• Tidak ada hasil yang ditemukan

浅草・浅草寺を取材して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "浅草・浅草寺を取材して"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

外国語学部 英語英文学科 3年

 佐田 舞夏

4

まず今回の取材地として一つ目に選んだのが浅

草である。浅草は東京の人気観光地の一つであり、

浅草寺はもちろん、そこにつながる仲見世通りに

は多くの外国人観光客が訪れており、この日の天

気は快晴ということもあり特に多くの外国人が見

られた。

浅草は今や東京都の新シンボルとなった「東京

スカイツリー」のふもとに位置する。そのため東

京都でも特に観光客が多いのであろう。浅草寺が

建てられたのは今からおよそ一四〇〇年前の西暦

六二八年とされており、東京都で最も古い寺とさ

れている。浅草寺で行われる「三社祭」は今や東

京を代表する祭りの一つとなり、私自身も二年前

の三社祭を訪ねたが、仲見世通りは人で埋め尽く

され、歩行困難な状況であった。このように行事

をはじめ一年中日本人だけでなく多くの外国人が

集まり、日本を味わう寺として浅草寺は多くの人

に愛されている。

人気の理由として考えられることは二つある。

まず、先程も述べたように古い歴史を持つ寺だと

いうことだ。浅草寺を中心として発展してきた浅

草周辺には日本独特のお好み焼きや、もんじゃ焼

きが食べられるお店や、少し歩けば隅田川、浅草 花やしきなどがあり、町全体が活気に包まれてい

る。人力車に乗って町全体で日本を体感するのも

よいかもしれない。二つ目として仲見世通りの充

実さを取り上げる。メインの仲見世通りをはじめ、

仲見世通りにクロスするようにある商店街や、道

路沿いの雷門通りには、数えきれない程の店が軒

を連ねる。中でも「団子」や「せんべい」、「饅頭」

といった日本ならではの菓子が食べられることも

人気の理由である。食べ物の他にも「忍者グッズ」

や「お面」、「箸」などの日本土産も多くある。イ

ンタビュー中に出会ったイラン人男性は、母国で

忍術を教える先生をしていると話していた。この

ように日本文化を体感できたり、味わえるこの場

所は外国人観光客にとってとても魅力的で、私た

ち日本人もまた、日本の美点に気付くことができ

る素敵な場所だった。浅草にこの日訪れていた外

国人観光客の出身地は様々で、中国系の方をはじ

め、アメリカやメキシコ、台湾、シンガポールな

ど全世界からここに訪れていることが分かった。

浅草寺の前で楽しそうに写真を撮ったり着物レン

タルを利用したりと、皆それぞれ浅草を満喫して

いるように見えた。今後もこの場所が外国人に

とっても日本を感じられる場所であり続けてほし

浅草・浅草寺 取材 して

(2)

