• Tidak ada hasil yang ditemukan

学びのガイド2 017 - 福島大学附属図書館

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学びのガイド2 017 - 福島大学附属図書館"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

〜 図 書 館 で つ な が る 、 ひ ろ が る 。〜

〔 お問い合わせは2F図書館カウンターへ 〕

TEL.024-548-8087

発行/2017年4月

学 び の ガイド 2 0 17

日 常 を ︑ 学 び に か え る

〒960-1293 福島市金谷川1番地  福島大学学術情報課

福 島 大 学 附 属 図 書 館

http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/

[email protected](2017年8月まで)

[email protected](2017年9月から)

Learning Support of the Student,

by the Student, for the Student.

(2)

「図書室ではお静かに」は、高校まで。

みなさんは高校の図書室をどう利用していましたか?

何にせよ、

これが一番に思い浮かぶ 高校の図書室のイメージだと思います。

もちろん、静かに勉強することも大事。

でも、少し窮屈だなぁと感じることが みなさんにもあったのではないでしょうか?

ひとりでも、仲間とでも。

使い方イロイロ、 「大学の図書館」。

ドサ

ゴ︑

館内 MAP………3

第1部「ラーニングコモンズ」…………5

わたしの図書館活用法 ………6

図書館の穴場スポット ………11

第2部「学びのナビゲーター」…………12

「学びのナビ」徹底解説 ………13

取組みのご紹介 ………15

福大図書館トリビアすごろく …………17

INDEX

福大の図書館を少しのぞいてみましょう。

「学びのガイド」では、その魅力を詳しく紹介していきます!

人目を気にせず、友人と教えあいながら勉強…

ホワイトボードを自由に使って話し合い…

PCとモニターでプレゼンテーションの練習…

勉強につかれて飲食エリアでひとやすみ…

図書館で開催されるイベントに参加…

居心地が良すぎてちょっと居眠り…

つながる

ひろ

“静かに”読書?  “ひとりで”勉強? 静かに 読書?  ひとりで 勉強?

『私語を控えなければならない』

『私語を控えなければならない』

そう、高校の図書室とは違う魅力があるんです。

01 02

(3)

本館本

本館 新館新

新館

本館本

本館

新館新

新館

学生が

スペー

んだ

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

世界の有名な格言を 図書館テイストに

オマージュ!

福島大学附属図書館 館内MAP

1 階 オープン学習フロア/

書庫フロア

2 階

マルチ学習 フロア

4

階 資料保管フロア

3 階 グループ学習

フロア

ン ン ン モ モ グ グ ン ン

ラ ニ ニ ニ ニン ニ ング ング コ コ コ ン ン ンズ ン ン ン ラーニン ーニ ーニ ニ ニ ニ ニン ニン ニン ン ングコモンズ1 ン ン ング ングコ ング ン ング ング グ グ グコ グコ グコ コ コモ コモ コモ コ コモ モン モ モン モン モ モン ン ン ンズ ン ンズ ズ ラーニングコモンズ1 ラーニングコモンズ1 ラーニングコモンズ1

玄関 玄関 玄関

積層書庫

※1

積層書庫

※1

積層書庫

※1

雑誌室1 雑誌室1 雑誌室1

雑誌室2 雑誌室2 雑誌室2

閲覧スペース 閲覧スペース 閲覧スペース 展示エリア

展示エリア 展示エリア

新聞コーナー 新聞コーナー 新聞コーナー

開架閲覧室 開架閲覧室

開架閲覧室 積層書庫 積層書庫 積層書庫

※1※1※1

※1)「積層書庫」

※1)「積層書庫」

※1)「積層書庫」

マイクロ 資料室

※2

マイクロ 資料室

※2

マイクロ

資料室

※2

大塚久雄 文庫

※3

大塚久雄

文庫

※3

大塚久雄

文庫

※3

教育研究 資料室 教育研究 資料室 教育研究 資料室 震災関連

資料コーナー 震災関連 資料コーナー

震災関連 資料コーナー

学生用 新着雑誌

学生用 新着雑誌

学生用 新着雑誌 カウンター

カウンター カウンター ゲート

ゲート ゲート

文庫・新書 文庫・新書 文庫・新書

パソコンエリア パソコンエリア パソコンエリア AVエリア AVエリア AVエリア 参考図書 参考図書 参考図書

シラバス 参考図書 シラバス 参考図書 シラバス 参考図書

セミナー ルームB セミナー ルームB セミナー ルームB セミナー

ルームA セミナー ルームA セミナー ルームA

IPC パソコンルーム

IPC パソコンルーム

IPC パソコンルーム

国際交流 コーナー 国際交流 コーナー 国際交流 コーナー 英語多読 コーナー 英語多読 コーナー 英語多読 コーナー スタディルーム

1〜5 スタディルーム

1〜5 スタディルーム

1〜5

ンズ モ グ グ グ グ グ ン

ラ ーニングコモン ニ ニ ニ ニン ン ング コ コ ンズ ン ンズ2 ン ン ン ン ズ2 ラー

ラ ラ ラ ラ

ラーニ ーニ ー ーニ ニン ニン ニ ニン ニン ン ング ング ン ング ング グ グ グコ グコ グコ グコ コ コモ コモ コモ コモ モ モン モ モン モン モン ン ン ン ン ラー

ラーニングコモンズ2 ラー ラーニングコモンズ2 ラーニングコモンズ2

ング ラーニン ニング ニ ング ラーニ ーニ ニ ラ ラ ラーニ

ンズ モ モ モン ン ンズ コ

コ ン ンズ3 ン コモン ン ン コ コモ モ モン モン コ コ コ コモ コ ン ラーニング

コモンズ3 ラーニング コモンズ3 ラーニング コモンズ3

2階にも パソコンがあるよ!

