• Tidak ada hasil yang ditemukan

金美徳:アジアの問題を解決する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "金美徳:アジアの問題を解決する"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1 金美徳:アジアの問題を解決する

オムニバスによる問題解決学総論のBクラスの第10回目として、金教授がご登壇。「ア ジアの問題を解決する」というテーマをもとに、学生がアジアに飛び込む意義と必要性に 気づくきっかけとしようというのが、今回の講義の目的とのこと。以下、講義のポイント をご紹介します。

<イントロダクション>

金先生曰く「問題解決とは、付加価値を創造することだ。この付加価値を創造するから こそ、ビジネスでは経済的対価を獲得できる。また、問題が解決出来たかどうかは、自分 が決めるのではなく、相手が決めることだ。」とのこと。つまり、解くべき問題は何かをし っかり見極め、それを解くことにアプローチしなければならないということだ。そして、

今、重要な問題は、北東アジアでの政経矛盾(アジア・パラドックス)。このパラドックス を解くことがビジネスに必要であり、若者が真剣に向き合うべき問題だ、という。

この点を踏まえ、北東アジアについて解説が進む。

<アジアへ飛び込む勇気が必要だ>

アジアの問題を発見し、それを産業的に解決する方法を考える。まさしく、これこそが アジアビジネスである。実際、今や日本企業は、アジア市場に進出(生産、販売、研究開 発、情報拠点)するか、アジアのヒト・モノ・カネ・情報を日本に取り込まずにて、生き 残れない時代になってきている。換言すれば、「ビジネス=アジア」「人生=アジア」の時 代だと言っても過言ではない、とのこと。

一方、同時に金先生が強調されるのは、「不条理な社会・国際問題を解決し、時代的使命 を果たすことによってのみ、持続可能な成長経営モデルとなり得る」とのこと。

したがって、これからの時代に、活躍するビジネスパーソンになるには、アジアなど新 興国市場や不条理な社会問題に踏み込む勇気を育み、アジア・ユーラシアで活躍する国際 人材や時代ニーズの産業的解決者、いわゆる「アジア・グローバル人材ビジネス」となる 必要があるということだ。

これらを踏まえ、今日は「アジアに飛び込んでいく勇気」を持つきっかけを皆さんに気 づいてもらうことがこの講義の目的とのこと。以下、アジアの現状や課題を見てみよう。

(2)

2

<アジアの現状:北東アジアへの着目>

まず、アジアには何カ国あるかからはじまる。アジアには48カ国ある。ユーラシア大陸 のヨーロッパを除く部分が、(広義の意味では)アジアである。世界人口の約 60%(40 億 人)がアジア人ということになる。

これだけ広大なアジアの経済を牽引しているのが、日本、中国、韓国の三カ国で狭義な 意味での北東アジアということになる(広義な意味での北東アジアは、日本、中国、韓国、

台湾、ロシア、モンゴル、北朝鮮の7カ国)。これら7カ国は、世界の経済(GDP、貿易額)

の2割を占めるようになっており、そのプレゼンスの大きさが紹介された。

もちろん、この北東アジアは一つの経済圏とだけみてはならない。この中には、いくつ もの経済圏がある。たとえば、環渤海経済圏などがその代表だ。これらには今まで偏狭と いわれた地区が含まれる。こういう地域までもが、経済的にホットになり、世界の企業が 進出しているのだ。もはや、これらの地区の経済を無視した世界経済を考えることはあり 得ないと言うことだ。

ここで一つ意識しなければならないことがある。こういう地域や経済圏の存在を知れば、

もはや国単体レベルでのみ考えていてはいけないことがわかるだろう。だからこそ、視野 をグローバルにしなければならない。グローバルな視野とは、持っておいた方が良いとい う話ではなく、もはや持たなければならない視野ということは明らかだろう。

<北東アジアの問題・課題>

つづいて、北東アジア(および東アジア)が抱える様々な課題について解説がすすむ。

北東アジア(および東アジア)について大別すれば、以下の5つに分類できるとのこと。

1.東アジアの経済・経営 2.東アジア歴史・政治・社会 3.北東アジア域内二国間関係 4.東アジア域内経済圏の連携 5.北東アジアと域外経済圏との連携

これらの枠組みでいろいろな話がなされた。これによりアジアの現状や問題を理解する と同時に、解決すべき(各自がアプローチすべき)問題を考えよういうことだ。

一見すると、これらは解決不可能に見えるものもあるかもしれない。ただし、そういう 問題でも解決しなければならないものはおおいだろう。たとえば、北東アジアが抱える問

(3)

3

題で解決が難しいといわれている問題の一例として、領土問題についても話が及んだ。

ここでのポイントは、問題とその解決という視点で領土問題を眺めるということだ。そ れを考えるきっかけとして、北東アジアでの様々な領土問題について解説の後、世界が今 まで領土問題を解決してきた方法7つを示し、こういった難しい問題ですら解決策がある ことが示された。

★領土問題を解決した7つの方法

① 島を岩と認めて領土問題は存在しないとする

② 分割して領有する

③ 中立地帯として解釈する

④ 領有権は認めないが統治権は認める

⑤ 譲渡する

⑥ 相手の領有権を認める

⑦ 国際司法裁判所などの仲裁によって解決されている(16カ所解決された)

