• Tidak ada hasil yang ditemukan

金融業界初!!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "金融業界初!!"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2022年3月11日

京都中央信用金庫(理事長 白波瀬 誠)は、2022 年 3 月 10 日付にて、CO2 排出量削減に向けた設備投資を実施する「事業適応計画」の認定を金融業界として 初めて取得しましたので、お知らせいたします。

当金庫のエネルギー利用環境負荷低減事業適応計画(カーボンニュートラル投資 促進税制)が、産業競争力強化法に基づく事業適応計画として金融庁から認定され ました。

当金庫は気候変動問題に積極的に対応するとともに、脱炭素化に関する知見や ノウハウを蓄積し、地元事業者様にその知見・ノウハウを提供することによって、

地域企業の皆さまの脱炭素化に貢献してまいります。

なお、本計画の認定取得により、法人税の優遇措置を受けることができます。

2021 年 8 月 2 日施行の「産業競争力強化法等の一部を改正する法律」において、

カーボンニュートラルなどの実現に向けた取組を「事業適応」として定義し、これ に果敢にチャレンジする事業者に対して、必要な支援措置を講じ、産業競争力の強 化を図るものです。

(関連情報)金融庁 発表資料

https://www.fsa.go.jp/news/r3/ginkou/20220310/20220310.html

以 上

金融業界初!!

京都中央信用金庫は脱炭素化への「事業適応計画」の認定を 取得しました!!

事業適応計画(産業競争力強化法)の概要

産業競争力強化法における事業適応計画の概要

(2)

京都中央信用金庫の事業適応計画のポイント

京都中央信用金庫は、各店舗の空調装置を高効率空調装置へ更新するとともに、店舗の新築建替えによりセンサー連動の高 効率空調装置およびLED照明の導入を行います。

これにより、各店舗の電力消費に伴うCO2排出量を削減し、炭素生産性の向上を図ります。

2022年3月10日

1.事業適応計画の実施期間 2022年3月~2024年3月 2.生産性向上目標

炭素生産性を23.0%向上することを目標とする。

3.前向きな取組の内容

各店舗の空調装置を高効率空調装置へ更新するとともに、

店舗の新築建替えによりセンサー連動の高効率空調装置 およびLED照明の導入により、炭素生産性の向上を図る。

4.支援措置

税制措置(カーボンニュートラルに向けた投資促進税制)

取組 の内容のイメージ>

<事業適応計画の概要>

導入

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

2021年度 2022年度 2023年度

炭素生産性

2020年度比

23.0

高効率空調装置に 照明器具を最新の

更新 LED照明に交換

CO2センサー付全熱交換機

(※)新築店舗

(3)

様式第十八の四(第11条の3第3項関係)

認定事業適応計画の概要の公表

1.認定の日付

令和4年3月10日

2.認定事業適応事業者の名称 京都中央信用金庫

3.認定事業適応計画の内容

(1) 事業適応に係る事業の目標

2020 年 10 月、日本政府は 2050 年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、

カーボンニュートラルを目指すことを宣言している。また、2030 年度に温室効果ガスを 2013

年度から 46%削減することを目指し、さらに、50%の高みに向けて挑戦を続けていくとして

いる。また、2021年 6月の「改正地球温暖化対策推進法」施行により、2050年までに温室効 果ガスの排出を実質ゼロにする政府目標が明記された。

金融機関は気候変動への対応を経営上の課題として認識し、適切な態勢を構築することが求 められている。当金庫においてもこうした流れに対応し、気候変動問題に関する取り組みを加 速させることで、当金庫の企業価値の向上と環境への負荷低減を両立させていく。

具体的には、各店舗の空調装置を高効率空調装置に更新するとともに照明器具を最新の LED 照明に交換することによって、電力消費に伴うCO2排出量を減少させる。

(2) その事業の生産性を相当程度向上させること又はその生産し、若しくは販売する商品若し くは提供する役務に係る新たな需要を相当程度開拓することを示す目標

2021 年度より事業適応を開始し、2023 年度(目標年度)までに当金庫全体の炭素生産性を 23.0%向上することを目標とする。

(3) 財務内容の健全性の向上を示す目標

2023年度(計画終了年度)に経常利益を計上することを目標とする。

(4) 事業適応の類型

エネルギー利用環境負荷低減事業適応

(5) 計画の対象となる事業(日本標準産業分類における中分類名称及びその分類コード)

63 協同組織金融業

(4)