ここでは飲食OK!

マナーを守ってね!

2階のゲートを通るには、

学生証が必要。

その他にも、本を借りたり、部屋の 予約などにも使うので、図書館に 行くときは必ず学生証を持参しよう!

大学生協図書館店 はコチラ!

ここは静寂エリア だから静かにね!

EV

EV EV

EV EV

あれっ?

ラーニングコモンズ って

なに?

実 は あ まり 知 ら れ て い な い 場 所 も … 。

地下 地域連携フロア/書庫フロア

飲食エリア

M棟 M棟 M棟 S棟 S棟 IPC S棟

IPC

IPC 大学生協大学生協大学生協

中央 広場 中央 広場 中央 広場

L棟 L棟 L棟

福大附属図書館 福大附属図書館 福大附属図書館

開架スペース2階分の高さに4階建ての書庫があり、

研究書など多くの資料を収容している。書庫の資料 はカウンターに申し込んで利用することができる。

※2)「マイクロ資料室」

※2)「マイクロ資料室」

※2)「マイクロ資料室」

マイクロ資料とは、資料を撮影し、フィルム に小さく焼き付けたもので、専用の機械を 使って拡大して見ることができる。500 以 上のマイクロ資料を所蔵。

※3)「大塚久雄文庫」

※3)「大塚久雄文庫」

※3)「大塚久雄文庫」

日本の経済史、思想史研究に大きな影響を 及ぼした経済学者である大塚久雄氏が所蔵 していた本や雑誌などがある。

学びのナビ コーナー 学びのナビ

コーナー 学びのナビ

コーナー P12 ▶▶

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

図 書 館を最も有 効に 利 用した者に、

最も立 派なレポートができる。

時間を最も有効に利用した者に、最も立派な仕事ができる / 嘉納治五 郎

▶▶「柔 道の父 」などといわれた柔 道 家・嘉納治五 郎の言葉 。『嘉納治五 郎―私の生涯と柔 道 』など多くの本がある。 いつも心の中に 本をしまっておく場 所を空けておけ。 いつも心の中に夢をしまっておく場所を空けておけ。  / キング牧師

▶▶アメリカの黒人 解放 運 動を語る上で欠かせない人。1963年にリンカーン記念堂の   前で行った「I Have a Dream」の演説は有名。

03 04

?

次のページから

どんどん紹介していきます!

(4)

 図書館に入ってすぐにある広い空間。

机や椅子も多い。イベントなどを行うこ ともある。

 奥には大学生協図書館店があるので、

本を買ったり、勉強の合間に軽食を買っ て飲食エリアで一息つくこともできる。

「 ラーニングコモンズ」

様 々 な ス タイルで 学 習 で きる 空 間

福大の図書館には、1〜3階に3つのラーニングコモンズがあるので、

自分に合った場所と学習方法を見つけてみよう!

ラーニングコモンズ1

飲食エリアもあるオープンスペース 本館

1 階

 オープンな学習スペースの他、パソコ ンエリアや仕切りのある個人学習スペー スもある。

 近くには、シラバス参考図書・文庫 新書・辞書辞典・雑誌の最新号なども あり、本や雑誌を使った勉強にも便利。

ラーニングコモンズ2

本や雑誌のそばでマルチ学習 新館

2 階

 ゆったりと座って学習できるスペース がある。

 また、簡単にパソコンと接続できる大 型ディスプレイも自由に利用できるた め、グループでのパソコンを使った学習 にも最適!

ラーニングコモンズ3

PC活用・グループワークに最適 新館

3階

わ たし の 図書館活用法

福大の先輩たちは、実際に大学生活の中でどんなふうに図書館を活用しているのでしょうか? その様子をいくつかご紹介!

人間発達文化研究科 1 年

おおかわら   さ き

大河原 彩季 もうすぐ 教育実習!

みんなで授業を作らなくちゃいけないんだけど、

どこか話し合いしやすい場所はないかな…。

それと、授業づくりの役に立ちそうな 何か参考になる資料はないかな…。

 教育実習では、友人と協力して授業案を作成しました。セ ミナールームにある電子ホワイトボードを使うと、黒板に書い たものをUSBで持ち帰ることができるのでとっても便利です。

ホワイトボードを使って話し合うと、その日の話し合いの流 れが一目瞭然! ホワイトボードはラーニングコモンズ内にもた くさんあるので、いつでもどこでも話し合いができますよ。

電子ホワイトボードを使って 授業案作成!

 図書館には『教育研究資料室』という、教育系の進路を目 指している人にオススメの部屋があります。私は授業案作成 の際に何度も立ち寄りました。この部屋には、小・中・高の 過去の教科書から最新の教科書、指導書、学習指導要領など がそろっています。さらに教員採用試験の各都道府県の過去 問や教育雑誌も取り揃えられており、教員を目指す人にはぜ ひ一度立ち寄ってほしい場所です。自分が小学校の時に使っ ていた教科書探しをするのもおもしろいですよ。

教員を目指す人にオススメ!

