• Tidak ada hasil yang ditemukan

退院調整スクリーニングシートの効果的な活用方法を考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "退院調整スクリーニングシートの効果的な活用方法を考える"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

退院調整スクリーニングシートの効果的な活用方法を考える

   キーワード:退院調整・退院調整スクリーニングシート・フローチャート       2病棟4階

       福村優子 田中篤子 三輪静江 原田美佐 1.はじめに

 在院日数短縮化が図られる近年、入院時より退院を見据えた看護を行うことが重要とな っている。早期より退院支援を開始するためのツールとして『退院調整スクリーニングシ

ト(以下、シート)』が有効であることは先行研究 )より明らかになっており、A病院 でも2008年9月から導入された。

 退院支援が必要な患者の把握のために、宇都宮2)は初回スクリーニングの時期を、入院 時から48時間以内に設定している。しかしA病院放射線科病棟では、入院後数日経って もシートの記入がされていない、または記入はされていてもその後の評価ができていない 例が多く、シートの使用が退院支援に繋がっていないと感じていた。そこで私たち研究グ ループはシートの記入漏れをなくし、継続して評価が行えるように、病棟独自のシート運 用フローチャート(以下、フローチャート)を作成した。フローチャートを実際に使用し た結果、その有効性を明らかにすることができたので報告する。

II.研究方法

1.研究期間:2009年8月〜11月

2.対象:A病院放射線科看護師14名(看護師長および研究メンバーを除く)

3.調査方法:

 1)A病院『退院調整スクリーニングシート運用マニュアル』をもとに、A病院放射線    科病棟におけるシート活用状況を分析する。

 2)分析の結果からフローチャートを作成する。

 3)A病院放射線科病棟に入院した全患者を対象にフローチャートを使用する。

 4)フローチャート使用前後で調査を実施する。

   ①独自に作成したアンケート用紙を用いて、シートの使用状況や退院支援に対する     看護師の意識などを調査する。

   ②任意の時点での入院患者数に対するシートの記入数を百分率で示したものを記入     率とし変化を調査する。

 5)調査の結果を単純集計し、フローチャートの有効性を評価する。

4.倫理的配慮:アンケートは無記名とし、プライバシーの保護に配慮する。また、A病   院IRB簡易検査の承認を得る。

皿.結果

1.フローチャートの作成

 A病院放射線科病棟におけるシート運用上の問題点を抽出し、対応方法を検討した(表 1)。検討結果を踏まえ、「入院後48時間以内に初回スクリーニングを実施する」「初回ス クリーニング後の経過を継続して評価する」を目標にフローチャートを作成した(図1)。

(2)

2.看護師へのアンケート調査の結果

 アンケートの回収率および有効回答率は、フローチャート使用前(以下、使用前)92.8%、

フローチャート使用後(以下、使用後)85.7%であった。

1)シートの使用状況 入院当日にシートの記入をしているかの問いについて、使用前は

「いつもしている」と答えた者が30.7%であったのに対し、使用後は75.0%であった。ま た使用後に「全くしていない」と答えた者はいなかった(図2)。

 スクリーニングの結果、チェック項目が1から2個の場合、再評価日を設定しているか の問いについて、使用前は「いつもしている」と答えた者が全くいなかったのに対し、使 用後は38.4%であった。また、「時々している」も含めると「している」と答えた者は83.3%

に増えた(図3)。

 入院後1週間以内にシートの再評価を行っているかの問いについて、使用前は「いつも している」が15.3%であったのに対し、使用後は83.3%であった。使用後に「あまりして いない」「全くしていない」と答えた者はいなかった(図4)。

2)看護師の意識変化

 シートの使用が退院支援・退院調整に繋がっていると答えた者は、使用前は38.5%であ ったのに対し、使用後は91.7%であった。また、入院当日にシートの記入は負担であると 答えた者は、使用前38.4%であったのに対し、使用後はいなかった。

 さらに、フローチャートを使用することで「退院支援、退院調整を円滑に進められるよ うになった」「早い段階から患者の退院後の生活をイメージするようになった」「朝のカン ファレンスが充実した」「診療連携室を身近に感じるようになった」などの意見が聞かれた。

3)シートの記入率

 使用前は57.1%であったのに対し、使用後は94.7%であった(図5)。

IV.考察

 「入院後48時間以内に初回スクリーニングを実施する」「初回スクリーニング後の経過 を継続して評価する」ことを目標にフローチャートを作成し、導入した。その結果、入院 当日のシート記入状況は改善し、記入率も上昇した。それは、入院時の担当看護師がシー トを記入し、入院翌日にシートの記入漏れがないか、日々のカンファレンスで確認するこ とをシステム化したことの効果であると考える。

