• Tidak ada hasil yang ditemukan

西日本社会学会ニュース

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "西日本社会学会ニュース"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

No.137/2012.2.23 発行: 西日本社会学会事務局

〒 812- 0053 福岡市東区箱崎6- 19- 1 九州大学文学部人間科学コース社会学・地域福祉社会学研究室

T E L & F A X 092- 642- 2426

郵 便 振 替 口 座 01750- 3- 23994 http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~sociowest/

Ⅰ.第70回大会案内

ⅰ.参加・発表申し込みについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ⅱ.歓迎の言葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ⅲ.シンポジウムの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ⅳ.交通案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 ⅴ.宿泊案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

Ⅱ.事務局からのお願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

Ⅰ.第 70 回大会案内

西日本社会学会 第70回大会は、下記の通り開催されます。

日時:2012(平成24)年519日(土)・20日(日)

場所:鹿児島大学

〒890-8580 鹿児島市郡元一丁目21番24号

TEL 099-285-7111(代表)

http://www.kagoshima-u.ac.jp/

ⅰ.参加・発表申し込みについて

本大会への参加をご希望の方は、同封の葉書にてお知らせ下さい。懇親会の参加についてもご記 入いただきますようお願いいたします。また、不参加の方もその旨ご連絡下さい。

自由報告の発表をご希望の方は、同じ葉書で発表題目をそえてお申し込み下さい。多数のご参加 をお待ちしております。

発表申し込み締め切りは、316日(金)必着です 締め切り厳守でお願いいたします。

Sociological Society of West Japan

西日本社会学会ニュース

(2)

ⅱ.歓迎の言葉

鹿児島大学 城戸秀之

第70回大会をお引き受けすることになりました。鹿児島県でも昭和62年以来25年ぶり、鹿児島大 学では30年以上間をおいての西日本社会学会大会となります。当時は福岡市から鹿児島市へは6時間 程度かかっておりましたが、昨年の九州新幹線全線開通により2時間弱で訪れることが可能になりま した。

鹿児島大学は3キャンパスの8学部他で構成されています。社会学担当教員は郡元キャンパスの法文 学部経済情報学科に4名おり、この4名が西日本社会学会の会員であります。経済系の学科のため人文 系のように研究室組織はなく、各教員の演習に学生が所属する形態で社会学の専門教育を行っており ます。また、大学院については、博士前期課程では経済社会システム専攻に所属し、複合的専攻のた め修士(経済学)に加えて修士(社会学)の修得ができ、毎年数名の進学者を迎えています。博士後 期課程の地域政策科学専攻においても院生の指導を行っております。

昨年度は世界経済や震災の影響をうけて全国的には景気の後退が続きましたが、鹿児島県では新幹 線全線開通を契機に鹿児島中央駅周辺の再開発も進み、私が赴任した当時の三角屋根の西鹿児島駅が 思い出せないほどに「現代的」な景観となっています。その一方で、駅前の朝市や市内に数多くある 温泉銭湯などを訪れますと、以前と変わらない鹿児島の姿も見ることもできます。この2つの鹿児島 に学会の合間にでも触れていただければ何よりです。

時間距離は縮まったとはいえ、鹿児島は遠方には変わりありません。少しでも多くの方にご参加い ただけることを願い、担当校会員一同心よりお待ちしております。

ⅲ.シンポジウムの概要 (登壇者の所属は、2012年2月13日現在のものです。)

社会的現実の変容と記憶の問題――〈記憶の社会学〉の可能性を問う――

社会学の研究対象が社会現象にあることはいうまでもないが、この社会現象には、如何なる構造が あるのか。この点は、社会学の理論的根幹をなす主題であろう。現に、社会学史は、この点を軸に展 開されてきた。即ち、人々の意識や行動の集合的な様式性(デュルケームに代表される社会実在論)、 行為者によって付与される主観的な意味(ヴェーバーの理解社会学に代表される社会唯名論)、あるい は人々の集合性や行為者の主観的な意味行為ではなく、人と人とが出会い、相互作用を営むことそれ 自体(ジンメルの形式社会学やシンボリック相互作用論)、更には自己(セルフ)の二重構造(ミードの自 己論)や複合的なシステム(パーソンズの社会システム論)などが即座に指摘できよう。これらに対して、