浅草・浅草寺を取材して

5

いと思った。

今回の取材では、外国人の観光客の方に、事前

に考えた共通の質問を投げかけ、日本のことにつ

いてインタビューをした。浅草取材班の取材結果

として、メキシコ、オーストラリア、デトロイト、

シンガポール、カナダ、タイ、スウェーデン、中

国、ロシア、アメリカ、台湾、イラン等、一五組、

五〇名ほどの

方々に協力をしていただいた。

取材の結果、気になった点を二つ挙げると、ま

ず外国の方は日本の交通・電車の便利さを称賛し

ていた。取材前、日本の電車は海外に比べ路線も

多く複雑なことから、不便な点として挙げられる

という予想をしていたのだが、結果は反対に、非

常に便利だという感想を頂いた。また、日本の自

動販売機も便利だという声が多かった。確かに私

たちが生活する中で一日に何度も目にする自動販

売機は外国の方にとっては珍しく、その数の多さ

に驚くのだろうと感じた。何気なく当たり前のよ

うに利用しているこれら二つの物は、確かに生活

をより便利にしているのだと気付かされた。そし てもう一つは、外国人の気さくな対応、優しさを

実感したことだ。観光に来ている貴重な時間を私

たちの取材に協力してくれとてもスムーズな取材

ができた。声をかけても断る人はわずかで、どの

方も笑顔で、細かくインタビューについて答えて

くれた。きっと私たち日本人がインタビューを受

ける側であれば、断る方が多いのだと思うが、快

く受け入れてくれ、またわかりやすい英語で応対

していただいて、取材する側も楽しい時間を過ご

すことができた。この先二〇二〇年には東京オリ

ンピックが開催され、ますます外国人とコミュニ

ケーションをとる時代になるであろう。今回の取

材で、英語が完璧にわからなくても、とりあえず

話すことに挑戦してみることが大切で、私たち日

本人は、コミュニケーションを案外難しく考えす

ぎなのかもしれないと感じた。取材を通して、コ

ミュニケーションの楽しさと、挑戦することの大

切さに気付くことができた。

Referensi

Dokumen terkait

東日本大震災が我が国の対外取引に与えた 影響について 市 川 哲 郎 本稿では、東日本大震災が我が国の貿易通商に与えた影響について貿易 収支の面から検討した。東日本大震災発生後、約1年強にわたる貿易赤字 基調への転換という貿易収支への影響は、実は震災自体は大きな影響は与 えなかったのではないかと考えられる。その一方、2008年のサブプライム

私の専門は都市社会学で、都市に発生する様々な問題について検討することが 研究の中身です。本日は、フードデザートという言葉が、買い物弱者支援とどう 違うのかを中心に話します。マスコミにもとり上げられたので、「買い物弱者」 という言葉は、耳になじみがあると思います。最初にこの言葉を使ったのは、 2008年杉田先生の論文でした。これが有名になり、経済産業省が全国の買い物弱

ト食品や食材がスーパーマーケットで販売されるように なっている(3). 平成23年度の日本の澱粉供給量の実績は,国産コー ンスターチが全体の85%を占め,次が国産ばれいしょ で,その次が輸入澱粉で全体の6.3%を占めている.平 成23年澱粉年度の外国産澱粉の輸入量は,キャッサバ 澱粉が全体の80.6%を占めており,その輸入量は年々増

はじめに―なぜ中国が重要か 今後当面の間、日本の東アジア外交が中国との関係を軸に展開されることは、ほぼ自明 だろう。それは、日本の対中外交が、2国間関係の次元をはるかに超えて、総合的な東アジ ア戦略と同義でなければならないことを意味している。このことは、天安門事件と冷戦終 結が重なった1989年以来今日まで、一貫した時代趨勢であると言ってよい。

公開シンポジウム 『東アジア共同体の構築を目指して』 財団法人日本国際問題研究所主催 外務省後援 2010 年 3 月 17 日開催 於: グランドプリンスホテル赤坂「五色」2 階 五色の間 (1) 背景と問題提起 1997 年のアジア金融危機以降、地域諸国間で東アジアの地域協力の必要性があらためて喫 緊の課題として共通認識され、ASEAN+3

近代における都市論の変遷 近代の都市の変遷についてみると、 19 世紀は都市の大改造の時代であっ た。そして、20 世紀に入り、近代都 市理論が提唱され、20 世紀はその実 践の舞台となったが、20 世紀の終わ りには、さまざまな矛盾点が明らか になり、破たんを迎えることになっ た。そこで 21 世紀には新理論の構 築と実験が試みられている。

い。国家間の懸案は交渉によって解決すべきものであり、裁判等に訴えるのは非友 好的ないし敵対的な態度だという見方である。20世紀後半、日本と米国の間には常 に懸案があったが、裁判によって処理するという発想はなかった。現在では日本は 米国を相手どってWTO紛争解決手続にしばしば提訴しているが、その前身である関

1章 カレーの概要 1_1 “カレー”とは 「カレー」という言葉でイメージする基本的なものは、じゃがいも、ニンジン、タマネギ、 それに豚や牛の肉が入っていて、黄色くてとろみがあって適度に辛いもののことを指す。百 科事典によると「カレーパウダー、カレーペースト=肉と米の料理に加えられる複合調味