「教育研究資料室」

 教員採用試験に向けて、ラーニングコモンズを使って集団 討論の練習をしたり、面接の練習をしたりする人もいました。

セミナールームを予約すれば、自前のビデオで録画をして、あ とから自分の振る舞いを分析することもできますよ! 先生に なるために頑張っている先輩の様子を 1 年生のうちから見て おくのもとっても良いと思います。

教員採用試験に向けて

グループで ディスカッション

友達と 授業の準備

PCで レポート

作成

ゼ ミ

先輩から 勉強を 教えてもらう ひとりで

勉強

なんだ

オー

雰囲気

新館3階/ラーニングコモンズ 3 /セミナールーム A

etc..

case.1

なんだ

なつ

小中高

教科書︑

05 06

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

図 書 館に行くのは時 間の出費である。

しかし、これほど有意義な出費は他にない。

朝寝は時間の出費である。しかも、これほど高価な出費は他にない / アンドリュー・カーネギー

▶▶“ 鋼鉄 王”と称されたアメリカの実業 家で彼の他の名言は『富の福音』に収 録されている。 図 書 館で 過ごした一 時 間は数 世 紀より価 値 がある。 充実した一時間は忘却と不注意の数 世紀より価値がある / 

▶▶フランスの女性写真家であるイオネスコの言葉。

イリナ・イオネスコ 

第 1 部

(5)

入学したての1年生同士が 一緒に勉強するための場所として

共生システム 理工学類 2 年

薄 実咲

参考文献の探し方はイロイロ

 スタディルームは、ひとりでもグループでも集中して学習するのに最適な環境 です。カウンターで気軽に予約ができ、最大 2 時間まで個室を貸し切って利用 できます。集めた文献を自由に広げて意見を交換したり、グループ内で実験の 情報を確認し合ったりと、集中してレポートを作成できました!

スタディルームでレポート作成!

レポートを

しっかり仕上げたい!

実験レポートの提出日が せまっている…。

文献を探すのが大変そうだし、

みんなと協力して レポートを完成させたい!

新館3階/スタディルーム 1

わたし の 図書館活用法 わたし の 図書館活用法

人間発達文化学類 3 年

鈴木 華乃

英語を集中的に 勉強したい!

学年が上がるにつれてだんだん英語の授業が 増えてきたな…。英語も非英のフランス語も もっと勉強したい!

 英語にどんどん触れたい時は PENGUIN Readers や Oxford  Bookwormers Library な ど、た くさんの多読テキストが難易度 ごとに並んでいるので、自分に 合ったものを読むことができますよ!

 「アンデルセン童話」や「オペラ座の怪人」、「マザーテレサ」

などジャンルも様々です。お気に入りの一冊を見つけましょ う。かわいい英語の絵本もありますよ! 近くにラーニングコモ ンズ3があるので、気軽に立ち寄れますね。

英語の読み物は3階の多読

コーナーで!

 授業によっては英語のプレゼンも求められます。その練習のため にラーニングコモンズ1のオープンスペースを使ったり、セミナールー ムを借りたり、「学びのナビコーナー」(P13・14で詳述)を活用し たりしてみましょう! 同じ授業の友達同士でプレゼンを聞き合い、ま た意見を言い合うことで、より良い発表になること間違いなし!

プレゼンの練習もできちゃう!

 私はフランス語を学んでいるので、開架閲覧室から「星の 王子さま」をベースにした文法書を使って授業と並行しなが ら勉強しています。ドイツ語やロシア語、さらにはイタリア語 など、たくさんの言語テキストがそろっているので、海外旅行 の前や、検定を受けるときは要チェック! 新館2階の参考図 書コーナーには辞書もあるので、わからない言葉に遭遇して も安心です!

非英の勉強は2階を存分に活用しよう!

新館3階/英語多読コーナー

case.2

case.3

違う なっ

それ

した

これ

試験対策

バッチ

イツ

ろう んば

そんな時の ラーニンそんな時グコモンの ズ!

ラーニンそんな時グコモンの ズ!

ラーニングコモンズ!

ホホ ーっ

ホホーっ

ない 教え

Danke!

うすき    みさき

すずき   かの

※実験レポートとは…

共生システム理工学類2セメス ターの必修科目「基礎実験」で 行う実験のレポートのことで、

実験の目的、理論、方法、結果、

考察を主に書きます。多くの場 合 、授 業 の 1 週 間 後まで にレ ポートを提出します。

 私は、次の4パターンで文献を入手しています。

①蔵書検索用パソコンを使って図書を検索して、開架閲覧室から自分で探します。

②書庫に保管されている本を使うときは、「図書閲覧申込書」に記入してカウン ターに提出すると、書庫から取り出してきてもらえます。

③先生に紹介してもらった参考文献以外も調べたくなったら「Webcat Plus」 を活用します。

④論文を検索したい時は「CiNii Articles」というサイトもおすすめ! 図書館で 文献検索セミナーもやっているので、理工学類生に限らず要チェックです!

 ちなみに、図書館にある文献はコピーをとることができます。ただし、コピー ができるのは著作権の範囲内となるため注意しましょう。(詳細はコピー機の近 くに掲示してあります。)

※「Webcat Plus」 とは…文章から連想して本や雑誌を検索することもできるサイト。

英語のほかに履修する外国語のこと。

※非英とは…

簡単な文章をたくさん読んで自然と英語を身につける勉強法

※英語多読とは…

1 2

4 3

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

07 図 書 館に行 かなけれ ば、図 書 館を知れない。 卵を割らなければ、オムレツは作れない  08

▶▶『オール・ザ・キングスメン』という映画の中で 使われた名言。

図 書 館は自分 の夢に向かって努力する人 間を 決して見 捨てない

神は自分の夢に向かって努力する人間を決して見捨てない / ジーコ

▶▶元ブラジルのサッカー選手。20 02年〜20 06年、日本代 表の監督を務める

(6)

行政政策学類 2 年

三浦あかね

 新館2階には、シラバスに載っている参考図書を借りたり閲覧したりすること ができる、シラバス参考図書コーナーがあります。貸し出しは1泊2日、定期考査4 週間前からは貸出禁止になるので注意してください。このコーナーの隣にはラー ニングコモンズ2があるので、参考図書を読みながら勉強ができてGood!

