保護者の皆様
啓明学園中学校高等学校 啓明学園初等学校
啓明学園幼稚園
保護者向け連絡網システムについて
学園では、保護者の皆様への通信手段として災害発生時に強く、迅速で確実な連絡方法とな る
NPO法人ロイズの「安心でんしょばと」を導入しております。
「安心でんしょばと」では①連絡メッセージシステム
②遅刻欠席報告システム(初等学校、中学校高等学校が利用)
③登下校確認メール(初等学校のみ利用)
以上のシステムを、利用登録後にWeb・アプリで利用することができます。
その他、災害時緊急報告システム「CoCoねっと」とそれに連動する「避難校ネット」を導入しており ます。
なお、連絡メッセージシステム、登下校確認メール、災害時被災報告システムの利用料は、保護者負 担とさせていただき、学年諸費より支出させていただきますので、ご了承ください。
<「安心でんしょばと」及び「CoCoねっと」利用料金>
中学校・高等学校・幼稚園:年額 660円 初等学校 :年額3,564円
災害時被災報告システム
CoCo ねっと
連動 東京・神奈川の私立学校650校が加盟避難校ネット8003 山脇 花子
「CoCoねっと」システムの概要
③登下校確認メール
①連絡メッセージシステム
初等学校のみ利用
初等学校、中学校高等学校が利用
「安心でんしょばと」システムの概要
②遅刻・欠席報告システム 安心でんしょばと
保護者様問合せ窓口 NPO法人 ロイズ 担当 松田・内藤 HP:http://npo-rois.org/ mail : [email protected] 03-3248-3971(平日9:00~18:00)
①連絡メッセージ(Eメール&スマホアプリのプッシュ通知)システム
・学校から、登録されたメールアドレスなどに緊急時のお知らせ等を一斉配信いたします。
・Eメール4件までの連絡先登録できます。スマートフォンの場合、アプリでのプッシュ通知が利用 できます。(4台まで)
・個人情報(メールアドレス等)は学校側では管理しません。変更も登録したい端末からできますの で、携帯のアドレス等を第三者に知られることはありません。
※このシステムはセキュリティ面の配慮の行き届いた学外のサーバーに置かれており、基本的に、
新規登録時には、業者にもご家庭の個人情報には直接触らせません。
管理上必要なシステムのメインテナンス等の際には、サーバーへのアクセスはシステム管理者 のみが行います。
②遅刻欠席報告システム(初等学校・中学校高等学校が利用)
・前日から当日の朝8時10分までに前もって、「遅刻・欠席の届け出」がスマホなどからできる システムとなっております。(※ 5ページ目に記載の利用ガイドをご参照ください。)
③登下校確認メールシステム(初等学校のみ利用)
・①「連絡メッセージシステム」とメールアドレスを共有しています。
・登下校時に、児童が昇降口付近にあるICカードリーダーにICカードをタッチすることで、保護者宛、
登下校のお知らせメッセージ(Eメールまたはスマホアプリでのプッシュ通知)を配信します。
・登下校中の確認が容易となります。(災害発生時)
登校メールが保護者に着信:学校にいる
下校メールが保護者に着信:学校外(下校途中)である
※ICカードについて
ICカードは、通学定期券などにご利用のPASMO・Suicaを利用します。
本システムにより、登下校時に発生する大地震に備え て、保護者の方が自宅から学校までの通学路線にある 私立学校の最寄駅地図を予め出力し、児童・生徒に常 時持たせるようにしていただくことができます。
「CoCoまっぷ」サイトアドレス http://npo-rois.org/coco-map.html
・利用に当たっては、利用者登録が必要となります。
・利用費無料
災害時緊急報告システム 「CoCoねっと」
・通信規制が行われるような、大規模自然災害等の緊急時に使用します。
・携帯電話がつながらなかったり、携帯メールが遅延する状況においても、「学園⇔保護者間」での 双方向の通信機能に加え、「園児・児童・生徒⇔保護者間」でも連絡を取り合える伝言板機能を有して います。
・本システムは、学園専用のサイトで利用者制限をしており、インターネットに接続できれば、確実に 情報を登録・確認できるよう体制を整えています。また、携帯電話のバッテリーが切れても、避難所 などのパソコンや他の人の携帯電話から「災害時被災報告カード」に記載されているアドレスに ログインして、利用することができます。このカードを園児・児童・生徒、保護者の方が常時携帯する ことで、様々な「まさか」の事態に備えることができます。
※ご利用手順(詳しくは6ページ目以降の利用ガイドをご参照ください)
①4月に配布する「災害時被災報告カード」(園児・児童・生徒、ご家族 計3名分)を常時携帯してくだ さい。(ID,パスワードは家族間共通で、1家族に1つです。変更はできません。)
※利用者数の制限はありませんが、同居のご家族間での利用としてください。
②スマホ等で「CoCoねっと」サイトのアドレスを入力し、学校No、ID、パスワードを入れてご利用 ください。(学校No、ID、パスワード等を登録・保管していただくと便利です)。
※フィルタリングのレベルによっては、アクセスできない場合があります。
③定期的に、家族間で利用テストを行ってください。
④年2回程度、学校主導による利用テスト期間を設けますので、その際はご協力をお願いします。
