域に資する日本語学校の社会的合意形成と 日本語教育人材の育成カリキュラム開発事業報告会 令和2年度 日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業 「生活者としての外国人」に対する日本語教師<初任>研修 日本語教師<初任>を対象とした教師研修は、「新しい価値の創造」と「価値観の共有」である。

1 【キーワード】動詞否定丁寧形,日本語の言語変化,中国での日本語学習者,海外での日本語教育 要旨 現代日本語において,否定丁寧形には,「ません」形と「ないです」形の 2 形式が存在する。しかし, 稿者が母国(中国)で日本語を勉強した頃,日本語教科書には「ません」形だけが提示されていた。で

1 経済また文化の交流が深まるとともに、日本人母語話者だけではなく、日本語を操 る外国人も年々増加している。その中で、中国の日本語学習者数は世界第二位であり、 大学、大学院などの高等教育機関で学習する者が5割を占め、中上級レベルに達する 学習者の割合が高いことが特徴である。彼らは留学して日本で生活し、日本語母語話

1.当該地域の情報 (2019年2月現在) 2.事業の内容 団体名 白馬村 (都道府県:長野県) 地域の課題 外国人の定住者・観光客の増加に伴い、冬季の外国人住民割合は約11%を占め年々増加傾向にあり、通年で暮らす定住者も 300人(3%)程度存在している。地域コミュニティへの参加や、学校・行政とのコミュニケーション、災害時の対応などが課題と

1.当該地域の情報 (2019年 2月現在) 2.事業の内容 団体名 福知山市 (都道府県:京都府) 地域の課題 在住外国人数 外国人比率 在留外国人の 状況 本プログラム取組年 数 2年目 事業の目的 事業の概要 在住外国人の 日本語教育の現状 平成302018年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業

外国語 1科目編成 2改訂の基本方針 教育課程審議会の答申の趣旨に沿って、外国語科の学習指導要領の改訂に当たっては、 次の三つを基本方針としている。 (1)これからの|郵際社会に生きる日本人として、世界の人々と協調し、国際交流などを積 極的に行っていけるような資質・能力の基礎を養う観点から、外国語による実践的コミ

1.はじめに 近年、スポーツイベントの開催が、国内外 から観光客を呼び込む手段として注目されて いる。たとえば、2019年に開催され、国内外 から約170万人の観客を動員したラグビー ワールドカップ2019日本大会は、訪日外国人 旅行者の増大に大きく貢献した1)。 その一方で、スポーツイベントの開催は、 その規模が大きければ大きいほど、人流と物