 入口ゲート目の前の、学びのナビコーナー の本棚には、レポートの書き方など、学習に 役に立つ文献がいっぱいそろっています。一 度ながめてみて、自分に合った参考図書を見 つけてみるのもおもしろいですよ。

シラバス参考図書コーナーと学びのナビコーナー

 自分用のパソコンを持っていなくても大丈夫! 新館2階のパソコンエリアや新館 3階の IPC パソコンルームには、総合情報処理センター(IPC)と同じ仕様のパソコ ンが! 用紙を自分で持ち込めば、印刷をすることができます。設置しているパソコ ンがすべて埋まっている場合や、ラーニングコモンズなどでパソコンを使って勉強 をしたい時は、カウンターで手続きをしてキーボード付きのタブレットを借りること もできちゃいます。

 自分のパソコンを持っていけば、図書館のどのスペースでもインターネットにつ ないで作業ができるので、お気に入りの場所を探してみよう!

パソコンエリアとIPC パソコンルーム ゼミの課題に苦戦!

どうしよう…。

新館 2 階/パソコンエリア

わたし の 図書館活用法

ゼミで課題が出ちゃった…。

(テストも近いから、)シラバ スに載っている、先生の参考 文献を読んでレポートにまと めたい。でも自分専用のパソ コンも持ってないし、本を借 りた後で、総合情報処理セン ターに行かないといけないの かなぁ。

case.4

より専門的な知識 を深めるため、担 当の先生のもとに 集まって少人数で

学ぶ演習型の授業。専門分野を学ぶ 際によく用 いられる形 式 。1 年 生は

「教養演習」の授業でこの雰囲気を経 験できる。

みうら

※ゼミとは…

わたし の 図書館活用法

総合教育研究センター教員

鈴木 学

授業外の

グループ活動を 充実させたい!

 新館 3F のラーニングコモンズ 3 には、グループメンバーが それぞれマイPCを広げても十分な作業スペースが確保でき る机が用意されています! さらに、電源も併設されているの で、電池容量を気にすることなく思う存分 PC で作業すること が可能です。しかも、大画面モニターも 1 テーブルひとつ標準 装備! PCと接続すれば、共同発表のスライド作成もはかどり ますね☆

デジタル機器が使いやすい環境!

 このスペースでは周りに気兼ねすることなくディスカッショ ンに取り組めます。議論が白熱しすぎたら、ソファーに深く座っ て一旦落ち着きましょう(笑)

※節度ある声量で意見交換を楽しんでくださいね!

議論が白熱しても大丈夫!

●スレートパソコン(タブレット型、キーボード付き)

●ノートパソコン ●スクリーン ●プロジェクター

●65 型ディスプレイ  ●展示ボード

●マイク/スピーカー(イベント開催時などに) 

●演台 など

【利用方法】 

カウンターで申込をして、図書館内で利用できます。

パソコン類は1回2時間までの利用です。(延長可)

イベントなどの際は、事前にご相談ください。

図書館での貸出物品

 ホワイトボードを完備しているので、グループの意見を即座 に書き留めておくことができますよ。スライドのラフ案・イメー ジを共有するには、手書きでパパッとアイディアを形にした方 がスムーズです。このグループワークスペースではホワイトボー ドを活用して意見を出しつくした後にPCで作業をすることも できますし、同時進行で効率よく作業することもできますよ!

もちろん図書館内の文献を持ち寄ることもできます。ブレイン ストーミングから資料作成まで、クリエイティブな作業がワン ストップで可能な 3 階スペースは非常におすすめです!

アナログ設備とのコラボレーション!

新館3階/ラーニングコモンズ 3

case.5

すずき   まなぶ

教室ほど堅苦しくなく、学食ほど柔らか すぎず、程よい緊張感でグループ学習で きる場所があると良いなぁ…。デジタル 機器も使えるとなお嬉しい!

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

09 10

図 書 館で 学ぶ、それはじぶんの運命を 発 見することである

生きる、それはじぶんの運命を発見することである / アルサン・サラクルー

▶▶フランスの劇作家で『神は知っていた』という作品で 使われている。

私は本を見つけられなかったことがない。ただ、1万冊の、

今まで読んでなかった本を見つけただけだ。

私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、

     うまく行かない方法を見つけただけだ。/ トーマス, エジソン

▶▶アメリカの発明家、起 業 家 。発明王の名を持ち、生涯に1,30 0もの発明を行った。

(7)

 福大には個人で勉強できる スペースがたくさんあります が、なかでも新館がオススメ!

各机にコンセントが付いてい るので、持ち込みのパソコン も使えるし、もろもろの充電 もできるので安心です!

コンセント付個人学習スペース

新 館2階

 静かに勉強したいなら、コ コ! 本が近くにあるのですぐ 取りに行けるし、集 中して勉 強できる! 高校の図書室みた いでとっても落ち着きます。本 を読んで知識を深めよう!

開架閲覧室(静寂エリア)

本 館2階

 吹き抜けの 下に机 があり、

解放感抜群なのでゆっくりと 勉強ができます。

 雑 誌 室 が 近くにあるので、

情報収集にも便利!

