• Tidak ada hasil yang ditemukan

課題名称

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "課題名称"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

課題名称 途上国における持続的開発を目指した工学系大学設立構想への 我が国の複数大学協働による設立支援モデル形成

実施機関 東京大学(協力大学:大阪大学、慶應義塾大学、早稲田大学)

課題代表者 東京大学理事・副学長 平尾公彦

1. 目的

(1) 日本型の教育・研究を反映した一流の教育研究機関を設立することを通じ、インド社会の持続的発展の 促進に寄与する。

(2) インドの新設 IIT(Indian Institute of Technology)の設立協力に大学・政府・民間企業合同で取り組む。

(3) 持続可能な社会構築に不可欠な分野を中心に現地での人材育成に努め、またこの新設 IIT への協力を 通じて親日的な若者を育成することにより、将来的な日印関係の強化に繋げる。

2. 活動

対象地域 インド(ハイデラバード)

(1) 特徴

① 大学・政府・産業界が一体となった「オールジャパン」での協力を推進

② 協力対象とする教育研究分野として日印双方の協議により5分野(環境・エネルギー、デジタ ル・コミュニケーション、デザイン&マニュファクチャリング、ナノテクノロジー・ナノサイ エンス、都市工学)を特定し、これらの分野を中心に活動を展開。

(2) 活動内容

① 日印連携による優れた教育プログラムの開発、教員・学生の交流及び共同研究の発展のため、

インド側実務者と協議をしながら活動を開始。まずは日印双方の強みを生かした共同研究の実 施を目指す。

② 日本及びインドにおいて関係者会合を実施。これまでに作業部会会合を2回、ワークショップ を2回開催している。

3. 成果

(1) 期待する成果

① 日本型の教育・研究を反映した「日本式 IIT」を設立。これによりインド社会の持続的発展の促進に寄 与。

② 本件を通じて得られる課題や教訓を踏まえ、途上国における持続的開発を目指した工学系大学設立 構想に際しての取組意義、メリット、諸課題等を整理し、大学組織や政府等の取組みに資する政策 提言の作成

(2) 成果物

途上国における持続的開発を目指した工学系大学設立構想へのわが国の複数大学協働による設立支援 を通じた政策提言書

(2)

<協力分野>

日本

政府

民間 大学 企業

ハイデラバード

ニューデリー

< インド > < 日本 >

(3)

