• Tidak ada hasil yang ditemukan

貨幣供給の内生性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "貨幣供給の内生性"

Copied!
37
0
0

Teks penuh

中央銀行によるハイ・パワード・マネーの注入ののちに,銀行組織による 一3G一. 中央銀行の主導権によってコントロールすることが重要であるという観点から,. 収益資産の拡張を行ない預金を創造しようとするだろう。このようにして,.

一51一

マネーの供給に伴う商業銀行部門と非銀行部門の資産調整の相互作用を通 じて決定されるものといえよう. であるとする19)。非銀行金融機関(ノンバンクス)負債に対する準備は,. とするからであり,またゴαが上界した場合には,収益資産の拡張が不利 となり,現金準備の調達費用が上昇するので・中央銀行借入れ等の削減と 過剰準備の積み増しを行なおうとするからである。それゆえ,.

七 した場合と異なり,いったん貸出された現金が短期間にノンバンクスヘも どってくる(預け入れられる)ことは期待できない。銀行の過剰準備が残 存するかぎり,このような銀行収益資産の拡張プロセスが反復される。他 方,買オペに伴う市場利子率の変化は,所望準備ないし自由準備に重大な 一54一. ると考えられるので,予想されたごとく饗〉・である・また・すくなく とも珊一・であるか翫饗>・である・もし・この短期的資産調 整プロセスにおいて公衆や銀行の資産・負債調整やノンバンクスの資産・. 負債行動が市場利子率にかんしてまったく非弾力的であるならば,換言す ると躍一・かつ誘一・(もしくは窪・)であるならば・(H−.

これまでみてきたように,貨幣供給の変化∠ルZ2はハイ・パワード・マ ネーの変化JCによって直接影響を受けるが,その大きさはイCによっ て機械的に規定されるのではなく,不均衡調整プロセスにおける公衆や銀 行・ノンバンクスのポートフォリオ行動に大きく依存してきまるのであ. 3)利子率の変化と貨幣供給一公衆による資産供給の利子弾力性と銀 行収益資産構成の相対的重要性一. 上記の貨幣乗数一般化の議論では,あたかも貨幣乗数の値は,銀行の収益 資産拡張が(公衆による資金の借入需要が十分に在する場合の)狭義の.

まず,第1の論点の銀行収益資産構成と貨幣乗数との関連であるが,既 発行証券の公開された市場の広がりと深さが十分であるかぎり・換言する と,公衆の(銀行に対する)資産供給の利子弾力性が非常に高いかぎり,.

一59一

上記第5式(公衆の資産供給関数)から,. たしかに,買オペに伴う市場利子率の低下は,(H−17)に示されるよう 一60一. マネー増のもたらす貨幣供給拡大効果をいく分減退させる作用をもつ3。).

公衆の資産供給(とくに新規借入需要)の利子弾力性が負(一∂〆〈0)であ る以上,買オペに伴う利子率の低下は, (H−29)から明らかなごとく,. 公衆の資産供給(したがってE)の増加をとおして貨幣供給を拡大する. ハイ・パワード・マネーの増減に伴う利子率の変化は,その貨幣供給拡大 ないし縮小効果を減殺する方向にのみ作用するだろう.

は,Hをハイ・パワード・マネー供給量として・つぎのようにして導出するこ ともできる. また,〃1.フリードマンによる貨幣供給量の決定式は,.

一66一

るかぎり,そのうちの2つの市場で均衡が成立しているならば,ワルラスの法則 により第3の市場もまた均衡に達していなければならない。したがって,2つの 市場の(独立した)均衡条件のみが示されればよいことになる。ここでは証券市 場の需給均衡式が落されている. 他の方法(アプ・一チ)によっても導出できる. ここで単純化のために,自由準備は∫および∫αの線型関数であると仮定しよ う。すなわち,.

ところで,ケインズ流の貨幣需要関数についても同様に線型を仮定すると,. 仮定により,∫σの変化はCの変化と関連しない. はそれぞれ貨幣需要および貨幣供給の利子弾力性を表わす。なお・仮定により Cは∫の変化と独立である).