新館1階自習スペース

新 館 1 階

 各 国 の 言 語 辞 書 は もちろ ん、シェイクスピア や 夏 目 漱 石、さらにはあのムーミンの 辞典までと、豊富な種類がそ ろっています! 個性的な辞書 にも出会えるかも!?

参考図書コーナー(辞書・辞典)

新 館2階

 勉強の合間にちょっと一息 入れるにはうってつけ! 大学 生協図書館店にはドリップ式 の 本 格コーヒー や お 菓 子 も 売っているので、リフレッシュ にはいいね!

飲食エリア

本 館 1 階  日本のみならず海外の研究 情報もここで知ることができ ます! 英語やフランス語など 様 々な 言 語 の 雑 誌 があ るの で、気になるものはどんどん 手に取ってみよう!

研究用新着雑誌コーナー

新 館 1 階

 最新の電動式本棚は、一見 の価値あり! いろんな雑誌の バックナンバーがあるのでぜ ひ動かしてみてくださいね。

雑誌室

新 館 1 階

 大きなカラー図説がたくさ んあります。ヨーロッパの古城 や世界の名画がたくさん収録 されています! 図書館という 場所で幻想的な気分に浸って みては?

開架閲覧室奥(大型本コーナー)

本 館2階

図書館の穴場スポット

学 び の ナ ビ ゲ ー ター が オ ス ス メす る

前のページで紹介した場所以外にも、

大学図書館にはまだまだ魅力的な場所がたくさん!

お気に入りの場所は見つかるかな?

ヨ︑

 はじめまして、私たちは「学びのナビゲーター」と言 います。私たちの役目は、大学でのみなさんの学習が 有意義なものになるように、様々な形で学習支援を行 うことです!  総合教育研究センター(高等教育開発部 門)の先生と、附属図書館の職員さんたちと協力しな がら活動しています。附属図書館2階入口ゲートの目 の前にある「学びのナビ」を活動拠点に、“学生による 学生のための学習支援”を展開中です。「学びのナビ ゲーター」の先輩たちは、自身の専門を突き詰めたり、

留学したり、小中学校にボランティアに行ったり、様々 な経験をしています。そんな経験も活かしながら、みな さんの学習ライフをサポートします!

「学ビのナビ」の活用方法と「学びのナビゲーター」の取り組みは次頁以降を要チェック!!

個性/組合せ/集合体 多様性/キューブ

若葉/成長/発展 芽生え/気付き

「学びのナビゲーター 」

学 生 に よる 学 生 の た め の 学 習 支 援

11 12

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

図 書 館は己を探 す 旅である。 人生は己を探す旅である / 藤 本 義 一

▶▶日本の作家であり、直木賞受 賞作家である。

目的はただ一 つしかない。

それは、図 書 館に行くことなのです。

目的はただ一つしかない。それは、前進することなのです。 / 魯迅

▶▶中国の小説 家、翻訳家、思 想家 。代 表 作に『阿Q正伝 』『狂 人日記』などがある。

第 2

(8)

OPAC

コーナー展示

コピー機 本 棚

2 階入口 ゲート

ホワイトボード

ホワイトボード

ミーティング テーブル

「学 び の ナビゲー ター」は、

みなさんの学習に役立つ『学 習通信』や各種資料を発行 しています。刊行物やその他 お す すめ 資 料をラックに常 備しているので、ご自由にお 持ちください。残部がない場 合は、図書館カウンター or 学びのナビゲーターに一声 かけてくださいね。

「学 び の ナビゲーター」が 滞在している時間帯は、学 習相談を受付けています!

難題も三人よれば文殊の 知恵です!

「学びのナビゲーター」による展示コーナーがあります!旬な トピックに基づいて、おすすめ文献等々をポップつきで紹介 中! 定期的に更新するので、気になったら迷わず借りよう!

プロジェクターが利用可能です。PC・配線等は図書館 カウンターで貸し出しています。発表の練習にぜひ!

大きなホワイトボードがたくさん用意されています! 明日の勉強も書き 途中の箇所からはじめたいという場合は、その旨ボードに明記しておい てくれれば書きっぱなしOKです!

備え付けの机は、二つあわせるとヘキサゴン型の ミーティングテーブルに早変わり! ホワイトボードと あわせて、グループミーティングが活性化しますよ!

「学びのナビ」の本棚には、学習に役立つ文献が揃っ ています。レポートの書き方や、プレゼンスキルを磨く ためのテクニカルな本から、大学生のうちに触れてお きたい教養本など様々です。授業で課題が出たとき、

本が読みたいけど当てがないときなど、本棚の前で立 ち止まって全体を眺めてみてください。きっとまだ見ぬ 本たちと巡り合えるはずです!

「学びのナビ 」

「学びのナビ 徹底解説 」 徹底解説

学びのナビゲーターの活動場所!

※空いているときは、誰でも  自由に利用できます。

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

どこよりも3倍、4倍、5倍 勉 強できる場 所。それが 図 書 館だ

誰よりも3倍、4倍、5倍勉強できる者。それが 天才だ / 野口英世

▶▶福島の貧しい生まれで、手が 不自由なこともあり周囲にバカにされたため、勉強で見 返そとした。 汝の図 書 館は 永 遠 なり 汝の今日は永 遠なり / アウグスティヌス「告白」より

▶▶397年から翌年に至るまでに書かれたアウグスティヌスの自伝。彼の存命中から広く読まれていた。

13 14

(9)