本シンポジウムでは少し異なるスタンスをとることになる。本シンポの狙いは、この点に関わる。

「社会は人間から成り立つ」。この自明な地点に、敢えて議論の出立点をおいてみよう。

これは、社会現象の構造を、人間の世界体験の構造にまで還元することを意味する。この地点から は、集合性や相互行為、システム等々の先述した社会現象の諸々の構造特性とは別に、空間と時間と いう規定項がみえてくる。なぜなら、社会現象とは、私たち人間が常に時間の流れる空間を生きるこ とを基底に開かれうるものであり、そしてその人間によって時間と空間は生きられる、つまり具体的 な仕方で体験され経験化されるから、である。そして、ここからは、既存の社会学とは少し異なる展 望が望めるのではないだろうか。

社会は空間的な広がりをもつ。そこは、まず、生身の身体が常に居合わせ、生身の他者と出会うこ とのできる一つの物理的空間として在る。そしてこの空間が、私たちにとっての社会的現実となる。

(3)

ところで、この空間には、時間が流れている。そのため、私たちに(自己所与的に)与えられている社 会的現実としての物理的空間の世界は、時間的に変容し続ける。換言すれば、私たちは社会的現実の 変容のなかに生きる。そして、現在という時点から未来へと、不可逆的に、絶えず流れ続けるこの物 理的な時間の流れがあるからこそ、社会的現実の社会的・人為的な変容も可能となる。私の居あわせ る物理的空間としての社会的現実のなかに他者が現れることにより、人為的に私が生きる社会的現実 は、私の意図を超えた仕方で変容する潜在的可能性をもつ。

だが、人間が生きる時間は、不可逆的な物理的時間だけではない。例えば、私たちは、想起や、プ ランを立てることにより、意識のなかで、過去や未来の事態に想いをめぐらせる、あるいは過去や未 来の、実際には出会ったことのない他者との関係の世界を構成する、といったことができる。確かに 私の身体をも流れる物理的時間は、絶えず未来へと不可逆的に流れ続けるだけだが、私たちが生きる 社会的現実においては、(内的)時間は現在から未来へと飛躍し、あるいは想起により、現在から過去 へと、可逆的に流れる。こうして開かれるのは、可逆的に時制化(時間化)された空間の世界というこ とができよう。このように時制化された空間のなかをも、私たちは生きる。そして、本シンポジウム の主題となる記憶も、可逆的な時制化(時間化)により構造化される空間の世界、即ち社会的現実の一 つということになる。

可逆的な時制化(時間化)により構造化される社会的現実の一つが、記憶という現象である。

現在という時間の中で、私は記憶を思い出す。この記憶という現象は、自己(=〈私〉)を成り立た せる基盤としてある。記憶はアイデンティティを構造化させる。記憶喪失が自己喪失を帰結せしめる 事態に示されるように、私という世界的存在の〈私〉性そのものの根拠が記憶である。従って、社会 学において自己=〈私〉の記憶を問題にするということは、自己、〈私〉、アイデンティティといった

〈主観的なもの〉をまなざしながら、社会的現実を照射することを意味する。

だが、記憶には、「私」ではなく、〈われわれの記憶〉、例えばアルバックスが指摘するような「集 合的な記憶」も、存在する。これは、特定の集団の成員たちにより共有される記憶、社会の成員たち に共有される記憶、特定の社会に限定されずその外部においても共有される歴史的記憶等に区別され る。従って、社会学において〈われわれの記憶〉を問題にするということは、共同的あるいは集合的 な〈われわれ〉をまなざしながら、社会的現実を照射することを意味する。

さて、〈私の記憶〉と〈われわれの記憶〉とは、常に整合的であり一致しうるものとは限らない。

それは、不一致に対して開かれてもいる。本シンポジウムの一つの大きな主題は、この点に関わる。

記憶とは、常に「何ものか」についての記憶であり、〈私の記憶〉と〈われわれの記憶〉が問われ る際には、この一つの「何ものか」が双方の共通項として常に措定される。もし、この共通項が措定 されないとすれば、双方は何において不一致になるのか、説明がつかないからである。この点で、不 一致とは「一致における不一致」、つまり不一致とは双方の間で共通の主題として一致している「何 ものか」を巡る、双方の不一致である。

では、何が「不一致」となるのか。それは主題となる共通項として一致している「何ものか」に内 在している。〈われわれの記憶〉は、一見すると、単数性のもと、一元的に現れる。だが、このよう に現れるこの「何ものか」としての社会的現実を、〈私の記憶〉から捉え返す時、そこに内在してい た複数性や多義性、両義性等が、開かれてくる。こうして、一つの過去の社会的現実の記憶は時間的 に変容し、更にその記憶も、更に時としてその記憶に支えられていた私のアイデンティティも、私と われわれの間で、相互に否定しあったり、抵抗したり、異化されたりといった事態が繰り広げられる。