(6) 事業適応の具体的内容

計画初年度(2021年度)においては、1店舗の空調装置を高効率空調装置に更新する。本 空調装置に更新することで、電力消費に伴うCO2排出量を減少させ、炭素生産性を向上させ ていく。

計画2年度目(2022年度)においては、新築移転を行う2店舗において、「照度センサー 設備」、「人感センサー設備」を設置する。これらのセンサーと連動した LED 照明を設置し、

電力消費に伴うCO2排出量を減少させる。また、「CO2センサー付全熱交換器(※)」を設 置し、当該全熱交換器と連動した高効率空調装置を設置することで、電力消費に伴うCO2排 出量を減少させ、炭素生産性を向上させていく。

また、6店舗の空調装置を高効率空調装置に更新する。本空調装置に更新することで、電力 消費に伴うCO2排出量を減少させ、炭素生産性を向上させていく。

目標年度(2023年度)においては、6店舗の空調装置を高効率空調装置に更新する。本空 調装置に更新することで、電力消費に伴うCO2排出量を減少させ、炭素生産性を向上させて いく。

※CO2センサー付全熱交換器

店舗内の空調された空気を外気と熱交換して、換気空気として取り入れることで、熱の有 効利用を行う。

(7) 事業適応の開始時期及び終了時期 開始時期: 令和4年3月

終了時期: 令和6年3月

Referensi

Dokumen terkait

2019年度地域日本語教育の総合的な体制づくり事業 (様式1)実施報告書-プログラムA 1 補助事業者情報 団体名 神奈川県 2 事業の概要 1.事業の名称 かながわの日本語教育体制整備事業 2.事業の期間 2019 年7月 18 日~2020 年2月 14 日(8か月間) 3.事業実施前の現状と課題及び事業目的 神奈川県には、174

- 1 - Ⅰ 学園の概況及び組織に関する事項 1.法人の名称 学校法人 文京学園 2.事業所の所在地 東京都文京区向丘1丁目19番1号 3.認可年月日 昭和26年3月7日 4.沿革及び学園の組織 (1)学園の沿革 年 月 沿 革 大正13年 4月 昭和 2年 2月 昭和 6年 12月 昭和 10年 9月 昭和 22年 2月 昭和 22年

⑥ 春期休業 2月中旬より3月31日まで 2 学長が特に必要と認めたときは、前項の休日を随時に変更し、また臨時の休業日を定めること ができる。 第3章 大学院生定員 第9条 毎年入学させる大学院生の入学定員および大学院の収容定員は次のとおりとする。 第4章 修業年限および在学年限 第10条 博士前期課程および修士課程の標準修業年限は、2年とする。

2 2 現行財務諸表と民間企業仮定財務諸表との比較 現行財務諸表と民間企業仮定損益計算書及び民間企業仮定貸借対照表との最 大の相違点は、有料道路事業について、減価償却及び除却を実施し、償還準備金 を計上せず、当期利益金や剰余金を計上していることです。 なお、JHの有料道路事業において、このような会計処理を行ったとしても、当期

はじめに―現在の世界的金融・経済危機をどう見るか 1 分析視角 2008年秋以降の世界的金融・経済危機は,各国の巨額の公的資金投入や財政出動によって,経済成 長率や株価は危機発生前水準に回復した日本は東日本大震災や円高の急速な進行・政治の混迷によっ て再び低迷。しかし,失業率は依然として高水準であり,GDP ギャップも高水準である。さらに財

⑤ 冬期休業 12月下旬より翌年1月5日まで ⑥ 春期休業 2月中旬より3月31日まで 2 学長が特に必要と認めたときは、前項の休日を随時に変更し、また臨時の休業日を定めること ができる。 第3章 大学院生定員 第9条 毎年入学させる大学院生の入学定員および大学院の収容定員は次のとおりとする。 第4章 修業年限および在学年限 第10条

(1 「市教育委員会指定研修事業」に係わる予算の配当) ・市内全小・中学校に予算を配当 (2)年間授業実施公開予定日一覧表・授業日日程一覧表の作成・配布 ・3校の年間授業実施公開予定日一覧表・4月分授業日日程一覧表を前年度末 までに作成し、市内全小・中学校や県教育委員会、5教育事務所、県内市町村

第3号議案 評議員の選任について 第4号議案 特別顧問の承認について ・平成27年7月24日(書面開催) 評議員会 第1号議案 新監事1名の選任について ・平成27年8月21日(書面開催) 理事会 第1号議案 評議員会招集について ・平成27年8月28日金 ステーションコンファレンス東京 第14回理事会 第1号議案