• Tidak ada hasil yang ditemukan

「社会科授業のUDとは ~社会的見方・考え方~」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「社会科授業のUDとは ~社会的見方・考え方~」"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

第 2 回 「社会科授業のUDとは ~社会的見方・考え方~」

◆社会科は苦手

社会科が好きではない,苦手だ,よくわからないという子どもは多い。教師も同様だ。

教師の意識が子どもの意識には反映しているのかもしれない。『第 5 回学習基本調査』(ベ ネッセ教育総合研究所)によると,社会科が「とても好き」あるいは「まあまあ好き」と 答えた小学生の割合は55.6パーセントだ。国語(58.5%),算数(68.4%),理科(75.2%)

と比べ低い。粗く言うと,社会科授業が始まる時点で,教師の目の前に座っているクラス の子の半数は,すでに授業から脱落しかけているということだ。この厳しい状況を乗り越 える一つの道筋として,授業のUDを考えたい。

◆社会科授業のUDとは 社会科授業のUDとは

学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず,すべての子どもが,楽しく「社会的見方・

考え方」を獲得できるように,工夫・配慮された通常学級における社会科授業のデザイン である。

◆「社会的見方・考え方」とは

社会科授業で最も大切なこと,すなわち本質とは何か。それは「社会的見方・考え方」

を獲得できるようにすることである。

「社会的見方・考え方」とは,様々な社会的事象に転移する汎用性の高い概念である 例えると,様々な社会的事象を見るときに使える眼鏡だ。その眼鏡があると世の中の様々 な社会的事象の意味が見えてくる。

中学年の子どもたちに「スーパーマーケットを知っていますか?」と尋ねると,「よく行 くよ」「○○スーパーは安いよ」「お母さんは安売りの日にまとめ買いするよ」など,多く の気づきが返ってくる。しかし,それらの気づきは,目にしたことがある,行ったことが あるというレベルにとどまっていることがほとんどである。スーパーマーケットの品揃え を客層との関係から説明できる子どもは多くない。ましてや販売者が,消費者のニーズを 徹底的に分析し,商品管理・商品陳列を工夫していることを説明できる子どもは,まずい ない。

社会科授業でスーパーマーケットを取り上げたならば,「スーパーマーケットで働いてい る人たちは,国内外とかかわり,買う人の願いを考えながら売るための様々な工夫を行い,

わたしたちの暮らしを支えている」という概念を,すべての子どもに定着させなければな らない。スーパーマーケットを単なる建物,商品陳列場所,商品購入場所としてではなく,

(2)

2

販売者と消費者の願いや意図が重なった集合体として,とらえられるようにしなければな らない。子どもが,そのようにスーパーマーケットをとらえたとき,「スーパーマーケット に対する見方・考え方が身についた」といえ,本質的意味を理解したといえる。

スーパーマーケットに対する見方・考え方を手に入れることのよさは,スーパーマーケ ットの本質的理解にとどまらない。特定の社会的事象に対する見方・考え方は,本質的意 味の理解を促すとともに,多くの似た社会的事象に転移し,それらの本質的意味の理解を も導き出す。スーパーマーケットの学習で,「売る人は,お客さんの好みをしっかり調べて 商品を並べているのだな」という見方・考え方を得た子どもなら,自動車産業の実に多種 多様なラインナップと消費者の多様なニーズをつなげて考えることは十分にありうる。そ うなったとき,「スーパーマーケットに対する見方・考え方を使って,自動車産業を見たり 考えたりした」といえる。これが転移である。

子どもは身のまわりにある無数の社会的事象すべてについて具体的に時間をかけて学ぶ わけではない。年間70~105 時間の社会科の授業ですべてを取り上げることはできない。

それゆえ「一を学んで十を知る」ことが大切だ。社会的見方・考え方は「一を学んで十を 知る」ための貴重なツールである。

社会的見方・考え方は,次のように分類できる。

社会的見方 事実を調べることで得られ る概念

「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どの ように」

社会的考え方 因果関係を考えることで得 られる概念

「~なのは,~だからだ」

「~だから,~なっている」

価値判断することで得られ る概念

「正しいか」

「いちばん良いのは」

「どうすればよいか」

沖縄の家の写真を読み取る授業を例に考えてみる。

まず,沖縄の家であること,白い家が多いこと,コンクリートブロックの家が多いこと,

屋根が平らな家が多いこと,貯水タンクが多いことなどの事実を資料から読み取れなけれ ばならない。このような沖縄の家の具体的な特徴が読み取れた状態を,社会的事象(沖縄 の家)の特徴が「見えた」という。