本シンポでは、各登壇者が長年関わってきたフィールドで出会った他者の生きられた具体的な社会的 経験=その人が経験した社会的現実をもとに、記憶という視角から、その社会的現実がなぜ、どのよ うに変容し、それとともに、記憶やアイデンティティがどのように捉え返され、如何なる社会的意味 が構成されていくのかを、時間的かつ動態的に問いたい。

野入直美会員(琉球大学)は、沖縄のアメラジアンスクールをめぐるマス・メディアの報道と当事者 たちの関係を、松浦雄介会員(熊本大学)は、炭鉱遺産をめぐる記憶と集合的記憶のポリティクスを、

中村はハンセン病経験者たちによる病の経験の異化をめぐる記憶の変容について、論じる予定である。

( )

(4)

の主題が、社会的現実を社会学的に捉える際の一つの準拠点として、しかも〈主観的なもの〉をまな ざしうる可能性を探るという点を考慮して、ライフヒストーリー論等の社会学方法論に関わる方面か ら、谷富夫会員(甲南大学)に、お願いしている。

(文責 中村文哉)

○ 鹿児島大学郡元キャンパスへのアクセス

(鹿児島大学ホームページより転載)

○ 鹿児島市へのアクセス

<空路>

福岡空港 → 鹿児島空港 45分

大阪空港(伊丹)→ 鹿児島空港 1時間10分 東京(羽田) → 鹿児島空港 1時間40分

※ 鹿児島空港からは連絡バスで鹿児島市内まで1時間程度。詳しくは下記サイトを参照してくださ い。

鹿児島空港ビルディング http://www.koj-ab.co.jp/ 「交通アクセス」のページ

ⅳ.交通案内

(5)

<鉄路(新幹線)>

博多駅 → 鹿児島中央駅 最速1時間19分(以下、2012年1月現在のダイヤによる)

熊本駅 → 鹿児島中央駅 最速44分 新大阪駅 → 鹿児島中央駅 最速3時間45分

※ 運賃、時刻表等についてはJR九州ホームページを参照してください http://www.jrkyushu.co.jp/index.html

<陸路(高速バス)>

福岡 約3時間50分 熊本 約3時間30分 宮崎 約2時間50分

※ 路線情報や予約は下記のサイトでご確認ください。

オール九州高速バス予約システム「楽バス」

※ 交通情報については下記サイトも参照してください。

鹿児島県観光サイト

○ 鹿児島大学郡元キャンパスへのアクセス

<鹿児島中央駅方面より>

・ 市バス(東口乗り場) 「鹿児島中央駅」より11番線「鴨池港ゆき」乗車(15番乗り場)、

「法文学部」下車(ほか9番線が利用可) 乗車約10分

・ 市電 「鹿児島中央駅前」より「郡元ゆき」乗車、「唐湊(とそ)」下車 乗車約10分

・ 徒歩 20分

<天文館方面より>

・ 市バス 「天文館」より11番線「鴨池港ゆき」乗車、「法文学部」下車 乗車約20分 「天文館」より15-1番線「紫原ゆき」乗車、「騎射場」下車(ほか18-1番線などが 利用可)乗車約15分・徒歩10分

・ 市電 「天文館」より「郡元ゆき」乗車、「唐湊(とそ)」下車 乗車約20分 「天文館」より「谷山ゆき」乗車、「騎射場」下車 乗車約15分・徒歩10分

※ 最寄りのバス停・電停についてはホテルで確認してください。バス・電車の路線や時刻表に関し

ては右記を参照してください。鹿児島市交通局

※ 鹿児島大学へのアクセスは鹿児島大学ホームページもご参照ください。

※ 鹿児島大学構内へは原則として登録車両以外の乗り入れはできません。申し訳ございませんが極 力公共交通機関をご利用ください(大学周辺にはコイン駐車場があります)。

(6)