一67一

25)この場合,貨幣への資産シフト額を∠9,このシフトにもとづく銀行およびノ ンバンクスの貸出減少額を一イF,同じくこれにもとづく貨幣供給の変化を∠M2 とおくと,. と同じであり ((1−1)でみたように,Cニ・4+θである),貨幣供給M2が公 衆の銀行に対する資産供給Eの増減とともに同じ方向に変化することを示す. これまでの所論から明らかなように,貨幣供給は,民間諸部門の資産・.

これを外生変数もしくは政策変数としてとらえることはできない。換言す 一 れば,たとえ貨幣当局によって,ハイ・パワード・マネーのコントロール. その結果,貨幣供給乗数の値を変化させた窮企業の新規借入需要を刺激. したりするので,当局はハイ・パワード・マネーのコントロールのみによ って貨幣供給を,その所望水準に決定することはほとんど不可能である.

この小論では,このような内生変数としての貨幣供給のメカニズムに大 きくかかわる比較的目新らしい論点として,当局によるハィ・パワード・. なお,ここでの分析上の制約点としては,貨幣乗数の一般化において,.

71一

Referensi

Garis besar

Dokumen terkait

昆虫の寄主選択に関わる植物化学因子 「アゲハチョウはなぜミカンやサンショウ(ミカン科)の葉に 産卵するのか?」子供の頃から,このことをとても不思議に 思っていた.農芸化学科に入学したことを契機に何とかこの謎 を解いてみたいと思った.ミカンの葉のメタノール抽出液を作 り,このエキスをしみ込ませたろ紙片をアゲハチョウの母蝶に

2, 2015 プレニルフラボノイドの生体利用性 プレニル化は体内滞留時間を延長させて , 組織への蓄積を高める プレニルフラボノイドは,フラボノイドの基本骨格で あるdiphenylpropaneに一つ以上のC5 isoprene dimeth- ylallyl unitsが結合した構造を有する一連の化合物群 である.

9, 2016 プロアントシアニジンオリゴマーの生物活性 ブドウ残渣の有効活用に向けて プロアントシアニジン類は,ブドウの果皮や種皮,小 豆や黒豆の皮,カカオなどの食品素材に含まれ,抗酸化 活性をはじめとして抗腫瘍,動脈硬化抑制,胃潰瘍抑制 など広範な生物活性が報告されている.特に動脈硬化抑 制に関しては,2006年にCorderらが南西フランス産の

醤油乳酸菌の輸送体の機能解析とその応用技術開発 微生物発酵生産では,細胞内代謝系の改変により生産性の向 上が図られてきた.更なる生産性の向上や新規化合物の生産で は,基質の菌体内取込みや生産物の菌体外排出が律速となる事 例が増えており,基質輸送能及び産物排出能の強化・改変によ る生産性の改善が望まれてきた.細菌では糖輸送がカタボライ

7, 2017 植物へのカリウム供給源としての土壌微生物バイオマス 土壌微生物は窒素やリンだけでなくカリウムも抱え込んでいる カリウムは窒素,リンと並ぶ植物の三大必須栄養元素 の一つである.光合成,炭水化物の植物体内での転流, 気孔の開閉,膜電位の調節,細胞内の浸透圧や酵素機能 の維持など,植物の生育に不可欠な役割を果たしてい

1 山形県では、国の高等学校等修学支援事業費補助金(奨学のための給付金)等の補助を受け、低所 得者世帯の授業料以外の教育費負担を軽減するため、奨学のための給付金を支給します。なお、入学 準備等で経済的負担の大きかった新入生の保護者の方を対象に、ご希望の世帯のみ、奨学のための 給付金の1/4の額を前倒して支給します。

資本の形式 —— 4.1 資本とは何か 政治経済学では、資本を次の二点によって定義する。 • 姿態変換 商品や貨幣はそれ自体としては資本ではない。資本とは、商品や貨幣といった様々な形態(姿 態)を採る運動体である。 • 価値増殖 資本の運動は、使用価値の獲得を目的とする商品流通C−M−Cとは異なり、価値を増やす ことを目的とする。

貨幣の機能は流通手段だけではない:貨幣の蓄蔵手段機能 企業の設備投資⇒売り上げの一部を減価償却として償却基金に積み立て ⇒販売と購買の時間的分離→流通過程における総需要≠総供給 家計は所得のすべてを消費するわけではない⇒所得の一部を将来に備えて貯蓄 ② 統計的事実による確認 実際のマネタリーベース日本銀行券発行高+貨幣流通高+日銀当座預金,以下 MBの