ᮾி኱Ꮫ

1

ㄢ㢟௦⾲⪅ ᮾி኱Ꮫ⌮஦䞉๪Ꮫ㛗 ᖹᑿබᙪ

ᖹᡂ䠎䠍ᖺ䠏᭶䠍䠌᪥

ᖹᡂ䠎䠌ᖺᗘ䛂ᅜ㝿༠ຊ䜲䝙䝅䜰䝔䜱䝤䛃ᩍ⫱༠ຊᣐⅬᙧᡂ஦ᴗ➨䠎ᅇᅜෆሗ࿌఍

ㄢ㢟௦⾲⪅ ᮾி኱Ꮫ⌮஦ ๪Ꮫ㛗 ᖹᑿබᙪ

1

` 䜲䞁䝗䛿ᛴ㏿䛺⤒῭Ⓨᒎ䜢㐙䛢䛶䛔䜛䛜䚸౫↛䛸䛧䛶ᵝ䚻 䛺ㄢ㢟䜢ᢪ䛘䛶䛔䜛䚹䛭䛾ゎỴ䛻ྥ䛡䛯ᢏ⾡ຊྥୖ䜔ே

ᮦ⫱ᡂ䛜ႚ⥭䛾ㄢ㢟䛷䛒䜛䚹

` ᪥ᮏᆺ䛾ᩍ⫱䞉◊✲䜢཯ᫎ䛧䛯୍ὶ䛾ᩍ⫱◊✲ᶵ㛵䜢タ

❧䛩䜛䛣䛸䜢㏻䛨䚸䜲䞁䝗♫఍䛾ᣢ⥆ⓗⓎᒎ䛾ಁ㐍䛻ᐤ୚

䛩䜛䚹

` 䜲䞁䝗䛾᪂タ

IIT

Indian Institute of Technology

䠅䛾タ

❧༠ຊ䛻ᨻᗓ䞉኱Ꮫ䞉Ẹ㛫௻ᴗྜྠ䛷ྲྀ䜚⤌䜐䚹

` ᣢ⥆ྍ⬟䛺♫఍ᵓ⠏䛻୙ྍḞ䛺ศ㔝䜢୰ᚰ䛻⌧ᆅ䛷䛾

ேᮦ⫱ᡂ䛻ດ䜑䚸䜎䛯䛣䛾᪂タ

IIT

䜈䛾༠ຊ䜢㏻䛨䛶ぶ᪥

ⓗ䛺ⱝ⪅䜢⫱ᡂ䛩䜛䛣䛸䛻䜘䜚䚸ᑗ᮶ⓗ䛺᪥༳㛵ಀ䛾ᙉ

໬䛻⧅䛢䜛䚹

2

(4)

`

ᕤᏛ䛸⛉Ꮫᢏ⾡䛾ศ㔝䛷䜲䞁䝗᭱㧗ᓠ䚸ୡ⏺ⓗ䛻䜒

᭷ྡ䛺ᅜ❧䛾㧗➼ᩍ⫱ᶵ㛵

᭷ྡ䛺ᅜ❧䛾㧗➼ᩍ⫱ᶵ㛵䚹

`

ᕤᏛ⣔኱Ꮫ䝷䞁䜻䞁䜾䛷 MIT 䚸䜹䝸䝣䜷䝹䝙䜰኱Ꮫ 䝞䞊䜽䝺䜲ᰯ䛻ḟ䛞ୡ⏺➨䠏఩䚹

⌧ᅾ 䜲䞁䝗඲ᅜ䛻䠓ᰯ䛜タ⨨䛥䜜䛶䛔䜛 䜲䞁䝗ᨻᗓ

ϽThe Times Higher Education Supplement2006ᖺ∧

`

⌧ᅾ䚸䜲䞁䝗඲ᅜ䛻䠓ᰯ䛜タ⨨䛥䜜䛶䛔䜛䚹䜲䞁䝗ᨻᗓ 䛿᭦䛻䠔ᰯ䜢᪂タ䛩䜛ணᐃ䛷䛒䜚䚸䛭䛾䛖䛱䠍ᰯ䠄䠙䝝 䜲䝕䝷䝞䞊䝗ᰯ䠅䛻䛴䛝䚸᪥ᮏ䛾༠ຊ䜢せㄳ䚹

3

`

First working group meeting – Feb 2008

`

Second working group meeting – May 2008

`

Academic workshops - Tokyo (June 2008), Hyderabad cade c o s ops o yo (Ju e 008), yde abad (Nov 2008)

Ń Identification of five priority research themes for IITH x Environment & Energy

x Digital Communications x Design & Manufacturing x Nanotechnology & nanoscience x Civil engineering – infrastructure

`

Governments of India and Japan in discussion

Ń Modes of research interaction

`

First steps of collaboration

Ń Hitachi and University of Tokyo

(5)

