• Tidak ada hasil yang ditemukan

都市対地方:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "都市対地方:"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

都市対地方:

財政、公共事業、一極集中の是非 をめぐって

(論点整理)

土居丈朗 慶應義塾大学経済学部

http://www.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/

資料:内閣府『県民経済計算年報』

2

各 地 域 の 公 共 投 資 の 構 成 比

6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 % 2 2 % 2 4 % 2 6 % 2 8 % 3 0 % 3 2 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

公共投資の構成比

(2)

資料:内閣府『県民経済計算年報』

3 6 %

8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

各 地 域 の 域 内 総 生 産 の 構 成 比

2 8 % 3 0 % 3 2 % 3 4 % 3 6 % 3 8 %

各地域の域内総生産の構成比

資料:総務省『人口基本台帳人口要覧』

4

人 口 の 構 成 比

6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 % 2 2 % 2 4 % 2 6 % 2 8 % 3 0 % 3 2 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

人口の構成比

(3)

5

1人当たり県民所得 (2001 年度 )

資料:内閣府『県民経済計算年報』

0 5 0 1 0 0 1 5 0 2 0 0 2 5 0 3 0 0 3 5 0 4 0 0 4 5 0

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

万 円

6

実質経済成長率(期間中平均)

資料:内閣府『県民経済計算年報』

- 2 % - 1 % 0 % 1 % 2 % 3 %

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

1 9 9 0 〜 2 0 0 1 1 9 9 0 〜 1 9 9 6 1 9 9 6 〜 2 0 0 1

(4)

7

県内総生産の産業別構成比 (2001)

資料:内閣府『県民経済計算年報』

0%

1 0%

2 0%

3 0%

4 0%

5 0%

6 0%

7 0%

8 0%

9 0%

1 0 0%

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

第 1 次 産 業 第 2 次 産 業 第 3 次 産 業 ( 民 間 ) 政 府 サ ー ビ ス 生 産 者

8

公共投資対県内総支出比( 2001 )

資料:内閣府『県民経済計算年報』

0 % 2 % 4 % 6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 %

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

(5)

9

国 直 轄 事 業 に お け る 国 費 の 分 配

4 % 6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 % 1 8 % 2 0 % 2 2 % 2 4 % 2 6 % 2 8 % 3 0 % 3 2 % 3 4 % 3 6 % 3 8 % 4 0 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

資料:総務省『行政投資』

国直轄事業における国費の分配

資料:内閣府『県民経済計算年報』

10

公 共 投 資 の 域 内 総 生 産 に 占 め る 割 合

2 % 4 % 6 % 8 % 1 0 % 1 2 % 1 4 % 1 6 %

1 9 5 5 1 9 6 0 1 9 6 5 1 9 7 0 1 9 7 5 1 9 8 0 1 9 8 5 1 9 9 0 1 9 9 5 2 0 0 0

北 海 道 東 北 関 東 北 陸 甲 信 東 海

近 畿 中 国 四 国 九 州

地域別の公共投資対 GDP 比

(6)

11

2 0 0 2 年 度

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0 1 2 0 1 4 0

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

万 円

国 税 国 か ら の 補 助 金

国税と国からの補助金 ( 1人当たり )

資料:国税庁『国税庁統計年報書』、総務省『地方財政統計年報』

12

税源の偏在 (2002 年度 )

資料:国税庁『国税庁統計年報書』、総務省『地方財政統計年報』

0 % 1 0% 2 0 % 30 % 40 % 5 0% 6 0 % 70 % 8 0% 9 0 % 10 0 % 法 人 税

所 得 税 消 費 税 地 方 消 費 税 : 精 算 後 法 人 事 業 税 個 人 住 民 税 固 定 資 産 税 県 民 所 得 民 間 最 終 消 費 支 出 人 口

東 京 神 奈 川 愛 知 大 阪 そ の 他

(7)

13

国と地方の財源配分

出典:総務省資料

14

国と地方との行政事務の分担

戸籍 住民基本台帳 消防 生活保護(市の区域) 児童福祉

国民健康保険 介護保険 上水道 ごみ・し尿処理 小中学校

幼稚園 市町村道

都市計画等 準用河川 港湾 公営住宅 下水道 など 市

町 村

警察 職業訓練 生活保護(町村の区

域)

児童福祉 保健所 高校・特殊教育学校 私学助成(幼〜高) 小中学校教員の給与

・人事 公立大学 国道(その他)