 また、一週間以内にシートの再評価を行なえるようになり、スクリーニング後の経過を 継続して評価できるようになった。これは、経過観察となった場合は再評価日を設定し、

再評価日にはカンファレンスでシートに沿って見直しを行なうことを習慣化したことの効 果であると考える。

 さらに、退院支援、退院調整を円滑に進められるようになった」「早い段階から患者の 退院後の生活をイメージするようになった」「朝のカンファレンスが充実した」「診療連携 室を身近に感じられた」などの意見が聞かれた。それは、カンファレンスで話し合うこと でスタッフ間の退院支援における情報の共有や、意識の向上が計られたためと考える。さ らにカンファレンスを継続し、充実したものにしていくことで、担当看護師が退院支援に 対する不安や負担を一人で抱え込むこともなくなると期待できる。

 入院患者の退院支援にっいて、宇都宮2)は「治療経過や患者・家族の声にタイムリーに

(3)

対応して『退院に向けた自己決定支援』を効果的に行うのは病棟看護師のかかわりが重要 であり、患者も一番近くにいる看護師を信頼しています」と述べている。今までは、自分 たちでは退院調整に関する専門的知識がなく、経験も少ないことから十分な支援が行えな いと考えていた。しかし、今回の研究を通じて、入院早期にスクリーニングを行い、その 後も継続的に評価をすることで、適切な退院支援が行えることがわかった。今後も適切な 時期に退院調整を行い、患者・家族の本来の生活の場所である自宅に戻った時にその人ら しく生活が送れるように支援したい。そのためにも、患者・家族に寄り添い、日々の業務 の中で必要な情報を多く収集し、退院支援に繋げていきたいと思う。今後は、私たちの取 り組みが患者・家族の退院支援にどう繋がったか、また患者の退院支援に対する思いなど も明らかにしていきたい。

V.まとめ

1.A病院の『退院調整スクリーニングシート利用マニュアル』をもとにフローチャート   を作成し、使用した。

2.フローチャートの使用は、入院後48時間以内の初回スクリーニングの実施、および   スクリーニング後の経過を継続して評価することに有効であった。

3.フローチャートの使用は、看護師の退院支援に対する意識変化に有効であった。

引用・参考文献

1)椎名由美子 他:退院調整スクリーニングシートの使用による看護師の意識変化と有   効性の検討 看護師のアンケート調査から、北海道社会保険病院紀要第7巻、p11−

  13、 2008.

2)宇都宮宏子:病棟から始める退院支援・退院調整の実践事例、日本看護協会出版会、

  p13・15、 pP2009.

(4)

表1.シート運用上の問題と対策

【問題】

入院後数日経ってもシー トの記入がされていない

シートの記入はされてい るが、その後の評価ができ ていない

【目的】

入院後48時間以内に初回 スクリーニングを実施する

初回スクリーニング後の経 過を継続して評価する

【対策】

①入院当日の担当看護師がシー トを記入することを徹底する

②日々のカンファレンスで、前 日入院患者のシートに記入漏れ が無いかを確認する

③担当看護師の評価曜日毎にシ

トが収納できるように専用の ファイルを作成し、シートを収 納する

①シートの記入後に経過を必ず 記入する

チェック項目1〜2個

→『経過観察』とし必ず再評価 日を設定しシートに記入する

→再評価日は入院翌週の担当看 護師のカンファレンス日とする

→『看護計画を立案』とし「退 院支援のための看護計画」を立 案する

②『経過観察』となった患者の 再評価を行う

 再評価日のカンファレンスで  シートに沿って見直しを行う       ↓

 追加、修正があれば赤字でシー  トに記入する

      ↓

 退院支援が判断できない場合  は、更に翌週のカンファレンス  で話合う

(5)

  ロ  コ ロ ロ  ロコロ ロロ ロロコココ ロ  ロ    コロ  ヨ

1■初回スクリーニング      1

ロ       ロ

1対象:短期入院患者以外の患者   1

      ロ ロ       ロ

;時期:入院後48時間以内     1

ロ       コ

1実施者:入院当日担当看護師   l

l       l l       ,

■初回スクリーニング

退院支援が 必要

現時点では判断できな いが今後退院支援が必 要になる可能性がある ので経過観察が必要

瞬職 翻圏翻駈

をチェック

をチェック()に再評価 日を記入する

新たな問題が発生し たら退院支援が必要

かどうかを再スクリ

ニングする

師長に報告し診療 連携室に支援依頼

を行う

ロ ロ ロコロ ロロロロロ ロロロロ ロ コ ロコココココココロロコココロココロ  ロ コ  ココ   ロ

;■第2段階スクリーニング       1

コ      ロ コ      コ

1対象:初回スクリーニングで『()まで経過観察』に;