ᮾி኱Ꮫ

3

䐟 ᪥༳཮᪉䛾༠ຊ䛻䜘䜚୍ὶ䛾ᩍ⫱◊✲ᶵ㛵䛾タ❧䜢

䜑䛦䛩 ≉䛻኱Ꮫ㝔ᩍ⫱䛻䛚䛔䛶◊✲䜢୰ᚰ䛸䛧䛯᪥ᮏ 䜑䛦䛩䚹≉䛻኱Ꮫ㝔ᩍ⫱䛻䛚䛔䛶◊✲䜢୰ᚰ䛸䛧䛯᪥ᮏ ᆺᕤᏛᩍ⫱䜢ᑟධ䛧䛂᪥ᮏᘧ

IIT

䛃䜢タ❧䛩䜛䚹

䐠 㔜Ⅼ༠ຊศ㔝䛸䛧䛶௨ୗ䛾䠑ศ㔝䜢㑅ᐃ䚹

1) ⎔ቃ䞉䜶䝛䝹䜼䞊 2) 䝕䝆䝍䝹䞉䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁

3) 䝕䝄䜲䞁䞉䝬䝙䝳䝣䜯䜽䝏䝱䝸䞁䜾 4) 䝘䝜䝔䜽䞉䝘䝜䝃䜲䜶䞁䝇 5) 㒔ᕷᕤᏛ

䐡኱Ꮫ䞉ᨻᗓ䞉⏘ᴗ⏺䛜୍య䛸䛺䜚䛂䜸䞊䝹䝆䝱䝟䞁䛃䛷䛾༠ ຊ䜢⾜䛖䚹

5

䛆ᨭ᥼ෆᐜ䛇 䞉 䜹䝸䜻䝳䝷䝮సᡂᨭ᥼

䞉 ඹྠ◊✲

␃Ꮫ⏕䛾ཷ䛡ධ䜜 䞉 ␃Ꮫ⏕䛾ཷ䛡ධ䜜

䞉 ᩍဨ䛾ὴ㐵䞉ཷ䛡ධ䜜䠄ὴ㐵䛻䛴䛔䛶䛿᳨ウ୰䠅 䛺䛹

䛆ᅜෆ༠ຊ኱Ꮫ䞉௻ᴗ䛇

༠ຊᑐ㇟ศ㔝 ኱Ꮫ ௻ᴗ

䐟⎔ቃ䞉䜶䝛䝹䜼䞊

䜾䝹䞊䝥䝸䞊䝎䞊䠖 ఀ℩ᩄྐ ኱㜰኱Ꮫᩍᤵ

䜹䜴䞁䝍䞊䝟䞊䝖䠖 㼁㻚㼂㻚䞂䜯䝷䝎䝷䝆䝳 㻵㻵㼀䝬䝗䝷䝇ᰯᩍᤵ

໻䯾໻ᄺǃҀ䛑໻ᄺǃᵅҀ໻ᄺǃ ᵅ࣫໻ᄺǃゟੑ仼໻ᄺ

୕ὒ㟁ᶵ

᪥⏘⮬ື㌴

䐠䝕䝆䝍䝹䞉䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁

䜾䝹䞊䝥䝸䞊䝎䞊䠖 ᮧ஭ ⣧ ៞᠕⩏ሿ኱Ꮫ⌮஦

៞᠕⩏ሿ኱Ꮫࠊᮾி኱Ꮫ

6 䜹䜴䞁䝍䞊䝟䞊䝖䠖 㻾㻚䝎䞂䜱䝗䞉䝁䜲䝹䝢䝷䜲 㻵㻵㼀䝬䝗䝷䝇ᰯᩍᤵ

䐡䝕䝄䜲䞁䠃䝬䝙䝳䝣䜯䜽䝏䝱䝸䞁䜾 䜾䝹䞊䝥䝸䞊䝎䞊䠖 ኱㔝㧗⿱ ᪩✄⏣኱Ꮫᩍᤵ