※学園側でも、全ての園児・児童・生徒の登録情報を確認できますので、学校を出た園児・児童・生徒 が、保護者の方と連絡がとれたかどうかを把握することができます。
連動システム「避難校ネット」について
東京、神奈川の小中高の私学協会では、災害時に他校の生徒を一時保護して、母校にお知らせする
「避難校ネット」という学校間のネットワークを運用しております。「CoCoねっと」のサイトか ら、私学協会の「避難校ネット」にアクセスでき、他校に避難していた場合、自分のお子様だけの 保護情報を確認できます。
保護者問合せ窓口: NPO法人 ロイズ 担当 松田 HP:http://npo-rois.org/ mail : [email protected] 03-3248-3971(平日9:00~18:00)
①連絡メッセージシステム 登録用紙(サンプル)
この用紙は生徒毎に発行されます。登録後も携帯電話、スマートフォン
等の機種変更の際に使用しますので在学中は保管してください。
アプリの場合
※ボタンを押して、理由と日時を選択します。
※特記事項は、備考欄に記入できます。
※登録後、学校側で閲覧し、「確認済」の連絡が入ります。
スマホの場合、アプリの「あんしんでんしょばと」のアイコンをクリ ックしてマイページに進みます
登録済みのスマホアプリのマイページから利用いただけます。
ガラ携、パソコンからも
WEB上で利用いただけます。
明日のお休みや病院立ち寄りが決まっている場合など、前日に登録することが可能です。
※遅刻・欠席連絡は前日から当日の朝8時10分までに届け出をしてください。
※学校への電話連絡は、緊急時の連絡または、やむを得ず8時10分を過ぎてしまった場合のみ受
付いたします。
パソコンの場合
①学校から届いた、登下校確認メール等の下部にある
◆登録内容の変更はコチラ
https://www.denshobato.jpn.com/sys/parent/login を クリックして、空メールを送信します。
②すぐにメールが戻ってきます。
URLにアクセスして記載されているパスコードで ログインします。
③マイページが開きます。
「保護者からの報告」ボタンをクリック 以下、スマホアプリと同様。
※「簡単ログイン」でログイン情報を記憶でき、
以降、ログイン情報なしでページを開けます。
※ガラ携からも同様の手順でマイページにアクセスできます。
(表示ページのデザインは異なります)
②「遅刻・欠席報告システム」 利用ガイド
ログインページ
災害時被災報告システム「 CoCo ねっと」 利用ガイド
URL http://5-coco.net
学校NO.
ID PW
■パソコン・スマートフォン・携帯電話からアクセスします。
カードに記載してあるQRコードを読み取るか URLを入力してください
■ログイン画面がでますので、学校番号、ID、パスワードを入力します。
初期画面:「報告登録」と「記事閲覧」
1)記事閲覧に、「学校からのお知らせ」として、園児・児童・生徒 を保護しています等の連絡が入る場合があります。
「記事閲覧」の下に、
登録されている情報が出ます。
最新順で表示されています。
2)「被災報告」をクリックして
「保護者(学校への連絡)」をクリックします。
3)学校への返信を記入して「登録」します。
(※登録情報は、初期画面に表示されます)
①園児・児童・生徒が学校にいる場合
初期画面
保護者から学校に返信の連絡を入れてください。
児童(安否情報・現在地)
児童(保護者・学校への連絡)
保護者(児童への連絡)
保護者(学校への連絡)
教職員・その関係者
児童(安否情報・現在地)
児童(保護者・学校への連絡)
保護者(児童への連絡)
保護者(学校への連絡)
教職員・その関係者
災害時被災報告システム「 CoCo ねっと」 利用ガイド
②園児・児童・生徒の登下校中の場合
1)【児童】CoCoねっとカードを使い、
携帯、避難所などのパソコンから登録をお願いします。
途中駅などで降ろされ避難所などに誘導されたら
園児・児童・生徒
保護者(父)
保護者(母)
CoCoねっと サーバー 安否情報
登録
安否確認 登録 安否確認
登録
避難所など
避難校ネットの情報を確認
保護者の方、ご家族の間で、
相互の安否確認のための 災害時伝言板として活用いた だけます。
****
次ページ詳細
児童(安否情報・現在地)
児童(保護者・学校への連絡)
保護者(児童への連絡)
保護者(学校への連絡)
教職員・その関係者
初期画面
2)【保護者】初期画面に、児童の安否情報がないか確認してください。
3)【保護者】被災報告をクリックし、「保護者(園児・児童・生徒への連絡)」をクリック。
「迎えに行きますので、そこを動かないように」
などの連絡を登録します。
初期画面
*ご自分の被災状況などを登録 してください
災害時被災報告システム「 CoCo ねっと」 利用ガイド
③他の私立学校に避難した場合
1)【園児・児童・生徒】カードを避難先の 先生に渡して、「避難校ネット」に 登録してもらいます。
途中駅
駅周辺の私立学校
避難校ネットの情報を確認
「避難校ネット」とは、東京・神奈川の私立学校間(小中高)
で、災害時、他校の帰宅困難児童・生徒の保護情報を登録し 母校に通知できるシステムです。
2)【保護者】CoCoねっとサイトより、
避難校ネットのデータベースにログイン・
アクセスし自分のお子さんだけの登録情報 を確認できます。
他校に避難していない(登録なし)
他校に避難(避難している学校、ケガの有無など)
TOPページの 最下部に避難校ネット へのリンクをクリック