1. 標準拡大教科書を制作する全体プ ロセスにつ いてお伺 いします。
質問1. 標準拡大教科書を製作は、おおまかに「仕様検討」「レイアウト・編集(組版)〜校正」「印刷・製本」とい うプロセスで行われると推察していますが、御社で平成 23 年度高等学校標準拡大教科書製作におい て行われた実際のプロセスと、その作業内容について教えて下さい。
高等学校の教科書について、単純拡大教科書とレイアウト変更版拡大教科書の両方を制作されている 場合には、それぞれについて教えて下さい。また、小・中学校版のアンケートにご回答頂いている場合 で、小・中と同じプロセスであれば、「小・中と同様」とご記入下さい。
下表に例示として記入しているプロセス・作業内容と異なる部分の削除・修正・追加、または、別紙での ご提供でも結構です。また、その作業の実施者と作業期間について、ご記入下さい。
<単純拡大教科書の制作プロセス例>
プロセス 作業内容 実施者 作業期間
仕様検討 字体変更の検討 編集部
版サイズの検討 編集部
組 版 ( レ イ ア ウ ト ・ 編集)〜校正
字体変更(編集) 協力会社
校正 編集部
印刷・製本 製版 印刷会社 1 週間
オンデマンド印刷 印刷会社 製本と合わせて
2 週間
製本 印刷会社
保管・供給 自社管理
<回答欄>
プロセス 作業内容 実施者 作業期間
<レイアウト変更版の制作プロセス例>
プロセス 作業内容 実施者 作業期間
仕様検討 標準的な組版ルール案の作成 編集部 1 カ月
見本レイアウト版の作成 協力会社 2〜3 週間
外部専門家の意見収集 委託専門家 1〜2 週間
標準的な組版ルールの決定 編集部 1 週間
レイアウト・編集 組版ルールに従って編集 初校まで 2 カ月
〜 校正 標準ルールから外れるページのレイアウト検討 編集部/
協力会社
テスト製版・初校出し 協力会社
校正 編集部/
モ ニ タ ー ( 弱 視 者)
校正〜校了まで 約 1 カ月
修正作業 協力会社
校了
印刷・製本 製版 印刷会社 1 週間
オンデマンド印刷 印刷会社 製本と合わせて
2 週間
製本 印刷会社
保管・供給 自社管理
<回答欄>
プロセス 作業内容 実施者 作業期間
質問2. 平成 23 年度高等学校標準拡大教科書の仕様検討を開始された時期を教えて下さい。
<単純拡大教科書>
平成( )年 ( )月頃から仕様検討を開始
<レイアウト変更版拡大教科書>
平成( )年 ( )月頃から仕様検討を開始
質問3. 上記のレイアウト・編集プロセスで委託している協力会社は、検定本の制作において委託している先と 同じですか。あてはまる番号の先頭に○を入れて下さい。異なる会社に委託した場合には、その理由を 教えて下さい。
( )1. 同じ会社に委託している
( )2. 異なる会社に委託した
理由( )
質問4. 御社として、標準拡大教科書を効果的(効率的)に制作するために制作プロセス上で工夫している点が あれば教えて下さい。
2. 仕様検討プロセ スにつ いてお伺 いします。
質問5. 高等学校のレイアウト変更版拡大教科書を制作されている場合にお答え下さい。
標準規格に準拠した仕様を決めるにあたり、最も苦労する(検討に時間がかかる)のは、どういった教科 や項目ですか。 また、苦労する理由についても教えて下さい。
質問6. 字体変更を行うか行わないかを検討する際に、教科・科目による違いや、検定教科書の制作環境など、
何か条件はありますか。
質問7. 弱視者や拡大教科書に関する専門家等から、意見や要望といった情報を収集し、仕様検討の参考に していますか。あてはまる番号の先頭に○を入れて下さい。参考にしている場合には、どのような方の意 見か、また実際に仕様としてどのように取り入れたか教えて下さい。
( )1. 参考にしている コンタクト先
( ) 仕様に取り入れているポイント
( )
( )2. 参考にしていない
質問8. 各拡大教科書の分冊仕様(数)はどの段階(プロセス)できめていますか。
また、御社で分冊を決める際の標準的な基準があれば教えて下さい。
分冊を決めるプロセス