「ちゃんと勉強したい人を応援します!」を合言葉に、私たち「学びのナビゲーター」

が、みなさんの疑問・不安の解消をサポートします! 大学での勉強や、今後経験 するであろう研究活動は、みなさんの想像以上に奥が深いものです! なぜ学ぶ のか、何を学ぶのか、どう学ぶのか…答えは学問の数だけありますし、十人十 色です。それがわかってくれば、きっと福大での勉強が楽しくなってくるはずです よ! あなたにとっての「正解」を、私たちと一緒にじっくり考えてみませんか? た だ単位をとって終わるだけではもったいない! 大学での「学び」を充実させたい あなた、まずは「良き相談相手」を探しに、気軽に相談窓口にお越しください。

大学での学びは、授業はもちろん大切ですが、それ以外の機会にも積極的に参 加するとより充実していくものです。「学びのナビゲーター」は、みなさんの「学び の意欲」を伸ばしていくきっかけとなる学習イベントも企画しています。「教養を 拡げて深める」をコンセプトに、ジャンルや形態を問わず様々な学習イベントの 開発にチャレンジしています。実際の現場に足を運んで体験を通じて学んだり、

時事問題を真面目にディスカッションしてみたり、とにかく“興味全方位型”で面 白い経験をしてみたいあなた、一度参加してみてください!  こんなイベントを企 画してほしいといった要望もお待ちしています☆

みんなの大学での 学習に役立つ

「学習通信」も定期的に 発行しています。

図書館で配布中!

グループワーク成果 履修相談しても

いいですか?

テキストの この部分が 理解できなくて

困っています。

レポート書いて みたんですけど、

問題ないか 不安です…。

レジュメって どう作るんですか?

先生にメールで問い合わせようと思うのですが、

どうメールを書いていいかわかりません。

パワポで 発表することに なったんですが、

何を準備すれば 良いですか?

ふむ ふむ

大 学 で は 何を どう 学ぶ の か ︑ 一 緒 に ﹁学び﹂

を充実さ

せ ま し ょ う!

ジャン

ル ︑

形 態 は 問

い ま

せ ん

様々 な 企 画 に チ ャ レ ン ジ !

学習相談受付

みなさんの学習が進むように授業中にお手伝いすることがあります。授業を担 当される先生と連携して、「学びのナビゲーター」が出前授業を実施させても らったり、グループワークやディスカッションのファシリテーターとしてお邪魔さ せてもらったり!  先生にこんな質問して良いのかなとか、今この意見を言っても 大丈夫かななど、授業中に色々躊躇することがあると思いますが、そんな時こそ

「学びのナビゲーター」を頼ってみてください!  「講義をクラスに!」の精神で、質 問しやすい雰囲気作りに務めています。

出前授業の一例

「テストの種類とレポートの書き方を知ろう!」

▶▶▶goodレポートと badレポートをグループで比較しながら、「レポート作成8か条」を    みんなで考えるという内容の授業にファシリテーターとして参加!

授業連携活動

学習イベント企画

学びのナビ主催イベント

『参院選と向き合う』

学びのナビ主催イベント

『短歌と温泉♨』

「自主ゼミ」という言葉を知っていますか?「ゼミ」とはゼミナールのことで、少人数で議論を深めていく学び方 を指します。それを自分たちで企画するから「自主ゼミ」です。寝食も忘れて(!?)喧々諤々なんてことができる のも、大学生の醍醐味!  しかも福大では、「自主ゼミ」は「自己学習プログラム」として単位になることもあるん です!「学びのナビゲーター」では実際に「自己学習プログラム」を開発したり、「自主ゼミ」を頑張るみなさん をトータルサポートしています! 自主ゼミにチャレンジしたい方はいつでもお問い合わせください!

単位認定

で き る ﹁自主ゼ

﹂ ︒ 企 画 から サポ ー ト し ま す

自主学習支援

自己学習プログラム 

『大学の授業づくりを学ぶ』

ワーク

『ファシグラにワーク 挑戦』

『ファシグラに挑戦』

講義『能力観を知る』

講義『能力観を知る』

計画中の一コマ 計画中の一コマ ワーク

『アイスブレイワーク ク』

『アイスブレイク』

Change d aily life to l earning! !

私たちの取り組みを

ご紹介します!

なるほど!

実践的

普段と違う 学びで新鮮

私た ち も授業 に 参 加 し て ︑ 皆さ ん が

学び や す い 環境づ く り を し ま す

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

15 16

学 生に対 する図 書 館の愛は、

もっとも利己心のない愛である

子 供に対する母親の愛は、もっとも利己心のない愛である / 芥川龍 之介

▶▶母 親の愛は、わが子のためにその命を投げ出すこともあるほど強く深いものである。母の子に対する愛こそ与え   つづける愛、最も純 粋な愛ではないだろうか。と言う意味

やさしい本 は、たとえ簡 単な言 葉であっても、

ずっとずっと心にこだまする。

やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉であっても、ずっとずっと心にこだまする。 / マザーテレサ

▶▶カトリック教会の修 道女でありながら、キリスト教の枠組みを超えて活動したことが   高く評 価されている。1979年ノーベル 平和賞受 賞。

(10)

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG CHALLENGE!HALLENG CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG CHALLENGE!HALLENG

CHALLENGE!HALLENG CHALLENGE!HALLENG

い ざ、図 書 館 マ ス ター へ!

福大図書館

ト リ ビア すごろく

分からないことが あったら、職員に

聞いてみよう! サイコロは、

図書館カウンターで 貸出中!

