• Tidak ada hasil yang ditemukan

都市対地方:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "都市対地方:"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

日本経済学会 2004 年度秋季大会

都市対地方:

財政、公共事業、一極集中の是非 をめぐって

(論点整理)

土居丈朗 慶應義塾大学・ TCER

http://www.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/

(2)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 2

資料:内閣府『県民経済計算年報』

公共投資の構成比

6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 % 2 2 % 2 4 % 2 6 % 2 8 % 3 0 % 3 2 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

(3)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 3

6 %

8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

各 地 域 の 域 内 総 生 産 の 構 成 比

2 8 % 3 0 % 3 2 % 3 4 % 3 6 % 3 8 %

資料:内閣府『県民経済計算年報』

各地域の域内総生産の構成比

(4)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 4

資料:総務省『人口基本台帳人口要覧』

人口の構成比

6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 % 2 2 % 2 4 % 2 6 % 2 8 % 3 0 % 3 2 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

(5)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 5

1人当たり県民所得 (2001 年度 )

資料:内閣府『県民経済計算年報』

0 5 0 1 0 0 1 5 0 2 0 0 2 5 0 3 0 0 3 5 0 4 0 0 4 5 0

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

万 円

(6)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 6

実質経済成長率(期間中平均)

資料:内閣府『県民経済計算年報』

- 2 % - 1 % 0 % 1 % 2 % 3 %

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

1 9 9 0 〜 2 0 0 1 1 9 9 0 〜 1 9 9 6 1 9 9 6 〜 2 0 0 1

(7)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 7

県内総生産の産業別構成比 (2001)

資料:内閣府『県民経済計算年報』

0 % 1 0 % 2 0 % 3 0 % 4 0 % 5 0 % 6 0 % 7 0 % 8 0 % 9 0 % 1 0 0 %

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

第 1 次 産 業 第 2 次 産 業 第 3 次 産 業 ( 民 間 ) 政 府 サ ー ビ ス 生 産 者

(8)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 8

公共投資対県内総支出比( 2001 )

資料:内閣府『県民経済計算年報』

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

18%

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

(9)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 9

資料:総務省『行政投資』

国直轄事業における国費の分配

4 % 6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 % 2 2 % 2 4 % 2 6 % 2 8 % 3 0 % 3 2 % 3 4 % 3 6 % 3 8 % 4 0 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

(10)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 10

資料:内閣府『県民経済計算年報』

地域別の公共投資対 GDP 比

2 % 4 % 6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

(11)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 11

国税と国からの補助金 ( 1人当たり )

資料:国税庁『国税庁統計年報書』、総務省『地方財政統計年報』

2 0 0 2 年 度

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 1 2 0 1 4 0

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

万 円

国 税 国 か ら の 補 助 金

(12)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 12

税源の偏在 (2002 年度 )

資料:国税庁『国税庁統計年報書』、総務省『地方財政統計年報』

0 % 1 0 % 2 0 % 3 0 % 4 0 % 5 0 % 6 0 % 7 0 % 8 0 % 9 0 % 1 0 0 % 法 人 税

所 得 税 消 費 税 地 方 消 費 税 : 精 算 後 法 人 事 業 税 個 人 住 民 税 固 定 資 産 税 県 民 所 得 民 間 最 終 消 費 支 出 人 口

東 京 神 奈 川 愛 知 大 阪 そ の 他

(13)

2004/9/25 13

国と地方の財源配分

出典:総務省資料

(14)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 14

国と地方との行政事務の分担

戸籍

住民基本台帳 消防

生活保護(市の区域) 児童福祉

国民健康保険 介護保険 上水道

ごみ・し尿処理 小中学校

幼稚園 市町村道

都市計画等 準用河川 港湾 公営住宅

下水道 など 市

町 村

警察 職業訓練 生活保護(町村の区

域)

児童福祉 保健所 高校・特殊教育学校

私学助成(幼〜高) 小中学校教員の給与

・人事 公立大学 国道(その他)

都道府県道 二級河川 港湾

市街化区域決定 公営住宅 など 都

道 府 地 県

防衛 外交 通貨 公的年金

医師等免許 医薬品許可免許 大学

私学助成(大学)