䜹䜴䞁䝍䞊䝟䞊䝖䠖 㻹㻚䝂䞂䜯䝹䝎䞁 㻵㻵㼀䝬䝗䝷䝇ᰯᩍᤵ

ᮽ〆⬄໻ᄺǃбᎲ໻ᄺ 䝇䝈䜻⮬ື㌴

䐢䝘䝜䝔䜽䞉䝘䝜䝃䜲䜶䞁䝇

䜾䝹䞊䝥䝸䞊䝎䞊䠖 ⲨᕝὈᙪ ᮾி኱Ꮫᩍᤵ

䜹䜴䞁䝍䞊䝟䞊䝖䠖 㼂㻚䝏䝱䞁䝗䝷䝉䜹䞊䝹 㻵㻵㼀䜹䞁䝥䞊䝹ᰯᩍᤵ

ᵅҀ໻ᄺǃᵅ࣫໻ᄺǃҀ䛑໻ᄺǃ

໻䯾໻ᄺ 䐣㒔ᕷᕤᏛ

䜾䝹䞊䝥䝸䞊䝎䞊䠖 ⸨㔝㝧୕ ᮾி኱Ꮫᩍᤵ

䜹䜴䞁䝍䞊䝟䞊䝖䠖 㻯㻚㼂㻚㻾㻚䝮䝹䝔䜱 㻵㻵㼀䝬䝗䝷䝇ᰯᩍᤵ

ᵅҀ໻ᄺǃৡসሟ໻ᄺ

(6)

⎔ቃ䞉䜶䝛䝹䜼䞊

Ỉฎ⌮ࠊࡋᒀฎ⌮ࠊࢧࢫࢸ࢖ࢼࣅࣜࢸ࢕

࢚ࢿࣝࢠ 㸦ࢹࣂ࢖ࢫ ෌⏕ྍ⬟࢚

䝕䝆䝍䝹䞉䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁

㧗ᗘ᝟ሗ䝛䝑䝖䝽䞊䜽ᢏ⾡ཬ䜃䝉䜻䝳䝸䝔䜱 ᢏ⾡䜢୺せ䛺◊✲ᑐ㇟㡿ᇦ䛸఩⨨䛵䛡 ↓ Ꮫࠊ࢚ࢿࣝࢠ࣮㸦ࢹࣂ࢖ࢫࠊ෌⏕ྍ⬟࢚

ࢿࣝࢠ࣮㸧࡞࡝ࢆ୰ᚰ࡟༠ຊࠋࢼࣀࢸ ࢡ࣭ࢼࣀࢧ࢖࢚ࣥࢫศ㔝࡜༠ຊࡋࠊ࢚ࢿ

ࣝࢠ࣮ศ㔝࠿ࡽ╔ᡭࠋ

ᢏ⾡䜢୺せ䛺◊✲ᑐ㇟㡿ᇦ䛸఩⨨䛵䛡䚸↓

⥺䝛䝑䝖䝽䞊䜽ᢏ⾡䚸ග䝛䝑䝖䝽䞊䜽ᢏ⾡ཬ 䜃䝛䝑䝖䝽䞊䜽䝉䜻䝳䝸䝔䜱䛻㛵䛩䜛◊✲ᐊ 䜢タ⨨䚹

䝕䝄䜲䞁䠃䝬䝙䝳䝣䜯䜽䝏䝱䝸䞁䜾

᪥ᮏ䛾኱Ꮫཬ䜃Ẹ㛫௻ᴗ䛜༠ຊ䛧䚸᪥ᮏ䛾

⏘ᴗ⏺䛜ᙉ䜏䛸䛧䛶ᣢ䛴⏕⏘⟶⌮➼䛾ᡭἲ 䜢䜲䞁䝗䛻ᑟධ䛧䚸䜲䞁䝗䛻䛚䛡䜛〇㐀ᴗ䛾

᣺⯆䜢┠ᣦ䛩䚹

䝘䝜䝔䜽䞉䝘䝜䝃䜲䜶䞁䝇

ୡ⏺䝖䝑䝥䝺䝧䝹䛾◊✲ᐇ⦼䜢⏕䛛䛧䚸䝘䝜 䝃䜲䜶䞁䝇䚸䝘䝜䝕䝞䜲䝇䚸䝘䝜䝞䜲䜸䝕䝞䜲 䝇➼䛾ศ㔝䛷IITH䛸༠ຊ䚹䛂⎔ቃ䞉䜶䝛䝹 䜼䞊䛃ศ㔝䛸༠ຊ䛧䛶ඹྠ◊✲䛾ᐇ᪋䜢┠

