• Tidak ada hasil yang ditemukan

資料(1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "資料(1)"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

【資料1】 取り組み全体像 「言語活動活動つなぐ」

足立区立江北桜中学校 伊藤智子

ボランティア活動 保護者・区民

ホームステイ協力

教員・授業 生徒

多様 な 他者 と 関 わる 機会

異学年と協働

ミッション:オーストラリアの生徒たちを、全校みんなで笑顔にしよう

授業言語活動で

活動と人を、

言語活動でつなごう 得意なことを活かして

人の役に立てた!

学校を通して国際協力できた

教科・分掌 ボランティア募集

英語科

(Project Based Learning / CLIL)

文通

給食メニューを考えよう

日豪の文化 英語コント 英会話

生徒会

(異年齢/合意形成/Project Based Learning

交流会の企画運営 学校紹介

環境整備

豪国生徒

ボランティア募集

(2)

【資料2】 「この子たちが、本当に来ます!」 SLSSとの交流プロジェクトを伝える校内掲示(英語の読解教材として)

(3)

【資料3】英語の授業①文通の様子

オーストラリアから手紙が届いた!最高の英文読解

なんて書いてあるのかな。

上手に日本語を書いているね。

僕と同じゲームが好きだって!

日本からの手紙を読んで、返事を書こう!

(4)

【資料4】英語の授業② 言語活動を、来校プロジェクトでつなげていく

教科書も、単語テストも、音読練習も、

相手意識のある言語活動へと変わっていく。

すごろく会話。答えたら消しゴムを動かしていく。

「会話の見える化」で、やりとりを続けようという意識に変わる。

来校したときに自分のことを英語で 話せるように、がんばらなきゃ!

人を助けるために英語を学ぶ!

(5)

【資料5】 「来校日の給食を決めよう」 行動につながる英語の言語活動 うどんと焼きそばなら、どっちがいいと思う?

調査の結果分かったことを英語でレポート そう思う理由は?

インタビュー調査!

調査結果をグラフにして英語でプレゼン。

人気のメニューはなんでしょう。

udon ramen soba

yakisoba

Hiyashi chuka somen ja-ja men

rice bread noodles

1.Survey:Ask friends.

2.Presentation

3.Decide the menu.

生徒と教師が英語でやり取り しながら、メモとして書いていく 板書

(6)

【資料6】 交流会企画① ボランティアを募る内容の読解教材 生徒アイデア企画を基に、英語の授業とタイアップ。

(7)

【資料7】 交流会企画② 日頃の生徒会活動で培ったリーダーシップと組織力を、行動に活かし、みんなを笑顔に!

「すべての学年の生徒が、得意なことを活かして準備から参加できるようにし、SLSSを笑顔にするイベントにするには?」

生徒による提案・指示・相談・修正

どんなプログラムにしたら楽しめる?

→クイズショー、歌、英語コントなど こんなボランティアを募集しよう

→花のアーチ、折り紙、司会進行

企画・立案・合意形成 自分の得意なことを活かして

おもてなしに貢献できる!

ボランティアに集まってくれてありがとう!

今日は入場時の花のアーチの位置取り確 認と、学校紹介プレゼンの練習をします。

折り紙ボランティア

多様 な 他者 と 関 わる 機会 スパイラル な 言語活動

「 為すことによって 学 ぶ 」

(8)

【資料8】当日の様子

バディと一緒に日本の授業を体験 2年英語 「家の近所を紹介しよう」

“There is a supermarket near my house.”

交流集会

ボランティアによる企画と運営を実現

右端は区のマスコットキャラクター「ビュー坊」です。

生徒による発案。区役所と交渉してお借りしました。

本校のキャラクター「江北さくらちゃん」も一緒に!

(9)

【資料9-①】生徒アンケート結果(資料9ー②)n=250

(10)

公立中学校に通う子供にとって、これから国際交流はとても大切 な事だと思います。異文化を理解する機会となり、ここから新しい 目標や新しい夢も生まれてくるのではないかと思います。娘は今回 の経験を通して海外に行ってみたいと興味を持ちました。また、こ のような機会が公立中学校で当たり前のように行われるようになる 事を願っております。

ホームステイというと、とかく語学習得が目的のように思われます が、1人の外国から来た女の子を迎えるには家族の協力や団 結が必要でした。また、文化の違いを目の当たりにし、異文化を 理解し 受け入れる体験も出来ました。マディに対してだけでなく、

家族間でもお互いの価値観を認め助け合い過ごした3日間で した。素敵な機会を与えてくださり有難うございました。

【資料10】ホームステイの様子、保護者コメントより

Referensi

Dokumen terkait

学校生活に関する心得 (高等学校) 生徒は本学園の生徒としての品位を保ち、秩序と責任のある学校生活を送ること。 1.朝8時30分の始業時刻に遅れないように登校する。 欠席・遅刻をする場合は、必ずその日の始業前に保護者から学校へ連絡を入れ てもらう。電話の場合は、8時から8時20分までに、安心でんしょばとの場合

♪ ♪ 年生は動物の語彙に親しみました。家で飼っている 動物、飼ってみたい動物、いろいろな動物の鳴き声 英語 の鳴き声は日本語とは違いますね! などについての やり取りを楽しみました。絵本の読み聞かせは、ほとんど 英語だけで行いましたが、子どもたちは、絵や知ってい る単語をつなぎ合わせて、推測し、理解する力がありま す。物語の世界をとても楽しんでいる様子でした。