• Tidak ada hasil yang ditemukan

輪講のやり方 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "輪講のやり方 - 明治大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

り ん こ う

輪講のやり方

桂田 祐史 2016 年 4 月 15 日

1 輪講とは

輪講は、数学の世界で“標準的”な勉強法です。1つのテキスト(本、論文など)を数人のグ ループで読み解いていくのが普通です。順番に説明役を決め、当番の人の説明にそれ以外の皆 がツッコミ (質問、間違いの指摘、感想など) を入れていきます。

伝統的な数学科では、学部と博士前期課程のいわゆるゼミ・卒研の時間の内容の8割以上が 輪講である、と言っても良いくらいです。

2 当番になった、さあどうするか

2.1 心構え

たくさん時間がかかるかもしれないことを覚悟して下さい(本当に初めて学ぶ分野の場合、

60分程度の説明の準備に、10時間以上の準備が必要になることも不思議ではない、と考えて 下さい)。しっかり準備しておかないと他の人に迷惑ですし、結局「ではそれは次回までに調 べて来て下さい (宿題)」となって、なかなか解放されません。

言うまでもないことですが、何か都合が悪くなったりして出席できなくなった場合、なるべ く早く連絡して、出来れば誰かに当番を代わってもらうとよいでしょう。

2.2 テキストを読む ( まずは理解することから )

ノートを取りながらテキストを読んでいきます。この段階で「まる写し」ではなく、なるべ く 自分の言葉で ノートを取るように努力して下さい。

(もっとも、これは理解できた場合で、理解できない部分は「正確に写しておく」のが良い かもしれません。)

用語、記号の定義、定理など、テキストに出て来るすべてのことを、知らない人が納得出来 る説明を準備することが目標です。

2.3 分からないことを調べる ( 理解し切るのが目標 )

テキストを読んですぐに分からなかったことを、理解するように努力します。

1

(2)

1. 他の本・資料を読む。

場合によっては、図書館に本を探しに行くことも。

最近はインターネット上にも多くの参考資料がありますが、率直に言って、玉石混淆で す。特に実力のないうちは、どれが自分の目的に合致しているのか、まともな説明なの か、判断するのが難しいと思います(テーマによっては偶然大ヒットすることもあるの で、とりあえず検索することは構いませんが、すっきりしなかったら本探しにスイッチ しましょう)。この機会に信頼できる本を知って、慣れておくことを勧めます。微分積分 学や入門段階の解析関係について定番をあげておくと、

杉浦光夫, 解析入門I, II, 東京大学出版会

という本があります(この本をチェックしないで「見つかりませんでした」は通りませ ん)。ただし、微分方程式や Fourier 解析については別の本を探す必要があります。例 えば

藤田宏,吉田耕作,現代解析入門,岩波書店(入手しづらいが、資料室にはある) をあげておきます。なお、どの資料を見たか分かるように、著者名、タイトルは必ずメ モしておくこと。

2. 友人・先輩・教員に質問・相談する。

重要: この段階があるため、輪講の当番の準備は一夜漬けにはできません。

分からなければ分からないでOK

分からないことはなくすように努力するのが原則ですが、どうしても分からなければ仕方あ りません。そういうことは隠さないで「分かりませんでした、誰か分かりますか」で構いませ ん。もともと輪講は皆で勉強するための方法なのですから。

2.4 話す準備をする ( 理解することと説明することは違う! )

(前の段階までで、ノートには結構色々なことが書いてあるはずですね。)

何が大事か、全体の構成をどうするか、分かりにくいところは説明が工夫できないか、色々 と考えた上で、講義用の手短なメモを作って 下さい。

講義では、このメモを見て板書をし、説明をします。詳細を確かめるためにノートを見るの は構いませんが、テキストは見ない ことを原則とします1

なお、自分から話すつもりがない(省略するつもりでいる)ことも、もし質問されたら説明 できるように準備しておいて下さい。

場合によっては、配布資料を準備してもよいです。パソコンを使うのもありですが、ケース バイケースです(双方向のやり取りをするのに、パソコンはあまり向いていません)。

定義や定理のステートメントは、なるべく自分の言葉で書き直すことを勧めます(間違うの が嫌なせいか、「丸写し」をする人がいますが、それはためになりません)。

1と言ったら、テキストのコピーをノートに貼り付けた人がいましたが(苦笑)、こちらの意図を理解して下さ い。

2

(3)

2.4.1 言葉の精度をあげよう

窓から空を見上げて「青いね。」でも普通は何を言いたいのか十分理解できます。しかし学 問をしているときの言葉遣いとしてはまずいです。「空が青い。」と主語はつけるべきですし、

本当はどの空であるか分かるようにすべきでしょう(この場合は、その時そこにいる人達が窓 から見ることのできる空)。この点英語では、多分 “The sky is blue.” のように、強制的に主 語つき、定冠詞つきとなり、説明不足のおそれは低くなるでしょう2