ᣦ䛩

7

᣺⯆䜢┠ᣦ䛩䚹 ᣦ䛩䚹

㒔ᕷᕤᏛ

᪥༳䛜㒔ᕷィ⏬䚸㒔ᕷ஺㏻䚸㒔ᕷ⎔ቃ䚸㒔 ᕷᇶ┙䚸㒔ᕷ㜵⅏䛾䠑ᩥ㔝䜢ᑐ㇟䛻༠ຊ䛩 䜛䛣䛸䛷䚸䜲䞁䝗䛻䛚䛡䜛㒔ᕷ㛵㐃ᇶ┙䜲䞁䝣 䝷䛾ᨵၿ䜢┠ᣦ䛩䚹

`

㞟୰ㅮ⩏䛾ᐇ᪋䠄᪥❧〇సᡤ䠅

䞉 䠎䠌䠌䠔ᖺ䠍᭶䛛䜙 IIT 䝝䜲䝕䝷䝞䞊䝗ᰯ䛻䛶᪥ᮏ䛾 ඛ➃ᢏ⾡䜢䝔䞊䝬䛸䛧䛯㐃⥆ㅮ⩏䜢ᐇ᪋୰䚹

䞉 ⌧ᅾ䠍䠌ᅇ䝅䝸䞊䝈䛾䠒ᅇ┠䚹䝔䝻䛷୰᩿䛧䛶䛔䛯 䛜䚸㏆䛟෌㛤䛾ぢ㎸䜏䚹

䞉 ⤊஢ᚋ䚸 IIT 䝝䜲䝕䝷䝞䞊䝗ᰯ䛾ᩍဨ䛛䜙䝣䜱䞊䝗

䝞䝑䜽䜢ཷ䛡䚸௒ᚋ䛾ㅮ⩏タィ䛻⏕䛛䛩䚹

(7)

ᮾி኱Ꮫ

5

`

䠎䠌䠌䠔ᖺ䠔᭶䛻Ꮫ㒊Ꮫ⏕ᤵᴗ㛤ጞ

ᕤᏛ⣔䛾䠏Ꮫ⛉䜢㛤ㅮ

-

ᕤᏛ⣔䛾䠏Ꮫ⛉䜢㛤ㅮ

Electrical (EE)

Computer Science (CSE)

Mechanical (ME)