都道府県道 二級河川 港湾

市街化区域決定 公営住宅 など 都

道 府 地 県

防衛 外交 通貨 公的年金

医師等免許 医薬品許可免許 大学

私学助成(大学)

高速道路 国道(指定区間) 一級河川 国

その他 福祉

教育 公共資本

分野

出典:総務省資料

(8)

15

わが国の租税体系

入湯税 他 軽油引取税、

自動車取得税 他 自動車重量税、

電源開発促進税、

地方道路税 他 目的税

市町村たばこ税 他 地方消費税、

道府県たばこ税、

不動産取得税 他 消費税、揮発油税、

酒税、たばこ税、

印紙税 関税 他 間 普通税

接 税 等

都市計画税、

事業所税 他 目的税

市町村民税、

固定資産税、

軽自動車税 他 道府県民税、

事業税、

自動車税 他 所得税、法人税、

相続税・贈与税、

地価税 直 普通税

接 税

市町村税 道府県税

国税 地方税

16

「三位一体改革」( 2003 年 6 月)

„ 達成されるべき望ましい姿

z 地方の一般財源の割合の引き上げ

z 地方税の充実、交付税への依存の引き下げ

z 効率的で小さな政府の実現

„ 具体的な改革工程

z 国庫補助負担金の改革 (概ね4兆円を目途に廃止縮減)

z 地方交付税の改革 (財源保障機能の見直し・縮小)

z 税源移譲を含む税源配分の見直し (税源移譲は基幹税

で。また、課税自主権の拡大を図る)

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 本論は、 社会学部付属研究所の一般研究プロ ジェクト 「介護保険制度に関する実証的研究」 2004年度 の一環として実施された調査研究 リサーチ の成果にもとづく論文である。 こ の研究プロジェクトは、 介護保険に関するさま ざまな統計データを収集し、 それらを量的に分 析する調査研究と、 特定の自治体 都道府県・ 区市町村

中国の WTO 加盟と保険市場 外資系保険会社参入の影響 塔 林 図 雅 ■アブストラクト 改革開放 の国策施行後,中国は長年の交渉を経て2001年にWTO加盟 を果たした。本稿では,WTO加盟から10年が経つ今,中国における保険市 場開放のプロセスを辿りながら,外資系保険会社による市場参入の影響を分

【平成23年度大会】 シンポジウム 報告要旨:沙 銀華 中国保険市場の現状と外資保険戦略の課題 東京海上日動火災保険(中国)有限公司 沙 銀華 1.はじめに 中国では改革開放路線が実施されるまで、近代的な保険事業はほとんど展開されておらず、 特に個人を対象とする生命保険・損害保険はほとんど販売されていなかった。民間の保険事 業は 1980

介護福祉実習Ⅰ(老人保健施設) 前期 4 木村 あい、津田 理恵子、泉 妙子、名定 慎也 [ 到達目標 ] 1.介護老人保健施設の機能・役割が理解できる 2.信頼関係の築き方が理解できる 3.個別ケアの必要性が理解できる 4.基本的な生活支援技術が実践できる 5.介護福祉士の職業倫理とチームアプローチの必要性が理解できる [ 授業概要 ]

平成 28 年度 文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 (公財)愛知県国際交流協会(AIA) 成果発信報告会 ~ときにはこんな 学習方法!~ 日時:平成 29 年 2 月 15 日(水)14 時~16 時 場所:あいち国際プラザ2階 アイリスルーム 対象:県内日本語教室ボランティア 及び

078-303-4841 http://www.yg.kobe-wu.ac.jp 精神 保健 福祉 へのお誘い 介護福祉 社会福祉 〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2 ポートアイランドキャンパス 「こころの健康」という言葉を耳にしたことがあるで しょう。こころも、身体と同じように病気になることが

5 4) 保険者(介護保険担当部局)に対するインタビュー調査 (1) 目的: 地域域包括ケア体制の確立に向けた保険者としての取り組みの実態や今後の医療 機関、訪問看護ステーション等との連携の在り方について質的調査により明らか にする。 (2) 調査対象: 札幌市保健福祉局職員(医療・介護担当)5名、手稲区保健福祉部 職員4名 (3) 調査の方法:

1.保育士資格について 〔1〕保育士資格について 「保育士」は児童福祉法に定められた国家資格です。保育所、児童養護施設等で乳幼児か ら 18 歳未満までの児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する業を行う専門職に与え られる名称です。 「保育士」資格は、一定の定められた科目を履修し、短期大学を卒業することにより取得でき