学 生 証は図 書 館 の 利用証。本を借りた りゲートを通るとき に必要なので、お忘 れなく。

1

利用 開 架 閲 覧 室 の 入 口 で、新着本をチェッ

2

クする。

2

開 架開 架で、新 図 書 館 は 5 限 が 終

わった 後 や 土 日 も 開いている ! ぜひ足 を運んでね。

3

図 書 館わった

傘は館内に持ち込ま ないで、1 階の傘立 てに置いてこよう。

4

傘は館ないで

タンブラーやペットボトルな ど、倒れても中身がこぼれ ない飲料なら2 階にも持ち 込めるよ。食べ物は一切持 ち込み不可なので注意 !

5

ど、倒タンブ

2 階 で お 弁 当 を 食 べ、図書館職員に注 意される。

6

2 階 でべ、図

「学 び の ナビ」の ホ ワイトボードをマイ ンドマップで埋め尽 くす。

7

7

「学 びワイ

8 8

学習通信を「学びのナビ」クリアファイルにストック。学習通ナビ」 学 習 意 欲 が 湧 かな い …。「学 び の ナビ ゲーター」に相談し てみる。

9

9

学 習学 習 意い …。 本の探し方がわからない…。カウンターや「学びのナビゲー

ター」に相談しよう。

10

本の探し方ない…。カ 本 の 貸 出 期 間 は 3 週間。遅れないよう に注意しよう。閉館 時でも、外の返却ポ ストに返せるよ。

11

本 の 貸週間。遅

本 を 買 いた いとき は、生協図書館店に 行ってみよう。話題 の本があるかも。

13

本 を 買 いたは、生協図

図書館を 1 階から3 階まで一周してみよ う。新たな発見があ るかも ?

12

図書館を階まで一周 「学 び の ナ ビ ゲ ー ター」に学習イベン ト企画を提案してみ る。

14

14

「学「学 び の ナター」に学習

15

ラーニングコモンズ1ラーニングコで、友達と勉強する。で、友達と勉

「学 び の ナ ビ ゲ ー ター」から自主ゼミを サポートしてくれる先 生を紹介してもらう。

16 16

「学「学 び の ナター」から自

2 階のカウンター前 で、本の殺菌装置を 使ってみよう。

17 17

2 階2 階のカで、本の

4月と10月には、1 階 の 特 設コー ナ ー で 教 科 書 が 販 売さ れるよ。

18

4月と10月階 の 特 設コ 疲れたときは、1 階の飲食エリアで生協図書館店のコーヒー

を飲んで、ほっと一 息ついてみては ?

19

19

疲れ疲れたときの飲食エリ トイレに行っている間に、おきっぱなしにして い た 財 布 が なくなる…

20

トイレに行って間に、おきっ

生 協 図 書 館 店 では い ろい ろな 検 定 の 申し 込 み が で きる よ。

21

生 協 図 書い ろい ろ

県 立 図 書 館 で 借り た小説を、福大図書 館のカウンターで返 却する。

22

県 立 図 書 館た小説を、福大

新 館 1 階 の 雑 誌 室 の本棚は電動になっ ている。動かしてみ よう。

23 23

新 館新 館 1 階 の 雑

の本棚は電動

24 24

カウンターが混んで いるときは、自動貸 出返却装置を利用し て本を借りてみよう。

25

カウンターがいるときは、

スタディルーム(個室)を予 約してみよう。一人でも友 達と一 緒 でも利 用 できる よ。学生証が必要なのでお 忘れなく。

26

スタディルーム約してみよう

IPC が 混 ん で い た の で、新 館 3 階 の IPC パソコンルーム に行く。

27

IPC が 混 んの で、新 館

読書が好きな人は、

生協図書館店で「読 書マラソン」に申し 込んでみよう。

28

読書が好きな生協図書館店 OPAC で、貸出中の 本を予約する。研究 室 の も の は カウン ターに相談してね。

29

OPAC で、貸本を予約する 図書館の本をコピーするときは、覧申込書(文献複写「図書閲

申 込 書)」を 提 出し てから!

30

図書館の本をするときは、 福大図書館で本が見つからないときは、県立図 書館や医大の図書館か ら取り寄せてもらうこと もできるよ。

31

福大図書館からないと 新聞を 1 日 3 紙(地 方紙・全国紙 etc.)

比 較しな がら 斜 め 読み ! 過去の記事は

『聞蔵』でチェック!

32 32

新聞方紙・全国紙聞を 1 日

MyOPAC では自分 の貸出状況をチェッ クできる。

33

MyOPAC ではの貸出状況を

34

借りていた本にコー ヒーをこぼしてしま い、弁償本をネット で購入することに。

35

借りていた本ヒーをこぼし

OPAC で電子ブック を探して読んでみる。

36 36

OPを探して読んでPAC で電子

新館 2 階でプレゼン 資料をカラー印刷す る。(カ ラ ー は 1 枚 50 円、白 黒 は 1 枚 10 円)

37

新館 2 階で資料をカラ

新 館 2 階 で コ ア な 雑誌(書店ではお目 にかかれない代物)

を定期的に閲覧 !

38 38

新 館雑誌(書店では館 2 階 で コ

誰かが本を延滞して いるため、必要な本 が借りられない。

39

誰かが本を延いるため、必 「福島大学学術機関リポ ジトリ」で、先生 の 書 いた 論 文を 読む。

40

40

「福島大学学術リポ ジトリ」 CiNii で論文検索を し、掲載誌が図書館 にあるか調べる。

41

41

し、掲載誌CCiNii で論 ちょっとしたミーティングや発表の練習をする場所がほしいと

きは、セミナールー ムを借りてみよう。

42

ちょっとしたングや発表の練 福 大にな い 雑 誌 の 論文を、他大学から 取り寄せる。

セ ミナ ール ーム の

「書撮りくん」を使っ てみる。

43

43

福 大にな い 雑論文を、他大学 サークルの成果をロビーで 展 示 するた め、カウンターに申 し込む。

44

サークルの成ビーで 展 示 す

毎 年 図 書 館 で 開 催 される「ビブリオバ トル」に参 加してみ よう。

45

毎 年 図 書 館 で される「ビブ

電 子ジャーナル で、

海外の論文を読む。

47 47

電 子ジャー海外の論文

ふと気になったその ワード、ググった後 は「新 書 マップ」で 検索 !