-

ධᏛྍ⬟ᐃဨ䛿ྜィ䛷䠍䠎䠌ྡ

U.B.Desai

ᩍᤵ䛜᪂Ꮫ㛗䛻ᣦྡ䛥䜜䜛

`

PhD 䝥䝻䜾䝷䝮䜢䠎䠌䠌䠕ᖺ䠍᭶䛻㛤ጞ䚹Ꮫ⏕

ᩘ䛿䠍䠍ྡ

10

ᖺᚋ䛻䛿

4000

ྡ䛾Ꮫ⏕䠄኱Ꮫ㝔⏕䠅䚸

400

ྡ䛾ᩍဨ䠅

9

ᮾி኱Ꮫ䞉䜲䞁䝗ᕤ⛉኱Ꮫ ᮾி኱Ꮫ䞉䜲䞁䝗ᕤ⛉኱Ꮫ

ᩍ⫱஺ὶ⥲ྜ䝥䝻䜾䝷䝮䛾⤂௓

ᩍ⫱஺ὶ⥲ྜ䝥䝻䜾䝷䝮䛾⤂௓

ᮾி኱Ꮫ䛻䛚䛔䛶䜲䞁䝗䛛䜙ඃ䜜䛯Ꮫ⏕䜢⋓ᚓ䛩䜛䛯䜑䛾ዡᏛ 䝥䝻䜾䝷䝮䜢❧䛱ୖ䛢

䝥䝻䜾䝷䝮䜢❧䛱ୖ䛢䚹

䠍䠅ᮾி኱Ꮫ

IIT

Ꮫ㒊Ꮫ⏕䝥䝻䜾䝷䝮

IIT

䛻ᅾᖍ䛩䜛ඃ⚽䛺Ꮫ㒊Ꮫ⏕䛻ᑐ䛧

IIT

ྛᰯ䛛䜙䛾᥎⸀䛻ᇶ䛵䛔䛶䚸ẖᖺ10ྡ䛻 ዡᏛ㔠䜢ᨭ⤥䚹䝇䝫䞁䝃䞊䛿䠄ᰴ䠅᳃⢭ᶵ

〇సᡤ

10

〇సᡤ䚹

䠎䠅ᮾி኱Ꮫ

IIT

኱Ꮫ㝔␃Ꮫ䝥䝻䜾䝷䝮

IITྛᰯ䛛䜙䛾᥎⸀䜢ཷ䛡䛶ᮾி኱Ꮫ኱Ꮫ㝔䛻ධᏛ䜢ᕼᮃ䛧䚸

ヨ㦂䛻ྜ᱁䛧ධᏛチྍ䜢ᚓ䛯⪅䛻ዡᏛ㔠䜢ᨭ⤥䚹䝇䝫䞁䝃䞊 䛿኱࿴ドๆ䠄ᰴ䠅䜾䝹䞊䝥䚹
(8)

䕿᪥ᮏᆺ䛾ᩍ⫱䞉◊✲䜢཯ᫎ䛧䛯䛂᪥ᮏᘧ

IIT

䛃䜢タ❧䚹䛣䜜 䛻䜘䜚䜲䞁䝗♫఍䛾ᣢ⥆ⓗⓎᒎ䛾ಁ㐍䛻ᐤ୚䚹

䛻䜘䜚䜲䞁䝗♫఍䛾ᣢ⥆ⓗⓎᒎ䛾ಁ㐍䛻ᐤ୚䚹

䕿Ꮫ⾡ⓗ䛻䜒㔜せ䛷䛒䜛䜲䞁䝗䛸䛾஺ὶ䜢῝䜑䚸᪥༳㛵ಀ䜢 ᙉ໬

䕿ᮏ௳䜢㏻䛨䛶ᚓ䜙䜜䜛ㄢ㢟䜔ᩍカ䜢㋃䜎䛘䚸㏵ୖᅜ䛻䛚 䛡䜛ᣢ⥆ⓗ㛤Ⓨ䜢┠ᣦ䛧䛯ᕤᏛ⣔኱Ꮫタ❧ᵓ᝿䛻㝿䛧䛶 䛡䜛ᣢ⥆ⓗ㛤Ⓨ䜢┠ᣦ䛧䛯ᕤᏛ⣔኱Ꮫタ❧ᵓ᝿䛻㝿䛧䛶 䛾ྲྀ⤌ព⩏䚸䝯䝸䝑䝖䚸ㅖㄢ㢟➼䜢ᩚ⌮䛧䚸኱Ꮫ䜔ᨻᗓ➼