特徴が見えたら,その理由を考えることになる。沖縄の家の特徴を,台風の多さ,高温 多湿な気候,河川の短さなどから説明できたとき,沖縄の家について「考えた」という。

ここでは社会的事象(沖縄の家)の特徴を自然条件と結び付けながら考えているが,他の 社会的事象であれば,経済的条件,政治的条件,歴史的条件などと結び付けて「考える」

こともある。

また,社会的事象によっては,授業をもう一歩進めて,現状は正しいか正しくないか,

いちばん良い方法なのか,どうすれば解決できるのかなどを判断する場面が想定される。

そういった価値判断も,社会的事象について「考える」ことの一つである。

(3)

3

「社会的見方」は主に「When」「Where」「Who」「What」「How」を問いにした結果得ら れる概念であり,「社会的考え方」は主に「How」「Why」「Which」を問いにした結果得ら れる概念といえる。したがって,様々な社会的事象に転移可能な概念である見方・考え方 を定着させるためには,「When」「Where」「Who」「What」「How」「Why」「Which」の 問いそれぞれを,軽重を考えながらバランスよく単元に位置付けることが大切である。

社会科では,「社会的見方・考え方」を獲得させることをめざす。一人残らず「すべての 子ども」が獲得することをめざす。そのためには社会科授業をUD化する。社会科授業を UD化する際に特にポイントとなるのが,次の3点である。

視覚化 焦点化 共有化

次回からは「社会科授業の視覚化」「社会科授業の焦点化」「社会科授業の共有化」につ いて考えていく。

【参考文献】

岩田一彦『小学校 社会科の授業分析』東京書籍 1993 年

村田辰明『社会科授業のユニバーサルデザイン』東洋館出版社 2013 年

村田辰明(むらた・たつあき)

関西学院初等部副校長。日本授業UD学会関西支部代表。

すべての子どもが楽しく「わかる・できる」授業をめざ し,社会科を中心に研究・実践を続けている。

(2016 年5月執筆)

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 社会福祉経営論 科目番号 CE31551 単位数 2.0単位 標準履修年次 2・3年次 時間割 春AB木5,6 担当教員 森地 徹 授業概要 福祉サービスに係る組織や団体社会福祉法人,医療法人,NPO法人,市民団体,自治 会等について理解し,福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論とサービス提供組 織の管理運営とその実際について講述する。 備考

【速報】小学校算数 平成 31 年度移行措置の概要 学年 追加の学習内容 省略する学習内容 第 3 学年 重さ ・接頭語(キロ(k)やミリ(m))に ついても触れる。 【メートル法の単位のしくみ】 なし 第 4 学年 面積 ・面積の単位とこれまでに学習した 単位との関係を考察する。 【メートル法の単位のしくみ】 なし

今回は、「社会福祉の基礎」についてご紹介します。

数 学 数学科の教育課程の編成 基本的な考え方 数学科の教育課程の編成に当たっては、地域、学校及び生徒の実態、課程や学科の特 色等に十分配慮するとともに、学習指導要領で示されている数学科及び各科目の目標、 各科目の性格などに留意することが大切である。 ア地域、学校及び生徒の実態の把握 地域住民や保識者の教育に対する意識や要望とともに、学校における教員の構成や

籾等娃会科教畜法における漢擬授業づく穆について i 初等社会科教育法における模擬授業づくむについて 西内裕一鑓会科教育! 大学における教秘教畜渋の授業では,教練としての実践的鑑導力の基礎を畜讃することが,そ6) 主たる課題の一つである。そのためには,さまざまな方法があるが,その一つとして,授業のなか で「摸擬授業づく参」をおこなうことがきわめて盲動である。

講野 要:徒金季磐受業麟1究の実隆とそ砕課題 73 社会科授業研究の実際とその課題 小学校高学年を中心として 清 野 要(琴桑嘱・1一社会讐教諭 至.社会科紛授業のとらえ方 輩.意識紛ズレ 「究生.製鉄所って韓ですか。」蝋わたしたちの生 瀬と』凱薬膳の学習に入って王2時開講,瀬舞内工業 縫賊の承1潔こおける製鉄瞬の学習の中で、突然()

社会学 社会学研究科 社会学専攻・社会心理学専攻 専門社会調査士資格の取得について この資格は、下記の条件を満たした者について、一般社団法人 社会調査協会(以下「社会調査協会」と略)に申請し、 社会調査協会が認定します。 ■資格申請のための要件 ⑴「社会調査士資格」を有すること。

<蘇本縫会科>の舞華冑・1『聾票と 「公長的資質≦ 9 <日本社会科>の目的・目標と「公民的資質」 臼 井 嘉 一(被会科教育) <舞承被会樗>は戦欝教育にお馨る罫購家とか家庭とかの外面的な要求葺に揮えつけられた幾 題を解淫すべく 「青少年み人溺らしい生活を営もうという気持ちを蕎てる」という課題を踏まえて