高速道路

国道(指定区間) 一級河川

その他 福祉

教育 公共資本

分野

出典:総務省資料

(15)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 15

わが国の租税体系

入湯税 他 軽油引取税、

自動車取得税 他 自動車重量税、

電源開発促進税、

地方道路税 他 目的税

市町村たばこ税 他 地方消費税、

道府県たばこ税、

不動産取得税 他 消費税、揮発油税、

酒税、たばこ税、

印紙税 関税 他 間 普通税

接 税 等

都市計画税、

事業所税 他 目的税

市町村民税、

固定資産税、

軽自動車税 他 道府県民税、

事業税、

自動車税 他 所得税、法人税、

相続税・贈与税、

地価税 直 普通税

接 税

市町村税 道府県税

国税 地方税

(16)

2004/9/25 Copyright © Takero Doi. All rights reserved 16

「三位一体改革」( 2003 年 6 月)

„ 達成されるべき望ましい姿

z 地方の一般財源の割合の引き上げ

z 地方税の充実、交付税への依存の引き下げ

z 効率的で小さな政府の実現

„ 具体的な改革工程

z 国庫補助負担金の改革 (概ね4兆円を目途に廃止縮減)

z 地方交付税の改革 (財源保障機能の見直し・縮小)

z 税源移譲を含む税源配分の見直し (税源移譲は基幹税

で。また、課税自主権の拡大を図る)

Referensi

Dokumen terkait

ボランティア 学生 当事者 子育て グループ 家族支援者 子育て 子育て ひろば 児童館・ プラザ等 保育園 助産師 チャレンジ コミュニティ 修了生 子育て支援 NPO 地区委員会 青少年委員 まちづくり NPO 居場所運営 団体 (大学×行政) 幼稚園 保健師 児童委員 民生・ 諸テーマの NPO 企業・ 商店会 社会福祉

はじめに 本論は、 社会学部付属研究所の一般研究プロ ジェクト 「介護保険制度に関する実証的研究」 2004年度 の一環として実施された調査研究 リサーチ の成果にもとづく論文である。 こ の研究プロジェクトは、 介護保険に関するさま ざまな統計データを収集し、 それらを量的に分 析する調査研究と、 特定の自治体 都道府県・ 区市町村

介護福祉実習Ⅰ(老人保健施設) 前期 4 木村 あい、津田 理恵子、泉 妙子、名定 慎也 [ 到達目標 ] 1.介護老人保健施設の機能・役割が理解できる 2.信頼関係の築き方が理解できる 3.個別ケアの必要性が理解できる 4.基本的な生活支援技術が実践できる 5.介護福祉士の職業倫理とチームアプローチの必要性が理解できる [ 授業概要 ]

(敬称略) 都道府県 政令市名 氏 名 所 属 都道府県 政令市名 氏 名 所 属 北海道 堀田 政治 留萌市環境衛生推進協議会 千葉県 豊嶋 徹 千葉県松戸健康福祉センター(松戸 保健所) 青森県 安田 徳彦 青森県中南地域県民局環境管理部 東京都 刀根 隆 目黒区保健所生活衛生課 秋田県 児玉 仁 秋田県秋田地域振興局福祉環境部 環境指導課 東京都

(敬称略) 都道府県 政令市名 氏 名 所 属 都道府県 政令市名 氏 名 所 属 青森県 倉本 ひろみ青森県西北地域県民局地域健康福祉 部保健総室 生活衛生課 東京都 宮川 香子 江東区保健所生活衛生課 秋田県 高橋 正嘉 秋田県生活環境部環境整備課 東京都 大柴 知泰 東京都西多摩保健所生活環境安全 課 山形県 岡村 和恵

災害救助法適用地域 高知県 安芸市、香南市、長岡郡本山町、宿毛市、土佐清水市、幡多郡三原村、幡多郡大月町 鳥取県 鳥取市、八頭郡若桜町、八頭郡智頭町、八頭郡八頭町、東伯郡三朝町、西伯郡南部町、 西伯郡伯耆町、日野郡日南町、日野郡日野町、日野郡江府町 広島県 広島市、呉市、竹原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、東広島市、江田島市、安芸

1.保育士資格について 〔1〕保育士資格について 「保育士」は児童福祉法に定められた国家資格です。保育所、児童養護施設等で乳幼児か ら 18 歳未満までの児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する業を行う専門職に与え られる名称です。 「保育士」資格は、一定の定められた科目を履修し、短期大学を卒業することにより取得でき

원문 第1条 この規則は、児童福祉法昭和22年 法律 第164号。以下「法」という。の施行について、児 童福祉法施行令昭和23年 政令 第74号、児童福祉 法施行規則昭和23年 厚生省令 第11号、世田谷区 保育の実施等に関する条例平成9年12月 世田谷区 条例 第59号及び世田谷区保育の実施等に関する 条例施行規則平成10年2月 世田谷区規則 第7号