䛾ྲྀ⤌䜏䛻㈨䛩䜛ᨻ⟇ᥦゝ䛾సᡂ

11

ᮏ䝥䝻䝆䜵䜽䝖䜈䛾༠ຊ䜢㏻䛨䛶ᚓ䜙䜜䛯䚸㏵ୖᅜ༠ຊ䛻㛵䛩䜛 ᪂つ᱌௳䜢⾜䛖㝿䛾ㄢ㢟䜢ᨻ⟇ᥦゝ᭩䛻ྲྀ䜚䜎䛸䜑䜛ணᐃ䚹

䠄䠍䠅 ኱Ꮫ䛜᪂つ䛻㛵䜟䜛䛯䜑䛾ᚲせ᮲௳

-┦ᡭᅜ䛸䛾ྜព䛜䛷䛝䛶䛚䜚䚸ඛ᪉䛾ᐇ᪋యไ䛜ᩚ䛳䛶䛔䜛䛣䛸 -άື㈨㔠䛾☜ಖ

-ᅜ䛸䛧䛶䛾ඃඛ㡰఩䛻㛵䛩䜛᝟ሗ -ィ⏬䜢ᐇ⌧䛩䜛䝁䞊䝕䜱䝛䞊䝍䞊䛾Ꮡᅾ

䠄䠎䠅 䛭䛾௚䝪䝖䝹䝛䝑䜽䛸䛺䜛஦㡯 䠄䠎䠅 䛭䛾௚䝪䝖䝹䝛䝑䜽䛸䛺䜛஦㡯

-ᩍဨ䛾㈇ᢸቑ䛾䛚䛭䜜 -ᩍဨ䛾㛗ᮇὴ㐵䛾㞴䛧䛥

-኱ᆺ䛾◊✲㈨㔠䛜㝈䜙䜜䛶䛔䜛䛣䛸

(9)

ᮾி኱Ꮫ

7

13

Referensi

Dokumen terkait

81-86, クロスワードパズルを用いた語彙習得 -大学 1 年生英語学習の実践- 執行 智子1 舩田 まなみ2 カレイラ 松崎 順子3 1, 2東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12 3東京経済大学全学共通教育センター 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 E-mail: 1

執行智子, カレイラ松崎順子, 中学 1 年生におけるリーディングからライティングへのプロジェクト の実践報告―振り返りを大切にする授業 執行智子1 カレイラ松崎順子2 1東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12 2東京経済大学現代法学部 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 E-mail:

東京西地区私立中学校・高等学校 進学相談会実行委員会 一般財団法人 東京私立中学高等学校協会 藤村女子中学・高等学校

平洋地域における ASEAN 主導の協力の立役者であり続けていること。現状では ASEAN の代わりとなる組織はなく、大国間関係でもASEANは戦略的な重要性を持ち続けている。 国内要因としては、第一に、ベトナムにとって ASEAN は近隣諸国との多面的な協力を 広げると同時に、ベトナムの国際的な立場を高めるものであること。第二に、ベトナムは ASEAN を通じて

「東北地区国立大学法人等技術職員連絡協議会準備会」参加報告 鈴木徹 1.はじめに 東北地区国立大学法人等技術職員研修会は、 東北地区にある4つの国立大学(東北大、岩手 大、秋田大、山形大)がホスト校となって開催 される国立大学および国立高専に所属する技 術職員の研修会である。 今年度は岩手大学にて開催されたが、ホスト

- 5 - Ⅱ-1-2 大阪医科大学との高大接続課題実習講座 課題研究の参考となるよう、大阪医科大学の先生方により大学教養レベルの実習指導をいただいた。 Ⅱ-1-3 東京サイエンスキャンプの実施 展示学習施設・研究所・大学などを訪問して先端科学技術の現状を学習し、またグループでの討論やポスター制

1.3 大学の教育研究上の目的 本学は広島県東部に位置し福山市など近隣市町村等の協力を得て「公私協力方式」 により設立された大学である。このため、本学は福山市を中心とした備後地域の発展 に貢献する人材育成を第一の目的としている。 また、多種多様・多岐にわたる社会からの要請に対応し、本学の教育理念として、

「スポーツの価値を考えるポスター展」実施に向けた ゼミナール活動報告 木村華織 * 1.はじめに 東海学園大学スポーツ健康科学部では、2020 東京オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、 2020 東京大会)組織委員会との大学連携協定締結以降、オリンピック・パラリンピック教育の推進に 取り組んできた。本学部の代表的な取り組みとして、2014 年から