コ      コ

1   チェックが付いた患者      1

      

1時期:再評価日のカンファレンスで第2段階    1

コ        コ       

1   スクリーニングを行う       I

l一一一一■■一■一一■一一一一一一■■一一一一■一一一一一■■■一一■■一一一一一口騨鞠嗣__幽暉幽一髄一1

■第2段階スクリーニング

r   I _  ※1

     \7

鵬議鍛購 ギ」、を赤字でチェック

L

鎌灘、韓弄

を赤字でチェックし、

次回の再評価日を赤字

で記入する

■第3段階スクリーニング

※1を繰り返す 図1。作成したフローチャート

(6)

アンケート結果

使用前

使用後

0% 2096    40%     60%     80%    100%

図2。入院当日にシートを記入しているか

使用前

使用後

0% 20%     40%     60%     8096 100%

図3.スクリーニング後、再評価日を設定 しているか(チェック項目1〜2個の場合)

使用前

使用後

0% 20%    40%     60%    80%    100%

図4。入院後1週間以内にシートの再評価 を行っているか

使用前

使用後

0% 20%     40%     60%     80%    100%

図5.実際のシート記入率の変化

Referensi

Dokumen terkait

子育てコラボサロン どーなつ 神戸女子大学ポートアイランドキャンパスでは、看護学科と社会福祉学科の教員と学生で「子育てコ ラボサロンどーなつ」を開設し、子育て講座を開講しています。講座のあとは気軽に相談できる座談会 なども実施していますので、是非ご参加ください。 第2回目は乳幼児に関わる保育士・教員の方々を対象とし、Zoomで行います。 参加方法

目次 “I”と”You”が,なぜ言えないのか?: 日英語の根源的異なりの一考察 植野 貴志子 井出 祥子 1 感知訓練アプリによる中国語声調発音能力向上効果に関する研究: UIと発音練習が感知訓練に与える効果 康 茗淞 伊藤 篤 長谷川 まどか 9 Socio-cognitive Frameworkを用いた英文和訳課題の妥当性検証:

神戸女子短期大学 論攷 64巻 9-19(2019) 要 旨 本稿では,就職活動において企業が求める人物像と学生が考える人物像との間のず れを明らかにするための予備的調査を行った結果をまとめたものである。女子短期大 学生を対象としたビジネスコミュニケーションに関する授業開始前に「学生の考える

産研通信 No.53(2002・3・31) 22 経済理解度調査から考えること 山田 幸俊 1 経済に関する知識力、理解力、応用力 われわれは経済に関する知識や理解力をい つ、どこで、誰から、どのように学ぶのであ ろうか。小学校、中学校、高校の生徒は、学 校教育において、社会科などの教科書を基礎 にして教員からそれを学ぶことになっている。

- 11- 〔調査員確認〕Q341で○がどこについているか。(XかYのいずれかに○をつける) X.「1~4」に○がついている(勤め人) Y.「5~8」に○がついている Q37 へ  Q36.もっとも長く勤めていた会社は、現在の会社の出向・転籍元ですか。 1.出向元である 2.転籍元である 3.どちらでもない 

天体観測の手法 フィルター スペクトル 【撮像観測】:特定の波長で天体の見かけの姿を画像で捉える 【測光観測】:天体の明るさ(の変化)を捉える 特定の波長を通す で測光するのが一般的 【分光観測】:波長ごとの光強度を詳しく調べる ・波長ごとの光強度を と呼び天体の物理量の解析に使う まとめ3-2... 光学望遠鏡 肉眼:6等星が限度(角度では1’)

○山梨学院大学大学院学則 (平成7年4月1日制定) 第1章 総則 (目的) 第1条 山梨学院大学大学院は、日本文化への深い理解と広い国際的視野をもち、豊か な教養と創造力を備え、激動する社会を生き抜く健康な 心身とあわせて、特に、高度 の専門性を有する職業等に必要な能力をもった人材を育成することを目的とする。 (自己点検及び評価等) 第2条

8ml の NH3と 10ml の O2 ルで粗くしたものを用いると非常に便利である。 容量10-20 mlの細口ビンに試薬を入れておくと、必要な時にスポイトで液体を 吸い取るのに便利である。それによって、濃塩酸や濃アンモニア水でさえ、排 気装置のない場所でも問題なく扱える。注射器で吸引した後、外側に付着した