2.5 話す

最初に「あまり神経質になる必要はない」ことを強調しておきます。

ある程度は、人の振りを見て真似、それから慣れ、です。とりあえず最初のうちは、他の授 業で先生がやっているように説明すればよいでしょう。後は段々と自分なりに工夫していって 下さい。

はっきりとした声で、語尾もきちんと話すこと。黒板では「

2は無理数」であっても、話 すときは「

2は無理数である(です)」。

次のことには、特に注意が必要です。書いた式は単に a=b であっても、意味は「a = b とおくと」かもしれませんし、「a= b である」かもしれません。どちらであるか、聴いてい る人が区別できるように話して下さい。

2.5.1 黒板 (or ホワイトボード) に完全な文を書く必要はない

黒板には完全な文を書く必要はありません(書くのが大変ですし、読む方にもかえって見に くくなる場合があります)。「○○を仮定すると□□になる」は「○○= □□」のように記 号を利用するのもよいですね。この手の工夫は、色々な授業で目にするはずで、気に入ったも のは真似するとよいです。

2.5.2 質問されたら、ツッコミを入れられたら

もし質問されたり、ツッコミを入れられたりしたら、まずは落ち着いて相手の言うことを良 く聞き、言われたことを理解するように努めましょう。相手が式をしゃべっている場合、式を 黒板に書き取っていくのが良い場合も多いです(この場合は、考え始める前に、式を正確に写 すことに専念するとよいです)。

2.5.3 説明をする人もノートを取ってよい

輪講は皆で勉強するためにやることであり、ツッコミを入れられて議論した結果、はじめて 分かった、ということも生じます。そういう場合、説明そのものを中断して、ノートを取って も構いません。特に宿題は忘れないように!(「僕の宿題はなんでしたっけ?」という小学生 のようなことは言わないように)

2「日本語は論理的な文章に向かない」という言葉には、一面の真実が含まれているかも知れません。書いて いる人には分かっているのかも知れませんが、主語不明、何を指しているか不明というという文章に時々出くわ します。

3

Referensi

Dokumen terkait

でんでんむしのかなしみ 新美南吉 一ぴきの でんでんむしが ありました。 ある ひ、その でんでんむしは、たいへんな ことに きが つきまし た。 「わたしは いままで、うっかりして いたけれど、わたしの せなかの からの なかには、かなしみが いっぱい つまって いるではないか。」 この かなしみは、どう したら よいでしょう。

川島功暉 過去問演習講座を利用することと、自分で過去問を 解くのとの大きな違いは、完全な他者から自分の答案 を添削してもらえるという点だと思います。例えば、 自分ではしっかり過程を説明している答案を書いてい たつもりでも、他の人から見るとところどころ不十分 だったりすることがよくあります。本番での失点につ ながるけれど自分では気づきにくい、このようなミス

私は仏教徒なので、仏教の教えに従って贅沢はしません。でも、一生使えるようないいものは贅沢品で はないと思っています。万年筆はモンブランを愛用していますが、これは一生使えると思っています。私 の年代で自分の会社を経営している人は、自分の努力の証として男女とも贅沢品を身に着ける人が多いで

C Euler-MacLaurin 展開を証明せよ これについては第13回の授業で説明するか も。そこに現れる Bernoulli 数、Bernoulli 多項式の定義を述べ、証明に必要な性質も証明す ること。 非常に有名な定理です。きちんと理解できたら偉い。 課題

「図書室ではお静かに」は、高校まで。 みなさんは高校の図書室をどう利用していましたか? 何にせよ、 これが一番に思い浮かぶ 高校の図書室のイメージだと思います。 もちろん、静かに勉強することも大事。 でも、少し窮屈だなぁと感じることが みなさんにもあったのではないでしょうか? ひとりでも、仲間とでも。 使い方イロイロ、 「大学の図書館」。 ドサ ッ

新商品を作り出すのはなかなか難しく、実現しないことも多々あります。しかし、そんな中でも自分の 携わった商品がお店に並んでいるのを見た時には、これまでの苦労が忘れるくらい嬉しいです。 (4)仕事上の成功談や失敗談 女性ならではの視点を求められることが多く、上質感のある女性向けのデザインを手がけた際は、とても

Laurent展開の例をいくつかあげる。極とその位数の判定法を学ぶ零点とその位 数の特徴づけと関連が深いし、似ているところも多い、混同しないこと。留数を求 める話もいくつか出てくる。 宿題12を出します。 宿題のうち、〆切は過ぎたけれどまだ解説していないものについては、今週中に WWWで解答を発表します。フィードバックも順次行います。 かつらだまさし...

本日の内容・連絡事項 アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、4名の人から回答が届いています 2021/9/26正午現在。回答してくれた人ありがとう。もう少し回答してもらえると良い のだけど…オフィスアワーをいつにするか、今週中頃に決めて、お知らせする予定です。 今日の話は 現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日と次回の半分くらいの話は