46 46

ふと気になったワード、ググっ

「学 び の ナ ビ ゲ ー ター」として後輩学 生をサポート!

48 48

「学 び の ナ ビター」として後

1 回 休み 1 回

休み

1コマ 戻る

Congratulations!

Congratulations!

ARE YOU READY?

予約は 3日前まで!

×

weeks..

3

days..

21

hours..

504

大事 使お

めざ のん

みなさん、ここまで読み進めてきて大学 の図書館やラーニングコモンズを自身 の学習に活かすイメージは湧いてきま したか!?

この「トリビアすごろく」では、これまで 紹介しきれなかった図書館のルールや 豆知識、おすすめの使い方まで、あます ことなくギュッと詰め込みました☆

マス目にあるように図書館を上手に利用 して、様々なことに挑戦してみてください! 

きっとみなさんそれぞれの図書館との 出会いがあるはずです。

さぁ、あとは実践あるのみ。

目指せ図書館マスター!

Ûȁ½ǯǞÜ ǘȃઽƲ Ûȁ½ǯǞÜ

ǘȃઽƲ

ちょっと 休憩♪

学生証を

お忘れなく

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

DZǠȐǔǘ¯

DZǠȐǔǘ¯

勝手に 勝手に

17 18

勉 強と同じように避けられないものがある。

それは図 書 館に行くことだ。

死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ / チャールズ・チャップリン

▶▶チャールズ・チャップリン作『ライムライト』で 使われた言葉。 目当ての本がなくとも、図 書 館を愛したまえ。 貧しくとも、君の生活を愛したまえ / ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

▶▶アメリカの作家ソローの『森の生活』という作品の中で 使われた言葉。

Referensi

Dokumen terkait

文学部英語英米文学科 准教授 坂元 敦子 家政学部管理栄養士養成課程 教授 甲斐 達男 先生と ブックトーク 子どもの頃に読んだ本の中で 印象に残っている本を教えてください。 現在の学生に、ぜひ読んでほしい本を 1冊紹介してください。 大学時代に読んだ本の中で 印象に残っている本を教えてください。 先生の「理想の図書館像」を 教えてください。

1.入館時には必ず学生証・身分証(またはライブラリーカード)を携帯してください。 入館時京都太秦キャンパス図書室のみ、貸出時に必要です。 2.鞄などの持ち込みは自由です。傘は玄関の傘立てまたはビニール袋を利用してくだ さい。 3.館内では特に静粛にし、他人の迷惑になる行為はしないでください。(携帯電話の電

法人の概要 1 建学の精神 堂々と自分の意志で行動できる人になってもらいたい 本校の建学の精神は、「世界の舞台に堂々と自分の意志で立ち、行動できる人を育てる」 です。創立者の辻本光楠先生は、明治 301897年に 15 歳で単身アメリカ・サンフランシ スコへ渡られました。当時、先生は学校で、欧米文化を取り入れた日本人が新大陸でアメ

Fukuoka University of Educati 昭和24年 5月 昭和24年 6月 昭和27年 4月 昭和27年 8月 昭和40年 3月 昭和41年 4月 昭和41年11月 昭和42年 3月 昭和42年 4月 昭和48年 3月 昭和53年 9月 昭和54年 1月 昭和59年 1月 昭和62年 3月 昭和62年 8月 平成 3年 2月 平成

Fukuoka Universitytt of Educatiy 昭和24年 5月 昭和24年 6月 昭和27年 4月 昭和27年 8月 昭和40年 3月 昭和41年 4月 昭和41年11月 昭和42年 3月 昭和42年 4月 昭和48年 3月 昭和53年 9月 昭和54年 1月 昭和59年 1月 昭和62年 3月 昭和62年 8月 平成 3年 2月

福大の先生のお仕事拝見! 〜FUKURO探検〜 ≪福島大学学術機関リポジトリ≫ 福大の先生のお仕事拝見! 〜FUKURO探検〜 ≪福島大学学術機関リポジトリ≫ 福大の先生のお仕事拝見! 〜FUKURO探検〜 ≪福島大学学術機関リポジトリ≫ 〜探検の前に〜 〜探検の前に〜 ≪ログイン画面≫ ≪ログイン画面≫ 〜探検基礎知識〜 〜探検基礎知識〜

Page 3 2013.8.1 トピックス Topics 本学を含め,学術情報などに関する話題をお届けします。 ブックハンティング選書図書紹介 7月17日水から27日土)にかけて株精文館書店にご協力頂き,ブックハン ティング企画を開催しました。 「ブックハンティング」は,書店で学生さんに,直接図書館に置いて欲しい 本を選んでもらおうという企画です。

シボレス認証画面が開いたら,情報メディア基盤センターの各自のアカウントとパスワードを 入力し,次に進んでください。 マイライブラリ画面に接続します。 マイライブラリの各機能に変 更はありません。借りている図書の確認・貸出期間延長,Webからの文献複写・現物貸借依頼 (あらかじめ申込が必要), 図書購入依頼(教職員のみ)などが利用できます。