( ) 標準的な基準
( )
3. 組版・校正プロセ スについてお伺 いします。
(検定本から文字フォントの変更や、レイアウト変更版の制作を行っている場合にお答え下さい。 )
質問9. 検定教科書で制作された素材データ(テキストや画像)をどのように編集して、拡大教科書を制作されて いますか。小・中学校拡大教科書制作に関するアンケートにお答え頂いている場合で、小中学校のデ ータと同じ場合には「小中と同じ」とご記入下さい。
本文 例:文字種を標準規格に従って変換する テキスト情報は変換せずに入力している
(
) 写真 例: 単純に拡大のみしている コントラストをだすために色味(濃淡)を変えている
(
) 図表 例: 先の太さや種類を変えている 新たに拡大本用に拡大して作成している
( )
質問10. 校正プロセスでは、標準的に何校くらい行われていますか。また、校正において拡大教科書特有のチ ェックポイントや、苦労する点はありますか
質問11. その他、高等学校拡大教科書のレイアウト・編集環境(DTP)や工程で、御社が抱える問題点や課題が あれば教えて下さい。また、その課題に対する対策として、DTP環境等の変更などを検討されている場 合には、可能な範囲で教えて下さい。
4. 印刷・製本プロセ スについてお伺 いします。
質問12.平成 23 年度の高等学校拡大教科書の供給について、印刷開始の時期、初期ロットをどのように決める 予定ですか。可能な範囲で教えて下さい。
また、印刷発注について御社が抱える問題点、課題等がございましたら教えて下さい。
例:2 月時点で需給予測が 1 冊でもあれば、5 冊を初期ロットとして発注するが在庫が増えていく。
質問13. 高等学校拡大教科書の製本について、特別に留意している点や仕様があれば教えて下さい。
質問14. その他、印刷・製本プロセスにおいて、御社が抱える問題点や課題があれば教えて下さい。
5. 拡大教科書供給に関わる 手続き等に ついてお伺いします
質問15. 検定本の制作時に、拡大教科書分の著作権許諾手続きを行っていますか。あてはまる番号の先頭に
○を入れて下さい。また、著作権許諾手続きを別々に行っている場合には、理由も教えて下さい。
( )1. 検定本制作時に著作権許諾手続きを行っている
( )2. 検定本制作とは別に著作権許諾手続きを行っている
理由( )
質問16.標準拡大教科書制作の際、著作権許諾手続きを行うにあたって苦労する点について教えて下さい。
質問17.平成 23 年度発行予定の標準拡大教科書印刷サンプルを公開していますか。あてはまる番号の先頭に
○を入れて下さい。公開している場合には、どのようなサンプルを公開しているか教えて下さい。
( )1. 公開している
サンプルとしている種類 例:文字サイズや教科 等
( ) 公開方法 Web の場合には URL を記載して下さい
( )
( )2. 公開していない
質問18. レイアウトには影響がない範囲で、文字フォントの種類を変換した(例:教科書体⇒ゴシック体など)単純 拡大教科書を発行していますか?あてはまる番号の先頭に○を入れて下さい。
発行している場合には、その対象教科を教えてください。
( )1. 発行している
対象教科( )
( )2. 発行していない
質問19.今後、文字フォントだけを変換した単純拡大教科書を発行できる(または発行教科を増やす)可能性や 条件を教えて下さい。
質問20. 平成 24 年度から高等学校の教科書改訂がはじまりますが、拡大教科書発行の予定をどのように検討さ れていますか。
例:レイアウト変更版の発行を増やしていく 単純拡大教科書に限定して全ての教科書を発行する
質問21. 御社として、今後、高等学校の弱視生徒のためにどのような支援をしていこうと検討されていますか。
質問22. その他、より良い標準規格にするためのご意見や、拡大教科書の継続的な供給に向けて御社として解 決しなければならない課題や問題点があればご記入下さい。
質問23. 標準拡大教科書の継続的な供給に向けて、ご意見等ございましたら教えて下さい。