○ 鹿児島中央駅近辺

○ 天文館近辺

ホテルレクストン鹿児島 鹿児島市山之口町4-20 099-222-0505 7,900円〜

かごしまプラザホテル天文館 鹿児島市山之口町7-8 099-222-3344 7,700円〜

東横イン鹿児島天文館1 鹿児島市山之口町3-6 099-219-1045 4,980円〜

グリーンリッチホテル鹿児島 鹿児島市山之口町12-16 099-244-5551 4,500円〜

※ 料金はシングル1泊利用税込みの価格です。なお、施設等の条件、およびインターネット予約割 引については別途ご確認下さい。

Ⅱ.事務局からのお願い

● 平成23 年度までの学会費が未納の方におかれましては、何とぞ納入くださいますようお願い申 し上げます。

● 西日本社会学会のホームページを、下記URLにて運用しております。ご意見等ございましたら事

務局までご一報下さ

【 編集後記 】

● 学会ニュース137 号をお届けします。今回は第70回大会の案内号です。お忙しいなか、御玉稿 をお寄せいただいた先生方には深くお礼申し上げます。

● 次回ニュースの発行は、4月中旬の予定です。住所・電話番号・所属機関などの異動等ございま したら、事務局までご一報下さい。よろしくお願いいたします。

(事務局:深山 雅宏)

ⅴ.宿泊案内

鹿児島東急イン 鹿児島市中央町5-1 099-256-0109 8,900円〜

シルクイン鹿児島 鹿児島市上之園町19-30 099-258-1221 7,000円〜

ホテルユニオン 鹿児島市西田2-12-34 099-253-5800 5,775円〜

ガストフ 鹿児島市中央町7-1 099-252-1401 5,250円〜

ホテルアービック鹿児島 鹿児島市武1-3-1 099-214-3588 5,000円前後〜

東横イン鹿児島中央駅東口 鹿児島市中央町26-25 099-813-1045 4,980円〜

Referensi

Dokumen terkait

1 日本保険学会 平成 24 年度評議員会議事録 ●日時:平成24年10月20日(土)、9:30〜10:15 ●場所:日本大学商学部キャンパス はじめに福田大会実行委員長から歓迎の挨拶があった後、江澤理事長を議長として議事 に入った。冒頭理事長より、評議員会は全評議員が一同に会する年に1度の機会であるの

1 2017.3.1 会員各位 平成 29 年度(2017年度)日本保険学会第 71 回年次大会のご案内 日本保険学会 理事長 福田 弥夫 大会実行委員長 久保 英也 (滋賀大学) 来年度大会は、他学会との連携運営をはじめとして、様々な新しい趣向で実施されます ので、例年より早めに御案内申し上げます。 1.日時 2017年10月27日(金)午後4時~

座長の方へのお願い ・ ご担当の発表の 15 分前までには会場に来ていただき,入り口横にあります受付表にご 記入をお願いします。時間厳守と活発な討論を促すよう進行をお願い致します。... Nagasaki Univ.,

公益社団法人 日本農芸化学会 2019年度 関東支部大会 (報告者: 小林達彦 [筑波大学]) 令和元年9月12日 日本農芸化学会関東支部2019年度大会は、9月7日(土)に筑波大学で開催されました。 筑波大学は秋葉原からつくばエクスプレスで約1時間、つくば駅からバスで20分弱であるにも かかわらず、関東全域から多数のご参加を頂きました。

公益社団法人 日本農芸化学会 2017年度 関東支部大会 (報告者: 小林達彦) 日本農芸化学会関東支部2017年度大会は、9月2日(土)に筑波大学で開催されました。筑波 大学は秋葉原からつくばエクスプレスで約1時間、つくば駅からバスで20分弱であるにも関わらず、 また、大会開始時は小雨模様であったにも関わらず、関東全域から多数のご参加を頂きました。

LS13 日本農芸化学会2015年度大会 株式会社 明治 ランチョンセミナー 2015年3月28日(土) 12:30-13:20 岡山大学津島キャンパス 教育本部棟4階 401 G41会場 藤田 聡先生 (立命館大学 スポーツ健康科学部 教授) ●1993年ノースカロライナ州ファイファー大学スポーツ医学・マネジメント学

日本自治学会のご案内 日本自治学会第 16 回総会・研究会 【開催のことば】 日本自治学会は、2016年度総会・研究会を山梨学院大学のご協力を得て、甲府市の同大学キャン パスで開催する運びとなりました。 戦後も 70 年を過ぎ、これまで当たり前とされていたことが、足元から崩れてゆくような思いに

日本微生物資源学会第 26 回大会報告 ─ 74 ─ 第 26 回大会は山梨大学ワイン科学研究センターが 担当し,元号が平成から令和に変わって間もない令和 元年 6 月 27 日(木)から 29 日(土)の 3 日間,山梨 大学大村記念ホールおよび大学会館にて開催いたしま した.大会期間中は台風が接近しているということ で,3