もちろん、これらは方法ではあるが、これらの方法が上手く機能するかは、メソッドの 話ではない。それをもとに解決を試みる人と人との信頼や、それぞれのリーダーシップが 不可欠なのは間違いない。問題解決は、方法だけではなく、それを解決する人のパーソナ リティも重要なのだ。

・本日の講義レポート

受講者には、先ほどの5つの課題(実際のプリントには、5 つに分類された課題の中に具体的な課題 がまとめられている)の中から、課題を選び、どう解決するかについてのアイディアをまとめるという ことが、レポート課題とされた。

<まとめ>

最後に、あらためて、「アジア・グローバルビジネス人材とは何か」についてまとめがな された。アジア・グローバル人材は、概念規定されたものではないが、以下のような能力 や見識が必要と考えられるとのことだ。

1. アジア初の国際情報の収集力・分析力・発進力である。言い換えれば、アジアネット ワークを駆使して、アジア情報を収集・分析し、アジア戦略を練ったり、アジアビジ ネスを開発・提案することだ。

(4)

4

2. アジアの不条理な問題に踏み込む勇気を持って、アジアが抱える共通の課題を探し出 し、これらを産業的に解決することだ。

3. 欧米観とアジア観とのバランスが取れた世界観と、東アジア近現代史を中心とした歴 史観である。言い換えれば、時代認識と言えるだろう。

4. アジア。ユーラシアダイナミズム時代を創造する志と、地政学的知である。

以上をまとめて一言で表現すれば、アジア益を実現できる人材とも言えよう。また、ア ジア益と同時に国益、世界性も実現できれば、より理想的であると、まとめられた。

60 分の短い時間にも関わらず、アジアのダイナミズムとそこが問題解決として魅力的な 分野であること。そしてそこは若者が活躍できる一つの大きなフィールドであることが熱 意と共に語られた。金先生の熱意と濃い講義内容が、多くの学生の真剣に聞き入る姿を引 き起こした充実した60分でした。

Referensi

Dokumen terkait

般的である4。ただし、一定範囲内の親族以外の者が保険金受取人となるというだけでモ ラル・ハザードが格段に高まるわけではなく、あまりにも限定的な運用は、多様化する家 族関係などに応じた生命保険の利用の機会を奪うことにもなりかねない5。現行法の規定 は、モラル・ハザードの配慮しながらも、経済制度としての保険の効用を広げる規定であ ると評価できよう。

(26) ASEAN諸国の多くは自由で開かれた国際秩序のなかで成長を遂げてきたが、将来の政策動向はい まだ不透明である。これらの諸国のこれからの政策動向がアジア太平洋の今後に大きな影響を及ぼ すという意味で、これらの諸国を「スイング・ステーツ」と呼ぶことができよう。菊池、前掲「『イ ンド太平洋』の地域秩序とスイング・ステーツ(Swing

20 20 前回の学習項目を理解しているか。 20 自分の考えを独創的かつ客観的に書けているか。 言いたいことは伝わっているか。 自信を持って発言できているか。 他人の発表を傾聴でき、質問することができたか。 30 遅刻、欠席はないか。 授業中に私語などはないか。 授業に集中しているか。 特別な事情がある場合を除き、欠席、遅刻がないこと。

られ、隣のイングーシ共和国で遺体で発見された。エステミロワは 2007 年に 暗殺されたノーヴァヤ・ガゼータ紙のアンナ・ポリトコフスカヤ記者と協力 し、ロシア軍やカディロフ大統領の親衛隊による人権侵害を調査していた。 またチェチェン周辺のイングーシやダゲスタンなどの共和国でも状況は深刻 化している。イングーシ共和国では 2009 年 6 月、メドベージェフ大統領に指

格差問題を考える 人間の幸せとは一体、何なのだろう。かつての一億総中流から、中流層の崩壊による「格差社会」へ。この格差問題の本質は、 単なる経済格差にとどまらず、それに伴う様々な分野での格差問題を抱える人たちが大量に増加したことにあると考えます。今

途上国、特に市場経済移行国では、市場 経済に基づいた国づくりのために、法整備 が必要です。そのためには、先進諸国の社 会と法を深く理解する人材を育てなければ なりません。名古屋大学は、アジア 4 カ国に 「日本法教育研究センター」を設立し、 日本法と日本語を理解する人材を育てる先駆的な試みを行っています。 歴史・法律などの日本の社会科学

東アジア諸国は、「東アジアの奇跡」と称されるほどの高成長を実現させていたが、 1997年7月2日のタイ・バーツの急激な切り下げをきっかけとして、それまで経験し たことのないような経済危機に陥った。タイで始まった通貨危機は、短期間のうち に韓国、インドネシア、マレーシアなどに伝染する一方、通貨危機から金融危機、

第 10 章 国内政治と連動する中国のアジア外交 青山 瑠妙 はじめに 約10年の間で、中国を取り巻く国際環境は著しく悪化した。米中関係はトランプ政権下 で1972年以降最悪の状況に突入し、米中関係を支えるうえでこれまで重要な役割を果たし てきた経済の相互依存関係と人的交流を疑問視する声がアメリカにおいて広く聞かれるよ